JPH04327682A - 土壌の掘削装置 - Google Patents

土壌の掘削装置

Info

Publication number
JPH04327682A
JPH04327682A JP12304191A JP12304191A JPH04327682A JP H04327682 A JPH04327682 A JP H04327682A JP 12304191 A JP12304191 A JP 12304191A JP 12304191 A JP12304191 A JP 12304191A JP H04327682 A JPH04327682 A JP H04327682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
sand
excavation
earth
vacuum duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12304191A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Koga
基之 古賀
Toru Sato
徹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakko Co Ltd
Original Assignee
Hakko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakko Co Ltd filed Critical Hakko Co Ltd
Priority to JP12304191A priority Critical patent/JPH04327682A/ja
Publication of JPH04327682A publication Critical patent/JPH04327682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧力空気により土壌面
を空気破砕しつつその破砕土砂を真空吸引力により吸い
上げるように吸引排土する土壌の掘削装置に関し、詳し
くは、吸引排土される土砂が、吸引経路上に詰るのを防
止するため粒径大きい土塊,石礫等を細粒土砂と分離し
て捕集することのできる中間捕集装置を備えた土壌の掘
削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】道路下等の土壌掘削に際しては、通常、
その土中にガス配管,水道配管あるいはケ―ブル挿通管
路等の配管類が埋設されていることから、一般に知られ
ているショベル系掘削機のように機械力を利用してバケ
ットを土中に突き込む形式の掘削機では、その掘削時に
土中に突き込まれるバケットが埋設物を押し潰して損傷
したり、埋設物を掘り起して破壊する等の不都合が起る
【0003】このような土中の埋設物を損傷,破壊しな
い掘削機として、従来、例えば特開昭58−22222
8号公報に記載された先行技術に示す真空掘削機が知ら
れている。この真空掘削機は、吸引用ブロワに連通され
たバキュ―ムホ―スの先端に土砂の吸込み口を備え、作
業者がそのホ―スの土砂吸込み口を、掘削しようとする
土壌面に対向させてブロワからの吸引力により土砂を吸
い上げるように掘削するものであり、このような真空掘
削機によれば、真空吸引力を利用して土砂を吸い上げる
ように掘削が進行されるから、土中に敷設されている埋
設物を損傷したり破壊する等の問題は起らない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より知
られている真空掘削機は、ブロワからの真空吸引力によ
り土砂を吸い上げる機能のみであり、掘削しようとする
土壌面の破砕機能は有していないことから、掘削作業に
あたって、その掘削個所の土壌面を、別に用意した掘削
棒などで作業者が事前に突き崩し土砂を予め吸引排土で
きる状態に破砕しておく必要性がある。このため掘削作
業に際し、別の作業者を要して、土壌面を事前に突き崩
す作業工程を連繋させる不便があり、またその土壌面の
突き崩し作業は、これを人力で行なう関係から大変な重
労働を伴う上、人力による土壌の突崩し作業には能力的
にも限界があり多大の時間を要する。このために道路下
等に敷設された埋設管路の補修に際してその埋設管路を
露出するように土壌の掘削を行う場合、掘削作業に多大
の労力と時間を要し、その作業性も極めて悪く、上述の
管路補修等の工事施工に際して土壌の掘削作業が工事施
工上の大きなネックになっていた。
【0005】そこで本発明者等は、埋設物を損傷,破壊
しない前述の真空掘削方式を前提としつつも、空気圧に
より土壌面の突き崩し機能と、土砂の吸引排土機能とを
同時的に具有する土壌の掘削装置を提案したが、この場
合、空気圧により破砕した土砂が、吸引経路上に詰り、
しばしば作業を中断してその詰りを除去しなければなら
ない問題点があった。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑み、吸引
経路の途中において破砕土砂に混在する粒径の大きい土
塊,石礫等を細粒土砂と分離して捕集することのできる
中間捕集装置を設け、それによって吸引経路の詰りを防
止し、吸引土壌の量を増大する土壌の掘削装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、真空吸引用ブロワと、該ブロワの吸引経路に
連通して設けられる土砂収集室と、該土砂収集室にバキ
ュームダクトを介して連通される中空筒状の掘削筒とを
有し、上記掘削筒は、支持部材により中空軸線を土壌面
に直立させた状態で上下昇降可能に支持し、該掘削筒の
上部に前記バキュームダクトの端部を接続して掘削筒の
中空筒内に負圧吸引力を生起させ、また掘削筒の下端筒
口には送風源と連通する圧力空気の噴気口を開口して、
該噴気口から噴出する圧力空気により土壌面を空気破砕
しつつ該破砕土砂を上記負圧吸引力により掘削筒の中空
筒内に吸い上げバキュームダクトを通して土砂収集室内
に吸引投入するよう構成してあり、上記掘削筒の中空筒
内よりバキュームダクトを介して土砂収集室に至る土砂
の吸引経路上に、粒径の大きい土塊,石礫等を細粒土砂
と分離して粒径の大きい土塊,石礫等のみを捕集する中
間捕集装置を介在してなることを特徴とする。
【0008】また上述の中間捕集装置は、バキュームダ
クトの通路断面積に比べてその断面積が大である容器を
有し、該容器の上部における対抗位置の一方側に掘削筒
へ通じるバキュームダクトの端部が接続され、他方側の
対向位置に土砂収集室へ通じるバキュームダクトの端部
が接続されていることを特徴とする。さらに、中間捕集
装置は、箱形容器の内部に放射状の回転翼を回転自在に
軸支してなり、該回転翼を挟んでその支持軸の軸線と直
交する方向の対向位置における箱形容器の一方側に掘削
筒へ通じるバキュームダクトの端部を、他方側に土砂収
集室へ通じるバキュームダクトの端部をそれぞれ接続し
、上記掘削筒へ通じるバキュームダクトの端部は回転翼
の支持軸レベルよりも下位に開口して該端部より流出す
る吸引土砂が回転翼の翼部に衝突するよう接続してある
ことを特徴とするものであり、また回転翼の支持軸の一
端または両端には抵抗翼が固定されており、該抵抗翼は
流体が密閉されたオイルチャンバ内で粘性抵抗を受ける
ようにされていることを特徴とする。さらにまた、中間
捕集装置は、箱形容器の相対向する一方側に掘削筒へ通
じるバキュームダクトの端部を、他方側に土砂収集室へ
通じるバキュームダクトの端部をそれぞれ接続し、上記
掘削筒へ通じるバキュームダクトの接続部に対抗して箱
形容器の内部に、回動自在で且つ固定可能の回動軸に支
持されたフラッパを設けてなることを特徴とする。
【0009】
【作用】上述のように構成された掘削装置によると、土
壌面に直立された中空の掘削筒を介して、その下端筒口
に開口した噴気口から該筒口で囲まれた区画領域の土壌
面に向けて圧力空気が噴気され、その空気圧により土壌
面が突き崩されるように空気破砕される。この空気破砕
された土砂は、バキュームダクトを介して掘削筒の中空
筒内に作用する負圧吸引力により吸い上げられ、その上
端よりバキュームダクトを通して土砂収集室内に吸引排
土される。この結果、土壌の突き崩し作用と、破砕土砂
の吸引排土作用とが、土壌面に直立された中空掘削筒を
介して同時的に進行され、その進行につれて掘削筒が土
中に深く侵入し所要深さの穴が形成されるように土壌掘
削が行われる。
【0010】この掘削作業の進行時、掘削土砂中には石
礫や粒径の大きい土塊類等が混在している場合があり、
これらが掘削筒の中空筒内に吸い上げられた場合、その
土砂の吸引経路上に設けた中間捕集装置内を通過する際
、ここで粒径の大きい土塊や石礫等が、細粒土砂と分離
されて粒径の大ききなもののみが捕集され、これが除去
されることで土砂の吸引経路上に起りがちな詰りがなく
なり、破砕土砂の吸引排土作用が円滑に行われる。
【0011】この場合、中間捕集装置がバキュームダク
トに比べてその断面積が大である容器である場合には、
吸引経路の流速は容器内で急速に低下するから、もとも
と低速で移動している粒径の大きい土塊,石礫等は容器
内の底部に落下集積し、軽いために比較的高速で移動し
ている細粒土砂は再び土砂収集室側のバキュームダクト
に吸引される。
【0012】また中間捕集装置の箱形容器内に、回転抵
抗力の付与された回転翼またはフラッパを設けたものに
あっては、吸引経路中の土砂は回転翼またはフラッパに
衝突して運動エネルギが失われ、この際、粒径の大きい
土塊,石礫等は重いために容器内の底部に溜り、細粒土
砂は軽いために落下途中で再び吸引され、土砂収集室側
に吸引投入される。なお、回転翼の回転抵抗力は、流体
の密閉されたオイルチャンバ内の抵抗翼により生じるが
、流体の粘度を調整することにより適当な回転力に調整
することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1において、1は真空掘削機の本体となる低
床型トラックで、前部には運転席2が装備され、またト
ラック1の車台3上には、エンジン4と、このエンジン
4により駆動される真空吸引用ブロワ5と、ブロワ5の
吸引経路上に設置された箱型のフィルタ室6と、これに
連通された土砂収集室7とが装備されており、これらの
構成は従来より公知のものである。
【0014】上記真空吸引用ブロワ5は、その吸引経路
に接続された連通管8を介してフィルタ室6と連通され
ている。フィルタ室6は、仕切板6cによりその上部に
排気室6aと、下部に吸引室6bとが上下に仕切られて
あり、上部に区画された排気室6aに前記連通管8が連
通されている。仕切板6cには、下部の吸引室6b内に
垂下して複数個の蛇腹状ホ−ス形状をなしたフィルタバ
ッグ9が吊設されており、このフィルタバッグ9はその
下端が支持板10に接続固着され、支持板10は引張コ
イルスプリング11を介してフィルタ室6の底部壁面に
弾性的に支持されている。そしてフィルタ室6内の吸引
気流が、矢印に示すように支持板10に設けた開口より
フィルタバッグ9内に入り、フィルタバッグ9の筒壁を
透過して上方の仕切板6cに設けた出口開口より上部排
気室6a内に流通する過程において気流中に混入する土
砂の細塵がフィルタ作用により除去される構成になって
おり、フィルタ室6の底部は、連通路12を介して土砂
収集室7の上部に連通されている。
【0015】土砂収集室7には、その後壁の高位置に土
砂の流入口7aが開口され、これに可撓性を有するバキ
ュ−ムダクト15が接続されている。上記土砂流入口7
aに対向して収集室7内に、斜めに配置された衝突板1
3が、その一端を支点に上下動可能に弾性枢支されてい
て、この衝突板13にバキュ−ムダクト15を介して土
砂流入口7aから吸引投入される土砂が衝突することに
より、比重の大きい土砂は下方に落下して収集室7内の
底部に溜り、軽い空気流は収集室7内の上部を迂回して
前記連通路12からフィルタ室6の底部へ流通するよう
にしている。なお土砂収集室7の底部には開閉操作でき
る扉14を有し、これを開くことにより底部に溜る収集
土砂を外部に排出できるようにしている。
【0016】本発明においては、上記トラック1の車台
3の後部に、左右方向へ延びる断面コ字形の連結金具1
8が装備され、この連結金具18にヒッチピン19を介
して前後方向に延びるブ−ム20が連結される。上記ブ
−ム20は、伸縮できるように外筒20aに対し内筒2
0bが進退可能に嵌挿されており、内筒20bの端部に
は取付板21が固設され、この取付板21を介してブ−
ム20の端部に、掘削装置の支持架台22が着脱可能に
固着されている。
【0017】上記支持架台22は、上記取付板21に対
して接合固着される取付板23を備えた垂直フレ−ム2
4と、この垂直フレ−ム24の上下端に取り付けた支持
部材25,26を介して垂直に立設された昇降ガイド支
柱27と、垂直フレ−ム24の下部に油圧シリンダ機構
28を介して上下伸縮可能に装備した左右一対のアウト
リガ−29と、移動車輪30とを有しており、油圧シリ
ンダ機構28を伸長して左右一対のアウトリガ−29を
土壌面に当接させることにより、支持架台22がその土
壌面に接地固定できるようにしてある。
【0018】上記支持架台22に備える昇降ガイド支柱
27は、角パイプ材からなる支柱の一側面にラック27
aが形成されてあり、ガイド支柱27には、これに沿っ
て上下に昇降する昇降体35が、図2に示すように上記
ラック27aに噛み合うピニオン32と、これに対向し
て設けた一対のローラ33,34とにより支柱27を挾
持して上下昇降するように支持されている。上記ピニオ
ン32の軸にはその軸端に昇降用のハンドル36が設け
られていて、このハンドル36を回動することにより昇
降体35をガイド支柱27に沿って上昇,下降操作でき
、また図示していないが昇降体35には上記ピニオン3
2の回動を規制するロック機構を備えていて上昇位置の
適所で昇降体35を固定できるようにしている。
【0019】上記昇降体35には、これに備えた固定具
35aを介して掘削筒40の内部に挿通した中空筒42
が、その筒体軸線を土壌面に直立するよう垂直に固定さ
れている。上記中空筒42は、内壁42aと外壁42b
の二重壁になっていて、両壁42a,42bの間に環状
の空気通路43が形成され、また内壁42aの筒内は上
下に延びる中空の土砂吸引通路としてその上端に前記バ
キュ−ムダクト15の先端が接続されている。
【0020】上記中空筒42に対し、その外側に、掘削
筒40が回動可能に嵌合されてありこの掘削筒40は中
空筒42の軸線方向には抜け止めされ、その下端部には
筒径を大きくした大径の掘削筒口40aが形成されてい
る。この掘削筒口40aにはその下端内周縁に、前記空
気通路43と連通する圧力空気の噴気口45が円周方向
の4箇所に下方へ向けて開口されてあり、また掘削筒口
40aの下端外周縁には、所要巾を有する切削チップ4
6が上記噴気口45と位相をずらして円周方向の4箇所
に下方へ突出して固定されている。
【0021】そして図示の実施例では、上記昇降体35
に、支持金具47を介して固定された油圧モータ48を
備え、この油圧モータ48を前記トラック1に装備され
ている油圧系により駆動して、油圧モータ48の駆動軸
に取付けたピニオンギャ49と、これに噛み合う駆動ギ
ャ50とを介して掘削筒40を円周方向の一方向または
往復方向に減速回動させている。
【0022】また前記中空筒42の内壁42aと外壁4
2bとの間に形成した空気通路43に連通して、中空筒
42の上部に空気ホース51が接続され、図示の実施例
ではその空気ホース51の先端が、トラック1の車台3
に搭載された前記真空吸引用ブロワ5の排気系と接続さ
れて、ブロワ5からの排気を、ホース51により空気通
路43に導き、これを圧力空気として噴気口45から土
壌面に噴気させるように送風手段が構成されている。
【0023】さらに前記流入口7aと中空筒42にそれ
ぞれ接続されているバキュームダクト15の途中には、
中間捕集装置59が介在している。図4に示す中間捕集
装置59の第1実施例は、バキュームダクト15に比べ
てその断面積が大である長方形または円筒形の容器また
は箱体60を有し、その箱体60の上部位置に相対向し
て一方側の側部に掘削筒40へ通じるバキュームダクト
15と、他方側の側部に土砂収集室7へ通じるバキュー
ムダクト15の端部が接続されている。容器または箱体
60の側方下側には、土砂取出扉61がヒンジ62によ
り開閉自在に設けられている。ヒンジ62は、容器また
は箱体60の下面と同一面上にあって、土砂取出扉61
を開いたとき容器または箱体60の下面と取出扉61の
内面が略同一面となるようにして、内部に集積した土塊
類を掻き出し易くしてある。
【0024】このような中間捕集装置59の作用を説明
すると、容器または箱体60の断面積はバキュームダク
ト15の断面積よりはるかに大きいため、土砂を吸引し
ている空気の流速は、容器または箱体60内で急速に低
下する。ここでバキュームダクト15内においては、大
きな土塊,石礫Lは比較的低速で運ばれ、小さな細粒土
砂Sは比較的高速で運ばれているため、容器または箱体
60内において大きな土塊,石礫Lは勢いを失って矢印
Aで示すように下方に落下集積し、細粒土砂Sは高速で
移動することと軽量であることから、入口側開口60a
から出口側開口60bに向けて矢印Bで示すように気流
と共に運ばれる。従って、吸引経路上における詰りのお
それがなくなり、しかも掘削可能な土砂の量も増大する
。また土砂収集室7内には大きな石礫が混入しないため
、土砂収集室7が石礫の打撃により損傷することを防止
し、また騒音も低下する。さらに土砂収集室7内に集積
した土砂を掘削穴の埋め戻しに再利用する場合には、粒
度の揃った良質の再生土が得られる。
【0025】図5は中間捕集装置59の第2実施例であ
る。この第2実施例にあっては箱形容器の内部に、吸引
される土砂の運動エネルギを失わせるため放射状の羽根
を備えた回転翼65が軸支されている。この回転翼65
は、回転軸64に支持された3〜6枚の羽根を有し、こ
の回転翼60を挟んで、その回転軸64の軸線と交差す
る方向の対向位置に入口側開口60aと、出口側開口6
0bとが対向して開口され、その入口側開口60aに掘
削筒40へ通じるバキュームダクト15の端部が接続さ
れ、他方の出口側開口60bに土砂収集室7へ通じるバ
キュームダクト15の端部が接続されている。上記入口
側開口60aは、回転翼65を支持する回転軸64の中
心レベル線CLより下側に開口されていて入口側開口6
0aより流出する吸引土砂が回転翼65の羽根に衝突す
るようにしてあり、また出口側開口60bの高さは、入
口側開口60aの高さと同じかそれよりも高い位置に開
口されている。
【0026】図6は図5におけるIV−IV断面図であ
って、回転翼65を支持する回転軸64は、容器または
箱体60の側面に取付けたピローブロック66に回転支
持されると共に、その一端には抵抗翼67が固定されて
いる。抵抗翼67は2〜4枚の羽根であって、オイルチ
ャンバ70内においてシリコンオイル等の流体73中に
浸されている。オイルチャンバ70は容器または箱体6
0に固定され、シール74によって密閉されており、上
方に注入プラグ71,下方にドレンプラグ72を有して
いる。
【0027】抵抗翼67は、以上の構成によりその羽根
に粘性抵抗を受け、これにより回転翼65に適当な抵抗
力を与える。流体73は、シリコンオイルを用いるのが
好適である。シリコンオイルは、周知のように、低粘度
のものと高粘度のものを混合して任意のものを作ること
ができ、さらに温度変化による粘性変化が小さい。従っ
て100cs(センチストローク)〜10,000cs
の範囲で適当な粘度のシリコンオイルを用いれば、抵抗
翼67の大きさ等は厳密さを要求されず、多様な粘性抵
抗を生じさせることができる。
【0028】以上のような中間捕集装置59の第2実施
例によれば、入口側開口60aから流入した土砂は、回
転翼65の下側に衝突して回転翼65に回転力を与え、
土砂はその反作用として抵抗を受け、それにより運動エ
ネルギが失われる。そして大きな土塊や石礫は下方に落
下し、細粒の土砂は回転翼65の回転に伴って直線的に
運ばれ、出口側開口60bよりさらに移送される。前述
のように流体73の粘度を容易に変更できるため、回転
翼65による土塊,石礫と細粒土砂との分離比率を試験
等により最適な値に設定することが容易である。
【0029】図7に中間捕集装置59の第3実施例を示
す。この実施例にあっては、吸引される土砂の運動エネ
ルギを吸収するためにフラッパ75を用いている。フラ
ッパ75は回動軸76に固定され、回動軸76は容器ま
たは箱体60の外部に設けた図示しないウォームギヤに
よりその角度が変更でき、且つ固定することができるよ
うになっている。フラッパ75は入口側開口60aに向
い合う位置にあって、その下方は容器または箱体60の
下面と充分な間隔をあける。これにより大きな土塊,石
礫はフラッパ75により必ず下方に落下させると共に、
十分な空気流を確保して細粒は出口側開口60bより排
出させる。その分離の割合は、フラッパ75の角度調節
により行う。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による掘
削装置によれば、空気圧による土壌面の破砕(突き崩し
)機能と、真空力による破砕土砂の吸引排土機能とが、
土壌面に直立された掘削筒40を介して同時的に進行さ
れるから、掘削対象の土壌中に存在する埋設物を損傷,
破壊しない掘削機として従来使用されていた真空掘削機
に比し、その掘削作業を極めて能率的に遂行できる。こ
の場合、掘削筒40の中空筒内よりバキュームダクト1
5を介して土砂収集室7に至る吸引経路上には、粒径の
大きい土塊,石礫と細粒土砂とを分離して粒径の大きい
土塊,石礫のみを捕集する中間捕集装置を介在させたた
め、吸引経路上において移送速度の遅い大粒径の土塊,
石礫に、移送速度の速い細粒土砂が追い付いて、いわゆ
るブリッジ現象を生起して吸引経路を閉塞するような詰
り現象が起らず、さらに掘削できる土砂の移送量を多く
できる。
【0031】また土砂収集室に集積した土砂は細粒土砂
のみで、粒径の大きな石礫が含まれないから、収集した
土砂は、埋め戻し用の再生土としても好適な土質の再生
土が得られる利点があり、また、中間捕集装置は、回転
翼を備えたもの,フラッパを備えたものの、いずれにあ
っても、粒径の大きい土砂と小さい土砂の分離割合が容
易に変更できるから、土質や水分の多寡に応じて最も好
適な分離割合とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による掘削装置の一実施例を一部断面し
て示した全体の側面図
【図2】上記土壌面の掘削部を拡大しその一部を断面で
示す側面図
【図3】第2図のA−A線に沿う断面図
【図4】中間捕
集装置の第1実施例の断面図
【図5】中間捕集装置の第
2実施例の側面断面図
【図6】図5のIV−IV線に沿
う断面図
【図7】中間捕集装置の第3実施例の側面断面
【符号の説明】
1  トラック          2  運転席  
          3  車台 4  エンジン          5  ブロワ  
          6  フィルタ室 6a  上部の排気室    6b  下部の吸引室 
   6c  仕切板 7  土砂収集室        7a  土砂流入口
      8  連通管 9  フィルタバッグ    10  支持板    
      11  引張コイルスプリング 12  通路            13  衝突板
          14  扉 15  バキュ―ムダクト             
         18  連結金具 19  ヒッチピン      20  ブ―ム   
       21,23  取付板 22  支持架台        24  垂直フレ―
ム    27  昇降ガイド支柱 27a  ラック        28  油圧シリン
ダ機構29  アウトリガ―    32  ピニオン
        33,34  ロ―ラ 35  昇降体          36  昇降ハン
ドル    40  掘削筒 40a  掘削筒口      42  中空筒   
       43  空気通路 45  噴気口          46  切削チッ
プ      48  油圧モ―タ 59  中間捕集装置    60  容器または箱体
  60a  入口側開口 60b  出口側開口    61  土砂排出扉  
    64  回転軸 65  回転翼          67  抵抗翼 
         70  オイルチャンバ 73  流体            74  シール
          75  フラッパ 76  回動軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  真空吸引用ブロワと、該ブロワの吸引
    経路に連通して設けられる土砂収集室と、該土砂収集室
    にバキュームダクトを介して連通される中空筒状の掘削
    筒とを有し、上記掘削筒は、支持部材により中空軸線を
    土壌面に直立させた状態で上下昇降可能に支持し、該掘
    削筒の上部に前記バキュームダクトの端部を接続して掘
    削筒の中空筒内に負圧吸引力を生起させ、また掘削筒の
    下端筒口には送風源と連通する圧力空気の噴気口を開口
    して、該噴気口から噴出する圧力空気により土壌面を空
    気破砕しつつ、該破砕土砂を上記負圧吸引力により掘削
    筒の中空筒内に吸い上げバキュームダクトを通して土砂
    収集室内に吸引投入するよう構成してあり、上記掘削筒
    の中空筒内よりバキュームダクトを介して土砂収集室に
    至る土砂の吸引経路上に、粒径の大きい土塊,石礫等を
    細粒土砂と分離して粒径の大きい土塊,石礫等のみを捕
    集する中間捕集装置を介在してなることを特徴とする土
    壌の掘削装置。
  2. 【請求項2】  中間捕集装置は、バキュームダクトの
    通路断面積に比べてその断面積が大である容器を有し、
    該容器の上部における対抗位置の一方側に掘削筒へ通じ
    るバキュームダクトの端部が接続され、他方側の対向位
    置に土砂収集室へ通じるバキュームダクトの端部が接続
    されていることを特徴とする請求項1記載の土壌の掘削
    装置。
  3. 【請求項3】  中間捕集装置は、箱形容器の内部に放
    射状の回転翼を回転自在に軸支してなり、該回転翼を挟
    んでその支持軸の軸線と交差する方向の対向位置におけ
    る箱形容器の一方側に掘削筒へ通じるバキュームダクト
    の端部を、他方側に土砂収集室へ通じるバキュームダク
    トの端部をそれぞれ接続し、上記掘削筒へ通じるバキュ
    ームダクトの端部は回転翼の支持軸レベルよりも下位に
    開口して該端部より流出する吸引土砂が回転翼の翼部に
    衝突するよう接続してあることを特徴とする請求項1記
    載の土壌の掘削装置。
  4. 【請求項4】  回転翼の支持軸の一端または両端には
    抵抗翼が固定されており、該抵抗翼は流体が密閉された
    オイルチャンバ内で粘性抵抗を受けるようにされている
    ことを特徴とする請求項3記載の土壌の掘削装置。
  5. 【請求項5】  中間捕集装置は、箱形容器の相対向す
    る一方側に掘削筒へ通じるバキュームダクトの端部を、
    他方側に土砂収集室へ通じるバキュームダクトの端部を
    それぞれ接続し、上記掘削筒へ通じるバキュームダクト
    の接続部に対抗して箱形容器の内部に、回動自在で且つ
    固定可能の回動軸に支持されたフラッパを設けてなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の土壌の掘削装置。
JP12304191A 1991-04-26 1991-04-26 土壌の掘削装置 Pending JPH04327682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12304191A JPH04327682A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 土壌の掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12304191A JPH04327682A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 土壌の掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327682A true JPH04327682A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14850747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12304191A Pending JPH04327682A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 土壌の掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078584A (ja) * 2013-10-20 2015-04-23 株式会社大林組 ボーリングマシンを用いた地盤掘削システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015078584A (ja) * 2013-10-20 2015-04-23 株式会社大林組 ボーリングマシンを用いた地盤掘削システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016717A (en) Vacuum excavator
US5120165A (en) Excavation system with pneumatic conveyance and separation of excavated material
WO2002095144A1 (de) Grabgerät mit saugeinrichtung
JP3021112B2 (ja) 流体式土壌掘削装置
CN210797700U (zh) 一种真空开挖车
JPH04327682A (ja) 土壌の掘削装置
CA2966006C (en) Aero-excavation apparatus and method of operating the same
JP2925800B2 (ja) 空気式土壌掘削装置のトラップ装置
JP2813738B2 (ja) 土壌の真空掘削装置
JP2925785B2 (ja) 土壌の掘削装置
JPH11293698A (ja) 浚渫装置及び浚渫方法
JP2925801B2 (ja) 空気式土壌掘削装置の掘削筒回転装置
JPH04327685A (ja) 土壌の掘削装置
JP2963263B2 (ja) 空気式土壌掘削装置
JPH04327689A (ja) 土壌の掘削装置
US20040177470A1 (en) Apparatus and method for collection of debris
JP3015590B2 (ja) 空気式土壌掘削装置
JPH04272329A (ja) 土壌掘削方法及び装置
JPH04327688A (ja) 土壌の掘削装置
JP2001107386A (ja) バキュームクリーナ
JP2001123521A (ja) 自走式バキュームクリーナ
JPH04327686A (ja) 土壌の掘削装置
JP2869473B2 (ja) 土壌の掘削装置
CN110499796A (zh) 一种真空开挖车
JP2004169495A (ja) トロンメルバケット