JPH04330248A - 茶類の製造方法 - Google Patents

茶類の製造方法

Info

Publication number
JPH04330248A
JPH04330248A JP12652191A JP12652191A JPH04330248A JP H04330248 A JPH04330248 A JP H04330248A JP 12652191 A JP12652191 A JP 12652191A JP 12652191 A JP12652191 A JP 12652191A JP H04330248 A JPH04330248 A JP H04330248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
leaves
teas
milk
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12652191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kubota
久 保 田 康 史
Tadashi Nakatsubo
中 坪     正
Akira Shirasu
白 須    明
Michio Kanbe
神 辺  道 雄
Takashi Kashimata
柏 俣  崇 志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP12652191A priority Critical patent/JPH04330248A/ja
Publication of JPH04330248A publication Critical patent/JPH04330248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飲料としての茶類(以
下、「お茶類」ということもある)及びその効率的製造
方法に関するものである。本発明にしたがってお茶類の
スラリーをデカンター等により固液強制分離して得られ
るお茶類の抽出液は、香り立ちが良く、また、本法でし
か得ることのできない芳醇味を有することが特徴である
。また、この抽出液を用いることにより、風味の良いお
茶類の飲料・デザートの製造が可能である。
【0002】
【従来の技術】従来のお茶類の製造技術は、調合タンク
に温水を張り、茶類のリーフを加えて攪拌・浸出後、網
にて抽出固形物(茶殻)をこし取り、お茶類の抽出液を
得るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
お茶類の製造方法では、茶類のリーフを温水浸出後、網
にて茶殻をこし取るだけのため、吸水した茶殻より、さ
らに抽出液を回収することは困難であった。通常、茶類
のリーフは、温水にて浸出させることにより、茶殻は乾
燥重量の3〜5倍程度の水を吸収する。このため、従来
のお茶類の製造方法では、少なくともお茶類の製造に使
用したリーフの3〜5倍重量の抽出液が回収されずに、
製造ロスを発生させていた。
【0004】このように大量のお茶抽出液が利用される
ことなくロスすることは、貴重な天然資源の浪費となる
。また一方、このように大量の水分を含有した茶殻は、
腐敗しやすいために放置しておけば大きな公害源ともな
るし、焼却するには多大のエネルギーを要する。
【0005】また、従来のお茶類の製造方法では、単に
網で茶殻をこし取るだけであるため、リーフ中に含まれ
ている呈味物質が十分に浸出しておらず、お茶類特有の
風味の良さを最大限に引き出すまでには至っていなかっ
た。
【0006】このように従来既知のお茶類の製造方法は
、製造効率が悪いという製造工程上の問題点のほか、風
味が充分でないという官能上の問題点及び公害上や天然
資源の有効利用という面での問題点を有していた。また
、従来法では網で茶殻をこし取るシステムが採用されて
いるため、茶葉が小さく破砕されたものあるいは粉茶、
屑茶やまっ茶等には従来法が適用できないという致命的
な欠陥は避けられない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
点及び欠陥を解決する目的でなされたものであって、各
方面から検討した結果、茶葉(リーフ)を温水にて浸出
せしめた後、そのスラリーをデカンターを用いて抽出液
と抽出固形物(茶殻)とに固液強制分離することにより
、上記した問題点を一挙に解決して風味のすぐれたお茶
類を効率的に製造するのに成功し、本発明の完成に至っ
たものである。以下、本発明について詳述する。
【0008】本発明を実施するには、リーフ(茶葉)を
調合タンク内にて温水もしくは温ミルクに浸漬して有効
成分を浸出せしめる。その際、攪拌すると更に浸出効率
が上昇する。水もしくはミルクの温度は、使用するリー
フの種類及びその形状、大きさによっても相違するが、
通常50〜90℃、好ましくは60〜80℃の範囲であ
る。
【0009】このようにして(攪拌)浸出した後、得ら
れたスラリーを連続式の遠心分離機、圧搾機等で処理し
て、抽出固形物(茶殻)と抽出液とに固液強制分離する
。連続式の遠心分離機ではすべてのタイプのものが適宜
使用可能である。そのひとつの例としては、傾斜型の連
続遠心分離機であるデカンターが挙げられる。
【0010】本法にしたがって強制脱水された茶殻は、
乾燥重量の等倍程度しか吸水していないため、お茶類抽
出液の回収率は、従来の製造方法と比較して大きく改善
される。また、リーフは、本法により強制脱水されるた
め、リーフ中に含まれている呈味物質が効率よく抽出さ
れ、風味の良いお茶類を製造することができるのみでな
く、従来法では処理し得なかった粉茶、屑茶、粉砕ない
し破砕された茶等も利用することが可能となる。
【0011】本発明においては、リーフ(茶葉)として
は、不発酵茶(蒸し製緑茶、かまいり製緑茶)、半発酵
茶(ウーロン茶、包種茶)、発酵茶(紅茶)のリーフ(
芽、葉、及び/又は茎、場合によっては小枝等も含まれ
る)がすべて包含されるほか、緑茶を茶臼でひいて粉に
したまっ茶、上記リーフを粉砕又破砕したもの、製造、
貯蔵ないし運搬移動中に細砕された屑茶ないし粉茶、ダ
シ茶製造工程中に副生した屑及び/又は製品ダシ茶の削
り屑等、各種の形状や大きさ、粒度を有するものがすべ
て包含される。
【0012】以上、本発明をツバキ科由来のいわゆる茶
について述べたけれども、本発明は、玄米、ハトムギ、
大麦等穀類を用いた茶;アケビ、ウコギ、クコ、ゲンノ
ショウコ、ドクダミ、アマチャ、アマチャヅル、ハブソ
ウ等山菜ないし薬草を用いた茶;その他の茶代用品ない
し代用茶にも充分適用することができる。
【0013】次に、本発明の実施例について述べる。
【0014】
【実施例1】緑茶をそれぞれ0.5〜5.0重量%、あ
らかじめ70℃に加温した温ミルクを入れた調合タンク
に投入し、3分間羽根攪拌を行った。このスラリーをた
だちにデカンターに送液し、遠心分離を行った。次いで
、得られた抽出液をクラリファイヤーに通液し、さらに
65℃にて均質化処理した後、130℃で2秒間殺菌し
た。一方、対照として、デカンターを通さずに網にて抽
出固形物をこし取った緑茶のミルク抽出液を、上記と同
様の処理を行ったものを試作した。
【0015】これらの抽出液について、風味の評価、お
よび収率の測定を行った。その結果を下記の表1に示し
た。
【0016】
【表1】
【0017】表1により、デカンター処理した緑茶の抽
出液は、対照よりも芳醇味が強く感じられ、また香り立
ちも良いものであった。一方、緑茶特有の渋味の発生は
、対照と有意差は認められなかった。
【0018】抽出溶媒としてミルクに代えて温水を用い
たところ、ミルクの場合と同様に、非常に芳醇な香り立
ちもすぐれた本格的な緑茶が得られた。
【0019】
【発明の効果】本発明により、香り立ちが良く、従来の
製造方法では得ることのできない芳醇味を有する紅茶・
緑茶もしくはウーロン茶その他各種のお茶類を効率的に
工業生産することが可能となった。したがって本発明に
よれば、缶入りその他容器入りのお茶類が容易に工業的
に製造できるのみでなく、本発明に係るきわめて風味芳
香にすぐれたお茶類を原料として、各種の飲料、デザー
トを製造することも可能である。
【0020】そのうえ本発明によれば、通常は飲用に適
さないような屑茶も使用することができ、茶葉の呈味成
分も充分に抽出できるのみでなく、茶殻の水分含量を大
幅に軽減することも可能となり、天然資源の有効利用、
公害防止技術の面でも本発明は著効を奏するものである

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  茶葉を加温した水又はミルクにて浸出
    せしめた後、得られたスラリーを強制分離することを特
    徴とする茶類の製造方法。
  2. 【請求項2】  連続式の遠心分離機を用いてスラリー
    を強制分離することを特徴とする請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】  茶葉として、不発酵茶、半発酵茶、及
    び/または発酵茶の芽、葉、茎及び/又はこれ(ら)の
    細砕ないし粉砕物を使用することを特徴とする請求項1
    又は請求項2の製造方法。
  4. 【請求項4】  請求項1〜請求項3のいずれか1項に
    記載の製造方法によって製造された茶類。
JP12652191A 1991-05-01 1991-05-01 茶類の製造方法 Pending JPH04330248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12652191A JPH04330248A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 茶類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12652191A JPH04330248A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 茶類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330248A true JPH04330248A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14937267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12652191A Pending JPH04330248A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 茶類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330248A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041237A (ja) * 2001-11-29 2004-02-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑茶、紅茶、烏龍茶などの茶の抽出および/または搾汁方法
US7611741B2 (en) 2001-11-29 2009-11-03 Meiji Dairies Corporaiton Method for extraction and/or squeezing of edible food and drink

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004041237A (ja) * 2001-11-29 2004-02-12 Meiji Milk Prod Co Ltd 緑茶、紅茶、烏龍茶などの茶の抽出および/または搾汁方法
US7611741B2 (en) 2001-11-29 2009-11-03 Meiji Dairies Corporaiton Method for extraction and/or squeezing of edible food and drink

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599725B2 (ja) 茶製品を製造する方法
EP2515665B1 (en) A process for preparing a tea product
KR100349046B1 (ko) 즉석 홍차의 제조방법
US20080057172A1 (en) Process for Making Tea Extracts
US20080095913A1 (en) Process for Making Tea Extracts
JP4679362B2 (ja) 茶抽出物の調製方法
WO2006037503A1 (en) Process for making tea extracts
JP2017006020A (ja) 茶類エキスの製造方法
MX2007002121A (es) Proceso para hacer te.
CN102422935B (zh) 一种速溶茶粉加工工艺
CA1091081A (en) Process for producing soybean milk
JP2001017083A (ja) 植物抽出物の入念な製造方法
CN103652158A (zh) 一种莲叶桑菊茶速溶分子凉茶
JPH04330248A (ja) 茶類の製造方法
CN1048854C (zh) 一种灵芝复合袋泡茶
US3035921A (en) Manufacture of soluble coffee
JPS6215175B2 (ja)
JPH0581231B2 (ja)
JP3165977B2 (ja) 液状濃縮コーヒーの製造方法
CN108541776A (zh) 茶叶、茶叶粉及其制备方法
JP7440238B2 (ja) 茶葉加工物、茶葉加工品およびこれらの製造方法
KR102010379B1 (ko) 건 홍삼과 건 다시마를 주원료로 하는 건강 보조 식품의 제조 방법
JPH0678676A (ja) コーヒー葉茶の製法
JPH11169144A (ja) 枇杷茶
JPS63279A (ja) ノブドウ速溶茶の製造法