JPH04327369A - アークスポット溶接方法 - Google Patents

アークスポット溶接方法

Info

Publication number
JPH04327369A
JPH04327369A JP9546291A JP9546291A JPH04327369A JP H04327369 A JPH04327369 A JP H04327369A JP 9546291 A JP9546291 A JP 9546291A JP 9546291 A JP9546291 A JP 9546291A JP H04327369 A JPH04327369 A JP H04327369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
arc spot
welding
spot welding
front plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9546291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nohara
和宏 野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9546291A priority Critical patent/JPH04327369A/ja
Publication of JPH04327369A publication Critical patent/JPH04327369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2枚重ねの板材をワイ
ヤ供給式のアークスポット溶接により接合するための方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワイヤ供給式のアークスポット溶
接(MIG,CO2,MAG,被覆アークスポットなど
)により、図9(a),(b)に示すように、表側板材
1(板厚t1)と裏側板材2(板厚t2)とを重ね合わ
せた状態で接合する際には、表側板材1の溶接位置にお
いて、アークを利用して表側板材1に小さな孔をあけこ
れにワイヤ3からの溶接金属5を注ぎ込むことにより、
板材1,2どうしが接合される(例えば、特開昭55−
139187号公報参照)。なお、図中、4はアーク溶
接部を覆うノズルである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アークスポット溶接方法では、穴加工等を施さない板材
1,2を重ねて溶接するので、図9(b)に示すように
、溶接金属5が表側板材1の表面から大きく盛り上がっ
て突出(図中の寸法h参照)してしまい、製品のおさま
り具合などが悪くなる。
【0004】また、表側板材1の板厚t1が大きくなる
と、裏側板材2との溶接を行なうことができず、表側板
材1の厚板化には限界があった。
【0005】本発明は、このような課題を解決しようと
するもので、溶接金属の表面からの著しい突出をなくし
て製品のおさまり具合を良好にするとともに、表側板材
の板厚化の制限を緩和できるようにしたアークスポット
溶接方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のアークスポット溶接方法は、表側板材と裏
側板材とを重ね合わせてワイヤ供給式のアークスポット
溶接により接合する際に、表側板材と裏側板材との溶接
位置における該表側板材に、穴部を予め形成することを
特徴としている。
【0007】また、表側板材と裏側板材との溶接位置に
おける裏側板材の表面に前記穴部に連通する凹部を形成
してもよいし、前記穴部を形成された溶接位置に対して
多層アークスポット溶接を施してもよい。
【0008】
【作用】上述した本発明のアークスポット溶接方法では
、表側板材と裏側板材との溶接位置における表側板材に
、予め穴加工を施して穴部が形成されているので、アー
クスポット溶接による溶接金属が、この穴部に注ぎ込ま
れ、表側板材から大きく盛り上がるのを防止できるとと
もに、表側板材が厚くても、溶接金属により表側板材と
裏側板材とを接合する十分な溶け込みを得ることができ
る。
【0009】また、裏側板材の表面に凹み加工を施して
、表側板材の穴部に連通する凹部を形成することで、よ
り確実に溶接金属の盛り上がりの発生を防止できるとと
もに、表側板材と裏側板材との接合を確実なものとする
ことができる。
【0010】さらに、表側板材が厚く、この表側板材の
穴部が深い場合には、多層アークスポット溶接すること
により、表側板材と裏側板材との接合が可能となり、表
側板材の厚板化に十分対応できる。
【0011】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明すると、図1(a),(b)は本発明の第1実施例と
してのアークスポット溶接方法を示すもので、図1(a
)はその溶接中の状態を示す模式的な断面図、図1(b
)はその溶接後の状態を示す模式的な断面図である。
【0012】図1(a)に示すように、本実施例では、
表側板材1(板厚t1)と裏側板材2(板厚t2)とを
重ね合わせてワイヤ供給式のアークスポット溶接により
接合するに先立ち、表側板材1と裏側板材2との溶接位
置における表側板材1には、穴加工が施されて直径φの
穴部1aが予め形成されている。
【0013】このように、溶接位置における表側板材1
に穴部1aを形成した状態で、図1(a),(b)に示
すように、アークスポット溶接を行なうことで、ワイヤ
3からの溶接金属5が、穴部1aに注ぎ込まれ、表側板
材1から大きく盛り上がるのを防止することができる。
【0014】また、穴部1aを形成することで、図1(
b)に示すように、表側板材1の板厚t1が厚くても、
表側板材1と裏側板材2とを接合する十分な溶け込みが
得られ、表側板材1の板厚化の制限を緩和することがで
きる。
【0015】ここで、本実施例の溶接によって形成され
た溶接部の引張剪断強度について、実験により得られた
結果を図2〜図7に示す。なお、各図における縦軸は引
張剪断強度(単位はton/spot)であり横軸はス
ポット時間(単位は秒)であり、実験時の溶接電流は4
70〜500A程度とし、スポット時間は2〜3秒とし
ている。
【0016】図2〜図7は、それぞれ板厚(t1,t2
)が(4.0mm,2.3mm),(2.3mm,4.
0mm),(4.0mm,3.2mm),(3.2mm
,4.0mm),(4.0mm,4.5mm),(4.
5mm,4.0mm)の場合の実験結果であり、各図(
a)〜(c)は穴部1aの直径φが15mm,18mm
,20mmの場合の実験結果である。
【0017】これらの図2〜図7から明らかなように、
各種板厚t1,t2や穴部1aの直径φに応じて適当な
スポット時間を設定して溶接を行なうことで、本実施例
の溶接方法により必要強度以上の十分な引張剪断強度が
得られ、強度的な問題を生じることはない。
【0018】次に、図8(a),(b)により本発明の
第2実施例としてのアークスポット溶接について説明す
ると、図8(a)はその溶接中の状態を示す模式的な断
面図、図8(b)はその溶接部に多層アークスポット溶
接を施した例を示す模式的な断面図である。
【0019】図8(a)に示すように、本実施例でも、
第1実施例と同様に、表側板材1と裏側板材2との溶接
位置における表側板材1には、穴部1aが予め形成され
るとともに、この第2実施例では、その溶接位置におけ
る裏側板材2の表面に、穴部1aに連通し同一径の凹部
2aが凹み加工により形成されている。
【0020】このように、溶接位置における表側板材1
に穴部1aを形成し、さらに裏側板材2の表面に凹部2
aを形成することで、より確実に溶接金属5の盛り上が
りの発生を防止できるとともに、表側板材1と裏側板材
2とをより確実に接合することができる。
【0021】このとき、図8(b)に示すように、溶接
位置に対して多層(図中では2層)アークスポット溶接
を施すことにより、表側板材1が厚く、この表側板材1
の穴部1aが深くても、表側板材1と裏側板材2とを確
実に接合でき、表側板材1の厚板化の制限を大きく緩和
することができる。なお、図8(b)中、5a,5bは
それぞれ1層目および2層目の溶接金属を示している。
【0022】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ことなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での設計変更
等があっても、本発明の範囲に含まれる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のアークス
ポット溶接方法によれば、溶接位置における表側板材に
穴部を予め形成しておいてから、表側板材と裏側板材と
を重ね合わせてアークスポット溶接を行なうので、溶接
金属の表面からの著しい突出を防止して製品のおさまり
具合を良好にできるとともに、表側板材の板厚化の制限
を緩和できる効果がある。
【0024】また、裏側板材の表面に表側板材の穴部に
連通する凹部を形成することで、より確実に溶接金属の
盛り上がりの発生を防止できるとともに、表側板材と裏
側板材との接合を確実にすることができる。
【0025】さらに、溶接位置に対して多層アークスポ
ット溶接を施すことにより、表側板材が厚く、この表側
板材の穴部が深い場合にも、表側板材と裏側板材とを確
実に接合でき、表側板材の厚板化の制限緩和に寄与する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としてのアークスポット溶
接方法を示すもので、(a)はその溶接中の状態を示す
断面図、(b)はその溶接後の状態を示す断面図である
【図2】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図3】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図4】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図5】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図6】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図7】(a)〜(c)はいずれも本実施例の溶接によ
って得られた溶接部の引張剪断強度の実験結果を示すグ
ラフである。
【図8】本発明の第2実施例としてのアークスポット溶
接方法を示すもので、(a)はその溶接中の状態を示す
断面図、(b)はその溶接部に多層アークスポット溶接
を施した例を示す断面図である。
【図9】従来のアークスポット溶接方法を示すもので、
(a)はその溶接中の状態を示す断面図、(b)はその
溶接後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1              表側板材1a    
        穴部 2              裏側板材2a    
        凹部 3              ワイヤ4      
        ノズル5,5a,5b  溶接金属

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表側板材と裏側板材とを重ね合わせてワイ
    ヤ供給式のアークスポット溶接により接合する際に、前
    記の表側板材と裏側板材との溶接位置における前記表側
    板材に、穴部が予め形成されていることを特徴とするア
    ークスポット溶接方法。
  2. 【請求項2】前記の表側板材と裏側板材との溶接位置に
    おける前記裏側板材の表面に、前記穴部に連通する凹部
    が形成されていることを特徴とする請求項1記載のアー
    クスポット溶接方法。
  3. 【請求項3】前記穴部を形成された溶接位置に対して、
    多層アークスポット溶接を施すことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載のアークスポット溶接方法。
JP9546291A 1991-04-25 1991-04-25 アークスポット溶接方法 Pending JPH04327369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9546291A JPH04327369A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 アークスポット溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9546291A JPH04327369A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 アークスポット溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327369A true JPH04327369A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14138336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9546291A Pending JPH04327369A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 アークスポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717092B2 (en) * 2000-08-11 2004-04-06 Pentax Corporation Method of manufacturing treatment instrument of endoscope

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717092B2 (en) * 2000-08-11 2004-04-06 Pentax Corporation Method of manufacturing treatment instrument of endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JPH04327369A (ja) アークスポット溶接方法
JPS59166386A (ja) 金属板接合方法
JPH0810962A (ja) 多重金属板のスポット溶接方法および自動車ドアの製造方法
JPS61202821A (ja) 積層合板を備えた板材の接合方法
KR20210126124A (ko) 알루미늄재의 스폿 용접 방법 및 알루미늄재
JPH046467B2 (ja)
JPH04327370A (ja) アークスポット溶接方法
JPH01317687A (ja) 積層鋼板のスポット溶接方法
WO2021131988A1 (ja) スポット溶接方法
JPH1147925A (ja) 板材の接合方法
JP4114514B2 (ja) ハイドロフォーム成形方法およびハイドロフォーム成形に用いる板材の端部相互の溶接接合方法
JPH0225287A (ja) 冷間圧接方法
JPH0550232A (ja) アークスポツト溶接方法
JP2005081375A (ja) 異種材料の接合構造及び接合方法
JP4634651B2 (ja) 重ね継手の形成方法
JP2000326413A (ja) 超音波溶着方法
JPH0790368B2 (ja) 制振鋼板へのスタッドボルト溶接方法
JPH0618699Y2 (ja) 結合素材の接合構造
JP2023147941A (ja) 溶接方法
JPS6238785A (ja) 極厚鋼板等の鋼材の片面多層盛消耗式エレクトロスラグ溶接法
JPH01299773A (ja) 積層鋼板のスタッドボルト溶接方法
JPH01178376A (ja) 制振鋼板との溶接方法
JPH11320099A (ja) アルミ系ワークの重ね合わせアーク溶接方法
JP2004042085A (ja) プレス成形用ブランク材の製造方法並びにそれによって得られるプレス成形用ブランク材