JPS61126524A - レ−ザ光の光量調節装置 - Google Patents

レ−ザ光の光量調節装置

Info

Publication number
JPS61126524A
JPS61126524A JP24852684A JP24852684A JPS61126524A JP S61126524 A JPS61126524 A JP S61126524A JP 24852684 A JP24852684 A JP 24852684A JP 24852684 A JP24852684 A JP 24852684A JP S61126524 A JPS61126524 A JP S61126524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
polarization beam
laser
quarter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24852684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Watanabe
裕 渡辺
Giichi Sasaki
義一 佐々木
Katsumi Miwa
三輪 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24852684A priority Critical patent/JPS61126524A/ja
Publication of JPS61126524A publication Critical patent/JPS61126524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !u、し2利用分野 本発明は、例えば半導木レーザ・プリンタにおいて感光
木に肘士る露光量を無段階に調mj士ろための丸量調面
装置に関する。
頓才技術と九〇股順真 一般に、レーザ・ダイオード等のレーザ発生素子を用い
て銀塩フィルム上に潜像を形成する半導1本レーザ・プ
リンタで′は、銀塩フィルム11本の感度のばらつき、
現像条件の変化等に対応して一定濃度のプリント像を得
るため、レーザ・ダイオードからの銀塩フィルムに対す
る露光量、を全体的に調筋する必要がある。そのため、
従来では、レーザ°・ダイオードからのレーザ光か−・
)j向に直線偏光していることを利用して、偏光ビーム
スプリッタを光軸上に介在させ、この又プリッタを外部
からの操作に連動して回転させることによ11透過(・
テを変化させ、露光量を無段階に調布することか行われ
ている。
ところで、L’JQとしてシンクル・モード発振のレー
ザ・ダイオードを使用した場合、レーザ光か通過する光
学部品からの反射光か、レーザ光の持つ高い可干渉性の
故に、レーザ出力を変調さ亡てしまい、画質を太きく低
下させる問題点を有している。このもどり光雑音は、横
−ラインおきのパターンを描いたときwL茗に現われる
。−のLうな横−ラインおきのパターンは、電気的には
最大信号−最小信号の601’) Hzの矩形入力[第
:)図Ca’r参照1となり、本来一様な濃度の像にな
るは′rハAJ■て゛ある1、シかし、もどり范の(r
 l+に11)変調を受け、オシロスコープ上では、第
3図(1))の波形を示す。従って、フィルム」二では
縦方向(副走査方向)の濃度ムラとなって現われる。
冊頴埒彫り℃及↓−るtこめの羊皮 そこで、本発明に係るレーザ光の光量調節装置は、11
j記の問題点を解決するため、偏光ビームスプリッタの
出力側に1/4波長板を、もどり光が最小となる位置関
係を保もつつ偏光ビーム又ブリ。
りと同期して回転可能に設けたことをvf徴とする。
以上の構成において、前記偏光ビーム久プリッタをその
透過偏光方向を光軸中心に回転させることにより、感光
体に達する光量が調節されることとなる。
まtこ、前記1/4波長板は光学部品からのもどり尼か
前記偏光ビームスプリンタを透過しないように作用する
。従って、もどり光が光源に達することは少なく、レー
ザ出力が変調されてしまうことら少ないのである。
ユニて゛、偏光ビームスプリッタと+7′=1波19板
とを組合せた場合の作用について説明する。
一般に、レーザ光の偏光特性は直線偏光、即ち光軸に対
して光の振動方向は一定となっている。
一方、偏光ビームスプリッタには、反射面と垂1f1な
面内で振動する成分(P成分)は透過し、反射面と平行
な面内で振動する成分(S成分)は反射するという性質
がある。従って、第4図に示すように、レーザ発生源と
してのレーザ・ダイオード(laiと偏光ビーム又プリ
ンタ(3)を特別な配置を設定すると、レーザ出力は偏
光ビームスブリ、・り(3)か存在しない場合と何ら変
わりがない状態となる。
この配置で、さらに前記スプリッタ(:()の出力側に
1/4波長板(4)を設置すると、1/4波長板(・t
)はスプリッタ(3)を透過したP成分のレーザ光を円
偏光、即ち振動方向の軌跡が時間軸とともに円を描く尤
に変換する。本発明においては、このように円偏光に変
換されたレーザ光が作像光として使用される。そして、
感光体に至る途中の光学部品で反射されて戻ってくる光
は、再び1/4波長板(・[)を透過したとき、元のP
成分と90°回転した方向て゛振動する直線偏光、即ち
S成分に変換される。S成/Irに変換されたもどり尼
は再びスプリッタ(3)に入射するか、スプリッタ(3
)自体の性質;こより透過することなく測方に反射され
、レーザ・ダイオード(1a)には到達することはない
以上の作用が発揮されるのは、水晶等からなる1/4波
長板の結晶軸か光軸のまわりで、偏光ビームスプリンタ
の角度と特定の位置関係にあることが必要である。
そこて゛、本発明では、偏光ビームスプリンタによる連
続尤量調wJ機能とちとり光防止機能とを兼備させるた
め、偏光ビームスプリッタと1/4波長板とか、ちとり
先か最小となる位置関係を保ちつつ同期して回転l旧1
ヒとしたのである。
未施習 以千、本発明に係る紙量調節装置の一実施例を第1図、
第2図に従って説明する。
本天地例は、概略、レーザ・グイオートを内蔵し一二尼
名;フロック(、l)かし1図示しない銀塩フィルムに
至る光軸りに、順次ニュートラル・デンシティ・フィル
タ(2)(以下、NDフィルタと称する)と、偏光ビー
ムスプリッタ(3)と)/′・1波艮板(,1)とを設
けたちので、その前方にはシリンド゛リカル・レンズ(
5)、反射ミラー(6)、ポリゴン・ミラ(7)及ヒ[
1示L すいトロイダル・レンス、1丁−θレンズ等の
先学系が設置されている。
まrこ、NDフィルタ(2)の側方には、集光レンズ(
8)を介してピン・フォトダイオード(9)か設置され
ている6 前記偏光ビームスブリ/り(3)は図示しないも)状の
回転体の軸心部分に収納され、回転水をモータで駆動す
ることにより、その透過偏光方向の回転角度か光軸を中
心に回転可能であり、かつその回転角度は外部から設定
i+) fiヒである。1/′・ll玖艮板(・↓)は
前述のごと(もどり光か最小となるI装置関係を保って
前記回転体に収納され、スプリッタに()と同期して回
転可能である。
光源70ンク(1)内のレーザ・ダイオードは駆動回路
にて先出力のオン、オフ及び゛その高1[1゜を制御ざ
・1t、原稿1象の濃淡に比例しな范出力のレーザ光を
発生する。このレーザ光は、ます、NDフィルタ(2)
で透過光と反射光に分けられる。反射光は集光し/ズ(
8)を通ってビン・7オトダイオート’ (”:4 )
で検知され、モニタ電流に変換される。二のモニタ電流
は周知の電流−電圧変換、電圧比較、電圧−電流変換と
いう過程を経て、レーザ・ダイオードにフィードバッタ
される。このフィードバッタの周波数は約ISMHzで
ある。これにて、レーザ・ダイオードの光出力の安定化
が図られる。
−力、NDフィルタ(2)を通過したレーザ光は作像用
ビームとして(重用されるものであり、スプリッタ(3
)、1/4波長板(4)、シリンドリカル・レンス区5
)を通過し、反射ミラー(6)を介してポリゴン・ミラ
ー(7月こ至り、スキャンされる。スキャンされたビー
ムは図示しないトロイダル・レンス、F−θレンズ等の
光学系を介して銀塩フィルム上に結像される。
スプリンタ(3)の回転角度(θ)に起因する透過光量
の連続的な変化は第2図に示すごとくである。
即ち、初期状態として、直腺偏尤であるレーザ危が全て
透過するようにスプリッタ(3ンを設置し、次にスプリ
ンタ(3)を光軸のまわりにθたけ回転させると、又プ
リッタ(3)を透過する光の振幅はらO20に比例する
。従って、作像用として1史おれるビームの強さはco
s2θに比例する。第2図のグラフは横軸に回転角度θ
をとり、縦軸にcos”θとしてビームの強さをとった
ものである。
また、前方の光学系部品からのもどり光は第4図で説明
したように、1/4波長板(4)を透過したのち又プリ
ッタ(3)で側方に反射され、レーザ・ダイオードに達
することはない。
なお、本発明は以上の実施例に限定するものではなく、
その要曽の範囲内で種々に変形する二とができる。例え
ば、光源からのレーザ光を〜定の偏光方向、偏光比に変
換するためにNDフィルタ(2)に代えて、いまひとつ
の偏光ビームスプリッタを使用し、その透過偏光方向が
レーザtの偏光方向に対して約45°の傾きを持つよう
に設置して、偏光ビームスプリ7り(3)による光量調
節にリニアリティな持たせるようもこしてもよい。
公刊9狗迷 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、偏范ビ
ームスプリッタの出力側に常にもどり光の最小となる位
置関係を保つように1/4波長板を設置したため、もと
り光がレーザ発生素子に到達することが少なく、ちとり
光雑音による画質の低下を来たすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るレーザ光の光量調布装置の一実施
例を示す分解斜視図、第2図はその光m調節特性を示す
グラフ、第3図はレーザ光の波形図、第、を図は1/4
波長板の作用の説明図である。 (1)・・・光源ブロンク、 (:〕)・・・偏偏光ビームスプリツタ(・1)・・・
l /” =i波艮板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ光が入力される位置に透過偏光方向を光軸中
    心に回転可能に設定するとともに回転角度を外部から制
    御可能な偏光ビームスプリッタと、前記偏光ビームスプ
    リッタの出力側にもどり光が最小となる位置関係を保ち
    つつ偏光ビームスプリッタと同期して回転可能な1/4
    波長板とを備えたことを特徴とするレーザ光の光量調節
    装置。
JP24852684A 1984-11-24 1984-11-24 レ−ザ光の光量調節装置 Pending JPS61126524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24852684A JPS61126524A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 レ−ザ光の光量調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24852684A JPS61126524A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 レ−ザ光の光量調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126524A true JPS61126524A (ja) 1986-06-14

Family

ID=17179494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24852684A Pending JPS61126524A (ja) 1984-11-24 1984-11-24 レ−ザ光の光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126524A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188663U (ja) * 1987-05-22 1988-12-02
JP2003086830A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sunx Ltd レーザセンサ
KR100484498B1 (ko) * 2002-01-25 2005-04-20 광주과학기술원 레이저를 이용한 미세 원통 구조물 제조를 위한 빔과 회전중심축 정렬장치
US7804644B2 (en) 2005-09-26 2010-09-28 Laserfront Technologies, Inc. Optical level control device, method for controlling same, and laser application device
JP2015079213A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188663U (ja) * 1987-05-22 1988-12-02
JP2003086830A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sunx Ltd レーザセンサ
KR100484498B1 (ko) * 2002-01-25 2005-04-20 광주과학기술원 레이저를 이용한 미세 원통 구조물 제조를 위한 빔과 회전중심축 정렬장치
US7804644B2 (en) 2005-09-26 2010-09-28 Laserfront Technologies, Inc. Optical level control device, method for controlling same, and laser application device
US7916393B2 (en) 2005-09-26 2011-03-29 Laserfront Technologies, Inc. Optical level control device, method for controlling same, and laser application device
JP2015079213A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GR3025903T3 (en) Dichroic mirror and projector having the same
EP0492640A1 (en) Projector using a hologram
JPS6350811A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ
US5126873A (en) Reflective surface coating for a uniform intensity of a polarized beam of a rotating polygon mirror optical scanning system
US4907017A (en) Laser optical apparatus
US4975717A (en) Apparatus for recording image
US5233188A (en) Laser beam scanning apparatus for scanning a laser beam obtained by composing a plurality of beams
JPS61126524A (ja) レ−ザ光の光量調節装置
US5420714A (en) Device for beam division
JP2727572B2 (ja) 光走査装置
JPS56146359A (en) Deflecting device of laser scan
JP2824375B2 (ja) 光遅延回路
JPS63316082A (ja) 光学装置
US5149952A (en) Optical gauging apparatus using dual beams and intermittent interruption
JPS5833747B2 (ja) 複写機兼用フアクシミリ送受信機
US4793672A (en) Constant deviation scanning apparatus
JP3552756B2 (ja) マルチビーム光ヘッド
JPS6286324A (ja) 2ビ−ムレ−ザ−プリンタ
JPH05341234A (ja) 偏光光学系および液晶プロジェクタ装置
JPS62119513A (ja) 2ビ−ム走査方式における光源装置
JPS6313467A (ja) レ−ザ走査型画像形成装置
JPH0481809A (ja) 光走査装置
JPH0566476A (ja) 照明装置
JPH0485510A (ja) レーザ光走査装置
KR100358806B1 (ko) 뷰파인더의 광학 시스템