JPH04331357A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置

Info

Publication number
JPH04331357A
JPH04331357A JP3128198A JP12819891A JPH04331357A JP H04331357 A JPH04331357 A JP H04331357A JP 3128198 A JP3128198 A JP 3128198A JP 12819891 A JP12819891 A JP 12819891A JP H04331357 A JPH04331357 A JP H04331357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
scattered light
visual field
divided
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3128198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonari Miura
聖也 三浦
Michio Kono
道生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3128198A priority Critical patent/JPH04331357A/ja
Publication of JPH04331357A publication Critical patent/JPH04331357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体製造工程で用い
るレチクルまたはフォトマスク等の基板上に付着した微
細なゴミ等の異物を精度良く検出するための異物検査装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、IC製造工程においては、レチ
クルまたはフォトマスク等の基板上に形成された露光用
の回路パターンを、半導体焼付け装置(ステッパーまた
はマスクアライナー)により、レジストが塗布されたウ
エハ面上に露光転写することによりIC回路素子を製造
している。このようなIC製造工程において、基板面上
にゴミ等の異物が付着していると回路パターン転写の際
この異物も同時にウエハに転写されパターン精度の低下
や欠陥パターンの原因となり、IC製造の歩留りを低下
させる。従って、IC製造工程においては、基板上の異
物を検出することが不可欠であり、従来より種々の検査
方法が提案されている。
【0003】図9は、異物が等方性の光を散乱する性質
を利用した従来の異物検査装置の概略構成図である。
【0004】レーザー光源100から発したレーザービ
ームは、レンズ系90、ミラー30、振動ミラー(また
は回転ミラー)61およびレンズ系81からなる走査光
学系を介しハーフミラー32により2方向に分割される
。分割されたレーザービームは、それぞれミラー31に
より反射され、レチクル1の裏面(図では上面)3およ
びパターン面(図では下面)2を所定の走査線に沿って
照射する。
【0005】レチクル1の裏面3からの異物散乱光は、
直接反射光や他の光を検出しないように配置した検出系
22により検出される。同様に、上側ペリクル面7から
の異物散乱光は、検出系21により検出される。
【0006】一方、レチクル1のパターン面2および下
側ペリクル面6からの異物散乱光は、それぞれ直接反射
光や他の光を検出しないように配置した検出系24およ
び23により検出される。
【0007】このような、検出系21〜24により検出
すべき検査面のうち、特にレチクル上にクロムパターン
が形成されたパターン面2における許容異物粒径は、他
の3面に比べ小さくまた異物からの散乱光強度も小さい
。さらに、微細なクロムパターンからも回折光や散乱光
を発するため、パターン面検査用の検出系24はパター
ンからの回折光等の影響が小さく異物からの散乱光を効
率良く検出できる位置に設けられる。
【0008】パターン面検出系の構成例として、特開昭
62─188944号公報では、レチクルを水平面内で
15°捩じることにより受光光学系内に導入される強い
パターンノイズの影響を低減させた構成が開示されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年超
LSI等の高集積化に伴い、レチクル上のパターン線幅
がますます微細化されている。このため、許容異物粒径
も小さくなり、従来の技術によっては微小異物とパター
ンとの識別が困難になってきた。
【0010】本発明は上記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたものであって、レチクルに形成された微細パターン
からの散乱光等のノイズに影響されることなく微小異物
を確実に検出可能な異物検査装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】前記目的を達
成するため、本発明では、検査面を照射する走査ビーム
の微小照射領域を分割する複数の視野絞りを設け、各視
野絞りを通して複数の光検出ディテクターにより散乱光
を検知し、各々の検知信号を比較して微小異物を検知す
るように構成した。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の構成を示す。図
において、1はレチクル、2は入射レーザビーム、3は
検出系集光レンズである。集光レンズ3はレチクル1の
表面を再結像させる。4はビームスプリッター、5は反
射ミラー、6および7は視野絞り、8は光検出器、10
はポリゴンミラー、11はfθレンズである。
【0013】走査用レーザビーム2は、走査光学系を構
成するポリゴンミラー10およびfθレンズ11を介し
てレチクル1上に集光される。レーザビーム2はこのレ
チクル1上を紙面と垂直方向に直線走査する。レチクル
1はレーザビームの走査方向と直角な方向(矢印)に移
動され、これによりレチクル全面がレーザビーム2によ
り走査される。
【0014】レチクル1上に照射されたレーザビームは
反射散乱し、この散乱光の一部は集光レンズ3を通して
ビームスプリッター4により分割され、一方の分割ビー
ムは視野絞り6に導かれ、他方の分割ビームはミラー5
を介して別の視野絞り7に導かれる。これらの視野絞り
6および7を通過した散乱光のみがそれぞれ光検出器8
Aおよび8Bにより検知される。
【0015】図2は、レーザビームの照射点近傍を上か
らみた図である。レーザビームはレチクルに対し斜めに
入射するため、入射ビームスポットはレチクル面上では
楕円形となる。この入射ビームがガウシアンビームであ
るとき、走査方向のビーム径wsが1/e2 値でws
=20μmであれば、ビームの裾まで含むビーム全幅W
sは、Ws≒32μmとなる。レチクル1に対するレー
ザビーム2の入射角度が25°であれば、入射ビーム走
査方向と直角な方向に関する長手方向ビーム全幅WMは
、WM=Ws/sin25°≒76μmとなる。
【0016】このビーム長手方向に沿ってビーム照射領
域を、図2に示すように、中心視野部とその両側の周辺
視野部の3領域に分割する。中心視野部の幅L1 およ
び周辺視野部の幅L2 はともに約40μmである。こ
のように分割されたビーム照射領域について、中心視野
部の散乱光は検出器8Aで検出し、両側の周辺視野部の
散乱光は検出器8Bで検出する。
【0017】図3は、ビーム照射領域内のパターン10
1および異物102の分布例を示す。一般に、パターン
101は図3に示すようにビーム照射領域内全体に分布
し、異物102はある位置に点状に付着している。
【0018】図4は、ビーム照射領域内のそれぞれの視
野開口に分布するパターンからの散乱光強度IN と異
物からの散乱光強度IS のグラフである。グラフ横軸
はビーム長手方向の座標を表す。この図において、実際
の光検出器からの出力は、パターンからの散乱光出力V
N =∫IN および異物からの散乱光出力VS =∫
IS であり、図の斜線部で示される。
【0019】ここで、異物信号とパターンノイズの受光
視野内での強度の出方について比較してみる。例えば図
4(a)において、レチクル上のL1 +L2 +L2
 =0.12mmの微小範囲の視野では、異物検出の際
重要となる異物信号(Signal)とパターンノイズ
(Nois)の比(S/N比)に関し、微小線幅によっ
て形成されるL&S(ラインアンドスペース)から発生
するノイズが支配的である(図2参照)。このようなパ
ターンは、図3に示すように、視野内に一様に分布しレ
ーザビーム照射領域内全域で散乱光を発する。このため
、図4(a)のIN で示すように、幅の広い分布を示
す。これに対し、微小異物からの信号は、視野内の異物
付着位置に、図4(a)のIS で示すように、先鋭な
信号として現れる。分解能を向上させるために、視野を
狭くすることによってパターンノイズの出力を低下させ
、S/N比を向上させるという考え方がある。この時出
力のスライスレベルは、検出しようとする最小の異物か
らの散乱光出力を基準に設けられていた。
【0020】図10の(a)は、従来の視野を狭くして
パターンノイズを低減させている様子を示す。同図にお
いて、VSは異物からの散乱光による出力(異物信号)
、VN´は以前の異物検出方式におけるパターンノイズ
、Vthは異物信号から求めたスライスレベルである。 ところが、図10の(b)の様に微小線幅で密集してい
る様なL&Sにおいて、その線幅の微細化が進むと以前
よりもノイズVNが増大し、その為スライスレベルVt
hを超えてしまい異物とパターンとの識別が不可能とな
ってくる。
【0021】本発明では、図4(b)(c)のようにV
N1≒VN2となる様に視野を分割して各々の検出器8
Aおよび8Bで散乱光強度を検出し、各々のコントラス
トを比較する。中心視野L1に異物が存在しない場合に
は検出器8Aの出力はVN1、検出器8Bの出力はVN
2となる。今、VN(=VN1+VN2)の大小によら
ずVN1≒VN2であるから検出器8A,8Bのコント
ラストCは、
【0022】
【数1】 となり、中心視野L1(検出器8A)に異物ナシと判定
できる。中心視野L1に微小異物の出力VSがあれば、
検出器8A,8BのコントラストCPは、
【0023】
【数2】 となり、あるコントラスト値k>0を持つ。この場合を
異物有りと判定することができる。
【0024】本発明では、図4(b)(c)のように、
視野を分割して各別の検出器8Aおよび8Bで散乱光強
度を検出する。特に図4(b)の検出器8Aの出力は、
異物信号の出力を変えずにパターンノイズを低減させて
いる。さらに、検出器8Aおよび8Bのパターン信号の
値VN1およびVN2がVN1=VN2となるように視
野幅を設定すれば、両検出器8Aおよび8Bの出力のコ
ントラストを比較することにより、微小異物信号に対す
る検出感度を大幅に向上させることができる。
【0025】図5は、前述のように各分割領域を検出す
る2つの検出器AおよびBからの信号を比較することに
よる異物判定動作のフローチャートを示す。この例では
、両検出器の出力を足した値A+Bに対する第1のスラ
イスレベルαと、各検出器出力のコントラストを判定す
るための第2のスライスレベルβとを設定している。 まずA+Bの値について、これが第1のスライスレベル
αより大きければ大きな粒径の異物が有ると判断する。 A+Bの値がαより小さい場合には、両検出器のコント
ラストとして(A−B)/(A+B)の値を第2のスラ
イスレベルβと比較する。ここで設定されているβは、
パターン信号のみの場合のAおよびBのコントラストで
あるからβ≒0である。微小な異物からの出力があれば
A>Bとなり、異物ありと判断できる。
【0026】図6は、前記実施例で用いる視野絞り6お
よび7を示す。各視野絞り6および7の開口幅d1 お
よびd2 は、受光光学系の倍率をγ、受光系の光軸と
レチクルとのなす角をθとすると、 d1 =L1 sinθ(1/γ) d2 =L2 sinθ(1/γ) で表される。なお視野絞りはレチクルとの共役面に設け
られる。
【0027】上記実施例において、受光光学系を複数設
けてもよい。また周辺照射領域検出用の視野絞り7の2
つの開口幅を同一とせず異ならせてもよい。この場合、
それぞれ別の光検出器を用いて各周辺散乱光を検出して
もよい。
【0028】上記実施例においては、異物信号を検知す
るのは中心部視野であることを前提としている。従って
、走査光学系の検査範囲は、微小粒径の異物に対しては
中心部散乱光用の検出器Aの視野のみである。即ち異物
信号が出たら中心部視野の位置に異物があると判定され
る。中心部視野はビームの走査方向に垂直な方向にわず
かずつ相対的にずらされ、これにより全域が検査される
。周辺部視野のみに異物が存在したとき、(A−B)/
(A+B)<<βとなり、中心部視野(検出器A)にお
いて異物なしと判断できる(図8参照)。この周辺部視
野の異物は、これより前又は後のラスタースキャンで中
心部視野に入った時にのみ検出される事になる。
【0029】図7は、視野絞りの別の例を示す。この例
は、入射光束を走査動作させず固定したまま散乱光検出
を行う場合の、受光光学系内に設ける視野絞り16、1
7を示す。視野絞り16は中心部散乱光を検出するため
のものであり、視野絞り17は周辺部散乱光を検出する
ためのものである。ビームはレチクル上を走査しないた
め、図6の視野絞りのようなスリット状の開口を必要と
しない。このような固定ビームの場合、レチクルの所定
位置を検査ごとにレチクルを逐次移動して異物検査を行
う。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、同一
受光系内に別の視野を持つ検出器を2つ以上設け、各々
の検出器の出力を比較することにより異物を検出する構
成としている。このため、レチクル上に形成した微細パ
ターンから発生するノイズに影響されることなく従来に
比べ微小な粒径の異物の検出が可能となる。また、複数
の検出器について、受光光路を共通に配設できるため装
置を大型化することなく分解能を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る異物検査装置の構成図で
ある。
【図2】レチクル上のビーム照射と受光系視野の説明図
である。
【図3】ビーム照射領域内のパターンおよび異物の分布
例を示す平面図である。
【図4】受光系視野内での信号強度の分布を示すグラフ
である。
【図5】異物判定動作を示すフローチャートである。
【図6】受光系内に設ける視野絞りの形状例を示す平面
図である。
【図7】固定ビームの場合の視野絞りの形状例を示す平
面図である。
【図8】受光系視野内での信号強度の別の分布例を示す
グラフである。
【図9】従来の異物検査装置の構成図である。
【図10】本実施例に対する一比較例における受光系視
野内での信号強度の分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1  レチクル 2  レーザビーム 6,7  視野絞り 8A,8B  光検出器 101  パターン 102  異物

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  検査すべき面に光ビームを照射する検
    査ビーム照射光学系と、該検査面に照射した光ビームの
    反射散乱光を受光する受光光学系とからなる異物検査装
    置において、前記受光光学系は、ビーム照射領域を複数
    に分割し各分割領域ごとに散乱光を検出するように構成
    したことを特徴とする異物検査装置。
  2. 【請求項2】  前記受光光学系は、散乱光の集光手段
    および集光した散乱光の分割手段を含み、分割した散乱
    光の各光路上に視野絞りを設けるとともに分割光路ごと
    に光検知器を設けたことを特徴とする請求項1の異物検
    査装置。
  3. 【請求項3】  前記集光手段は集光レンズ系からなり
    、前記分割手段はビームスプリッターからなることを特
    徴とする請求項2の異物検査装置。
  4. 【請求項4】  前記散乱光の光路を2分割し、一方の
    光路上には前記ビーム照射領域の中央部散乱光を検出す
    るために中央部に開口を有する第1の視野絞りを設け、
    他方の光路上には前記中央部の両側周辺部の散乱光を検
    出するために前記中央部の両側2か所に開口を有する第
    2の視野絞りを設けたことを特徴とする請求項2の異物
    検査装置。
  5. 【請求項5】  前記第1および第2の視野絞りのおの
    おのに対応して第1および第2の光検出器を設けたこと
    を特徴とする請求項4の異物検査装置。
  6. 【請求項6】  前記第1および第2の光検出器の出力
    をAおよびBとしたとき、A+Bが所定の第1のスライ
    スレベルより大きいとき粒径大の異物ありと判断し、A
    +Bが前記第1のスライスレベルより小さくかつ(A−
    B)/(A+B)が所定の第2のスライスレベルより大
    きいとき粒径小の異物ありと判断することを特徴とする
    請求項5の異物検査装置。
  7. 【請求項7】  前記光ビームはレーザビームからなる
    ことを特徴とする請求項1の異物検査装置。
  8. 【請求項8】  前記照射光学系は、レーザビームを検
    査面上で走査させるための走査光学系を具備したことを
    特徴とする請求項7の異物検査装置。
JP3128198A 1991-05-02 1991-05-02 異物検査装置 Pending JPH04331357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128198A JPH04331357A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 異物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128198A JPH04331357A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 異物検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331357A true JPH04331357A (ja) 1992-11-19

Family

ID=14978890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128198A Pending JPH04331357A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 異物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331357A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952058A (en) Method and apparatus for detecting abnormal patterns
US4922308A (en) Method of and apparatus for detecting foreign substance
US4669875A (en) Foreign particle detecting method and apparatus
JP2796316B2 (ja) 欠陥または異物の検査方法およびその装置
US7436507B2 (en) Method and apparatus for inspecting a pattern
US7423745B2 (en) Optical inspection apparatus and optical inspection method
KR970000780B1 (ko) 이물 검사 장치
JP2007033433A (ja) 欠陥検査装置およびその方法
JP3259331B2 (ja) 表面状態検査装置
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
JPH0815169A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造 方法
JP3087384B2 (ja) 異物検査装置
JPS6365904B2 (ja)
JP3185878B2 (ja) 光学的検査装置
JPH0256626B2 (ja)
JPH04331357A (ja) 異物検査装置
JP3102493B2 (ja) 異物検査方法及びその装置
JPH06258237A (ja) 欠陥検査装置
JP2001272355A (ja) 異物検査装置
JP3410013B2 (ja) 欠陥または異物の検査方法及びその装置
JP3020546B2 (ja) 異物検査装置
JPS5961762A (ja) 異物検査装置
JPH0646182B2 (ja) マスク上の異物検査装置およびその方法
JPH0334577B2 (ja)
JPS63315936A (ja) パタ−ンと異物弁別装置