JPH04331058A - 凹レンズ加工方法および装置 - Google Patents

凹レンズ加工方法および装置

Info

Publication number
JPH04331058A
JPH04331058A JP3146472A JP14647291A JPH04331058A JP H04331058 A JPH04331058 A JP H04331058A JP 3146472 A JP3146472 A JP 3146472A JP 14647291 A JP14647291 A JP 14647291A JP H04331058 A JPH04331058 A JP H04331058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
holder
spherical
tool
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3146472A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Saeki
優 佐伯
Hisayuki Takei
久幸 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3146472A priority Critical patent/JPH04331058A/ja
Publication of JPH04331058A publication Critical patent/JPH04331058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス,セラミックス
等の硬脆材に凹球面創成加工と研磨加工を施す凹レンズ
加工方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、凹レンズの加工には種々の方法が
用いられており、例えば、いわゆるカーブ・ジェネレー
ティングと呼ばれる健作方法で凹球面研削を行った後、
凹球面をラップを仕上する方法が知られている。
【0003】上記ラップした下に用いる球面ラップ装置
としては、例えば実公昭60−35583号広報に記載
されており、この球面ラップ装置には、図12に示すよ
うに、先端部で被加工物1を固着する主軸2が回転自在
に設けられている。主軸2の上方には、被加工物1の上
面に創成された凹球面1aをラップする球体状のラップ
体3が設けられている。ラップ体3は、ラップ軸4の一
端に取付けられ、ラップ軸の他端に連結した駆動機構5
により矢印A方向に回転自在に設けられている。駆動機
構5には、コ字状のフレーム6の一端部が取付けられ、
フレーム6の他端部には、おもり7が連結されており、
このおもり7,フレーム6,駆動機構5およびラップ軸
4により、ラップ体3の支持機構8が厚生されている。 支持機構8とラップ体3からなる一体的部分の重心は、
ラップ体3の曲率中心と一致する位置に設定されるとと
もに、支持機構8とラップ体3は、一端部が駆動機構5
に係合したフランク機構(図示省略)を介して、矢印B
方向に揺動駆動自在に設けられている。上記ラップ体3
のほぼ下半部には、図13に示すように、ラップ体3の
外球面より中心部に向かう複数個の盲穴9が穿設されて
いる。各盲穴9には、ラップ剤を捕捉して被加工物1の
凹球体加工装置面1aとラップ体3間にラップ剤を供給
するラップ剤保持体10が充填されている。
【0004】次に、上記構成の球面ラップ装置を用いた
加工方法を説明すると、図14に示すように、ラップ軸
4が矢印A方向に回転しながら矢印B方向に傾斜した場
合には、被加工物1上面の凹球面1a近傍にあるラップ
剤11が、被加工物1上面より上に出たラップ剤保持体
10により捕捉される。そして、ラップ軸4が、図15
に示すように、反対方向に回転すると、ラップ剤保持体
10より捕捉されたラップ剤11は、その一部がラップ
剤保持10から離脱した状態で、残部がラップ剤保持体
10に保持されたままの状態で、凹球面1aとラップ体
3との間に供給され、凹球面1aのラップ加工が行われ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の球
面ラップ装置およびこの装置を用いた加工方法にあって
は、ラップ剤11が、ラップ剤保持体10と凹球面1a
との間に集中的に保持されつつ球体加工装置面加工され
るため、ラップ剤11が凹球面1aの全体にわたって均
一に供給されにくい問題点があった。さらに、揺動駆動
およびおもり7の微妙な調整が大きく加工精度に影響す
るため、径の異なる凹球面1aの加工に際し、ラップ体
3の交換とともにおもり17を交換しつつ重心を調整す
る必要があり、多種製品の加工に適用できない問題点が
あった。また、既に凹球面1aを創成した被加工物1に
しか適用できないため、球面創成加工と研磨加工の2工
程において別々の加工機が必要となる問題点があった。 また、加工できる被加工物1の形状が限られ、特に大き
な面積の被加工物1の加工は困難であった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、同一の加工機で研削・研磨工具の交換のみ
で凹球面創成加工と研磨加工を行うことができ、被加工
物の形状(特に大きさ)に限定されず、かつ微妙な調整
を不要とし、多種製品に対して高精度な凹球面加工がで
きる凹レンズ加工方法および装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の凹レンズ加工方法は、図1の概念図に示す
ように、まず、回転自在または固定した被加工材1の上
面1aと、この被加工材1の上面1aに対して直角な回
転軸回りに回転するホルダ2との間に被加工材1を加工
する球状工具3を保持する。そして、ホルダ2とほるだ
2を保持する上回転軸4に穿設した供給孔5を介して流
体を球状工具3に吹き付けて球状工具3を被加工材1の
上面1aに押圧しつつ、ホルダ2を回転させて球状工具
3を点を転動させるとともに、被加工材1と球形工具3
間に研削液6を供給しつつ加工することとした。
【0008】また、上記凹レンズ加工方法においては、
被加工材1をホルダ2の回転軸に対して傾斜させるとと
もに、この傾斜した状態で被加工材1を球形工具3の中
心を揺動中心として揺動させつつ加工しても良い。
【0009】一方、本発明の凹レンズ加工装置は、図1
に示すように、被加工材1を回転自在または固定して設
け、この被加工材1の上面1において被加工材1を加工
する球状工具3を転動自在に保持する少なくとも一つの
ホルダ2を設け、このホルダ2を、前記被加工物1の上
面1aに対して接近自在でかつ被加工物1の上面1aに
対して直角な回転軸回りに回転自在を設け、ホルダ2内
に前記球状工具3を被加工材1の上面1aに押圧する流
体の供給孔5を形成するとともに、被加工材1と球状工
具3間に研削液6を供給する研削液供給手段7を設ける
こととした。
【0010】また、本発明の凹レンズ加工装置にあって
は、被加工材1をホルダ2の回転軸に対して傾斜すると
ともに揺動する傾斜揺動手段を設けて構成してもよい。
【0011】
【作用】上記構成の凹レンズ加工方法および装置にあっ
ては、被加工材1の上面(加工面)1aに対して、例え
ばダイヤモンド粉末等の砥石とCuFe等の金属や樹脂
を結合材とした砥石からなる球形工具3を、流体圧によ
り垂直な荷重をかけつつ転動させることにより、図2に
示すように所望の形状と面精度を有する凹球面面8を被
加工材1に形成することができる。
【0012】さらに、上記方法都装置によれば、球形工
具3を交換することにより、被加工材1に対して凹球面
の創成加工と、この創成された凹球面野研磨加工を同一
装置により行うことができる。ここで、凹球面創成加工
にあっては、球形工具3に粗粒(#60〜#400)砥
石を用い、研磨加工には微粒(#400〜#800)砥
石を用いるとよい。
【0013】また、被加工材1を傾斜して揺動すること
により、被加工材1の凹球面に対して、球形工具3の加
工圧力を均等に作用させつつ加工できる。
【0014】
【実施例1】図3は、本発明の実施例1における凹レン
ズ加工装置の要部を示す縦断面図である。
【0015】上記凹レンズ加工装置30には、先端部で
被加工材31を保持する下回転軸32がりっせつした状
態で配置され、この下回転軸32は、図示しない駆動装
置によってその軸回りに回転自在に設けられている。
【0016】下回転軸32の上方には、上回転軸33が
下回転軸32の回転軸線と同一回転軸線上で回転自在か
つ上下自在に設けられており、この上回転軸733は、
図示しない駆動装置により下回転軸32の回転方向と逆
方向に回転されるようになっている。また、上回転軸3
3の回転軸上には、一端を上回転軸33の下端面に開口
するとともに他端を流体供給装置(図示省略)に連結し
た内孔34が形成されている。この上回転軸33の下端
には、すなわち被加工材31と対向して被加工物31を
加工するためのダイヤモンド固定砥粒よりなる球形工具
35を転動自在に保持するホルダ36が取り付けられて
いる。
【0017】ホルダ36には、被加工材31との対向面
に球形工具35を保持する略半凹球面の凹部37が形成
されるとともに、上記上回転軸33に形成した内孔34
と連通する通孔38が、凹部37の頂部に開口されて設
けられている。この頂部は、上下回転軸33,32の回
転軸線上に形成され、内孔34,通孔38を介して上記
流体供給装置から送出される流体の流体圧を球形工具3
5に対して均等に作用し得るようになっている。
【0018】上記回転軸33の外周部には、上回転軸3
3を回転自在かつ上下方向(上回転軸の軸方向)に移動
自在に保持し、上回転軸33に取り付けたホルダ36を
回転自在かつ被加工材31に対して推進自在に保持する
筒状の進退軸39が設けられている。この進退軸39の
外周部には、進退軸39をその軸方向に移動自在に支持
する筒状の支持軸40が設けられている。この支持軸4
0には、進退軸39を固定する固定ビス41が設けられ
、ホルダ36と被加工材31との間隔を任意に設定し得
るようになっている。
【0019】また、ホルダ36の側方かつ下方には、被
加工材31と球形工具35との間に研削液42を噴出す
るパイプ43が研削液供給装置(図示省略)に連結され
て配置されている。
【0020】次に、上記装置を用いた本発明の凹レンズ
は加工方法の実施例を説明する。本実施例の凹球面研磨
工程からなり、凹球面創成工程により創成した凹球面を
研磨加工するものである。
【0021】まず、凹球面創成工程において、ホルダ3
6を上昇して粗粒砥石からなる球形工具35をホルダ3
6の凹部37と被加工材31の上面間に配置する。次に
、ホルダ36を固定ビス41を介して所定位置に固定し
た後、上回転軸33の内孔34に連結した流体供給装置
(図示省略)を作動させ、内孔34およびホルダ36の
通孔38を介して、流体供給装置から空気を球形工具3
5とホルダ36の凹37間に供給する。この空気の供給
と同時に、駆動装置(図示省略)を作動させ、上回転軸
33、下回転軸32とともにホルダ36、被加工材31
をそれぞれ図示する矢印方向に回転し、かつ研削液供給
装置(図示省略)を作動させて、パイプ43から研削液
42を球体加工装置軽工具35と被加工材31間に噴出
しつつ、被加工材31に凹球面(図示省略)を創製成す
る。
【0022】上記工程において、まず、下回転軸32の
回転により球形工具35と被加工材との接点は、被加工
材31の回転軸線上に維持される。また、通孔38から
供給された空気は球形工具35と凹部37の内壁面との
間から外部に放出するとともに、通孔38が凹部37の
頂部に開口されているため、球形工具35と凹部37の
内壁全面との間にわずかな間隙44を生じさせた状態で
、球形工具35が凹部37内に保持される。この空気は
、上記微少な間隙44を急速に流れ落ちるため、空気圧
は球形工具35に確実な荷重としょて作用し、これによ
り球形工具35は、被加工材31の上面31aに圧着さ
れる。さらに、球形工具35は、空気の流れによりホル
ダ36の回転に追従して回転する。このため、被加工材
31の回転軸線上に頂点を持ち、良好な精度を有する凹
球面が被加工材31の上面31aに形成される。そして
、加工に伴い、微少に摩耗した球形工具35の曲率半径
と一致した凹球面を創成することができる。
【0023】上記球面創成工程が完了した後、凹球面創
成工程と同じ手順で、粗粒砥石からなる球形工具35か
ら樹脂を結合材として微細砥粒砥石からなる球形工具3
5に交換する。そして、その後、凹球面創成工程と同様
に、創成された凹球面の研磨工程を行い、所望の研磨面
に加工した凹球面を得ることができる。
【0024】
【実施例2】図4〜図6は、本発明の凹レンズ加工方法
の実施例2における凹面創成工程8凹面研磨工程)を示
す縦断面図、図7は、本実施例の加工方法により成形さ
れた凹部レンズを示す断面図である。
【0025】本実施例においては、図3に示した凹レン
ズ加工装置30を用いて、まず、図4に示すように、曲
率半径R1 を有する粗粒砥石からなる球形工具51を
ホルダ36の凹部37に保持し、実施例1と同様に被加
工材31の上面31aに半径R1 の凹球面を創製成す
る(図示7参照)。次に、球形工具51を曲率半径R2
 (R1 >R2 )を有する粗粒砥石からなる球形工
具52に交換し、実施例1と同様に、半径R1 の曲面
の下方に半径R2 の凹曲面を創成する(図7参照)。
【0026】上記凹球面の創成工程が終了した後、曲率
半径R1 を有する微細砥粒砥石からなる球形工具53
に交換して、半径R1 の凹球面を研磨加工する。次に
、半径R2 を有する微細砥粒砥石からなる球形工具5
4に交換して、半径R2 の凹球面を研磨加工し、図7
に示す二重曲率を有する凹レンズ55を形成する。その
他の凹レンズ加工方法は、実施例1と同様である。
【0027】本実施例によれば、曲律半径R1 ,R2
 の球形工具51,52,54を交換しつつ用いること
で、上記実施例1と同様な作用,孔かを有しつつ、精度
の高い二重曲率を有する凹レンズ55を簡単に加工する
ことができる。
【0028】
【実施例3】図8は、本発明の凹レンズ加工方法の実施
例3に用いる凹レンズ加工装置の要部を示す縦断面図で
ある。
【0029】本実施例の凹レンズ加工装置は、図3に示
すした凹〃レンズ加工装置30の上部30aを凹レンズ
加工の数に対応して接地されている。また、被加工材6
0は、回転しないテーブル61上に固定されるとともに
、まず、球形工具35と接触する被加工材60の上面6
1aには、球形工具35の横ずれを防止するための微笑
な凹部63がそれぞれ形成されている。この凹部63に
より、被加工材60が回転運動しなくても、求める位置
に実施例1と同様に凹球面を形成することができる。
【0030】本実施例によれば、上記実施例1と同様な
作用,効果を得ることができる。さらに、複数の旧態工
具35により、同一被加工材60に、複数の精度のよい
凹球面を簡単に短時間に加工することができる。
【0031】
【実施例4】図9〜図11は、本発明の凹レンズ加工方
法の実施例4における凹面創成工程(凹面研磨工程)を
示す断面図である。
【0032】本実施例の凹レンズ加工装置70は、図1
に示した下回転軸32を駆動装置(図示省略)により図
11に示すように球形工具35の中心に関して、角度α
の揺動運動し得るように下回転軸71が設けられている
。その他の構成は、図1と同様である。
【0033】次に、本実施例の凹レンズ加工方法を説明
すると、図9および図10に示すように、まず、実施例
1と同様に被加工材31の上面31aに深さh1 の微
少凹球面72を形成する。次にさらに加工を進めて深さ
h2 の所望の凹球面73を形成するために、ホルダ3
6と下回転軸71とを回転しつつ、下回転軸71をホル
ダ36の回転軸線に対して角度θだけ傾斜させ、この角
度θを傾斜させた下回転軸71の回転軸線を中心に角度
αを揺動しつつ球形工具35により凹球面72の創成を
する。
【0034】そして、上記凹球面創成形工程が終了した
後、球形工具35を研磨用の球形工具35に交換し、し
た回転軸71を傾斜かつ揺動しつつ凹球面73の研磨加
工し、所望の凹球面を形成する。
【0035】本実施例にあっては、下回転軸71を鉛直
方向に保持しつつ、まず被加工材31の上面31aに球
形工具35を所望の位置に位置決めする微少凹球面72
を形成した後、下回転軸71を傾斜かつ揺動して研削,
研磨加工を行うため、被加工材31の凹球面に対して球
形工具35の加工圧力が均等に作用し、より高精度な凹
球面を形成することができる。その他の作用,効果は、
上記実施例1と同様で
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、球形工
具を交換するだけで、被加工材に凹球面の創成を行った
後、その創成した凹球面の研磨加工を一台の加工装置で
行うことができ、良好な加工面精度を有する凹球面を短
縮時間で得ることができる。また、加工装置自体の構成
が単純で低コストに製作できるとともに、加工装置を何
台か並べて、必要な箇所に必要な数だけの凹球面を用意
に加工し形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凹レンズ加工方法と装置を概念的に示
す断面図である。
【図2】本発明の凹レンズ加工方法における加工終了時
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例1における凹レンズ加工装置の
要部を示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施例2における二重球面の凹レンズ
加工時を示す縦断面図である。
【図5】本発明の実施例2における大径の凹球面の加工
時を示す縦断面図である。
【図6】本発明の実施例2における小径の凹球面の加工
時を示す縦断面図である。
【図7】加工された凹レンズを示す縦断面図である。
【図8】本発明の実施例3における凹レンズ加工方法と
加工装置を示す縦断面図である。
【図9】本発明の実施例4における凹レンズの加工し始
めの状態を示す縦断面図である。
【図10】本発明の実施例4における凹レンズ加工方法
において、被加工材に微少凹球面の加工時を示す縦断面
図である。
【図11】本発明の実施例4における凹球面の加工時を
示す縦断面図である。
【図12】従来の球面ラップ装置を示す縦断面図である
【図13】従来の球面ラップ装置のラップ体を示す縦断
面図である。
【図14】従来の球面ラップ装置の作用を示す一部切欠
した正面図である。
【図15】従来の球面ラップ装置の作用を示す一部切欠
した正面図である。
【符号の説明】
1  31  60  被加工材 1a  31a  60a  被加工材の上面2  3
6  ホルダ 3  35  51  53  球状工具4  33 
 上回転軸 5  供給孔 34  内孔 38  通孔 6  42  研削液 7  43  パイプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  回転自在または固定した被加工材の上
    面と、この被加工材の上面と、この被加工材の上面に対
    して直角な回転軸回りに回転するホルダとの間で被加工
    材を加工する球状工具を保持した後、その球状工具を流
    体により被加工材の上面に押圧しつつ、ホルダを回転さ
    せて球状工具を転動させるとともに、被加工材と球形工
    具間に研削液を供給しつつ加工することを特徴とする凹
    レンズ加工方法。
  2. 【請求項2】  前記被加工材を前記ホルダノカイテン
    軸に対して傾斜させるとともに、この傾斜した状態で被
    加工材を前記球形工具の中心を中心として揺動させつつ
    加工することを特徴とする請求項1記載の凹レンズ加工
    方法。
  3. 【請求項3】  被加工材を回転自在または固定して設
    け、この被加工材の上面において被加工材を加工する球
    状工具を転動自在に保持する少なくとも一つのホルダを
    設け、このホルダを、前記被加工物の上面に対して接近
    自在でかつ被加工物の上面に対して直角な回転軸回りに
    回転自在に設け、ホルダ内に前記球状工具を被加工材の
    上面に押圧する流体の供給孔を形成するとともに、被加
    工材と球状工具間に研削液を供給する研削液供給手段を
    設けたことを特徴とする凹レンズ加工装置。
  4. 【請求項4】  前記被加工材を前記ホルダ回転軸に対
    して傾斜させるとともに揺動する傾斜揺動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項3記載の凹レンズ加工装置。
JP3146472A 1991-04-26 1991-04-26 凹レンズ加工方法および装置 Withdrawn JPH04331058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146472A JPH04331058A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 凹レンズ加工方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146472A JPH04331058A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 凹レンズ加工方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04331058A true JPH04331058A (ja) 1992-11-18

Family

ID=15408414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146472A Withdrawn JPH04331058A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 凹レンズ加工方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04331058A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528304A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 アトランティック ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング セラミック球を研摩するための方法及び装置
CN102814729A (zh) * 2012-09-05 2012-12-12 江苏腾旋科技股份有限公司 凹球面研磨机构
JP2015526307A (ja) * 2013-07-31 2015-09-10 寧波工程学院 微粒子ナイフを用いて微細加工を行う切削方法
CN106181745A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 中船重工西安东仪科工集团有限公司 一种球窝研磨设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528304A (ja) * 2005-01-27 2008-07-31 アトランティック ゲゼルシャフト ミト ベシュレンクテル ハフツング セラミック球を研摩するための方法及び装置
CN102814729A (zh) * 2012-09-05 2012-12-12 江苏腾旋科技股份有限公司 凹球面研磨机构
JP2015526307A (ja) * 2013-07-31 2015-09-10 寧波工程学院 微粒子ナイフを用いて微細加工を行う切削方法
CN106181745A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 中船重工西安东仪科工集团有限公司 一种球窝研磨设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928435A (en) Apparatus for working curved surfaces on a workpiece
JPH02109672A (ja) 研削研磨装置及び研削研摩方法
JP2002263995A (ja) 球面の研削加工方法及び装置
JPH04331058A (ja) 凹レンズ加工方法および装置
JP2006320970A (ja) 加工装置
JPH05185371A (ja) 回転する、正確な研削工具を再生する装置及び方法
JP6369649B1 (ja) フィルムラップ加工装置
JP2008260091A (ja) 研磨装置
JP2000167765A (ja) ポリッシングヘッドおよびポリッシング装置
JPS63232957A (ja) 曲面研摩機
JPH0531669A (ja) 研削装置
JPH0752013A (ja) パイプ継ぎ手研磨装置
JP3756130B2 (ja) カム式球心型研磨機を用いた非球面レンズ研磨方法
JP2001157960A (ja) 研磨方法および研磨装置並びに軸受装置
JP4225192B2 (ja) ツルーイング装置及びツルーイング方法
JPH11123645A (ja) 球面レンズの製造方法
JPH10328995A (ja) 曲面研削加工方法
JPS63260754A (ja) 面取り加工装置
JP2003127060A (ja) ワークの曲面加工機,曲面加工方法及び曲面加工砥石
JP2005305609A (ja) ラップ盤
JP3071561B2 (ja) 球面加工装置
JPS63232944A (ja) 研磨工具
JPH07195261A (ja) 球面加工方法およびその装置
JP2002205254A (ja) 光学素子研削・研磨工具の形状製作方法および研削・研磨工具の形状製作用摺り合わせ工具
JP2000308952A (ja) 球面形状総型研削工具の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711