JPH04332155A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH04332155A
JPH04332155A JP10115491A JP10115491A JPH04332155A JP H04332155 A JPH04332155 A JP H04332155A JP 10115491 A JP10115491 A JP 10115491A JP 10115491 A JP10115491 A JP 10115491A JP H04332155 A JPH04332155 A JP H04332155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
ceramic
sealed semiconductor
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10115491A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Hagiwara
伸介 萩原
Hiroyuki Kuritani
弘之 栗谷
Shigeki Ichimura
茂樹 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP10115491A priority Critical patent/JPH04332155A/ja
Publication of JPH04332155A publication Critical patent/JPH04332155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装型の樹脂封止型
半導体装置に係わるものであり、プリント配線板へのは
んだ付け実装に伴うパッケージクラックが防止された樹
脂封止型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の樹脂封止型半導体装置では、パッ
ケージ中央部にリードフレームの一部として構成される
アイランド部を配置し、このアイランド部上に半導体素
子を導電ペースト等でボンディングする構造がとられて
いる。その後、半導体素子のボンディングパット部とイ
ンナーリードを金線等のボンディング用ワイヤにより結
線し、樹脂封止後、アウターリードを切断形成すること
で樹脂封止型半導体装置が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、電子部品のプリ
ント配線板への高密度実装化が進んでいる。これに伴い
、樹脂封止型半導体装置は従来のピン挿入型のパッケー
ジから表面実装型のパッケージに主流が移っている。 IC、LSI等の表面実装型の樹脂封止型半導体装置は
実装密度を高くし実装高さを低くするために薄型、小型
のパッケージになっており、半導体素子のパッケージに
対する占有体積が大きくなり、パッケージの肉厚は非常
に薄くなってきた。更に、これらのパッケージは従来の
ピン挿入型のものと実装方法が異なっている。すなわち
、ピン挿入型パッケージはピンを配線板に挿入した後、
配線板裏面からはんだ付けを行うため、パッケージが直
接高温にさらされることがなかった。しかし、表面実装
型の樹脂封止型半導体装置は配線板表面に仮止めされた
後はんだバスやリフロー装置等で処理されるため、パッ
ケージが直接はんだ付け温度にさらされる。この結果、
ICパッケージが吸湿した場合、はんだ付け時に吸湿水
分が急激に膨張し、パッケージをクラックさせてしまう
。現在、この現象が表面実装型の樹脂封止型半導体装置
に係わる大きな問題となっている。従来構造の樹脂封止
型半導体装置では、上記の問題が避けられないため、樹
脂封止型半導体装置を防湿梱包して出荷したり、配線板
へ実装する前に予め樹脂封止型半導体装置を十分乾燥し
て使用する等の方法がとられている。しかし、これらの
方法は手間がかかり、コストも高くなる。
【0004】本発明はかかる状況に鑑みなされたもので
、配線板への実装の際、パッケージクラック防止のため
特定の前処理をすることなくはんだ付けを行うことので
きる樹脂封止型半導体装置を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記の課題を
解決するために鋭意検討を重ねた結果、アイランド部の
半導体素子を搭載する側と反対面又は両面にセラミック
被膜を形成してなるリードフレームを使用することによ
り上記の目的を達成しうることを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち本発明は、リードフレームのア
イランド部に搭載された半導体素子及び該半導体素子と
インナーリードとを接続するボンディング用ワイヤを樹
脂封止してなる樹脂封止型半導体装置において、アイラ
ンド部の半導体素子を搭載する側と反対面又は両面にセ
ラミック被膜を形成してなることを特徴とする樹脂封止
型半導体装置を提供するものである。
【0006】本発明では、リードフレームのアイランド
部の半導体素子を搭載する側と反対面又は両面にセラミ
ック被膜を形成している。アイランド部の半導体素子を
搭載する側と反対面又は両面はリフロー工程で最も封止
樹脂からの剥離の発生し易い部分であるので、この部分
にセラミック被膜を形成して封止樹脂からの剥離を防止
する。この場合、半導体素子搭載側についても予めセラ
ミック被膜を形成することにより、さらに耐リフローク
ラック性を強化することができる。更に、リフロー工程
後インナーリードと封止樹脂との界面でも剥離が生じる
場合があるので、インナーリードのワイヤボンディング
領域を除いた部分にもセラミック被膜を形成しておくこ
とが好ましい。
【0007】形成するセラミック被膜としては、リード
フレーム等との接着が強固なものであれば、特に制限は
ない。例えば、セラミック溶射法、CVD(Chemi
cal  Vapor  Deposition)法,
セラミックゾルを用いたコーティング法等で形成された
ものが好適である。これらのセラミック被膜のうち、特
に、セラミック溶射法により得られたものは表面に凹凸
や細孔があり、封止樹脂との接着が特に良好であるので
好ましい。
【0008】セラミック溶射法により形成する場合、セ
ラミック被膜の膜厚としては10〜100μmが好まし
い。10μm未満では、リードフレーム等と封止樹脂と
の界面での剥離を防止する効果が不十分となることがあ
り、100μmを超えると、封止材としての樹脂厚が薄
くなり樹脂クラックが発生しやすくなることがある。ま
た、溶射するセラミックの材質としては、絶縁性、溶射
時の作業性等の点からアルミナ、コージライト等が好ま
しい。CVD法により形成する場合、セラミック被膜の
膜厚としては0.5〜3μmが好ましい。また、使用す
るセラミックの材質としては、二酸化珪素、窒化珪素が
好ましい。
【0009】更に、セラミック被膜がアルミナ又はコー
ジライトを用いてセラミック溶射等により形成されたも
のである場合、アイランド部又はインナーリードのセラ
ミック被膜を形成する部分に予めニッケル下地処理が施
されていることが好ましい。ニッケル下地処理としては
、ニッケルめっき及び/又はニッケル溶射等の操作を行
ってアイランド部又はインナーリードのセラミック被膜
を形成する部分にニッケル下地層を形成することが好ま
しい。ニッケルめっき後ニッケルめっき層上にニッケル
溶射を行うことも好適である。ニッケル下地層の厚みと
しては、5〜20μmが好ましい。ニッケル下地処理を
施すことでセラミック被膜とアイランド部又はインナー
リードとの接着強度を格段に高くできる。
【0010】本発明の樹脂封止型半導体装置は、上述の
ようにアイランド部やインナーリードにセラミック被膜
が形成されたリードフレームを用いて、アイランド部に
半導体素子を搭載し、インナーリードと該半導体素子を
ボンディング用ワイヤにより接続し、その後樹脂封止を
行いアウターリード切断形成して得られる。ボンディン
グ用ワイヤや封止樹脂としては特に制限なく、通常のも
のを好適に用いることができる。
【0011】次に、本発明の樹脂封止型半導体装置を図
面に基づいて説明する。図1(a)は本発明の樹脂封止
型半導体装置の一例を示す断面図であり、図1(b)は
図1(a)に示した樹脂封止型半導体装置の平面図であ
る。ただし、上部の封止樹脂及び一部の金線は省略して
いる。図1(a)及び(b)において、リードとしては
エッチングやプレスにより作製され、インナーリード1
aのワイヤボンディングを行う部位に部分銀めっきを施
したものを用いている。これらのリード群が囲む中央部
にリードフレームの一部として構成されるアイランド部
2があり、該アイランド部2はリードフレーム枠の四隅
から伸びる吊りリード3によりリードフレーム枠に固定
されている。そして、アイランド部2の裏面にはセラミ
ック被膜8が施されている。また、半導体素子4はアイ
ランド部2の上にダイボンディングペースト5等を用い
て搭載され、リードのインナーリード1aと半導体素子
4上に形成されたボンディングパットとの間はボンディ
ング用ワイヤである金線6によりボンディングされてい
る。そして、アウターリード1b以外はエポキシ樹脂等
の封止樹脂7で封止されている。
【0012】
【作用】IC等の樹脂封止型半導体装置がリフロー時に
受けるダメージは、樹脂封止型半導体装置の保管時に吸
湿した水分がリフロー時に急激に膨張することが原因で
あり、この結果、パッケージのクラック及び半導体素子
やリードフレームと樹脂との界面剥離を生じる。特に、
半導体素子を搭載するアイランド部の裏面は鉄系、銅系
等の金属平滑面であるため、アイランド部と封止樹脂界
面の接着性が弱く、この部分でアイランドと封止樹脂の
剥離を生じるとともにクラックの発生に至る場合が多い
。したがって、アイランド部と封止樹脂界面の接着が強
固であることが重要である。
【0013】本発明の樹脂封止型半導体装置では、アイ
ランド部にセラミック被膜が施されているため、封止樹
脂との界面接着が強固になり、耐リフロークラック性が
格段に向上する。すなわち、エポキシ樹脂等の封止樹脂
との接着性は平滑な金属板よりセラミック溶射面のよう
な凹凸な面の方が、物理的な効果も伴って接着が強固に
なる。
【0014】
【実施例】
実施例1 図1(a)及び(b)に示した樹脂封止型半導体装置を
製造した。すなわち、アイランド部サイズ8.5×10
.5(mm)、80ピンの42アロイ製フラットパッケ
ージ用フレーム(0.15mm厚)として、アイランド
部の裏面にCVD法により厚み約2μmの二酸化珪素被
膜を施したリードフレームを用意した。このリードフレ
ームのアイランド部の表面に8×10×0.4(mm)
のIC素子を日立化成製ダイボンディングペーストEN
−4000を用いて搭載し、25μmの金線によりイン
ナーリードとIC素子とをワイヤボンディングした。次
に、日立化成製IC封止用成形材料CEL−4600K
を用いて、180℃、90秒、7MPaの条件でトラン
スファ成形を行い、外形寸法20×14×2.7(mm
)のフラットパッケージを得た。
【0015】実施例2 実施例1のCVD法による二酸化珪素被膜の代りに、セ
ラミック溶射法により厚み30μmのアルミナ被膜を被
覆した以外は実施例1と同様にしてフラットパッケージ
を作製した。
【0016】実施例3 実施例2のセラミック溶射法によるアルミナ被膜形成の
前処理として、42アロイ板からなるアイランド部の裏
面に厚み2μmのめっき層を形成するようにニッケルめ
っきを行い、その後めっき層上に厚み10μmの溶射層
を形成するようにニッケル溶射を施す工程を追加した以
外は、実施例2と同様にしてフラットパッケージを作製
した。
【0017】比較例1 アイランド部が無処理のリードフレームを使用した以外
は実施例1〜3と同様にしてフラットパッケージを作製
した。
【0018】表1に実施例1〜3及び比較例1のフラッ
トパッケージの耐リフロークラック性の評価結果を示す
。ここで、耐リフロークラック性の評価は以下のように
行った。すなわち、85℃、85%RHの条件で、所定
時間加湿後、215℃のベーパフェーズリフロー装置で
90秒処理を行い、パッケージ外部に発生したクラック
を調べた。表1から実施例1〜3のフラットパッケージ
では、耐リフロークラック性が格段に向上することがわ
かる。
【0019】
【0020】
【発明の効果】本発明の樹脂封止型半導体装置は、配線
板へのはんだ付け実装に伴うパッケージクラックを防止
できるものであり、特に半導体素子が大形化し、パッケ
ージが薄形化する傾向に対して有効であり、その工業的
価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の樹脂封止型半導体装置の一例
を示す断面図であり、(b)はその平面図である。
【符号の説明】
1a  インナーリード 1b  アウターリード 2  アイランド部 3  吊りリード 4  半導体素子 5  ダイボンディングペースト 6  金線 7  封止樹脂 8  セラミック被膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リードフレームのアイランド部に搭載
    された半導体素子及び該半導体素子とインナーリードと
    を接続するボンディング用ワイヤを樹脂封止してなる樹
    脂封止型半導体装置において、アイランド部の半導体素
    子を搭載する側と反対面又は両面にセラミック被膜を形
    成してなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】  セラミック被膜がセラミック溶射によ
    り膜厚10〜100μmに形成されたものである請求項
    1又は2記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】  セラミック被膜がアルミナ又はコージ
    ライトからなり、アイランド部又はインナーリードのセ
    ラミック被膜を形成する部分に予めニッケル下地処理が
    施されている請求項1、2又は3記載の樹脂封止型半導
    体装置。
JP10115491A 1991-05-07 1991-05-07 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH04332155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115491A JPH04332155A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10115491A JPH04332155A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332155A true JPH04332155A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14293134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10115491A Pending JPH04332155A (ja) 1991-05-07 1991-05-07 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04332155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066559A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066559A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 半導体モジュールおよびその製造方法
JP4492257B2 (ja) * 2004-08-26 2010-06-30 富士電機システムズ株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730412B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6489186B2 (en) Adhesion enhanced semiconductor die for mold compound packaging
JPH06236946A (ja) ヒートスプレッダ及びリードとプラスチックパッケージとの間の強化接着を有する半導体デバイス
US5760468A (en) Adhesion enhanced semiconductor die for mold compound packaging
US6519845B1 (en) Wire bonding to dual metal covered pad surfaces
JPH0590451A (ja) 半導体集積回路及びその実装装置製造方法
KR100275381B1 (ko) 반도체 패키지용 리드프레임 및 리드프레임도금방법
JPH04332155A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000068303A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3215851B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造法
JPH09172103A (ja) 半導体装置及びその半導体装置を実装したガラスエポキシ基板の製造方法
KR100269219B1 (ko) 반도체 리드프레임 및 패키지 방법
JP2675077B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH03297159A (ja) 半導体装置
JP2774180B2 (ja) 実装基板
JPH04225554A (ja) 樹脂パッケージ
JP2002164497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0463452A (ja) 半導体装置
JPH01208846A (ja) 半導体装置
JPS58123744A (ja) リ−ドフレ−ム及び半導体装置の製造方法
JPS62249461A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0529155U (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06232324A (ja) 半導体装置
JPS6365656A (ja) 混成集積回路
JPH05326797A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置