JPH04325958A - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JPH04325958A
JPH04325958A JP9658491A JP9658491A JPH04325958A JP H04325958 A JPH04325958 A JP H04325958A JP 9658491 A JP9658491 A JP 9658491A JP 9658491 A JP9658491 A JP 9658491A JP H04325958 A JPH04325958 A JP H04325958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
partition plates
disks
loading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9658491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094496B2 (ja
Inventor
Yasuo Osada
靖夫 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03096584A priority Critical patent/JP3094496B2/ja
Publication of JPH04325958A publication Critical patent/JPH04325958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094496B2 publication Critical patent/JP3094496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクオートチェンジ
ャー等のディスクローディング装置において、多数のデ
ィスクを高密度に積層した状態で収納できるようにした
ディスク収容部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多数のディスクを積層状に収容したディ
スク収容部と、上記ディスクの記録再生を行うディスク
ドライブと、上記ディスク収容部とディスクドライブと
の間を往復移動するディスクキャリャーとを備えていて
、上記ディスクで所望のディスクをディスク収容部から
取り出してきて、ディスクドライブの位置まで運んで、
該ディスクドライブによりディスクの記録再生を行い、
記録再生終了後はディスクキャリャーでディスクをディ
スク収容部の元の位置に戻すことにより、何枚ものディ
スクを自動的かつ連続的に記録再生するようにしたディ
スクローディング装置が知られている。
【0003】ディスクローディング装置のディスク収容
部とは上述したようにディスクを積層状に収納するもの
であり、一般にフレームに多数の仕切板を所定の間隔を
もって積層した状態で取り付け、これら仕切板の間にデ
ィスクを挿入して、収納するようになっている。
【0004】上記仕切板には、それぞれディスク選択機
構との係合部が設けられていて、ディスクキャリャーに
設けたディスク選択機構が所望のディスクを支持してい
る仕切板の位置まで移動してくると、該ディスク選択機
構が上記仕切板に設けた係合部に係合してディスクを選
択し、選択したディスクをクランプ機構でクランプする
などしたのち、ディスクキャリャーでディスクをディス
クドライブの位置まで運んでディスクドライブにローデ
ィングするようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来のデ
ィスク収容部にあっては上記ディスク選択機構との係合
部を、ディスクの積み重ね方向に一列に並べた状態で形
成していたために次に述べるような問題点があった。
【0006】(1)ディスク収容部に多数のディスクを
積み重ね方向に高密度に収納しようとすると、必然的に
上記仕切板に設けた係合部相互の間隔が縮まり、所望の
係合部の位置でディスクキャリャーを停止させて、ディ
スク選択機構と係合部を係合させるためには、ディスク
キャリャーの停止位置精度を向上させなければならない
【0007】(2)ディスクキャリャーの停止位置精度
を向上させようとするとディスクキャリャーの構造が複
雑になり、コストも高くなる。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、ディ
スクを積み重ね方向に高密度に収納することができ、し
かも、ディスク選択機構の停止位置精度を特別に向上さ
せなくとも、ディスク選択機構で容易に所望のディスク
を選択することができるディスク収容部を提供すること
を目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】フレームに仕切板を取り
付け、これら仕切板を介して積層した状態で多数のディ
スクを収納したディスクローディング装置のディスク収
容部において、上記フレームに対して仕切板を移動可能
に取り付けると共に、これら仕切板の一側面には、仕切
板の非重ね合わせ方向に順次、変位させてディスク選択
機構との係合部を設けた。
【0010】
【作用】ディスクの積み重ね方向に一列に並べた状態で
ディスク選択機構との係合部を設けた場合には、ディス
クの積み重ね密度を上げれば、各仕切板の係合部間隔が
縮まり、上述したようにディスク選択機構の停止位置精
度を向上させなければならないが、本発明はディスクの
非積み重ね方向に、例えば幅方向に順次、変位、即ち仕
切板ごとにすこしづつ位置をずらせた状態で各仕切板に
係合部を設けたので、ディスクの積み重ね密度の影響を
受けることなく、ディスク選択機構を非重ね合わせ方向
に移動させて、ディスク選択機構と係合部とを係合させ
ることができる。
【0011】
【実施例】次に本発明を図面を参照して説明する。図1
〜図2において、1はディスクローディング装置である
【0012】上記ディスクローディング装置1は第1か
ら第nまでの多数のディスク2…2を収容した本発明の
ディスク収容部3と、上記ディスク2〜2の記録再生を
行うディスクドライブ4,4と、上記ディスク収容部3
とディスクドライブ4,4との間を往復するディスクキ
ャリャー5とを備えていて、上記ディスクキャリャー5
で所望のディスクをディスク収容部3から取り出してき
て、ディスクドライブ4の位置まで運んで、該ディスク
ドライブ4にディスクを装着、つまりローディングして
ディスクの記録再生を行うようになっている。
【0013】そして、記録再生終了後はディスクドライ
ブ4のディスクをディスクキャリャー5でディスク収容
部3の元の位置に戻すようになっている。
【0014】上記ディスク収容部3はフレーム(枠体)
11と、該フレーム11に取り付けられた第1〜第nま
での多数の仕切板12〜12とで構成されていて、隣接
する仕切板間にディスク2〜2を挾んで支持するように
なっている。
【0015】上記フレーム11は矩形状の底板13と、
該底板13の長手方向の両側部に立設された前後一対の
側板14,15とで構成されている。
【0016】上記底板13には図3に示したように、長
手方向に所定の間隔d(ディスクの肉厚に見合う間隔)
をもって第1〜第nまでの仕切板嵌合用の第1〜第nま
でのスリット16〜16が形成されている。
【0017】上記仕切板12〜12はディスクを傷つけ
ることのないようにディスクよりも表面硬度が小さく、
かつ熱変形しない合成樹脂等の硬質素材で略正方形の板
状に作られていて、隣接する仕切板間にディスクを挾ん
で支持するようになっている。
【0018】また上記第1〜第nの仕切板12の下端に
は上記第1〜第nのスリット16〜16にそれぞれ嵌ま
り込む凸部17が形成されていて、該凸部17を上記ス
リット16〜16に嵌合することにより、仕切板12〜
12は底板13上に回動可能に支持されている。
【0019】そして、上記仕切板12〜12を一方向に
回動させると、これら仕切板12〜12は底板13の長
手方向の一側部に設けた一方の側板14の上端に係合し
て、所定の角度θで傾斜した状態になり、また逆に仕切
板12〜12を他方向に回動させると、これら仕切板1
2〜12は底板13の長手方向の他側部に設けた他方の
側板15の上端に係合して、所定の角度θで傾斜した状
態になるようになっている。
【0020】また上記仕切板12〜12の一側にはディ
スク2〜2の重ね合わせ方向(図1の水平方向)と直交
する方向(図1の垂直方向)に順次、変位、つまり位置
をずらした状態でディスク選択機構との係合部(インデ
ックス部)18〜18が設けられている。
【0021】第1の仕切板12の係合部18、つまり第
1の係合部は第1の仕切板12の一側の上端部を所定の
長さ突出させることにより形成されている。
【0022】また第2の仕切板12の係合部18、つま
り第2の係合部は上半部を上記第1の係合部18に重合
するように第2の仕切板12の一側に突出形成されてい
る。
【0023】また第3の仕切板12の係合部18、つま
り第3係合部は上半部を上記第2の係合部18の下半部
に重合するように第3の仕切板18の一側に突出形成さ
れている。
【0024】このように、上半部と下半部を互いに隣接
する仕切板の係合部と重合させながら第11の仕切板1
2の係合部18、つまり第3係合部までが第1の係合部
群18aとして垂直方向に直列に形成されている。
【0025】同様に第12〜第21までの係合部が第2
の係合部群18bとし、第22〜第31までの係合部が
第3の係合部群18cとし、このようにして、第nの係
合部群18nまでがそれぞれ垂直方向に一列になるよう
に形成されている。
【0026】なお、19はフレーム11に回動自在に取
り付けた仕切板12…12がバラけるのを防止するため
に仕切板12…12に設けた孔20に挿入されているシ
ャフトである。
【0027】そして、次に述べるディスクキャリャー5
に設けたディスク選択機構で選択しようとするディスク
を挾んでいる2枚の仕切板の係合部を重ね合わせた状態
でクランプして、これら2枚の仕切板を左右に回動させ
れば、これら2枚の仕切板を除した他の仕切板は所定の
傾斜角度θで左右に倒れた状態になり、上記2枚の仕切
板で挟まれたディスクが選択された状態になるのである
【0028】次にディスクキャリャー5の構造について
述べる。ディスクキャリャー5は図4に示したように、
ディスク選択機構21と、ディスククランプ機構22と
を備えていて、ガイド軸23,24とキャリャー駆動機
構25によってディスク収容部3に沿って移動し、所望
のディスクの位置に来ると停止し、上記ディスク選択機
構21で所望のディスクを選択し、選択したディスクを
ディスククランプ機構22でクランプして、ディスク収
容部3から取り出したのちに、ディスクドライブ4の位
置まで移動して行って、ディスクをディスクドライブ4
に装着させるようになっている。
【0029】上記ディスク選択機構21は図5に示した
ようにディスクを挾んでいる仕切板の係合部を挟着する
一対の挟着アーム31,32と、これら挟着アーム31
,32を開閉させるアーム開閉操作用のモータ33,3
4と、上記挟着アーム31,32を仕切板の係合部に沿
って垂直方向にガイドするガイド軸35,36と、これ
らガイド軸35,36に沿って挟着アーム31,32を
昇降させるアーム昇降操作用のモータ37とを備えてい
る。
【0030】そして、上記アーム昇降操作用のモータ3
7でプーリ38を回転させると、該プーリ38に一端側
が懸架されているタイミングベルト39が回転し、該タ
イミングベルト39に係止されたアーム支持ベース40
がガイド軸35,36に沿って昇降し、該アーム支持ベ
ース40に設けた上記挟着アーム31,32が所望のデ
ィスクを挾んでいる仕切板のディスク選択機構の係合部
の位置にきたときにアーム昇降操作用のモータ37が停
止する。
【0031】アーム昇降操作用のモータ37が停止する
と今度はアーム開閉操作用のモータ33,34が作動し
てカム41,42が回転して、これらカム41,42に
一端部が係止され、他端部が上記挟着アーム31,32
の一端部に係止されている牽引紐43,44を緩めると
、上記挟着アーム31,32は図示を省略したばねの力
で自動的に閉じられていって、図6に示したように、上
記所望のディスクを挾んでいる仕切板の係合部を挟着す
るのである。
【0032】上記のように一対の挟着アーム31,32
で仕切板の係合部を挟着したのち、ディスクキャリャー
5を図7〜図8に示したように左右に移動させると、挟
着アーム31,32で挟着されている仕切板以外の仕切
板は全て左右の所定の傾斜角度θで倒れて、所望のディ
スクを挾んでいる仕切板のみが直立して、これら仕切板
間に挟まれているディスクが選択された状態になるので
ある。
【0033】上記のようにして選択されたディスクはデ
ィスククランプ機構22によりクランプされてディスク
収容部3から取り出される。
【0034】上記ディスククランプ機構22は図4に示
したように軸51により一端側を回動可能にディスクキ
ャリャー5に枢支された回動アーム52と、該回動アー
ム52の自由端側に設けられたディスクチャッキング機
構53と、上記回動アーム52を回動させるアーム回動
機構(図示省略)とを備えている。
【0035】そして、上記ディスク選択機構21でディ
スクを選択したのち、上記アーム回動機構により回動ア
ーム51を回動させると、該回動アーム52はディスク
を挟着した状態で直立している仕切板と、これに隣接し
、所定の傾斜角度θで傾斜した状態になっている仕切板
との間の隙間からチャッキング機構53がディスク収容
部3内に侵入し、該チャッキング機構53がディスク2
の中心孔2aの真横にきたときに停止する。
【0036】しかるのちディスクの中心孔にディスクチ
ャッキング機構53を挿入して、該チャッキング機構5
3でディスクをチャッキングしたのちに、回動アーム5
2を前とは逆の方向に回動させてディスクをディスク収
容部3内から取り出すのである。このとき、仕切板でデ
ィスクを挟んだままの状態ではディスクを取り出しにく
いので、上記ディスク選択機構21の挟着アーム31,
32を開いて、これら挟着アーム31,32による係合
部の挟着を解除する。
【0037】54は仕切板に設けられた円弧状の切欠部
であり、該切欠部54を通して、ディスクの中心孔にデ
ィスクチャッキング機構53を挿入してチャッキングす
ると共に、該チャッキング機構53を上記切欠部54を
通して仕切板の外に導き出すことにより、仕切板からデ
ィスクを抜き出すようになっている。
【0038】次に、ディスクローディング信号が発信さ
れてからディスクがディスクドライブに装着されるまで
を順に説明する。
【0039】本発明のディスク収容部3には第1〜第n
