JPH04325350A - エアバッグのフェイルセーフシステム - Google Patents

エアバッグのフェイルセーフシステム

Info

Publication number
JPH04325350A
JPH04325350A JP3122512A JP12251291A JPH04325350A JP H04325350 A JPH04325350 A JP H04325350A JP 3122512 A JP3122512 A JP 3122512A JP 12251291 A JP12251291 A JP 12251291A JP H04325350 A JPH04325350 A JP H04325350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration sensor
trigger
safety
ignition
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3122512A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tabata
隆司 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3122512A priority Critical patent/JPH04325350A/ja
Publication of JPH04325350A publication Critical patent/JPH04325350A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両が衝突
事故を起こした際に、搭乗員の安全を確保するためのエ
アバッグにおいて、その作動を制御するフェイルセーフ
(Fail Safe)システムに関する。
【0002】自動車の衝突事故に際して、搭乗員の安全
を確保する為の装置としてエアバッグは無くてはならな
い装置である。したがって、衝突事故の際には確実に作
動して膨れ上がることが必要である。
【0003】しかし、通常の走行状態においては絶対に
作動してはならない。運転者の運転操作の妨げとなり、
著しく安全性を阻害するからである。
【0004】そのため、エアバッグの作動を制御するシ
ステムは、フェイルセーフシステムとなっている。
【0005】本発明は、エアバッグのフェイルセーフシ
ステムにおいて、軽微な故障が発生しても、衝突事故の
際には確実にエアバッグが作動するようにしたフェイル
セーフシステムである。
【0006】
【従来の技術】図3は、エアバッグのフェイルセーフシ
ステムを説明するブロック図である。
【0007】(1)構成 エアバッグ1は、スクイブ(Squib) 2を点火す
ることで一瞬にして大量のガスを発生させ、バッグを膨
れ上がらせる装置である。尚、スクイブ2は、電流を供
給することによって発熱させ、点火する。
【0008】ちなみに、一瞬にして大量のガスをバッグ
内へ供給して膨れ上がらせる手段としては、ボンベに蓄
えた圧縮空気をバルブの開閉動作で供給する方法等もあ
る。すなわち、該バルブや前記スクイブ2は、エアバッ
グ1を膨れ上がらせる点火(トリガ:Trigger)
 手段である。
【0009】他方、エアバッグ1を作動させるためには
、衝突の際の衝撃(加速度)を検知してスクイブ2を点
火する必要がある。そして、そのためのセンサが点火用
加速度センサ3である。
【0010】点火用加速度センサ3は、衝突の衝撃を検
知して電気的に導通すなわちONするセンサである。す
なわち、エアバッグ1のトリガ手段を作動させる手段で
ある。
【0011】したがって、エアバッグ1のスクイブ2と
点火用加速度センサ3を直列に接続し、イグニッション
スイッチIG−SW を介して電源バッテリBAT に
接続すれば、衝突の衝撃を検知して点火用加速度センサ
3がONし、その結果スクイブ2に電流が流れて点火さ
れ、エアバッグが膨れ上がる。
【0012】しかし、以上のような制御システムでは、
例えば、点火用加速度センサ3が故障して作動しなかっ
たり、あるいは、該点火用加速度センサ3が短絡故障し
た場合は、搭乗員の安全を確保することができない。
【0013】そのため、次の■〜■に示すようなフェイ
ルセーフシステム構成を採っている。
【0014】■エアバッグ1のスクイブ2に、点火用加
速度センサ3を直列に接続する。
【0015】■前記■の点火用加速度センサ3に、点火
用トランジスタTr1を並列に接続する。
【0016】■前記■の点火用加速度センサ3よりも小
さい衝撃でONする安全用加速度センサ4を、スクイブ
2に直列に接続する。ちなみに、安全用加速度センサ4
は、点火用加速度センサの1/4 〜1/5 程度の衝
撃でONする。
【0017】■安全用トランジスタTr2 を、スクイ
ブ2、点火用加速度センサ3、安全用加速度センサ4に
直列に接続する。
【0018】■以上■〜■の直列に接続した安全用トラ
ンジスタTr2 、安全用加速度センサ4、スクイブ2
、点火用加速度センサ3を、イグニッションスイッチI
G−SW を介して電源バッテリBAT に接続する。
【0019】他方、■点火用トランジスタTr1 およ
び安全用トランジスタTr2 のON/OFFを制御す
る制御回路9を設ける。ちなみに、制御回路9は、マイ
クロコンピュータシステムで構成すると便利である。
【0020】■点火用加速度センサ3および点火用トラ
ンジスタTr1 の短絡故障を検知する短絡検知回路6
を設ける。そして、その検知結果は前記■の制御回路9
へ通知させる。
【0021】■衝突の際の衝撃すなわち加速度の値を検
知する指令用加速度センサ8を設ける。そして、その検
知結果は前記■の制御回路9へ通知させる。
【0022】■制御回路9と点火用トランジスタTr1
 および安全用トランジスタTr2 との間には、該ト
ランジスタTr1,Tr2 を容易に駆動できるように
、適宜に駆動回路5,7を設ける。
【0023】(2)作動 1)基本的作動 通常時、制御回路9は点火用トランジスタTr1 をO
FFに、安全用トランジスタTr2 をONに制御して
いる。
【0024】そして、自動車(車両)が衝突して衝撃が
加わると、点火用加速度センサ3および安全用加速度セ
ンサ4がONし、電源バッテリBAT からスクイブ2
に電流が流れて該スクイブ2を点火する。すなわち、エ
アバッグ1が膨れ上がる。
【0025】2)点火用加速度センサ3が作動しない場
合自動車が斜めに衝突した場合や点火用加速度センサ3
が故障した場合は、衝突の衝撃でも該点火用加速度セン
サ3が作動しない場合がある。
【0026】このような場合でも、指令用加速度センサ
8が検知した加速度が予め決めた所定の値を越えた場合
に、制御回路9が点火用トランジスタTr1 をONに
して、スクイブ2を点火する。もちろんこの時、安全用
加速度センサ4は作動してONしている。
【0027】すなわち、点火用トランジスタTr1 も
、エアバッグ1のトリガ手段を作動させる手段である。
【0028】3)点火用加速度センサ3または点火用ト
ランジスタTr1が短絡故障した場合このような場合は
、僅かな衝撃で安全用加速度センサ4が作動し、スクイ
ブ2を点火してしまう。すなわち、衝突以外の僅かな衝
撃でもエアバッグ1が膨れ上がり、自動車運転者の運転
操作を阻害する恐れがある。
【0029】そのため、点火用加速度センサ3と点火用
トランジスタTr1 の短絡故障を短絡検知回路6で検
知し、仮に該短絡故障が発生した場合は制御回路9が安
全用トランジスタTr2 をOFFにする。すなわち、
安全用加速度センサ4が作動してもスクイブ2に電流が
供給されないようにしている。
【0030】この時、制御回路9は、図に示さないワー
ニング(Warning)ランプで運転者に故障を報知
し、修理作業を要求する。
【0031】また、この場合においても、指令用加速度
センサ8aが検知した加速度が予め決めた所定の値を越
えた場合は、制御回路9は点火用トランジスタTr1 
をONする駆動指令(信号)を出力する。しかし、安全
用トランジスタTr2 はOFFになっているためスク
イブ2に電流は供給されない。
【0032】尚、図3に示す短絡検知回路6の検知原理
は、点火用トランジスタTr1 のコレクタにバイアス
電圧を与えておくと同時に該バイアス電圧を監視し、該
バイアス電圧がグランド電位に低下した場合に短絡が発
生したと判定する仕組みである。
【0033】ちなみに、点火用加速度センサ3は、自動
車のバンパー後部やヘッドランプ後部等に配置されるこ
とが多く、エアバッグ1を制御するECU(Eiect
ronic Controled Unit) 10と
は離れて配置・配線される為、短絡故障を生じ易い環境
・条件下にある。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のエアバ
ッグのフェイルセーフシステムにおいては、点火用加速
度センサ3または点火用トランジスタTr1 が短絡故
障した場合にエアバッグ1が全く作動しなくなり、該故
障を修理するまでの間に衝突事故を起こした場合には安
全装置としての用を果たさなくなる。すなわち、これで
はフェイルセーフシステムとして不十分である。
【0035】本発明の技術的課題は、従来のエアバッグ
のフェイルセーフシステムにおける以上のような問題を
解消し、点火用加速度センサや点火用トランジスタが短
絡故障した場合にもエアバッグを正常に作動させ、自動
車搭乗員の安全確保を一層強固なものにすることにある
【0036】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の基本原
理を説明するブロック図である。
【0037】本発明は、エアバッグ1aの点火手段2a
を作動させるトリガ用加速度センサ3aやトリガ用スイ
ッチング手段11が短絡故障していることを知りつつも
、該故障状態において衝突事故を起こした場合には安全
用スイッチング手段12をONさせるところに特徴があ
る。
【0038】本発明は、次の■〜■を備えたエアバッグ
のフェイルセーフシステムを前提とする。
【0039】■エアバッグ1aの点火手段2aに電源B
AT から電流を供給することによって膨れ上がるエア
バッグ1a
【0040】■エアバッグ1aの点火手段2
aに直列に接続してあり、急激な衝撃が加わった場合に
ONするトリガ用加速度センサ3a
【0041】■トリガ用加速度センサ3aに並列に接続
してあり、制御手段13の指令に基づいてONするトリ
ガ用スイッチング手段11
【0042】■エアバッグ1aの点火手段2aに直列に
接続してあり、前記トリガ用加速度センサ3aよりも小
さい衝撃でONする安全用加速度センサ4a
【0043】■エアバッグ1aの点火手段2a、トリガ
用加速度センサ3a、安全用加速度センサ4aに直列に
接続してあり、制御手段13の指令に基づいてOFFす
る安全用スイッチング手段12
【0044】■制御手段13へ加速度の値を通知する指
令用加速度センサ8a
【0045】■指令用加速度センサ8aの通知に基づい
て、その検知した加速度が予め決めた所定の値を越えた
場合に前記トリガ用スイッチング手段11をONする指
令を出すとともに、前記トリガ用加速度センサ3aおよ
びトリガ用スイッチング手段11の短絡故障を検知し、
該故障が発生した場合に安全用スイッチング手段12を
OFFする指令を出す制御手段13
【0046】以上の■〜■のフェイルセーフシステムに
、次の■■を備えて成るエアバッグのフェイルセーフシ
ステムである。
【0047】■トリガ用加速度センサ3aおよびトリガ
用スイッチング手段11の短絡故障を検知する短絡検知
手段14
【0048】■トリガ用加速度センサ3aおよびトリガ
用スイッチング手段11が短絡故障している場合に、前
記制御手段13がトリガ用スイッチング手段11をON
する指令に同期して安全用スイッチング手段12をON
する同期駆動手段15
【0049】
【作用】本発明の構成のうち、■〜■は従来のエアバッ
グのフェイルセーフシステムに相当する。したがって、
そのままでは従来のフェイルセーフシステムと同様に作
動する。
【0050】そして、■■は従来のフェイルセーフシス
テムに付加した手段である。つまり、これが本発明のフ
ェイルセーフシステムの要点である。
【0051】ところで、制御手段13は、トリガ用加速
度センサ3aおよびトリガ用スイッチング手段11の短
絡故障を検知し、該故障が発生した場合に安全用スイッ
チング手段12をOFFする指令を出す。
【0052】この点は、従来のフェイルセーフシステム
と同様に作動する。すなわち、衝突以外の衝撃で安全用
加速度センサ4aがONして点火手段2aを作動させ、
不要にエアバッグ1aが膨れ上がることを防止する為で
ある。
【0053】他方、少なくともトリガ用加速度センサ3
aまたはトリガ用スイッチング手段11の何れか一方が
短絡故障すると、短絡検知手段14は該短絡を検知して
同期駆動手段15へ通知する。
【0054】そして、同期駆動手段15は、制御手段1
3がトリガ用スイッチング手段11をONする指令を出
した場合、すなわち指令用加速度センサ8aが検知した
加速度の値が衝突の衝撃であると判断し、トリガ用スイ
ッチング手段11をONする指令を出した場合、その指
令信号に同期して安全用スイッチング手段12をONす
る。
【0055】この時、安全用加速度センサ4aも衝突の
衝撃でONしている。したがって、電源BAT から安
全用スイッチング手段12、安全用加速度センサ4a、
点火手段2a、そして、短絡故障しているトリガ用加速
度センサ3aまたはトリガ用スイッチング手段11を介
して電流が流れ、エアバッグ1aが膨れ上がる。
【0056】すなわち、トリガ用加速度センサ3aまた
はトリガ用スイッチング手段11が短絡故障している場
合であっても、車両が衝突した時にのみエアバッグ1a
が膨れ上がって搭乗員の安全を確保することができる。
【0057】
【実施例】次に、本発明のエアバッグのフェイルセーフ
システムを、実際上どのように具体化できるかを実施例
で説明する。
【0058】図2は、実施例を説明する回路図である。 (1)構成 本実施例の回路は、エアバッグのフェイルセーフシステ
ムの従来回路に、同図中に点線で囲んで示した付加回路
16を設けたものである。
【0059】1)従来部分の構成 すなわち、電源バッテリBAT からイグニッションス
イッチIG−SW を介して安全用トランジスタTr2
 ,安全用加速度センサ4、エアバッグ1のスクイブ2
、点火用加速度センサ3を直列に接続する。また、点火
用加速度センサ3には点火用トランジスタTr1 を並
列に接続する。
【0060】尚、点火用加速度センサ8および安全用加
速度センサ4には機械的に作動するセンサを使用した。 また、点火用加速度センサ3および点火用トランジスタ
Tr1は、電源バッテリBAT のコールドエンド側す
なわち車両のグランド側に設けている。
【0061】そして、図中のA点すなわち点火用トラン
ジスタTr1 のコレクタに A/D変換器6aを接続
し、該A点の電圧(電位)をデジタル値に変換して制御
回路9へ通知する。また、加速度測定エレメントとして
半導体を使用した加速度センサ8をECU  10a 
内に設け、その測定結果を制御回路9へ通知する。
【0062】他方、制御回路9にはマイクロコンピュー
タを使用し、そのプログラムによって A/D変換器6
aおよび加速度センサ8からの入力値の読み取り/判定
を行い、点火用トランジスタTr1 および安全用トラ
ンジスタTr2 へ制御指令を出力する。
【0063】尚、制御回路9の出力、すなわち図中B点
に示す点火用トランジスタTr1 の駆動指令出力はロ
ウ(Low) アクティブであり、また、図中D点に示
す安全用トランジスタTr2 の駆動指令出力もロウア
クティブである。そして、トランジスタTr3は点火用
トランジスタTr1 の駆動用のトランジスタであり、
トランジスタTr4 ,Tr5 , Tr6 は安全用
トランジスタTr2 の駆動用トランジスタである。
【0064】2)付加回路16の構成 ゲートG1は、入力および出力否定型の2入力ANDゲ
ートであり、該ゲートG1の一方の入力は前記A点に接
続し、他方の入力は図中のB点、すなわち制御回路9の
点火用トランジスタTr1 の制御指令出力に接続する
【0065】他方、ゲートG1の出力によってトランジ
スタTr7 のON/OFFを制御し、該トランジスタ
Tr7 は安全用トランジスタTr2 を駆動するトラ
ンジスタTr4 のベース・エミッタ間をON/OFF
する。すなわち、トランジスタTr7 がONの場合は
トランジスタTr4 はOFFとなり、トランジスタT
r7 がOFFの場合はトランジスタTr4 はONと
なる。
【0066】(2)作動 通常、制御回路9の制御指令出力はHレベルであり、そ
の為、駆動トランジスタTr3 はOFFとなり、点火
用トランジスタTr1 もOFF状態である。また、駆
動トランジスタTr6 もOFFであり、その結果、縦
列に接続した駆動トランジスタTr5 , Tr4 も
OFFであり、安全用トランジスタTr2 はON状態
となる。また、ゲートG1の出力はHレベルを保持する
ことになる。
【0067】尚、抵抗 R3,R4,R5 コンデンサ
 C1 は積分型の遅延回路17であり、制御回路9の
駆動指令を一時的に保持する役目を有している。すなわ
ち、衝突の衝撃で制御回路9が損傷を受けて作動を停止
しても、安全用トランジスタTr2 が衝突前の状態を
暫くの間保持できるようにしている。
【0068】1)基本的作動 衝突の衝撃で点火用加速度センサ3および安全用加速度
センサ4がONし、スクイブ2が点火してエアバッグ1
が膨れ上がる。
【0069】2)点火用加速度センサ3が作動しない場
合自動車が斜めに衝突した場合や点火用加速度センサ3
が故障して該点火用加速度センサ3が作動しない場合で
も、制御回路9が加速度センサ8の加速度測定結果から
衝突を判定し、図中B点に示す駆動指令出力をLレベル
にして点火用トランジスタTr1 をONする。すなわ
ち、スクイブ2を点火してエアバッグ1を膨れ上がらせ
る。 もちろんこの時、安全用加速度センサ4は作動してON
している。
【0070】3)点火用加速度センサ3または点火用ト
ランジスタTr1が短絡故障した場合 この場合は、制御回路9は、 A/D変換器6aの通知
結果から図中A点の電位がグランド電位となったことを
知り、点火用加速度センサ3または点火用トランジスタ
Tr1 が短絡故障したと判定する。
【0071】そして、図中D点に示す駆動指令出力をL
レベルにする。したがって、駆動トランジスタTr6 
がONとなり、その結果、縦列に接続した駆動トランジ
スタTr5, Tr4 もONとなり、安全用トランジ
スタTr2 はOFF状態となる。したがって、僅かな
衝撃で安全用加速度センサ4がONしてもスクイブ2が
点火されることは無い。
【0072】しかし、制御回路9が加速度センサ8の加
速度測定結果から衝突を判定した場合、該制御回路9は
図中B点に示す駆動指令出力をLレベルにして点火用ト
ランジスタTr1 をONしようとする。だが、点火用
トランジスタTr1 がONしても、安全用トランジス
タTr2 がOFF状態であるかぎりスクイブ2は点火
しない。
【0073】ところが同時点において、ゲートG1の図
中A点に接続されたゲート入力はグランド電位すなわち
Lレベルである。また、図中B点に接続されたゲート入
力もLレベルである。したがって、ゲートG1の出力は
LレベルとなりトランジスタTr7がONする。
【0074】そのため、駆動トランジスタTr4 はO
FFとなり安全用トランジスタTr2 がONする。す
なわち、スクイブ2に電流が流れて点火され、エアバッ
グ1が膨れ上がる。
【0075】
【発明の効果】以上のように本発明のエアバッグのフェ
イルセーフシステムによれば、点火用加速度センサや点
火用トランジスタが短絡故障した場合であっても、車両
が衝突の衝撃を受けた場合にはエアバッグが膨れ上がり
、搭乗員の安全を確保することができる。しかも、僅か
な衝撃で不要にエアバッグが膨れ上がることも無い。
【0076】そのため、前記故障を修理するまでの間に
衝突事故を起こしたとしても、エアバッグは正常に作動
する。すなわち、極めて安全性の高いフェイルセーフシ
ステムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を説明するブロック図である
【図2】実施例を説明する回路図である。
【図3】エアバッグのフェイルセーフシステムを説明す
るブロック図である。
【符号の説明】
1,1a            エアバッグ2,2a
            スクイブ(点火手段)3,3
a            点火用加速度センサ(トリ
ガ用加速度センサ) 4,4a            安全用加速度センサ
5,7             駆動回路6    
          短絡検知回路6a       
        A/D変換器8,8a       
     指令用の加速度センサ9         
     制御回路10,10a          
ECU(Eiectronic Controled 
Unit)11              点火用ス
イッチング手段(トリガ用スイッチング手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  衝突等に際して急激な衝撃が車両に加
    わった場合に、急速に膨れ上がって搭乗員に与える衝撃
    を吸収し、人命を保護するエアバッグのフェイルセーフ
    システムであって、エアバッグ(1a)の点火手段(2
    a)に電源(BAT) から駆動電流を供給することに
    よって膨れ上がるエアバッグ(1a)と、前記エアバッ
    グ(1a)の点火手段(2a)に直列に接続してあり、
    急激な衝撃が加わった場合にONするトリガ用加速度セ
    ンサ(3a)と、前記トリガ用加速度センサ(3a)に
    並列に接続してあり、制御手段(13)の指令に基づい
    てONするトリガ用スイッチング手段(11)と、前記
    エアバッグ(1a)の点火手段(2a)に直列に接続し
    てあり、前記トリガ用加速度センサ(3a)よりも小さ
    い衝撃でONする安全用加速度センサ(4a)と、前記
    エアバッグ(1a)の点火手段(2a)およびトリガ用
    加速度センサ(3a)、安全用加速度センサ(4a)に
    直列に接続してあり、制御手段(13)の指令に基づい
    てOFFする安全用スイッチング手段(12)と、制御
    手段(13)へ加速度の値を通知する指令用加速度セン
    サ(8a)と、前記指令用加速度センサ(8a)の通知
    に基づいて、その検知した加速度が予め決めた所定の値
    を越えた場合に前記トリガ用スイッチング手段(11)
    をONする指令を出すとともに、前記トリガ用加速度セ
    ンサ(3a)およびトリガ用スイッチング手段(11)
    の短絡故障を検知し、該故障が発生した場合に安全用ス
    イッチング手段(12)をOFFする指令を出す制御手
    段(13)と、を備えたエアバッグのフェイルセーフシ
    ステムにおいて、前記トリガ用加速度センサ(3a)お
    よびトリガ用スイッチング手段(11)の短絡故障を検
    知する短絡検知手段(14)と、前記トリガ用加速度セ
    ンサ(3a)およびトリガ用スイッチング手段(11)
    が短絡故障している場合に、前記制御手段(13)がト
    リガ用スイッチング手段(11)をONする指令に同期
    して安全用スイッチング手段(12)をONする同期駆
    動手段(15)と、を備えて成ることを特徴とするエア
    バッグのフェイルセーフシステム。
JP3122512A 1991-04-24 1991-04-24 エアバッグのフェイルセーフシステム Withdrawn JPH04325350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122512A JPH04325350A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 エアバッグのフェイルセーフシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3122512A JPH04325350A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 エアバッグのフェイルセーフシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325350A true JPH04325350A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14837689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3122512A Withdrawn JPH04325350A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 エアバッグのフェイルセーフシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203371A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ衝突判定システム
KR100481293B1 (ko) * 1998-03-18 2005-06-08 주식회사 현대오토넷 에어백 점화 제어 및 자기진단 장치
JP2008534344A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 保護システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481293B1 (ko) * 1998-03-18 2005-06-08 주식회사 현대오토넷 에어백 점화 제어 및 자기진단 장치
JP2000203371A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ衝突判定システム
JP2008534344A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 保護システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322323A (en) Collision sensing system for side air bag system
JP4407430B2 (ja) 自動車
JPH03246139A (ja) 車両安全装置のための制御システム
JPS6157219B2 (ja)
US8121761B2 (en) Acceleration sensor arrangement, safing arrangement for an activation system, activation system
US4695075A (en) Air bag device for vehicles
US5493270A (en) Failure monitoring system for passenger restraint unit of automotive vehicle
JPH05278558A (ja) エアーバッグの点火回路装置
US5331211A (en) Releasing circuit for actuating vehicular safety device
JPH0342352A (ja) 車両用エアバック点火制御装置
JPH04325350A (ja) エアバッグのフェイルセーフシステム
JPS63207755A (ja) エア−バツク装置駆動回路
JPH10147208A (ja) 電源遮断装置
JP2009067289A (ja) インフレータの点火制御回路、半導体集積回路、及び乗員保護制御装置
KR100211570B1 (ko) 자동차 전원 자동 차단장치
JPS6350203Y2 (ja)
JP4428795B2 (ja) エアバッグシステムの制御装置
KR100196164B1 (ko) 차량의 에어백 작동시 윈도우 자동 오픈 장치
JP3461015B2 (ja) 乗員保護装置
KR0118515Y1 (ko) 차량의 에어 백 구동장치
JPH04127057U (ja) エアバツグシステムにおける回路故障検出装置
JPH0717352A (ja) エアバッグシステムにおけるバックアップコンデンサの異常警告装置
KR0178941B1 (ko) 에어백 인플레터 기폭시 배터리 전원 차단장치
KR100422644B1 (ko) 에어백 전원 차단 장치
JPH0675824A (ja) Cpuの動作監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711