JPH04331927A - 偏向ビーム発生装置 - Google Patents

偏向ビーム発生装置

Info

Publication number
JPH04331927A
JPH04331927A JP13027691A JP13027691A JPH04331927A JP H04331927 A JPH04331927 A JP H04331927A JP 13027691 A JP13027691 A JP 13027691A JP 13027691 A JP13027691 A JP 13027691A JP H04331927 A JPH04331927 A JP H04331927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
acousto
optic element
light source
deflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13027691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992121B2 (ja
Inventor
Daikichi Awamura
粟村 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LASER TEC KK
Original Assignee
LASER TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LASER TEC KK filed Critical LASER TEC KK
Priority to JP3130276A priority Critical patent/JP2992121B2/ja
Publication of JPH04331927A publication Critical patent/JPH04331927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992121B2 publication Critical patent/JP2992121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響光学素子を用いた
偏向ビーム発生装置、特に光源から放射された光ビーム
の利用効率を一層向上させた偏向ビーム発生装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】レーザ顕微鏡、レーザプリンタ、ファク
シミリ、スキャナグラフのような画像形成装置において
は、音響光学素子を有する偏向ビーム発生装置が広く用
いられている。この偏向ビーム発生では、偏向信号を発
生させる駆動回路を音響光学素子に接続し、音響光学素
子に周波数が周期的に変化する超音波を供給している。 そして、音響光学素子に周期的に変化する回折格子を形
成し、形成された回折格子によって入射ビームを周期的
に偏向させている。この音響光学素子を用いる偏向ビー
ム発生装置は機械的駆動機構が不要であり、しかも高速
走査が可能になる大きな利点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】偏向ビーム発生装置に
用いられる音響光学素子は、広い偏向角に亘って高い回
折効率を達成できることが必要である。このため、従来
の偏向ビーム発生装置では、所定の偏向方向に直線偏向
した光を放射する光源が用いられ、この偏向方向の光に
対して高い回折効率を有する音響光学素子が用いられて
いる。
【0004】しかしながら、現在実用化されている音響
光学素子の回折効率は高々70%程度であり、残りの3
0%の非回折光(零次回折光)は偏向されず、ビーム走
査に用いられてはいないのが実情である。このため、高
い出力の光源を用いなければならず、製造コスト等にお
いて種々の難点があった。
【0005】従って、本発明の目的は上述した欠点を除
去し、光源から放射された光ビームの利用効率が一層向
上した偏向ビーム発生装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による偏向ビーム
発生装置は、一方向に直線偏光した光を放射する光源と
、偏向信号を発生する駆動回路と、この駆動回路によっ
て駆動され、前記光源からの光の一部を、前記偏向信号
に応じた方向に偏向され偏光面が90°回転した回折光
として出射させ、残りの光が光源からの光と同一の偏光
状態の非回折光としてする音響光源素子と、この音響光
学素子からの回折光及び非回折光を、音響光学素子から
の各出射光路に沿って反対向きにそれぞれ伝播させて前
記音響光学素子に再入射させる光学系とを具えることを
特徴とするものである。
【0007】
【作用】音響光学素子は所定の偏光方向に偏光した光に
対して高い回折効率を有し、これと直交する偏光方向の
光に対してはほとんど回折作用を有していない。そして
、音響光学素子に直線偏光した光を入射させると、約7
0%程度の光は回折され、偏光面が90°回転した回折
光として偏向信号に応じた方向に出射する。残りの光は
回折作用を受けず入射光と同一の偏光状態の光として出
射する。本発明では、再入射光学系を用いて、これら回
折光及び非回折光を、音響光学素子からの出射光路に沿
って反対向きにそれぞれ伝播させて音響光学素子に再入
射させる。従って、回折光および非回折光は、音響光学
素子の光源からの光が入射する位置とほぼ同一の位置に
再入射する。この際、回折光は偏光面が90°回転して
いるから回折作用を受けずそのまま出射し、一方非回折
光は偏光面が変化していないから再び回折作用を受け、
光源からの光と同一の回折作用を受けて出射する。この
結果、出射後において音響光学素子に最初に入射した際
に回折作用を受けて再入射した光ビームと再入射した際
に回折された光ビームとが同一の光路に沿って伝播する
ことになる。この結果、零次回折光と1次回折光とを合
成することができ、従来の偏向ビーム発生装置に比べて
一層光量増加された偏向ビームを発生させることができ
る。また、光量が増加した偏向ビームが発生するため、
音響光学素子によるシェージング作用が圧縮された偏向
ビームを発生させることができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明による偏向ビーム発生装置の一
例の構成を示す線図である。例えば半導体レーザのよう
な直線偏光した光を放射する光源1から光ビームを投射
し、この光ビームをエキスパンダ2により拡大平行光束
とする。この光ビームを音響光学素子3に入射させる。 音響光学素子3はトランスジューサ3aを有し、このト
ランスジューサに偏向信号を発生させる可変周波数発振
回路(図示せず)を接続して音響光学素子3に周波数が
周期的に変化する超音波を投射する。音響光学素子には
屈折率の周期的変化が生じて回折格子が形成され、形成
された回折格子により入射ビームを所定の偏向角に亘っ
て周期的に偏向させる。すなわち、音響光学素子3には
可変周波数発振回路からトランスジューサ3aを介して
周波数が時間的に連続して変化する超音波が供給される
ので、入射ビームは偏向角が時間的に連続して変化する
ように偏向される。本発明では、音響光学素子として特
定の偏波面の光に対しては高い回折効率を有し、これと
直交する偏波面の光に対してはほとんど回折作用を有し
ない特性の素子を用いる。このため、本例ではS偏光に
対しては高い回折効率を有し、偏光面がこれと直交する
P偏光に対しては回折作用をほとんど有しない音響光学
素子を用いる。この関係において、本例では光源1とし
てS偏光の光を放射する光源を用いる。音響光学素子3
に入射したS偏光した光ビームの一部は偏向信号に応じ
た偏向方向に回折され、偏光面が90°回転したP偏光
として出射し、集束性レンズ4に入射する。残りの回折
されなかった光(零次光)は音響光学素子3をそのまま
透過し、同一の偏光状態の光(S偏光)として出射し同
様に集束性レンズ4に入射する。集束性レンズ4の後側
焦点面又はその近傍に全反射ミラー5を配置する。集束
性レンズ4に入射する偏向ビーム(回折光)及び非偏向
ビーム(非回折光)は平行光束として入射するから、こ
れらの光ビームは全反射ミラー5上に結像する。図面上
、非偏向ビームを実線で示し、偏向ビームを破線(偏向
中心位置)、一点鎖線(一方の偏向限界位置)及び二点
鎖線(他方の偏向限界位置)で示す。偏向ビーム及び非
偏向ビームは全反射ミラー5で反射し、入射ビームと同
一の光路に沿って反対向きに伝播し、再び集束性レンズ
4に入射し平行光束に変換され、音響光学素子3の光源
1側から入射したビームの入射位置とほぼ同一の位置に
入射する。ここで、非偏向ビームはS偏向であるから、
音響光学素子3により回折されP偏光となって出射する
。一方、偏向ビームはP偏光であるから音響光学素子3
による回折作用を受けずそのまま透過する。この場合、
入射する非偏向ビームは、光源1からの光ビームが受け
る回折作用と同一の回折作用を受けて偏向されるため、
出射後偏向ビームと同一の光路に沿って伝播する。この
結果音響光学素子に再入射した際、音響光学素子3によ
って回折された光と最初に入射したときに回折された光
が合成されて一層大きな光強度の偏向ビームとなって出
射する。尚、全反射ミラー5からの非偏向ビームのうち
音響光学素子3によって回折されなかった光は、音響光
学素子3をそのまま通過して光源側に伝播するが、その
光量は極めて少ないため無視することができる。音響光
学素子3を出射した偏向ビームはリレーレンズ6を経て
後段に配置した光学系に入射し、被走査面上で走査ビー
ムとして使用されることになる。
【0009】次に、音響光学素子から偏向ビームとして
出射する光の強度Iと、光源から出射される光の強度I
0との関係について説明する。音響光学素子の回折効率
をαとすると、光源から放射され音響光学素子によって
1回偏向された光の強度I1は次式で与えられる。 I1 =αI0  次に、音響光学素子に再入射しさらに回折作用を受けて
偏向ビームとして出射する光の強度Iは次式で与えられ
る。 I=I1 +α(1−α)I0  =(2α−α2 )I0  従って、音響光学素子を1回だけ通過させる従来の偏向
ビーム発生装置に比べて(α−α2 )I0 だけ光量
を増加させることができる。一例として、音響光学素子
の回折効率αを70%とすると、本発明の偏向ビーム発
生装置では91%の光を偏向ビームとして出射させるこ
とができ、従来の装置に比べて21%も光量増加を達成
することができる。
【0010】次に、音響光学素子のシェージングを圧縮
させる作用について説明する。図2は偏向角と回折効率
との関係を示すグラフである。尚、横軸は超音波の周波
数で表示されているが、偏向角に相当する量すなわち被
走査面上での光ビームの位置を示し、例えば75MHZ
 を中心にして50MHz から100MHzの範囲で
使用するものとする。図2において、実線は従来のビー
ム偏向装置の特性を示し、破線は同一音響光学素子を用
いた本発明による光ビーム偏向装置の特性を示す。音響
光学素子を用いたビーム偏向装置では、被走査面上にお
いて走査中心位置が最も光量が低下し、周辺に向くに従
って光量が増加する特性がある。このため、画像の中心
部が暗くなり、周辺部が明るくなる特性のシェージング
が生じてしまう。 従来の偏向ビーム発生装置では、光ビームが音響光学素
子を1回だけ通過するため、シェージングの影響が直接
的に発生してしまう。これに対して、本発明では光ビー
ムが音響光学素子を2回通過するので全体としての光量
が増加し、全体的に見た場合シェージングの作用が圧縮
された形態で現れる。すなわち、回折効率の低い部位(
75MHz の中央部) では、最初の回折による回折
光の光量は低いが、2回目の回折光の光量が大きいため
、合成されて音響光学素子から出射する回折光の光量は
増加する。一方、回折効率の高い部位では、最初の回折
による回折光の光量は大きいか、2回目の回折による回
折光の光量は小さい。この結果、シェージングの影響を
緩和できることになる。
【0011】図3は本発明による偏向ビーム発生装置の
変形例の構成を示す線図である。本例では、再入射光学
系として2個の平面鏡を用い、偏向ビームの出射光路側
に平面鏡10を配置し、非偏向ビームの出射光路側に平
面鏡11を配置する。偏向ビームは平面鏡10によって
反射され音響光学素子3に入射し回折作用を受けずに出
射する。また、非偏向ビームは平面鏡11で反射し、再
び音響光学素子3に入射し、回折作用を受け偏向ビーム
として出射する。このように構成すれば、簡単な光学系
により音響光学素子の回折効率を増大させることができ
る。 尚、本例の場合、ビーム間に若干のずれが生ずるがずれ
量は微小であり、しかも後段の光学系により圧縮される
ため大きな不都合が生じない。このビーム間のずれが問
題となるような装置においては、音響光学素子3と全反
射ミラー10との間に集束性レンズを配置することによ
りビーム間のずれを容易に除去することができる。
【0012】図4は本発明による偏向ビーム発生装置の
別の変形例の構成を示す線図である。光源20からS偏
向の光を放射し、エキスパンダ21をより拡大平行光束
とする。この光ビームを全反射ミラー22により光路を
ほぼ90°曲げ、偏向ビームスプリッタ23に入射させ
る。この偏光ビームスプリッタは、その偏光面23a 
によりS偏光した光はそのまま透過させP偏光した光は
反射する。全反射ミラー22からの光ビームは、ビーム
スプリッタ23を透過し、音響光学素子24に入射する
。そして、この音響光学素子により、回折光と非回折光
とに分離され、これらのビームは凸レンズ25を経て凸
レンズの後側焦点面に配置した全反射ミラー26に入射
する。全反射ミラーで反射した回折光及び非回折光は再
び凸レンズ26を経て音響光学素子24に入射し、この
音響光学素子の回折作用により合成されてから偏光ビー
ムスプリッタ23に入射する。合成された光ビームはP
偏光に変換されているから、偏光面23a で反射しリ
レーレンズ24に入射する。このように構成すれば、音
響光学素子への入射ビームと走査ビームとして出射する
光ビームとの光路を90°曲げることができ、光学系の
設計の自由度が向上する。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
源からの光ビームを音響光学素子に入射させると共に、
出射した回折光及び非回折光を音響光学素子の光源から
の光が入射した位置に再入射させる構成としているから
、光源から放射した光を一層効率よく利用することがで
きる。また、光ビームが音響光学素子を2回通過させて
いるので、偏光ビームの光量が全体的に増加し、この結
果シェージング作用を相対的に圧縮させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による光ビーム偏向装置の一例の
構成を示す線図である。
【図2】図2は偏向角と回折効率との関係を示すグラフ
である。
【図3】図3は本発明による光ビーム偏向装置の変形例
を示す線図である。
【図4】図4は本発明による光ビーム偏向装置の別の変
形例を示す線である。
【符号の説明】
1  光源 2  エキスパンダ 3  音響光学素子 4  集束性レンズ 5  全反射ミラー 6  リレーレンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一方向に直線偏光した光を放射する光
    源と、偏向信号を発生する駆動回路と、この駆動回路に
    よって駆動され、前記光源からの光の一部を、前記偏向
    信号に応じた方向に偏光され偏向面が90°回転した回
    折光として出射させると共に、残りの光が光源からの光
    と同一の偏光状態の非回折光として出射する音響光源素
    子と、この音響光学素子からの回折光及び非回折光を、
    音響光学素子からの各出射光路に沿って反対向きにそれ
    ぞれ伝播させて前記音響光学素子に再入射させる光学系
    とを具えることを特徴とする偏向ビーム発生装置。
  2. 【請求項2】  前記再入射光学系が、集束性レンズと
    、この集束性レンズの後側焦点面又はその近傍に配置し
    た平面鏡とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    偏向ビーム発生装置。
JP3130276A 1991-05-07 1991-05-07 偏向ビーム発生装置 Expired - Fee Related JP2992121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130276A JP2992121B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 偏向ビーム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130276A JP2992121B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 偏向ビーム発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04331927A true JPH04331927A (ja) 1992-11-19
JP2992121B2 JP2992121B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15030436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130276A Expired - Fee Related JP2992121B2 (ja) 1991-05-07 1991-05-07 偏向ビーム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516219A (ja) * 2013-03-22 2016-06-02 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia ランダムアクセス誘導放出抑制(sted)顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016516219A (ja) * 2013-03-22 2016-06-02 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia ランダムアクセス誘導放出抑制(sted)顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992121B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763038B2 (ja) レーザ・プロジェクタのためのスペックル及び干渉パターンの削減
US5453814A (en) Illumination source and method for microlithography
US7792163B2 (en) Harmonic generator and an image display device using the harmonic generator
JP2003279889A (ja) レーザ投影ディスプレイシステム
JP2007047245A (ja) 光源装置、光走査装置及び画像表示装置
KR20080023177A (ko) 1차원 조명 장치 및 영상 발생 장치
JP5161605B2 (ja) 波長変換装置
KR102551611B1 (ko) 반사체에 대한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
JPH04331927A (ja) 偏向ビーム発生装置
JPH07104500B2 (ja) スペツクル消去光学装置
JP2823649B2 (ja) 光束合成装置
JP2992122B2 (ja) 偏向ビーム発生装置
JP3323548B2 (ja) ビーム偏向装置
WO1998047037A1 (en) High duty cycle scanner for laser printer
WO2022124210A1 (ja) パターン露光装置及びパターン露光方法
KR100716959B1 (ko) 광원 어셈블리 및 이를 채용한 프로젝션 디스플레이장치
JP3041949B2 (ja) レーザ画像表示装置
KR102625393B1 (ko) 반사체에 대한 각도 기울임을 사용한 편광분할 더블 스캐닝 홀로그래피 시스템
JPS61126524A (ja) レ−ザ光の光量調節装置
JP2001255480A (ja) 光走査装置
JPH04345134A (ja) ビーム偏向装置
JPH03231717A (ja) 光走査装置
JP3781545B2 (ja) 光ビーム偏向装置および描画装置
KR100207728B1 (ko) 반사형 프로젝트 장치
KR100234303B1 (ko) 반사형 프로젝트장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees