JPH11123645A - 球面レンズの製造方法 - Google Patents

球面レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH11123645A
JPH11123645A JP30962097A JP30962097A JPH11123645A JP H11123645 A JPH11123645 A JP H11123645A JP 30962097 A JP30962097 A JP 30962097A JP 30962097 A JP30962097 A JP 30962097A JP H11123645 A JPH11123645 A JP H11123645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens surface
lens
work
grinding
spherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30962097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630950B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koibuchi
弘 鯉渕
Fusao Kosoto
房雄 小曽戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30962097A priority Critical patent/JP3630950B2/ja
Publication of JPH11123645A publication Critical patent/JPH11123645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630950B2 publication Critical patent/JP3630950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨仕上げをするレンズ面の加工径を揃え
る。 【解決手段】 プレス加工によって、凹形球面状のレン
ズ面1とその外周縁を囲む輪帯部2を有するワークR0
を製作し、輪帯部2の端面を研削して、その厚さD0
所定の値D1 に低減することで、レンズ面1の直径(加
工径)d1 を一定値に揃える。球面研削加工機によって
レンズ面1を所定の曲率と深さに加工したのち、レンズ
面1を研磨して所定の表面粗度に仕上げる。この工程で
各ワークR2 のレンズ面1の加工径d1 が一定であるか
ら、研磨工具の摩耗が不均一になる等のトラブルを回避
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に外径寸法と異
なるレンズ径の凹形球面状のレンズ面を有する球面レン
ズの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】研削研磨による球面レンズの製造方法と
しては、例えば、1990年9月5日に日本オプトメカ
トロニクス協会より発行された『光学素子加工技術‘9
0』の〔I−5光学素子の加工工程〕7頁、に記載され
ているように、製品形状に類似した形状のプレス成形品
を素材として、CG等による粗研削工程、砂掛けあるい
は精研削による精研削工程、みがきによる研磨工程、の
順に機械加工する方法が広く知られている。
【0003】例えば、図6の(a)に示すように、公知
のプレス加工によって製品形状に近い凹形球面状のレン
ズ面101を有するプレス成形品(以下、「ワーク」と
いう)W0 を成形する。ワークW0 のレンズ面101の
外周縁は輪帯部102によって囲まれており、また、レ
ンズ面101の反対側には平坦な基準面103が設けら
れている。基準面103については、球面等の曲面であ
る場合もある。
【0004】通常のプレス加工によってワークW0 を製
作すると、その外周部すなわち輪帯部102の厚さT1
は、一般的に、0.4〜0.5mm程度の寸法公差を有
する。
【0005】次に、図7に示す球面研削加工機を用いた
研削加工によって、ワークW0 のレンズ面101を所定
の曲率の球面に加工する。図7の装置は、ホルダ110
aの先端に真空吸着あるいはすり割り構造のチャック等
による締め付け等の方法でワークW0 を保持するワーク
軸110と、台座111に対してワーク軸110を軸方
向に進退させて切り込み深さを制御する図示しない切り
込み制御系と、ワーク軸110を回転駆動する回転駆動
部112と、先端に研削砥石120aを保持する工具軸
120と、工具軸120を支持する台座121と、工具
軸120を回転駆動する回転駆動部122等を有する。
工具軸120を支持する台座121は、ワーク軸110
に対する工具軸120の傾斜角度等を調節するために矢
印A0 で示すように旋回自在である。
【0006】ワークW0 の基準面103をワーク軸11
0のホルダ110aの基準面110bに当接して、前述
のように真空吸着等の方法でワークW0 をワーク軸11
0に保持させる。ワーク軸110を回転駆動部112に
よって回転させながら、切り込み制御系によってワーク
軸110を軸方向に前進させ、回転駆動部122によっ
て回転する研削砥石120aにワークW0 を当接して、
そのレンズ面101を所定の曲率の球面形状に研削す
る。
【0007】このような球面研削工程によって加工され
たレンズ面101は図6の(b)に示すように、目標値
に近い曲率半径を有する凹形球面状のワークW1 とな
る。ワークW1 の中心部の厚さT2 は、上記の研削工程
において、ワーク軸110の前進量等を制御する切り込
み制御系のストッパーの位置によって定まるものであ
る。
【0008】続いて、図8に示す精研削加工機によっ
て、ワークW1 のレンズ面101を所定の表面粗度に仕
上げる表面研磨を行なう。図8の装置は、レンズホルダ
131によって図示下向きに保持されたワークW1 を研
磨工具132に当接し、研磨工具132を回転させなが
ら、カンザシ133によってレンズホルダ131を横方
向に揺動させることで、ワークW1 のレンズ面101と
研磨工具132との間の摺り合わせを行なうように構成
されており、研磨工具132には、ダイヤ砥粒を金属や
樹脂等を用いて焼結成形した球面状の研磨面を有する精
研削総型工具を用いる。
【0009】この後、図8の装置の研磨工具132とし
てポリウレタンシートや固定砥粒等の研磨材を用いた最
終的なみがきすなわち仕上げ研磨を行ない、目標とする
曲率と表面粗度等に仕上げる。
【0010】図8の装置の替わりに、図9に示すよう
に、研磨工具142を回転させながら揺動させ、レンズ
0 を保持するレンズホルダ141にカンザシ143を
押圧し、これを回転させるように構成した精研削加工機
を用いることもある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、図6の(a)に示すように、プレス成
形品であるワークW0 の厚さT1 は前述のようにプレス
加工による0.4〜0.5mmの寸法公差をもっている
ため、球面研削加工機を用いて球面研削すると、同図の
(b)に示すように、レンズR0 のレンズ面101の深
さT3 に上記の寸法公差がそのまま出現する結果とな
り、レンズ面101の直径d0 が製品ごとに著しくバラ
つくのを避けることができない。
【0012】詳しく説明すると、図7に示す球面研削加
工機においては、ワークW0 のレンズ面101の反対側
の基準面103をホルダ110aの基準面110bに当
接し、ワーク軸110の前進量を制御する切り込み制御
系によって切り込み深さを制御するように構成されてお
り、切り込み制御系に設けられたストッパーによって切
り込み停止位置が一定となる。従って、ワークW1 の中
心部の厚さT2 が常時一定値となるように研削が行なわ
れる。他方、ワークW1 の外周縁に位置する輪帯部10
2における厚さは、球面研削を行なう前のワークW0
厚さT1 と同じであるから、プレス加工による0.4〜
0.5mm程度の寸法公差がレンズ面101の深さT3
の寸法公差となって残り、球面研削後のレンズ面101
の直径d0 がバラつく結果となる。
【0013】このように球面加工されたワークのレンズ
面の直径にバラつきがあると、図8や図9に示す精研削
加工機においてレンズ面を研磨するときに以下のような
問題を生じる。すなわち、後工程での精研削加工および
研磨加工において、球面研削後のレンズ面の直径(加工
径)と精研削総型工具の外径との比率、あるいは精研削
加工後に用いる研磨総型工具の外径との比率が、ワーク
が替わるたびに繰り返し変化するため、前記工具形状
(研磨面)の摩耗進行状態が一定とならず、安定した加
工を維持継続することが困難になる。これによって、品
質不良が慢性化したり、あるいはこれを回避するため
に、研磨面の曲率変化に応じて、例えば、ワークと精研
削総型工具、および研磨総型工具との間の相対位置を変
更する作業が必要となる。すなわち、ワーク軸やホルダ
の位置を前後させる等の調整作業を頻繁に必要とするこ
とになり、その結果、スループットが低下して、レンズ
の製造コストを上昇させていた。
【0014】本発明は上記従来の技術の有する未解決の
課題に鑑みてなされたものであり、凹形球面状に球面加
工されたレンズ面を所定の表面粗度に仕上げる研磨加工
等において、ワークの加工径を揃えておくことで、加工
径のバラつきに起因する製品不良やスループットの低下
等のトラブルを回避して、生産性を大幅に改善できる球
面レンズの製造方法を提供することを目的とするもので
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明の球面レンズの製造方法は、凹形曲面状のレ
ンズ面とその外周縁を囲む輪帯部を有するワークの前記
輪帯部の端面を研削することによって前記レンズ面の加
工径を揃える工程と、加工径を揃えたワークのレンズ面
を所定の表面粗度に研磨する工程を有することを特徴と
する。
【0016】複数のワークを台金上に接着し、前記複数
のワークのそれぞれの輪帯部の端面を同一研削手段によ
って研削することで各ワークのレンズ面の加工径を揃え
るとよい。
【0017】ワークのレンズ面の反対側の基準面を研削
する工程が付加されていてもよい。
【0018】ワークのレンズ面を球面加工するための球
面研削加工機を用いて前記ワークの輪帯部の端面を研削
してもよい。
【0019】
【作用】ワークのレンズ面の加工径にバラつきがある
と、レンズ面の仕上げ加工を行なう研磨工程において研
磨工具の研磨面の摩耗が不均一となり、製品不良が慢性
化したり、研磨工具の位置を調整する頻度が増えてスル
ープットの低下を招く。そこで、上記の研磨工程の前
に、ワークの輪帯部の端面を研削して厚さを揃えること
で、レンズ面の加工径を一定にしておく。
【0020】レンズ面の加工径にバラつきがないために
研磨工具の摩耗が均一となり、定期的に研磨工具の位置
を調整するだけで高精度の仕上がりを維持できる。
【0021】研磨工具の摩耗による製品不良の発生やス
ループットの低下を防ぐことで、球面レンズの製造コス
トを大幅に低減できる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0023】(第1の実施の形態)図1は第1の実施の
形態による球面レンズの製造方法を説明するもので、同
図の(a)に示すように、公知のプレス加工によって製
品形状に近い凹形球面状のレンズ面1を有するプレス成
形品(以下、「ワーク」という)R0 を成形する。ワー
クR0 のレンズ面1の外周縁は輪帯部2によって囲まれ
ており、また、レンズ面1の反対側には平坦な基準面3
が設けられている。
【0024】通常のプレス加工によってワークR0 を製
作すると、全体の厚さすなわち輪帯部2の厚さD0 は、
一般的に、0.4〜0.5mm程度の寸法公差を有す
る。
【0025】次に、研削手段である図2の研削装置を用
いてワークR0 の輪帯部2の端面を研削し、図1の
(b)に示すように、ワークR1 の厚さを所定の値D1
に低減し、レンズ面1の直径(加工径)d1 を揃える工
程を設ける。図2の装置は、図示しない回転駆動系と切
り込み駆動系を有する駆動部4の上端に支持されたホル
ダ5と、図示しない回転駆動系等を有する研削工具6を
備えている。数多くのワークR0 の基準面3を下にし
て、鋼鉄やアルミニウム等を材料とする台金7に、ピッ
チ等の熱可塑性接着剤等を用いて接着し、台金7をホル
ダ5に固定する。
【0026】なお、ワークR0 の基準面3は、図1に示
すような平坦面に限らず、所定の曲率を有する球面でも
よい。また、台金7の表面は平面でよいし、各ワークR
0 の底部を収容するような座ぐり形状を有するものでも
よい。
【0027】このように各ワークR0 の輪帯部2を上向
きにして台金7に固定し、研削工具6の研削砥石6aを
輪帯部2に当接してホルダ5を回転させ、ホルダ5の回
転と研削工具6の回転によって輪帯部2の端面を研削す
る。この端面研削工程で、ホルダ5の駆動部4の切り込
み駆動系に設けられたストッパによって輪帯部2の研削
量を調節して、その厚さを所定の値D1 に揃えることが
できる。
【0028】次に、図4に示す球面研削加工機を用いた
球面加工によって、ワークR1 のレンズ面1を所定の曲
率の球面に加工する。図4の装置は、ホルダ10aの先
端に真空吸着あるいはすり割り構造のチャック等による
締め付け等の方法でワークR1 を保持するワーク軸10
と、台座11に対してワーク軸10を軸方向に進退させ
て切り込み深さを制御する図示しない切り込み制御系
と、ワーク軸10を回転駆動する回転駆動部12と、先
端に研削砥石20aを保持する工具軸20を有し、工具
軸20は台座21に支持され、回転駆動部22によって
回転駆動される。工具軸20を保持する台座21は、ワ
ーク軸10に対する工具軸20の傾斜角度等を調節する
ために矢印A1 で示すように旋回自在である。
【0029】ワークR1 の基準面3をワーク軸10のホ
ルダ10aの基準面に当接して、前述のように真空吸着
等の方法でワークR1 をワーク軸10に保持させ、ワー
ク軸10を回転駆動部12によって回転させながら、切
り込み制御系によってワーク軸10を軸方向に前進さ
せ、回転駆動部22によって回転する研削砥石20aに
ワークR1 を当接して、そのレンズ面1を所定の曲率の
球面形状に研削する。
【0030】このような球面加工工程によって加工され
たレンズ面1は図1の(c)に示すように、目標値に近
い曲率半径を有するワークR2 となる。ワークR2 の中
心部の厚さD2 は、上記の研削工程において、切り込み
制御系によってワーク軸10の前進量等を制御すること
で、研削砥石20aの切り込み深さを調節し、所定の値
に仕上げたものである。前述の端面研削工程によって、
ワークR2 の輪帯部2の厚さD1 とレンズ面1の加工径
1 がそれぞれ所定の値となるように加工されているた
め、レンズ面1の深さD3 も一定となる。
【0031】続いて、図3に示す精研削加工機によっ
て、ワークR2 のレンズ面1を所定の表面粗度に仕上げ
る表面研磨を行なう。図3の装置は、レンズホルダ31
によって図示下向きに保持されたワークR2 を研磨工具
32に当接し、研磨工具32を回転させながら、カンザ
シ33によってレンズホルダ31を横方向に揺動させる
ことで、ワークR2 のレンズ面1と研磨工具32との間
の摺り合わせを行なうように構成されており、研磨工具
32には、ダイヤ砥粒を金属や樹脂等を用いて焼結成形
した球面状の研磨面を有する精研削総型工具を用いる。
【0032】この後、図3の装置の研磨工具32として
ポリウレタンシートや固定砥粒等の研磨材を用いた最終
的なみがきすなわち仕上げ研磨加工を行ない、目標とす
る曲率と表面粗度等に仕上げる。
【0033】図3の装置の替わりに、研磨工具を回転さ
せながら揺動させ、ワークを保持するレンズホルダを回
転させるように構成した精研削加工機を用いることもあ
る。
【0034】球面研削加工機による研削後のレンズ面1
の直径すなわち加工径d1 は、研削前のワークR1 の厚
さD1 にバラつきがないため、各ワークR1 について常
に一定である。従って、精研削加工機等を用いた後工程
に用いられる研磨工具等の研磨面の摩耗が、従来例のよ
うに不均一に進行する等の不都合がなく、仕上げ研磨後
の球面レンズの品質は目標通りで、品質不良が多発した
り、慢性化するおそれはない。また、品質を維持するた
めの調整作業も定期的に予定通りに行なうだけでよい。
【0035】このようにして品質不良やスループットの
低下を防ぐことで、球面レンズの製造コストを大幅に低
減できる。
【0036】(第2の実施の形態)第2の実施の形態
は、第1の実施の形態による図1の(b)の工程の前ま
たは後に、図2に示す研削装置を用いてワークR0 の基
準面3を研削する工程を付加したものである。ワークR
0 の基準面3の平面度や曲率にバラつきがあると、ワー
クR1 を球面研削加工機に保持させたときの位置や姿勢
が一定とならず、ワークR2 の中心部の厚さD2 にバラ
つきが発生する。そこで、図2の装置において、ワーク
0 の基準面3を上にした状態で台金7に固定し、基準
面3の凹凸を除去する。その他の点については第1の実
施の形態と同様である。
【0037】レンズ面の直径や中心部の厚さが一定で、
極めて形状精度の高い球面レンズを製造することができ
る。
【0038】(第3の実施の形態)第3の実施の形態
は、ワークの厚さを揃える工程に、図2の研削装置を用
いる替わりに図4に示す球面研削加工機を用いるもので
ある。図4の球面研削加工機においては、矢印A1 に示
すように旋回させて工具軸20の傾斜角度を調節自在で
あるから、図5に示すように、ワーク軸10と同軸上に
工具軸20を位置させ、ワークR0 の輪帯部2の端面に
研削砥石20aを水平に当接して前記輪帯部2の研削を
行なう。このようにして輪帯部2の厚さを所定の厚さD
1 に揃えたうえで、工具軸20をもとの角度に傾けて、
球面加工を行なう。
【0039】このような単玉研削を採用すると、図2の
装置のように多数のワークを一度に処理する場合に比べ
て輪帯部の端面加工の効率は劣るものの、図2の装置が
不必要であり、ひき続き同じ装置上で球面加工を行なう
ことができるという利点がある。その他の点は第1の実
施の形態と同様である。
【0040】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。
【0041】球面加工されたレンズ面を研磨して所定の
表面粗度に仕上げる工程において、加工径のバラつきに
起因する製品不良やスループットの低下を回避して、球
面レンズの製造コストを大幅に低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態による球面レンズの製造方法
を示す図である。
【図2】図1の(b)に示す工程で用いる装置を示す図
である。
【図3】レンズの仕上げ研磨に用いる精研削加工機を示
す図である。
【図4】図1の(c)に示す工程に用いる球面研削加工
機を説明する図である。
【図5】第3の実施の形態において、図1の(b)に示
す工程に図4の装置を用いる場合を示す図である。
【図6】一従来例による球面レンズの製造方法を示す図
である。
【図7】図6の(b)に示す工程に用いる球面研削加工
機を説明する図である。
【図8】レンズの仕上げ研磨に用いる精研削加工機を示
す図である。
【図9】レンズの仕上げ研磨に用いる精研削加工機の別
の例を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズ面 2 輪帯部 3 基準面 6 研削工具 7 台金

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹形曲面状のレンズ面とその外周縁を囲
    む輪帯部を有するワークの前記輪帯部の端面を研削する
    ことによって前記レンズ面の加工径を揃える工程と、加
    工径を揃えたワークのレンズ面を所定の表面粗度に研磨
    する工程を有する球面レンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 プレス加工によって凹形曲面状のレンズ
    面とその外周縁を囲む輪帯部を有するワークを製作する
    工程と、製作されたワークの輪帯部の端面を研削するこ
    とによってレンズ面の加工径を揃える工程と、加工径を
    揃えたワークのレンズ面を所定の曲率に球面加工する工
    程と、球面加工されたレンズ面を所定の表面粗度に研磨
    する工程を有する球面レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】 複数のワークを台金上に接着し、前記複
    数のワークのそれぞれの輪帯部の端面を同一研削手段に
    よって研削することで各ワークのレンズ面の加工径を揃
    えることを特徴とする請求項1または2記載の球面レン
    ズの製造方法。
  4. 【請求項4】 ワークのレンズ面の反対側の基準面を研
    削する工程が付加されていることを特徴とする請求項1
    ないし3いずれか1項記載の球面レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】 ワークのレンズ面を球面加工するための
    球面研削加工機を用いて前記ワークの輪帯部の端面を研
    削することを特徴とする請求項1または2記載の球面レ
    ンズの製造方法。
JP30962097A 1997-10-24 1997-10-24 球面レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP3630950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30962097A JP3630950B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 球面レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30962097A JP3630950B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 球面レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123645A true JPH11123645A (ja) 1999-05-11
JP3630950B2 JP3630950B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=17995233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30962097A Expired - Fee Related JP3630950B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 球面レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620748B1 (en) * 1998-10-20 2003-09-16 Asahi Glass Co Ltd Light-amplifying glass, light-amplifying medium and resin-coated light-amplifying medium
JP2005513523A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 レイセオン・カンパニー 正確に整列されたレンズ構造およびその製造方法
CN113182940A (zh) * 2021-03-31 2021-07-30 郑州大学 一种球形内表面斜范成法参数选择方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495788B2 (en) 2016-05-17 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Resin molded product, interchangeable lens for camera, and method of manufacturing resin molded product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620748B1 (en) * 1998-10-20 2003-09-16 Asahi Glass Co Ltd Light-amplifying glass, light-amplifying medium and resin-coated light-amplifying medium
JP2005513523A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 レイセオン・カンパニー 正確に整列されたレンズ構造およびその製造方法
CN113182940A (zh) * 2021-03-31 2021-07-30 郑州大学 一种球形内表面斜范成法参数选择方法
CN113182940B (zh) * 2021-03-31 2022-07-08 郑州大学 一种球形内表面斜范成法参数选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630950B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6227952B1 (en) Apparatus for creating a concave surface from a spectacle blank
US6991525B2 (en) Method and device for the surface machining of workpieces composed of non-brittle materials in optical lens manufacturing and tool for this purpose
US4928435A (en) Apparatus for working curved surfaces on a workpiece
US6572454B1 (en) Apparatus and method of conditioning polishing pads of chemical-mechanical polishing system
EP2529886A1 (en) Lens spherical surface grinding method using dish-shaped grindstone
US6537139B2 (en) Apparatus and method for ELID grinding a large-diameter workpiece to produce a mirror surface finish
JPH09168953A (ja) 半導体ウェーハのエッジ研摩方法及び装置
JP3630950B2 (ja) 球面レンズの製造方法
JP2000042887A (ja) ウェーハ面取り方法
JP3299523B2 (ja) 硬質発泡樹脂パッドの旋削溝加工用工具
JP3848779B2 (ja) 内面研削装置
JP3497492B2 (ja) 半導体デバイス加工用硬質発泡樹脂溝付パッド及びそのパッド旋削溝加工用工具
JPH06297326A (ja) 研摩方法及び研摩装置
JP2010221338A (ja) 加工皿の作製装置及び修正方法
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
GB2256822A (en) Rounding off the edges of semiconductor discs
JP5258484B2 (ja) レンズの研磨装置及び非球面用研磨皿
JP3466880B2 (ja) レンズ等の球面形状の加工方法
JP2003260646A (ja) 非軸対称非球面の研削加工方法及び加工装置
JPH10328995A (ja) 曲面研削加工方法
JP2001038588A (ja) ワークの研削方法及び研削装置
JP2000135661A (ja) 凹形状球面レンズの製造方法
KR20230175103A (ko) 트루어 성형방법
JPH05253825A (ja) 光学レンズの製造方法および光学レンズ
JPH10217077A (ja) ディスク基板の加工方法と加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees