JPH04332336A - 風呂装置における溢水検知方法 - Google Patents

風呂装置における溢水検知方法

Info

Publication number
JPH04332336A
JPH04332336A JP3198963A JP19896391A JPH04332336A JP H04332336 A JPH04332336 A JP H04332336A JP 3198963 A JP3198963 A JP 3198963A JP 19896391 A JP19896391 A JP 19896391A JP H04332336 A JPH04332336 A JP H04332336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
water level
hot water
overflow
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3198963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532009B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ikenaga
池永 光男
Masaya Hamamoto
雅也 濱本
Kenji Nakamura
憲司 中村
Shinji Umemura
梅村 慎二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP3198963A priority Critical patent/JP2532009B2/ja
Publication of JPH04332336A publication Critical patent/JPH04332336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532009B2 publication Critical patent/JP2532009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風呂装置における溢水
検知方法に関するものであり、風呂装置から供給される
温水等が浴槽から溢れ出たことを検知する場合に使用で
きる。
【0002】
【従来技術及び課題】最近の風呂装置には、浴槽への給
湯機能を具備させたものが多く、例えば、入浴に先立っ
て浴槽内に所定の量の湯を貯留させる場合には、風呂装
置の給湯機能部から所定の量の湯を供給(以下、この動
作を湯張りという)している。この場合には、通常、浴
槽内の水位を検知してこの検知水位が設定水位に達した
ときに、前記湯張り動作を停止させている。ところが、
何等かの異状によって浴槽から湯が溢れ出た状態となる
ことがある。一方、浴槽内の温水をオーバーフローさせ
るようにした方式の風呂装置も種々提案されており、風
呂装置のタイプによっては、このオーバーフロー状態を
管理する必要がある。本発明は、『風呂装置側から浴槽
に温水等を供給して、前記風呂装置内の水位検知手段に
より浴槽内水位を管理する方法』において、前記溢水状
態を風呂装置側から確実に検知できるようにすることを
課題とする。 [請求項1の発明について]
【0003】
【技術的手段】上記課題を解決するための本発明の技術
的手段は、『風呂装置(1)から温水等が供給された状
態にあって、しかも、水位検知手段(11)の出力値が
一定レベル以上の値を一定時間継続したとき、浴槽(B
)が溢水状態にあると判定するようにした』ことである
【0004】
【作用】上記技術的手段は次のように作用する。浴槽(
B)が溢水状態にあるときには、浴槽(B)内の水位は
満水状態にあって水位検知手段(11)の出力は平衡状
態となり一定レベル以上の一定値を維持する。従って、
風呂装置(1)側から温水等を供給している状態におい
て、水位検知手段(11)の出力値が前記状態にあると
きは浴槽(B)の溢水状態と一致する。また、風呂装置
(1)から浴槽(B)に温水等を供給するものであるか
ら、この温水等の供給の有無は、風呂装置(1)側で検
知できる。さらに、水位検知手段(11)の出力変化も
風呂装置(1)側で検知できる。
【0005】
【効果】浴槽(B)の溢水状態を判定するための各部が
全て風呂装置(1)側に配備できるから、浴槽(B)の
溢水状態が風呂装置(1)側で確実に検知できる。
【0006】[請求項2の発明について]この請求項2
の発明は、上記請求項1の発明における溢水判定の水位
検知手段(11)の出力レベルを特定することにより検
知精度を向上させるものであり、このために採用される
技術的手段は『水位検知手段(11)の出力値が浴槽(
B)の満水水位に対応する出力値を一定時間継続したと
きに浴槽(B)が溢水状態にあると判定するようにした
』ことである。この手段を採用するものでは、風呂装置
(1)から温水等を供給した状態において水位検知手段
(11)の出力値が浴槽(B)の満水水位に対応する出
力値となった状態が一定時間継続したときを溢水状態と
判定するものであるから、浴槽(B)内の排水栓漏れに
より満水水位以下に維持された場合を溢水状態と判定す
る不都合が解消できる。
【0007】[請求項3の発明について]この請求項3
の発明は、請求項1または請求項2の発明において、浴
槽(B)の排水回路からの漏れがある場合の溢水判定の
誤りを防止するものであり、このために採用される技術
的手段は、『風呂装置(1)内に浴槽(B)の排水回路
からの漏れの有無を判定する手段を設け、この手段から
漏れに対応する出力が生じない場合に溢水状態と判定す
る工程を付加した』ことである。この工程の付加により
、排水回路からの漏れがある条件下において、浴槽(B
)内の水位が一定レベルに維持される場合や満水水位に
維持される場合を溢水状態と判定する不都合が解消され
る。
【0008】
【実施例】次に、上記した本発明の実施例を図面に従っ
て詳述する。 [実施例1]この実施例は、浴槽(B)内に湯張りでき
、必要に応じて浴槽(B)内を追い焚きでき、さらに、
泡風呂としても使用できるようにしたものであり、風呂
装置(1)には、給湯機能部となる給湯用の熱交換器(
20)と、浴槽(B)内を循環加熱するための熱交換器
(10)と、泡風呂とするための空気ポンプ(P)とを
収容している。前記熱交換器(20)からの給湯回路(
21)は、湯張り弁(23)を具備させた湯張り回路(
22)とその他の回路とに分岐されており、この湯張り
回路(22)が浴槽(B)と熱交換器(10)をつなぐ
循環回路(12)に接続されている。そして、この循環
回路(12)内に循環ボンプ(14)が挿入され、循環
回路(12)の出口部と空気ポンプ(P)に接続される
空気回路(15)の下流端とが浴槽(B)の側壁に設け
た口金(13)に接続されている。尚、浴槽(B)内の
水位を検知するための水位検知手段(11)は、循環回
路(12)において湯張り回路(22)を接続していな
い下方の回路に接続されており、常時浴槽(B)内の水
位を検知する。そして、この実施例では、前記水位検知
手段(11)として感圧式の圧力計を採用しており、浴
槽(B)内の水位に対応する電圧がこの水位検知手段(
11)から出力される。
【0009】上記構成の風呂装置では給湯回路(21)
の下流側が開放されると熱交換器(20)に対応するバ
ーナが自動的に燃焼状態となり、閉止されると前記バー
ナの燃焼が停止される形式となっている。このため前記
バーナへの回路に挿入した開閉弁(24)が給湯回路(
21)の開閉と連動している。従って、湯張り弁(23
)を開弁して湯張り回路(22)を開放すると、熱交換
器(20)とこれに対応するバーナが動作状態となり、
浴槽(B)に給湯される。そして、浴槽(B)内が所定
の水位になると、水位検知手段(11)の出力により、
湯張り弁(23)が閉弁されて湯張りが完了する。 入浴時に、浴槽(B)内を再加熱する場合には、熱交換
器(10)とこれに対応するバーナを動作状態とすると
共に循環ポンプ(14)を運転状態とする。これにより
浴槽(B)内は、循環回路(12)を介して前記熱交換
器(10)により循環加熱される。所望の温度に沸き上
がると、熱交換器(10)の作動を停止させるとともに
循環ポンプ(14)の運転を停止させる。泡風呂状態と
するには、循環ポンプ(14)を運転状態にすると共に
空気ポンプ(P)を運転状態とする。これにより、空気
ポンプ(P)によって吸引された空気が口金(13)か
ら浴槽(B)内に吐出される。以上のように、図1に示
す実施例の場合には、浴槽(B)への湯張りが自動的に
進行するとともに、必要に応じて追い焚き可能であり、
泡風呂としても使用できることとなる。
【0010】ところで、泡風呂使用時には、泡の破裂時
の超音波によって人体に付着していた垢が皮膚から除去
され易い。従って、泡風呂使用後には、浴槽(B)の水
面に垢が浮遊しがちである。そこで、この実施例の風呂
装置には、このように浮遊する垢を除去するために、使
用後に一定時間浴槽(B)内の湯を溢れさせるようにし
ており、この溢水装置に本発明の方法を採用している。 この溢水装置は、図1に示す風呂装置(1)の給湯機能
部及び水位検知手段(11)の出力を利用するようにし
ており、同図に示す溢れスイッチ(3)の操作によって
運転状態となるものである。そして、この運転状態を制
御するため、この実施例では、マイクロコンピュータ(
C)を使用し、このマイクロコンピュータ(C)からの
出力によって熱交換器(20)に対応するバーナへのガ
ス回路に挿入した開閉弁(24)、及び湯張り回路(2
2)に挿入した湯張り弁(23)が制御される。前記マ
イクロコンピュータ(C)の制御プログラムは図2に示
すフローチャートに基いたものとなっており、以下、こ
の制御動作を同図に基いて説明する。
【0011】溢れスイッチ(3)が「オン」になると、
湯張り弁(23)及び開閉弁(24)が開弁して、熱交
換器(20)によって加熱された温水が湯張り回路(2
2)及び循環回路(12)の上部配管を介して浴槽(B
)内に供給される。これにより、浴槽(B)内の水位が
上昇することとなる。この状態でI=1とする。ついで
、溢水判定ステップ(J)に入り、水位検知手段(11
)の検知出力hをメモリHIに記憶させ、一定時間の待
ち時間(30秒)を経過した後で、その時点の水位検知
手段(11)の検知出力hと、上記メモリHIに記憶さ
れている記憶値hIとを比較する。浴槽(B)内の水位
が上昇中の場合には、前記二つの値は等しくはならない
。そしてこれら2つの値が等しくない場合には、hとh
Iとが等しくなるまで前記一定時間間隔で前記水位検知
手段(11)の検知出力の比較を繰り返す。メモリHI
に記憶されている記憶値hIと検知出力hが同じの場合
はI=I+1とする。尚、このように、検知出力hが一
定値を上記一定時間継続した状態は、前記給湯状態にお
いて浴槽(B)の水位が満水状態、つまり、湯が浴槽(
B)から溢れ出ている状態に一致する。次いで、この1
の値が一定値(=5)になるまで、前記溢水判定ステッ
プ(J)が実行される度にIの値を「1」づつ増加させ
る。その後、I=5となった時点で、湯張り弁(23)
を閉弁し同時に開閉弁(24)を閉弁して、湯張り回路
(22)からの給湯を停止する。この実施例では、溢水
判定ステップ(J)では待ち時間を30秒に設定し、I
=5となった時点で湯張り回路(22)からの給湯動作
を停止させるようにしているから、溢水状態が約2分だ
け継続することとなる。そして、この溢水状態の間に浴
槽(B)内の水面に浮遊している垢が浴槽(B)から流
出排除されることとなる。尚、上記実施例において、開
閉弁(24)の開弁と同時に一定の点火動作が実行され
るが、この点の図示及び説明は省略した。
【0012】図1に採用されるマイクロコンピュータ(
C)を図3に示すようなフローチャートに従って動作さ
せるようにしても溢水状態を制御することができる。 この実施例の場合には、溢水状態を検知するステップは
、水位検知手段(11)の検知出力hが浴槽(B)の満
水水位値h0に達しているか否かを判定するステップと
、これが一定時間経過したか否かを判定するステップと
からなる。そして、熱交換器(20)からの温水が湯張
り回路(22)を介して供給されている状態で浴槽(B
)内の水位が満水水位に一定時間維持された場合には、
浴槽(B)から温水が前記時間だけ溢れでることとなり
、上記実施例の場合と同様に機能する。
【0013】[実施例2]この実施例は、図4に示すよ
うに、高温差し湯式の風呂装置に実施した場合であり、
請求項3の発明に対応する。そして、浴槽(B)内に浮
遊する湯垢の除去に際して本発明の方法が実施される。 この実施例の風呂装置(1)では、ケーシング内に熱交
換器(20)とこれに対応する装置が収容され、湯張り
回路(22)のみが浴槽(B)と連通接続される。そし
て、空の浴槽(B)に一定水位まで湯張りする際には所
定の温度の湯が湯張り回路(22)を介して浴槽(B)
内に供給され、浴槽(B)内の温度を昇温させる場合に
は湯張り回路(22)を介して高温度の湯が浴槽(B)
内に投入され、前記何れの場合にも湯張り弁(23)が
開閉制御される。この実施例では、浴槽(B)からの排
水回路(16)は風呂装置(1)のケーシング内に導入
されてこの排水回路の内圧を水位検知手段(11)によ
って検知している。従って、この水位検知手段(11)
の検知出力は、排水回路(16)から浴槽(B)の水面
までの水位に対応したものとなる。また、この排水回路
(16)には、排水の有無又は排水回路(16)からの
漏れを判定する水流スイッチ(17)が挿入され、その
下流端に排水弁(18)が設けられている。従って、風
呂装置(1)内において排水弁(18)を開弁させると
、浴槽(B)内の残り湯を排水回路(16)を介して排
出することができる。
【0014】浴槽(B)の水面に浮遊する湯垢を排除す
る際には、上記実施例1と同様に、溢れスイッチ(3)
の操作によってこの浴槽(B)から溢水させるが、この
とき、湯張り回路(22)から温水を供給して前記溢水
状態を一定時間継続させる。このために、風呂装置(1
)内のマイクロコンピュータ(C)は、図5に示すフロ
ーチャートに従った制御動作を行うようにしてある。こ
の制御プログラムにおいて、溢水判定ステップ(J)は
排水漏れ判定ステップ(J1)と、水位変化判定ステッ
プ(J2)とからなる。前記排水漏れ判定ステップ(J
1)は、排水弁(18)の開閉状態を判定するステップ
と、水流スイッチ(17)が出力状態か否かを判定する
ステップとからなる。そして、排水弁(18)が閉弁状
態にあって且水流スイッチ(17)が出力状態にないと
きには漏れがないと判定され、水位変化判定ステップ(
J2)のステップに移行する。この水位変化判定ステッ
プ(J2)では、実施例1の場合と同様に30秒間にお
ける水位検知手段(11)の検知出力変化により水位変
化の有無を判定する。尚、排水漏れ判定ステップ(J1
)において、排水弁(18)が閉弁状態にあるにもかか
わらず水流スイッチ(17)が出力状態にあるときは、
排水弁(18)において漏れがあると判定される。この
場合には湯張り弁(23)及び開閉弁(24)を閉弁さ
せるようにしている。
【0015】湯垢排出に際して、溢れスイッチ(3)が
操作されると湯張り弁(23)及び開閉弁(24)が開
弁されて温水供給状態となり、以後、前記溢水判定ステ
ップ(J)に入り、排水回路(16)からの漏れがなく
且30秒間水位変化の無い状態が継続した場合には、I
=5となるまで、溢水判定ステップ(J)を繰り返し実
行し、その後、湯張り弁(23)及び開閉弁(24)を
閉弁する。この結果、実施例1と同様に約2分間にわた
って溢水状態を継続することとなる。この実施例では、
排水回路(16)からの漏れがなく且水位変化の無いと
きに溢水状態と判定するものであるから、溢水状態の判
定精度が向上するものとなる。
【0016】尚、この実施例の排水漏れ判定ステップ(
J1)を図3に示す溢水判定ステップ(J)に組み入れ
るようにしても、上記実施例と同様に機能する。又、排
水回路(16)の回路の漏れを判定する手段としては、
水流スイッチ(17)以外に、他の検知手段を使用する
ことも可能であり、浴槽(B)内に排水栓がある場合に
は、風呂装置(1)のケーシング内に導入した排水回路
(16)の流れの有無のみを水流スイッチ(17)によ
って検知すればよい。又、上記何れの実施例においても
、湯垢の除去に際して、温水を供給しているが、冷水を
そのまま供給するようにしてもよく、この場合には、開
閉弁(24)を開閉制御する必要はない。さらに、図4
及び図5に示す実施例の場合、最終の入浴者の入浴が完
了した時点では、湯垢排出動作終了時(湯張り弁(23
)及び開閉弁(24)の閉弁後)に自動的に排水弁(1
8)を開弁させて、浴槽(B)内の残り湯を排出すれば
、さらに浴槽(B)内に湯垢が付着しにくいものとなる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の風呂装置の説明図
【図2】
この実施例のマイクロコンピュータ(C)の制御プログ
ラムの要部のフローチャート図
【図3】前記制御プログ
ラムの要部の変形例の説明図
【図4】実施例2の風呂装
置(1)の説明図、
【図5】この実施例のマイクロコン
ピュータ(C)の制御プログラムの要部のフローチャー
ト図
【符合の説明】
(1)・・・風呂装置 (11)・・・水位検知手段 (B)・・・浴槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】風呂装置側から浴槽に温水等を供給して、
    前記風呂装置内の水位検知手段により浴槽内水位を管理
    する方法において、風呂装置(1)から温水等が供給さ
    れた状態にあって、しかも、水位検知手段(11)の出
    力値が一定レベル以上の一定値を一定時間継続したとき
    、浴槽(B)が溢水状態にあると判定するようにした風
    呂装置における溢水検知方法。
  2. 【請求項2】水位検知手段(11)の出力値が浴槽(B
    )の満水水位に対応する出力値を一定時間継続したとき
    に浴槽(B)が溢水状態にあると判定するようにした請
    求項1に記載の風呂装置における溢水検知方法。
  3. 【請求項3】風呂装置(1)内に浴槽(B)の排水回路
    からの漏れの有無を判定する手段を設け、この手段から
    漏れに対応する出力が生じない場合に溢水状態と判定す
    る工程を付加した請求項1又は請求項2に記載の風呂装
    置における溢水検知方法。
JP3198963A 1991-05-07 1991-05-07 風呂装置における溢水検知方法 Expired - Lifetime JP2532009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198963A JP2532009B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 風呂装置における溢水検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198963A JP2532009B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 風呂装置における溢水検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04332336A true JPH04332336A (ja) 1992-11-19
JP2532009B2 JP2532009B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16399843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198963A Expired - Lifetime JP2532009B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 風呂装置における溢水検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148361A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193016A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Daikin Ind Ltd 風呂システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03193016A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Daikin Ind Ltd 風呂システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015148361A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532009B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0478900B2 (ja)
JPS63259347A (ja) 給湯器付自動風呂釜の湯張り制御方法
JPH04332336A (ja) 風呂装置における溢水検知方法
JPH04336016A (ja) 風呂装置における排水方法及びその装置
JP3810203B2 (ja) 給湯器付き追焚装置
JPH04336017A (ja) 風呂装置における湯垢除去方法及びその装置
JP2661238B2 (ja) 水位検知装置
JPH0212533Y2 (ja)
JP2661239B2 (ja) 水位検知装置
JPH0434363Y2 (ja)
JP3744561B2 (ja) 風呂装置及びその制御方法
JPH02219952A (ja) 水位検知装置
JPH0332927Y2 (ja)
JPH06288610A (ja) 自動風呂装置
JP3697958B2 (ja) 自動風呂装置
JPH0623872Y2 (ja) 湯張り装置
JP2552596B2 (ja) 風呂装置
JP2501471B2 (ja) 浴槽の水位制御システム
JPH04218741A (ja) 浴槽の排水栓漏れ検知方法
JP2000234802A (ja) 自動風呂装置
JPH059903Y2 (ja)
JPH0599497A (ja) 入浴水検知装置
JP3531487B2 (ja) 給湯制御装置
JPH0646110B2 (ja) 自動風呂装置
JPS6392152U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term