までのディスク2〜2が第1〜第n+1までの隣接する
仕切板に順次に挟まれた状態で収容されていて、これら
仕切板は一方に向けて所定の傾斜角度θに傾斜した状態
になっている。
【0040】所望のディスク、例えば第5のディスクの
ローディング信号が発信されるとディスクキャリャー5
は水平方向に移動し、第5のディスクを挾んでいる第5
と第6の仕切板の係合部つまり、第5と第6の係合部が
属する第1の係合部群18aの列の位置に来て停止する
【0041】ディスクキャリャー5が停止すると今度は
ディスク選択機構21のアーム昇降操作用のモータ37
が作動し、挟着アーム31,32が垂直方向に昇降して
、第5と第6の係合部の高さ位置に来て停止する。
【0042】アーム昇降操作用のモータ37が停止する
と今度は、アーム開閉操作用のモータ33,34が作動
して、挟着アーム31,32で所望のディスクを挾んで
いる仕切板の係合部を挟着する。
【0043】挟着アーム31,32で仕切板の係合部を
挟着すると今度はディスクキャリャー5が水平方向に僅
かに移動し、所望のディスクを挾んでいる仕切板を垂直
に起立させ、これら仕切板と隣接する仕切板との間にチ
ャッキング機構53を導入するための間隙が作られ、該
チャッキング機構53が所望のディスク2の中心孔2a
真横に移動してきて、該チャッキング機構53でディス
クをチャッキングする。
【0044】ディスクをチャッキングすると回動アーム
52が回動し、ディスクをディスク収容部3から取り出
したのち、ディスクキャリャー5はディスクドライブ4
の位置まで移動して、ディスクをディスクドライブに装
着させるのである。
【0045】実施例のディスク収容部3は以上説明した
ような構成であって、所望のディスクを選択する際に、
ディスクキャリャー5は第1〜第nの係合部群18a〜
18nを選択すれば良く、これら係合部群18a〜18
nは仕切板乃至係合部の肉厚の10倍前後あるので、デ
ィスクキャリャー5による係合部群18a〜18nの選
択は容易に行われることになるのである。
【0046】そして、ディスクキャリャー5で係合部群
を選択したのち、今度はディスク選択機構21を昇降さ
せて係合部群の中から所望の係合部を選択して挟着する
のであるが、この場合に、仕切板の一側の長さは、その
肉厚に較べて数十倍の長さがあるので、係合部を大きく
して、ディスク選択機構21による係合部の挟着を容易
にすることができる。
【0047】なお、図面に示す実施例ではフレーム11
に対して、仕切板12…12を水平方向に並べて回動さ
せる構成としたが、フレーム11に対して仕切板12…
12を垂直方向に並べ、かつフレーム11から仕切板1
2…12をディスクと共に引き出すような構成にしても
よい。
【0048】また図示は省略したが仕切板12…12に
は、ディスクの肉厚に見合う肉厚のスペーサが設けられ
ていて、仕切板間にディスクが挿入されているときと、
仕切板間からディスクを取り出したときとで、仕切板間
隔が変わらないようになっている。
【0049】
【発明の効果】本発明のディスク収容部は以上説明した
ような構成であって、ディスクを積み重ね方向に高密度
に収納し、しかもディスクキャリャーの停止位置精度を
比較的ラフにしても容易かつ確実に所望のディスクを取
り出すことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】側面図。
【図2】正面図。
【図3】要部の分解斜視図。
【図4】ディスクキャリャー部分の斜視図。
【図5】ディスク選択機構部分の斜視図。
【図6】ディスクの選択工程を示す側面図。
【図7】ディスクの選択工程を示す側面図。
【図8】ディスクの選択工程を示す側面図。
【符号の説明】
1…ディスクローディング装置、2…ディスク、3…デ
ィスク収容部、11…フレーム、12…仕切板、18…
係合部、21…ディスク選択機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フレームに仕切板を取り付け、これら
    仕切板を介して積層した状態で多数のディスクを収納し
    たディスクローディング装置のディスク収容部において
    、上記フレームに対して仕切板を移動可能に取り付ける
    と共に、これら仕切板の一側には、ディスクの非重ね合
    わせ方向に順次、変位させてディスク選択機構との係合
    部を設けたことを特徴とするディスクローディング装置
    のディスク収容部構造。
JP03096584A 1991-04-26 1991-04-26 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP3094496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03096584A JP3094496B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03096584A JP3094496B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04325958A true JPH04325958A (ja) 1992-11-16
JP3094496B2 JP3094496B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=14168990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03096584A Expired - Fee Related JP3094496B2 (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317651A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Suzuki Motor Corp 超音波式カッター

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271429A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 遮音パイプ
JPH0728295U (ja) * 1993-10-26 1995-05-23 松下電工株式会社 排水管の防音カバー
US7308691B2 (en) 2003-05-28 2007-12-11 Funai Electric Co., Ltd. Disk apparatus with guide mechanism
JP4052271B2 (ja) 2004-03-19 2008-02-27 船井電機株式会社 光ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317651A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Suzuki Motor Corp 超音波式カッター
JP2797260B2 (ja) * 1991-04-17 1998-09-17 スズキ株式会社 超音波式カッター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094496B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05234226A (ja) カセット・オートチェンジャー
US5054016A (en) Automatic disc centering mechanism
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP3088248B2 (ja) ディスク再生装置
JPH04325958A (ja) ディスクローディング装置
US5341352A (en) Disk player for playing back more than one kind of disk
US6337843B2 (en) Disc changer for a disc player
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
JPH0722757Y2 (ja) ディスクプレーヤ
US6757223B1 (en) System for carrying and reproducing a disc
JPH09320165A (ja) ディスク支持装置
JP3883721B2 (ja) ディスク移送装置
JPH06259870A (ja) ディスク再生装置
JP3371452B2 (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH06259866A (ja) ディスク再生装置
JPH0713078Y2 (ja) ディスクプレーヤのディスク装着装置
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置
JP2563613B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3449916B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH0244382Y2 (ja)
JP2563614B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3283750B2 (ja) ディスクチェンジャー
JPS6134761A (ja) 情報記憶デイスク供給・収納装置
JPS6236779A (ja) 情報記録媒体自動選択再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees