JPH04329573A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH04329573A
JPH04329573A JP10075191A JP10075191A JPH04329573A JP H04329573 A JPH04329573 A JP H04329573A JP 10075191 A JP10075191 A JP 10075191A JP 10075191 A JP10075191 A JP 10075191A JP H04329573 A JPH04329573 A JP H04329573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
temp
control circuit
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10075191A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Omori
大 森   卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10075191A priority Critical patent/JPH04329573A/ja
Publication of JPH04329573A publication Critical patent/JPH04329573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子写真方式の
プリンタに装備され、用紙上に転写されたトナー像を永
久像となすための定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のプリンタでは、記録情報を感光
体ドラム上に露光して静電潜像を形成した後、これにト
ナーを供給して可視像(トナー像)を得、このトナー像
を感光体ドラムに対設される転写装置で用紙に転写した
後、定着して一枚のコピーを得る。
【0003】ここに定着方法としては、トナー像が転写
された用紙に対して熱及び圧力を加え、トナーを用紙表
面に融着させることにより永久像となす方法が一般的で
ある。定着装置としては、転設する一対の定着ローラを
使用することが多い。定着ローラは、トナー像が転写さ
れた側の用紙面に転設して、かかるトナーに熱を供給す
る加熱ローラと、この加熱ローラに対し用紙を介して転
設し、圧力を加える加圧ローラとから構成される。その
使用温度は一般に160〜200℃であり、熱効率は高
い。
【0004】また加熱ローラは、通常、中空構造がとら
れ、その中空部には熱源となるハロゲン棒状ランプ等の
ヒータが挿入される。そして、かかるヒータがローラの
内壁面を加熱することにより、ローラ表面に熱が伝達さ
れるようになっている。このような場合、ローラ表面温
度にバラツキがあると、トナーの定着ムラを生じるおそ
れがある。そこで、加熱ローラに対しては、通常、温度
制御回路が設けられている。ここに、温度の検出にあた
っては、例えば半導体感温素子であるサーミスタが使用
される。サーミスタは、マンガン、コバルト、ニッケル
等の酸化物を合成して作った抵抗体であり、温度の上昇
につれて抵抗値が下がる特性を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら定着装置
では、上記したように温度制御回路が設けられているに
もかかわらず、その温度制御回路自体に異常を来した場
合には、温度の暴走を避けることができない。加熱ロー
ラの使用温度は上述したようにかなり高温であるため、
かかる温度暴走は用紙を発火させたり、周辺機器を損傷
させたり、最悪火災を招くことにもなりかねない。この
ため、加熱ローラ等熱定着装置に対しては、一般に温度
ヒューズやサーモスタット等の温度安全装置の取り付け
が義務付けられている。
【0006】ここで温度ヒューズについては、一般に安
価であり使い勝手が良いものの、温度応答性が低いとい
う欠点がある。またサーモスタットについては、逆に温
度応答性が良いものの、高価であるという欠点がある。 本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、温
度制御回路に異常が生じた場合でも、直ちに温度暴走を
押さえることが可能な定着装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、定着装置が、
ヒータ温度を検出する感温素子と、感温素子が検出した
第1の温度を境にして導通・非導通される第1のスイッ
チ素子並びにその制御を行う第1の制御手段と、感温素
子が検出した、前記第1の温度よりも高い第2の温度に
達すると非導通となる第2のスイッチ素子並びにその制
御を行う第2の制御手段と、前記第1及び第2のスイッ
チ素子の作動により、ヒータ電流の制御を行うヒータ電
流制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、定着装置におけるヒータ温
度は、感温素子により検出される。ここで、感温素子の
検出した第1のヒータ温度(通常使用する温度に設定)
を境として、第1の制御手段が第1のスイッチ素子を導
通或いは非導通させる。また、ヒータ温度が第1のヒー
タ温度よりも高い第2のヒータ温度(温度暴走を防止す
るために設定)に達したことを感温素子が検出した場合
には、第2の制御手段が第2のスイッチ素子を非導通さ
せる。
【0009】ここに第1のスイッチ素子が上記のように
作動することにより、ヒータ電流制御手段は定着装置の
ヒータ電流を制御し、第1のヒータ温度が保持される。 また、第2のスイッチ素子が上記のように作動すること
により、ヒータ電流制御手段は定着装置のヒータ電流を
遮断し、温度暴走を未然に防止する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って具体
的に説明する。図1は本発明に係る定着装置のヒータ温
度制御回路を示す回路図である。また、図2は、図1の
回路図中に示す各ポイントにおける電位レベルの変化を
示すタイムチャートである。
【0011】図1に示すように、この回路は、定着装置
のヒータ温度を通常の使用温度に制御する通常温度制御
回路1(図中破線で囲む内部の回路を形成する。)と、
この通常温度制御回路1による温度制御に支障が生じた
場合に、温度暴走を防止する温度暴走防止回路2(図中
一点鎖線で囲む内部の回路を形成する)と、ヒータ4へ
の電源供給或いは遮断を行うヒータ電流制御回路3(図
中二点鎖線で囲む内部の回路を形成する)とから構成さ
れる。
【0012】ここに通常温度制御回路1は、温度検出用
のサーミスタ10と、温度制御回路11と、スイッチ素
子12とから構成される。また、スイッチ素子12はト
ランジスタQ1とそのベース端子に接続された抵抗R1
、R2とからなり、エミッタ端子および抵抗R2は共に
接地される。通常温度制御回路1の動作については、次
のようにして行われる。即ち、温度制御回路11ではヒ
ータ4に対して通常の温度制御を行うため、サーミスタ
10によって検出されたヒータ4の電位レベルVtが、
予め設定した電位レベルVth1(ヒータ4の設定温度
に対応した電位レベルであり、スレッショルドレベルと
なる)より高いか低いかを判断する。そしてスイッチ素
子12に対する駆動信号V1(TTLレベルの信号であ
る)として、高い場合にはハイレベルのH信号を、低い
場合にはローレベルのL信号をスイッチ素子12に対し
て与える。スイッチ素子12におけるトランジスタQ1
は、この駆動信号V1を受けてオンオフされ、更に、こ
れに伴ってヒータ電流制御回路3(後述する)がヒータ
4に流れる電流をオンオフ制御する。以上の制御動作に
より、ヒータ4では通常の温度制御が行われることにな
る。
【0013】具体的には、図2において、「ヒータ4の
電位レベルVtの変化を示すタイムチャート(図1中、
矢印Aで示すポイントにおける電位レベル変化を示す)
」及びこれに対応した「駆動信号V1の変化を示すタイ
ムチャート(図1中、矢印Bで示すポイントにおける電
位レベル変化を示す)」からも明らかなように、電源を
オンすることにより、ヒータ4はウォームアップし(通
常40秒程度かかる)、その電位レベルVtを上昇させ
る。またこの間、駆動信号V1としては、H信号がスイ
ッチ素子12に与えられている。続いて、ヒータ4の電
位レベルVtがVth1を越えると、駆動信号V1はL
信号に変わり、これに伴いヒータ4の電位レベルVtは
降下してVth1に至る。以後、図で示すようにヒータ
4では電位レベルVth1を境として通常の温度制御が
行われてゆく。
【0014】次に、温度暴走防止回路2について説明す
る。この回路は、サーミスタ10(上述した通常温度制
御回路1と共用される)と、比較回路21と、スイッチ
素子22とから構成される。ここに比較回路21は、サ
ーミスタ10とスイッチ素子22の橋渡しとなる回路で
あり、その機能はコンパレータCMによってサーミスタ
10が検出したヒータ4の電位レベルVtを、基準とす
る電位レベルVth2(Vth2より高い電位レベルに
設定される)と比較し、その比較結果を基にスイッチ素
子22に対して駆動信号V2を与える所にある。その構
成は、コンパレータCMを中心として7つの抵抗Rとダ
イオードDの組合せからなる。
【0015】具体的には図1に示すように、コンパレー
タCMのマイナス端子は抵抗R3を介してサーミスタ1
0の端子bに、また抵抗R3及び抵抗R4を介してサー
ミスタ10の端子aに夫々接続される。一方、コンパレ
ータCMのプラス端子は抵抗R5、R6を介して接地さ
れると共に、抵抗R5及びダイオードDを介してコンパ
レータCMの出力端子に接続される。また、コンパレー
タCMに対しては、+5Vの直流安定化電源が供給され
、コンパレータCMの出力端子は抵抗R9を介して+2
4Vの直流安定化電源に接続される。なお、サーミスタ
10の端子aは抵抗R7及び抵抗R6を介し、また端子
bは抵抗R8を介し夫々接地される。
【0016】比較回路21では上記接続状態において、
コンパレータCMがサーミスタ10の検出したヒータ4
の電位レベルVtを、予め設定した基準となる電位レベ
ルVth2と比較し、Vth2を越えた場合には、スイ
ッチ素子22のトランジスタQ2を非導通とし、ヒータ
電流制御回路3を作動させて、ヒータ4に流れる電流を
遮断する。
【0017】なお、スイッチ素子22はトランジスタQ
2と、そのベース端子に接続された抵抗R10と、コレ
クタ端子に接続された抵抗R11とからなる。また、ト
ランジスタQ2のコレクタ端子は、抵抗R11を介して
+24V直流安定化電源に接続される。比較回路21の
スイッチ素子22に対する駆動信号V2については、図
2に示す「ヒータ4の電位レベルVtの変化を示すタイ
ムチャート」及びこれに対応する「駆動信号V2の変化
を示すタイムチャート(図1中、矢印Cで示すポイント
における電位レベル変化を示す)」からも明らかなよう
に、電源をオンすると通常温度制御の状態において、ハ
イレベルのH信号が継続される。一方、ヒータ4の電位
レベルVtが設定電位レベルVth1を越え、更に上昇
してゆく温度暴走の異常が発生した場合には、設定電位
レベルVth2を越えると同時にローレベルのL信号に
変わり、この状態が継続される。
【0018】なお、「駆動信号V1の変化を示すタイム
チャート」からも明らかなように、ヒータ4において、
温度暴走の異常が発生した場合には、駆動信号V1はハ
イレベルのH信号が継続されている。即ち、このような
異常状態においては、もはや通常温度制御回路1がその
制御機能を失っていることが認識される。次に、ヒータ
電流制御回路3について説明する。この回路は、通常温
度制御回路1及び温度暴走防止回路2により制御され、
ヒータ4に流れる電流を制御するものである。具体的に
は、ヒータ4に対するAC100V電源の供給或いは遮
断を実行する機能を有する。その構成は、ヒータ4の両
端子に接続されるトライアックTR1及びTR2と、こ
れらトライアックTR1、TR2のゲート電圧を調整す
るための抵抗R12及び抵抗R13と、トライアックT
R1、TR2を動作させるためのフォトトライアックP
T1及びPT2とからなる。
【0019】具体的には、ヒータ4が接続されるAC1
00V電源供給端子に、ヒータ4を挟むようにしてトラ
イアックTR1とTR2がヒータ4と直列接続され、更
にトライアックTR1に対してはフォトトライアックP
T1及び抵抗R12が、トライアックTR2に対しては
フォトトライアックPT2及び抵抗R13が夫々並列接
続される。また、フォトトライアックPT1とフォトト
ライアックPT2はフォトダイオード部分で接続され、
更にフォトトライアックPT1はトランジスタQ1のコ
レクタ端子に、フォトトライアックPT2はトランジス
タQ2のエミッタ端子に夫々接続される。
【0020】ヒータ電流制御回路3では、トランジスタ
Q1及びトランジスタQ2からの出力を受け、対応する
フォトトライアックPT1及びPT2を作動させ、更に
夫々のフォトトライアックPT1及びPT2が対応する
トライアックTR1及びTR2を作動することより、ヒ
ータ4を流れるヒータ電流が制御され、結局AC100
V電源の供給或いは遮断が実行されることになる。
【0021】図2に示す「フォトトライアックPT1及
びPT2の動作状態の変化を示すタイムチャート」から
も明らかなように、電源がオンされ、ヒータ4がウォー
ムアップする間はフォトトライアックPT1及びPT2
はオンされているが、ヒータ4の電位レベルがVth1
を越えると、通常の温度制御を行うため、トランジスタ
Q1によってオンオフ動作が行われることになる。しか
し、通常温度制御回路1が何らかの支障を来し、ヒータ
4の温度が上昇し、その電位レベルがVth2を越えた
場合には、トランジスタQ2によってオフされることに
なる。そしてこのような場合には、ヒータ電流制御回路
3がヒータ4に対する電源供給を遮断するため、ヒータ
4はオフ状態となり、その温度上昇が阻止される。
【0022】なお、本実施例ではヒータ電流制御回路3
において、ヒータ4を挟むように2個のトライアックT
R1、TR2及びこれらに接続される2個のフォトトラ
イアックPT1、PT2を使用した例を示しているが、
これは一方のトライアック等が故障した時(例えばショ
ートする等)の保障対策のためであり、勿論1個のトラ
イアックと1個のフォトトライアックだけを使用するこ
とも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上の本発明によれば、ヒータを利用し
た熱定着装置において、その温度制御回路に支障を来し
た場合、サーミスタ等ヒータの温度検出用感熱素子が検
出したヒータの温度上昇を素早く検出して、直ちに電源
回路を遮断できるため、ヒータの温度暴走を確実に防止
することができる。このため、温度安全装置として従来
から使用されている温度ヒューズのように、ヒータの周
辺雰囲気の異常昇温状態を検出するがために、その温度
応答性の低下を招いてしまうといった欠点が解消される
。従って、極めて安全性の高い熱定着装置を得ることが
可能である。
【0024】また、サーモスタットのような高価な温度
安全装置を使用せずとも、比較的安価でもって温度安全
装置の機能を熱定着装置に付与することができる。更に
、温度暴走防止のために設けた回路は、基板上に組み込
むことが可能であるため、従来から使用されている温度
制御回路の拡張回路として設けることができる。従って
、スペースをとらず、使用中の定着装置に対して簡単に
組み込むことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定着装置のヒータ温度制御回路を
示す回路図である。
【図2】図1の回路図中に示す各ポイントにおける電位
レベルの変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1    通常温度制御回路 2    温度暴走防止回路 3    ヒータ電流制御回路 4    ヒータ 10  サーミスタ 11  温度制御回路 12  スイッチ素子 21  比較回路 22  スイッチ素子 CM  コンパレータ TR  トライアック PT  フォトトライアック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヒータ温度を検出する感温素子と、感
    温素子が検出した第1の温度を境にして導通・非導通さ
    れる第1のスイッチ素子並びにその制御を行う第1の制
    御手段と、感温素子が検出した、前記第1の温度よりも
    高い第2の温度に達すると非導通となる第2のスイッチ
    素子並びにその制御を行う第2の制御手段と、前記第1
    及び第2のスイッチ素子の作動により、ヒータ電流の制
    御を行うヒータ電流制御手段とを備えたことを特徴とす
    る定着装置。
JP10075191A 1991-05-02 1991-05-02 定着装置 Pending JPH04329573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075191A JPH04329573A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075191A JPH04329573A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329573A true JPH04329573A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14282230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075191A Pending JPH04329573A (ja) 1991-05-02 1991-05-02 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279636A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279636A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Toshiba Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178369B1 (en) Heater control apparatus and image forming apparatus
JP5127542B2 (ja) 定着装置
EP1916573B1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US20110305469A1 (en) Heating apparatus and voltage detection apparatus
KR20080086302A (ko) 화상 형성 장치
JPH04329573A (ja) 定着装置
US5420396A (en) Heating apparatus which interrupts energization in overheated state
JP4666329B2 (ja) 画像形成装置
JP3244748B2 (ja) 加熱装置
JP4817862B2 (ja) 加熱定着装置
JPH0310527Y2 (ja)
JP5008361B2 (ja) 画像形成装置
KR100263042B1 (ko) 히트램프 과열방지 제어회로
JPH05307340A (ja) 熱定着制御装置
JP2007199595A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPS5977473A (ja) 温度制御器
JPS5855504B2 (ja) 電子複写機における定着装置保護回路
JP2706326B2 (ja) ヒータ制御装置の異常検出装置
JPH0619366A (ja) 画像形成装置
JPH04263280A (ja) 画像形成装置の定着用加熱装置
JP2020166430A (ja) 加熱装置、画像形成装置、および加熱装置の制御方法
JP2009042594A (ja) 温度制御装置
JPS63129378A (ja) 電子写真用ヒ−トロ−ル定着機
JPS6292718A (ja) 電流しや断状態判別装置
JPH04246678A (ja) 定着装置