JPS5855504B2 - 電子複写機における定着装置保護回路 - Google Patents

電子複写機における定着装置保護回路

Info

Publication number
JPS5855504B2
JPS5855504B2 JP15716976A JP15716976A JPS5855504B2 JP S5855504 B2 JPS5855504 B2 JP S5855504B2 JP 15716976 A JP15716976 A JP 15716976A JP 15716976 A JP15716976 A JP 15716976A JP S5855504 B2 JPS5855504 B2 JP S5855504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
time
heater
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15716976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380239A (en
Inventor
克明 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kip KK
Original Assignee
Kip KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kip KK filed Critical Kip KK
Priority to JP15716976A priority Critical patent/JPS5855504B2/ja
Publication of JPS5380239A publication Critical patent/JPS5380239A/ja
Publication of JPS5855504B2 publication Critical patent/JPS5855504B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機における定着装置保護回路、特に熱
ローラ方式Q定着装置における異常な過熱状態を防止す
る為の改良された定着装置保護回路に関するものである
周知の様に、電子写真法を用いた電子複写装置は静電潜
像形成部、現像部及び定着部を含み、記録紙上に静電的
に転写されたトナーを加熱定着させることにより所望の
画像が得られる。
電子複写機の定着装置にはオーブン方式と熱ローラ方式
の2種類が存する。
オーブン方式では帯電現像部から送られてくる記録紙の
近傍に電熱器が配置され、この電熱器からの熱によりト
ナーが加熱溶融されて記録紙面に定着される。
このオーブン方式では電熱器と記録紙とが直接接触する
ことはなく、主として加熱源からの輻射熱でトナーを加
熱する。
この結果電熱器にはトナーを溶融させるに足る温度以上
であれば良く比較的広い温度範囲が許容される。
このことは電熱器の温度制御を容易にしている。
しかしながら、オーブン方式の定着装置は多大の電力を
消耗するという欠点と熱源温度が高い為に常に火災に対
する危険性を有する重大な欠陥があった。
これらの欠点を解消するために熱ローラ方式の定着装置
は好適である。
熱ローラ方式は所定温度に加熱された熱ローラを用いて
現像され記録紙を加熱圧着することによりトナーの溶融
定着を行なう。
この熱ローラ方式は記録紙と密着して定着作用を行なう
ために極めて熱効率が良(消費電力が小さいという利点
を有する。
しかしながら、熱ローラの許容温度範囲は極めて狭く、
熱ローラの温度がこの範囲から外れると、定着不良ある
いはオフセット現象等の悪影響が生ずる。
前述した熱ローラ方式の定着装置の欠点に鑑み、従来の
熱ローラ装置には感熱素子を含む温度制御回路が設けら
れ、熱ローラの温度を常に所定範囲に制御していた。
第1図には従来の熱ローラ装置の概略が示される。
平面発熱体から構成された円筒形の熱ローラ10は軸受
lL12に回転可能に軸支された軸13に固定され、図
示していない駆動装置により回転される。
そして熱ローラ10の内部にはサーミスタあるいは熱電
対の様な感熱素子14が固定配設され熱ローラ10の温
度を検出する。
感熱素子14は熱ローラ10の温度を電気抵抗あるいは
起電力の変化として検出するが、この検出値は第2図に
示される様に、比較器15により基準信号源16の基準
値と比較される。
比較器15の出力はトライブック等の制御素子17を介
して熱ローラ10のヒータ18に供給される電流を制御
する。
第1図から明らかな様にヒータ18及び感熱素子14は
回転する移動体を形成する熱ローラ10の内部に配設さ
れるので、それらと外部装置との電気接続はスリップリ
ング及びブラシから成る摺動接触部を用いて行なわれる
即ち熱ローラ10のヒータ18は軸13に固定されたス
リップリング19,20にリード線21゜22を介して
接続され、スリップリング19゜20にはリード線23
,24及びブラシ25゜26を介して電流が供給される
同様に感熱素子14からの信号はリード線27.28、
スリップリング29.30、ブラシ31.32、リード
線33.34を介して外部へ導かれる。
スリップリング及びブラシによる電気的接続手段は構造
が簡単で好ましい。
しかしながら、ブラシの摩耗、塵埃の介入等に起因して
接触不良が生じ易いという欠点を有する。
特に感熱素子14からの信号がこの接触不良により中断
された場合には、制御素子1Tによる電流制御が行なわ
れずヒータ18は過熱現象を起す。
そしてこの結果、定着装置は定着不能に陥りあるいは熱
ローラにトナーが焼付くオフセット現象を起すばかりで
なく、極端な場合には火災を招くこともある。
特に熱ローラとしてシリコンゴムを利用しタシリコンロ
ーラが設げられている場合には加熱されたシリコンから
低分子シリコンが摺動接触部に付着し、該付着は、雑誌
「IEEE TRANSACTIONS ON PARTS、HYB
RIDS。
AND PACKAGING、VOL、PHP 12
.41、MARCHl 976、」第24頁に記載され
た論文「S 1licone−Oils on E 1
ectrical Contacts −Effect
、 5ources、 andCountermeas
ures Jから理解される如く、摺動接触部の電気的
接触不良の原因となる欠点を有していた。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は温度制御回路に異常が生じた場合には熱ローラ
のヒータに流れる電流をしゃ断することによって確実に
ヒータの過熱を防止することが出来る定着装置保護回路
を提供することにある。
上記目的を達成する為に、本発明はヒータの加熱電流通
電時間を検出し、この検出された通電時間を所定のタイ
マ作動時間を有するタイマ回路の一定値を比較し、加熱
時間がタイマ作動時間を超過したときにヒータへの通電
電流をしゃ断することを特徴とするものである。
以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する。
第3図には本発明に係る定着装置の保護回路が示されて
いる。
ヒータ35はスリップリング36a及びブラシ36bを
介して交流電源端子40に接続されている。
又、ヒータ35の他端はスリップリング37a及びブラ
シ37bを介してトライアック38に接続されている。
トライアック38はヒータ電流制御回路41内に設けら
れ、そのゲートにはコンデンサ42が接続され、コンデ
ンサ42により形成されるトリガパルスでオンオフ制御
される。
コンデンサ42の一端は抵抗43及び44を介して回路
電源の正極に接続され、又、その他端は抵抗45を介し
て接地されている。
抵抗43,440中間接続点はトランジスタ46のコレ
クタに接続され、トランジスタ46のエミッタは接地さ
れている。
トランジスタ46のベースは抵抗47を介して接地され
、又、オアゲート48及び49のカソードに接続されヒ
ータ35への通電が両ダイオード48,49への入力信
号により制御される。
ヒータ35の温度を検知するサーミスタ80の一端はス
リップリング81及びブラシ82を介して電源端子83
に接続されており、サーミスタ80の他端はスリップリ
ング84及びブラシ85を介して第1のオペレーショナ
ルアンプ86の入力端子に接続されている。
オペレーショナルアンプ86の他方の入力端子には、サ
ーミスタ80からの信号と比較するための基準信号が印
加されている。
オペレーショナルプ86は、サーミスタ80によってヒ
ータ35を加熱すべき信号を供給された時にLレベルの
又ヒータ35への通電をしゃ断すべき信号を供給された
時にHレベルの信号87を出力するように調整されてい
る。
信号87は第2のオペレーショナルアンプ88の入力端
子に供給され、一方オペレーショナルアンプ88の他方
の入力端子には交流電源端子40から抵抗95及びコン
デンサ89を介して交流信号が印加される。
抵抗95とコンデンサ89の中間接続点とアース間に抵
抗96が接続されている。
前記入力交流信号はオペレーショナルアンプ88のしや
所領域から飽和領域まで駆動する振幅を有することが重
要である。
オペレーショナルアンプ88は、信号87がLレベルの
状態で供給された時に、前記入力交流信号に対応する出
力信号が出力されるようにその直流作動点が設定されて
いる。
オペレーションアンプ88の出力信号90はダイオード
48のアノードに供給される。
従って、ヒータ35が所定の温度に達していない時には
第1のオペレーションアンプ86によってLベルの出力
信号8Tが形成され、更に第2のオペレーションアンプ
88によって入力交流信号の周期に対応した出力信号9
0が形成される。
出力信号90はダイオード48を介してトランジスタ4
6のベースに供給されるので、トランジスタ46はオン
・オフのスイッチング動作を起し、その為にコンデンサ
42は充放電を連続的に繰り返しトライアック38を点
弧する正及び負のトリガパルスを連続的に形成する。
該トリガパルスはトライアック38のゲート端子に供給
されるのでトライアック38はオン状態となり、ヒータ
35へ加熱電流が供給される。
一方ヒータ35が所定の温度に達すると第1のオペレー
ショナルアンプ86によってHレベルの出力信号87が
形成されるので第2のオペレーショナルアンプ88は前
述した如く出力信号90を形成することができない。
従ってトランジスタ46はスイッチング動作を停止しコ
ンデンサ42は一定の電圧レベルに維持されるので、ト
ライアック38のゲート端子にはトリガパルスが印加さ
れず、その為にトライアック38はオフ状態となるので
ヒータ35への電流がしゃ断される。
以上の説明から理解されるように、ヒータ35の温度は
ヒータ35を有する熱ローラ内部に設けられたサーミス
タ800作用によってほぼ一定に制御される。
しかしながらサーミスタ80の摺動接触部で接触不良が
生じると、第1のオペレーショナルアンプ86は以後L
レベルの出力信号87を形成し続けるので、ヒータ35
は必要以上に過熱されることになる。
前述したダイオード49に供給する異常信号を形成する
為に、本発明に係る保護回路は加熱時間検出回路51、
タイマ回路52、比較回路53及びスイッチング回路5
4を含む。
加熱時間検出回路はヒータ35の加熱電流通電時間を電
気信号に変換して検出するものであり、周知のヒータ通
電信号を利用することが出来る。
以下第3図の回路図を第4図の各部タイムチャートを参
照しながら説明する。
第4図のタイムチャートは電子複写機を時刻t。
で始動させてからの各部の状態を示す。
ヒータ通電信号100は第1のオペレーションアンプ8
6の出力信号81をインバータ91を介することにより
形成される。
ヒータ通電信号100はスタート時t。
がらtl までの間連続的にHレベルとなり、この間に
熱ローラが所定の温度にまで急速に加熱されることが示
される。
時刻t1 にて熱ローラが所望の温度に達すると通電
信号100はLレベルとなり以降t2からt3で示され
る比較的短い時間のみ間欠的に通電作用が行なわれ、自
然放熱及び定着作用によって失なわれた熱量が補給され
る。
通電信号100はサーミスタ80が正常な作動をしてい
るときにはt2からt3で示されるような比較的短い時
間、通常の場合25〜35秒程度の範囲で変動する間欠
通電時間のみHレベルとなる。
第4図において時刻t4は何等かの異常例えばサーミス
タ80のスリップリングとブラシとの間の接触不良など
が生じて制御作用が働らかなくなった場合を示し、通電
信号100は前述した正常な通電時間を超えて連続的に
Hレベルを維持することとなる。
本発明は通電信号1000通電時間が所定値を超過した
ときに異常信号を発生し、この異常信号によってヒータ
35への通電を断つことを特徴とする。
しかしながら、電子複写機の始動時においてはヒータ3
5が常温にある為、toからtl で示されるように比
較的長い通電時間を必要とし、この間に通電しゃ所作用
が働らくことを防止しなげればならない。
この始動時における抑制作用がアンドゲート55によっ
て行なわれる。
アンドゲート55の一方の入力端子には通電信号100
が印加され他方の通電端子にはインバータ56を介して
抑制信号102が印加されている。
抑制信号102は通常の複写機に設けられている準備完
了表示信号が用いられ、第4図に示されるようにこの抑
制信号102は複写作用の準備(例えば熱ローラの初期
温度上昇)が完了するまではHレベルを保ち、以降時刻
t□からはLレベルを保持する。
抑制信号102はインバータ56により反転されて信号
104となり、アンドゲート55にて通電信号100と
比較され信号106が形成される。
信号106は更にインバータ57により反転され、信号
108が形成される。
信号108はコンデンサ58を介してタイマ回路520
セツト端子に供給される。
又信号108は抵抗59を介してトランジスタ600ベ
ースに供給され、トランジスタ60のコレクタはタイマ
回路52のリセット端子に接続されている。
アンドゲート55にヒータ通電指令信号、即ちHレベル
の信号が供給されると、信号108はLレベルの信号と
なり、信号108はコンデンサ58によってその立ち下
り部が検出されタイマ回路520セツト端子にセット信
号110として供給される。
次にアンドゲート55に通電完了信号、即ちLレベルの
信号が供給されると、信号108はHレベルの信号とな
り、信号108はトランジスタ600ベースに供給され
てトランジスタ60をオン状態にする。
従ってLレベルのリセット信号112が形成されてタイ
マ回路52のリセット端子に供給される。
タイマ回路52はIC回路などからなる周知のタイマ(
本実施例では新日本無線株式会社製RM555を使用)
で形成され、コンデンサ61及び抵抗62によって定ま
るタイマ作動時間を有し、セット信号1・10が印加さ
れたときH信号を出力し、又、リセット信号112が印
加されたとき若しくはセット信号110の印加後前記所
定の作動時間の経過後にLレベルに復帰する出力114
を形成する。
図示した実施例において、タイマ回路52のタイマ作動
時間はほぼ50秒に設定され、セット信号110が供給
されてから50秒経過後にリセット信号112の印加に
かかわらずLレベルに復帰する。
従って、第4図の時刻t2からt3までのようにセット
信号110とリセット信号112との間隔がタイマ作動
時間より短い場合にはタイマ出力信号114は通電信号
と同期するが、セット、リセット間隔がタイマ作動時間
より長い場合にはタイマ回路52は自動的に出力信号を
発生する。
第4図において、時刻t4で生じたサーミスタに電気的
に結合されたスリップリングの接触不良により、リセッ
ト信号112の印加が停止するとタイマ回路52は時刻
t、において自動的にLレベルに復帰する信号を出力す
る。
タイマ出力信号114はインバータ63を介してナント
ゲート64に反転信号116として供給される。
一方、加熱時間検出回路51によって検出された加熱時
間信号108は比較回路53のインバータ65によって
再び反転され、信号106と同じ波形を有する信号11
8としてナントゲート64に供給される。
ナントゲート64は信号118と信号116とを比較し
、正常な通電が行なわれている場合には、両信号は常に
逆極性となるので第4図の信号120で示されるように
その出力は常にHレベルをなる。
しかしながら、通電異常時には通電時間がタイマ作動時
間を超過するので、時刻t5においてテントゲ−164
0両入力信号は共にHレベルとなり、出力120はL信
号を出力する。
比較回路53の出力はスイッチング回路54のトランジ
スタ66に抵抗67を介して供給され、正常時には出力
120が常にHレベルである為にトランジスタ66はオ
ン状態を維持するが、通電異常時には出力120がLレ
ベルとなり、トランジスタ66はオフ状態に反転する。
トランジスタ66のコレクタには発光ダイオード68及
び抵抗69が接続され、発光ダイオード68と抵抗69
との中間接続点は抵抗70を介してダイオード49のア
ノードに接続されている。
従って、トランジスタ66がオフ作動すると、ダイオー
ド49のアノードにはH信号が供給され前述したように
トランジスタ46がスイッチング動作を停止するのでダ
イオード48の入力信号とは無関係にヒータ18への通
電がしゃ断される。
以上のようにしてヒータ35への通電時間が所定時間を
超過したときにはヒータ35への通電がしゃ断され熱ロ
ーラの過熱が防止される。
発光ダイオード68の近傍にはフォトトランジスタ71
が設けられ、フォトトランジスタ71に接続されたトラ
ンジスタ72及び抵抗73から異常表示回路が構成され
ている。
異常発生時にトランジスタ66がオフ作動すると発光ダ
イオード68の電流がしゃ断され、発光が停止する為に
トランジスタ72はオフ作動し、このトランジスタ72
のオフ作動をトランジスタ72及び抵抗73の中間地点
で検出して図示していない表示回路を働らかせることか
可能である。
前述した実施例においてはタイマ作動時間が50秒に選
択されているが、この設定時間は任意に選択され、又、
この時間を可変とすることも可能である。
以上説明したように、本発明によればヒータへの通電を
検出してこの通電が所定時間を超過したときにヒータへ
の通電をしゃ断する構成からなるので、定着装置の過熱
状態を生ずる全ての原因に対して確実に装置を保護する
ことが出来、極めて安定した保護作用を行なうことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の熱ローラ方式定着装置の一般的な構造
を示す概略図、第2図は第1図の熱ローラを制御するブ
ロック回路図、第3図は本発明に係る保護回路を示す回
路図、第4図は第3図の要部タイムチャートである。 35・・・・・・ヒータ、51・・・・・・加熱時間検
出回路、32・・・・・・タイマ回路、53・・・・・
・比較回路、54・・・・・・スイッチング回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱ローラに設げられたヒータの加熱電流通電時間を
    電気信号に変換する加熱時間検出回路と、加熱時間検出
    回路の通電開始信号により作動を開始し、また加熱時間
    検出回路の通電完了信号により若しくは作動を開始して
    所定の時間の経過後作動を完了するタイマ回路と、 加熱時間検出回路の加熱時間とタイマ回路のタイマ作動
    時間とを比較して加熱時間がタイマ作動時間を超過した
    ときに異常信号を出力する比較回路と、 比較回路の異常信号によりヒータへの通電を強制的にし
    ゃ断するスイッチング回路と、 を含む電子複写機における定着装置保護回路。
JP15716976A 1976-12-24 1976-12-24 電子複写機における定着装置保護回路 Expired JPS5855504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716976A JPS5855504B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 電子複写機における定着装置保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716976A JPS5855504B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 電子複写機における定着装置保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380239A JPS5380239A (en) 1978-07-15
JPS5855504B2 true JPS5855504B2 (ja) 1983-12-09

Family

ID=15643686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15716976A Expired JPS5855504B2 (ja) 1976-12-24 1976-12-24 電子複写機における定着装置保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855504B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326002Y2 (ja) * 1983-09-29 1988-07-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146467A (en) * 1979-05-01 1980-11-14 Ricoh Co Ltd Fixing temperature overrise prevention circuit
JPS5933055U (ja) * 1982-08-24 1984-02-29 コニカ株式会社 定着器の温度制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326002Y2 (ja) * 1983-09-29 1988-07-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380239A (en) 1978-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085950B1 (en) Temperature control device for fixing heat source of copying machine
US4549074A (en) Temperature controller for providing a rapid initial heating cycle using a variable reference voltage
US4480908A (en) Thermal fixing roller system in a copying machine
JPS5855504B2 (ja) 電子複写機における定着装置保護回路
US4016428A (en) Power switching circuit
JP4666329B2 (ja) 画像形成装置
US4317018A (en) Fail safe control circuit
JPS627794B2 (ja)
JPH0310527Y2 (ja)
JPS62222311A (ja) 温度制御装置
JPH0210699A (ja) 点灯装置
JP2842843B2 (ja) ヒータ電流制御回路
JPH04329573A (ja) 定着装置
JPH01118173A (ja) 電子写真装置の定着装置
JPH04190382A (ja) トナー定着ユニットの検出・保護回路
JPS5853553Y2 (ja) 電子複写機における加熱定着装置の保護回路
JPS6368867A (ja) コロナ放電装置
JP2858679B2 (ja) 定着器の温度制御装置
JP2517043B2 (ja) 温度制御装置
JPH01126131A (ja) 回転速度制御装置の過負荷検出回路
JPH0755835Y2 (ja) 採暖装置
JPS58176667A (ja) ヒ−タ温度制御装置
JPH0741018Y2 (ja) 電子写真式プリンタの熱定着器における加熱源の通電制御回路
JP2536619Y2 (ja) 交流位相制御装置
JPH0320345U (ja)