JPH04324533A - ジョブ制御方式 - Google Patents

ジョブ制御方式

Info

Publication number
JPH04324533A
JPH04324533A JP9538291A JP9538291A JPH04324533A JP H04324533 A JPH04324533 A JP H04324533A JP 9538291 A JP9538291 A JP 9538291A JP 9538291 A JP9538291 A JP 9538291A JP H04324533 A JPH04324533 A JP H04324533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
startup
control table
activation
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9538291A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshimura
誠 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9538291A priority Critical patent/JPH04324533A/ja
Publication of JPH04324533A publication Critical patent/JPH04324533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報処理分野における分
散システム間又は、プロセッサ間のプログラム制御を実
現するジョブ制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、特開平2−109136
公報に記載のように、準備状態の仮想計算器のプールを
上位処理装置に設け動的に割当て並行に走行させてワー
ク側の要求を処理し、プール管理プログラムが識別子で
割当を判定することで、プログラム実行中システム資源
を維持する、となっていた。また、特開平2−9033
1公報に記載のように、実プロセッサ状態情報を調べて
アイドル状態にあるプロセッサに仮想プロセッサの起動
を要求する手段を設けて、CPU間通信命令を最小のオ
ーバヘッドで処理可能とするとなっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、起動
元から、他システム又はプロセッサのプログラムを制御
することについての配慮がされておらず、起動元から、
他システム又はプロセッサのプログラムの制御ができな
いという問題があった。
【0004】本発明の目的は、他システム又はプロセッ
サのプログラムを制御することが可能なジョブ制御方式
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、回線又は、バスライン等のデータ伝送手段で接続さ
れた複数の処理手段を有するコンピュータシステムにお
いて、第2の処理手段に対する起動要求を受けた第1の
処理手段は、制御テーブルと起動用メッセージを作成し
、該メッセージを該第2の処理手段へ送信し、該メッセ
ージを受信した該第2の処理手段は、該メッセージに基
づいて、制御テーブルの作成とプログラムの起動を行い
、起動後のシステム間の制御要求は作成した制御テーブ
ルを用いて行うことにしたものである。
【0006】
【作用】他システム又は、他プロセッサのプログラムの
起動時に作成した制御用のテーブルは連絡先を示すデー
タとプログラムの状態を示すデータを有するので、シス
テム間又はプロセッサ間の連絡が行え、またプログラム
の状態が判断できるので、他システム又は、他プロセッ
サのプログラムの制御を行なうことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により詳細に
説明する。
【0008】図1はシステム構成の一例を示す図である
。図1の様にコンピュータ(a)2とコンピュータ(b
)3が通信回線でつながっている状態で、コンピュータ
(a)2につながっているディスプレイ端末1もしくは
、プログラムからコンピュータ(b)3に対してプログ
ラム起動要求を行う。プログラム起動要求は、少なくと
も相手システム名と起動名称(ジョブ名)を有する。
【0009】図4に起動元側の起動要求処理のフローチ
ャートを示す。ディスプレイ端末1からコンピュータ(
b)3に対するプログラム起動要求が来ると、コンピュ
ータ(a)2は図2に示す様な制御用の起動元制御テー
ブル21,22,…2nを起動要求毎に、自システム内
に作成する(51)。起動元制御テーブルは起動要求と
ログオン時にオペレーティングシステムの作成した制御
テーブルの情報から作成される。そこには、次テーブル
のポインタ,起動名称,相手システム名,自プログラム
の状態,自識別コード,起動時刻等を載せる。自プログ
ラムの状態は起動要求とする。次に相手システムへの起
動用の送信メッセージの作成を行い(52)、指定され
た相手システムへ起動用メッセージの送信を行う(53
)。
【0010】図5に起動先側の起動要求処理を示す。メ
ッセージを受け取った側のシステムではメッセージの解
読を行い(54)、起動要求なので、図3に示す起動元
単位の制御テーブル31,…3nを起動要求毎に作成す
る(55)。それには、次テーブルのポインタ,起動名
称,起動元システム名,起動元識別コード,プログラム
単位の制御テーブルのポインタ,自プログラムの状態,
プログラム終了コード等を載せる。自プログラムの状態
には、起動完了連絡要、終了連絡要、連絡不必要の3つ
の状態が表示される。プログラム終了コードには、プロ
グラムが終了した場合終了コードが登録される。その後
、自プログラムの状態を起動完了連絡要にして、指定プ
ログラムの起動を行い(56)、図3に示すプログラム
単位の制御テーブル41を作成する(57)。そこには
、起動制御テーブル(起動元単位の制御テーブル)のポ
インタ,起動名称,起動時刻,ステータス等を載せる。 起動先側は、プログラムの起動が終了し、起動完了メッ
セージを受け取ると(58)、自プログラムの状態が起
動完了連絡要になっているので、起動完了コードを含め
た返答メッセージを作成して起動元へ連絡する(59)
【0011】図8に終了待ち処理の起動元側のフローチ
ャートを示す。端末から入力された終了待ち要求を受け
取ると、まず、起動元側で起動元制御テーブル21の検
索を行い(81)、検索が成功すれば処理を継続する。 検索した起動元制御テーブル21の自プログラムの状態
を終了待ち状態にして(82)、終了待ちの送信メッセ
ージを作成して(83)相手システムへ送信する(84
)。
【0012】図9に終了待ち処理の起動先側の処理フロ
ーチャートを示す。メッセージを受け取ると、それを解
読し(85)、終了待ちであるので、起動元単位の制御
テーブル31の検索を行う(86)。検索できたら、検
索された制御テーブルのプログラム終了コードに終了コ
ードが存在するか否かを判断し(87)、終了済みの場
合は終了コードがあるので、終了コードを含む返答メッ
セージを作成して終了待ち起動元へ連絡する(88)。 指定プログラムが終了していない時は起動元単位の制御
テーブル31の自プログラムの状態を終了連絡要にして
終了する(89)。起動元単位の制御テーブル31が終
了待ち連絡要の場合、システム側は起動プログラムの終
了を検知すると、制御テーブルから起動元システムを割
り出してメッセージを作成して返答する。
【0013】図6に終了要求処理の起動元側のフローチ
ャートを示す。端末から終了要求を受け取ると、まず、
起動元側で起動元制御テーブル21の検索を行い(61
)、検索が成功すれば処理を継続する。これにより、相
手システムに問い合わせを行わなくても、終了要求に適
合するかどうかがわかる。適合すれば、自プログラムの
状態を終了要求にして(62)、相手システム(起動先
側)への終了要求の送信メッセージを作成し(63)、
送信する(64)。
【0014】図7に終了要求処理の起動先側のフローチ
ャートを示す。送信メッセージの解読を行ない(65)
、終了要求なので、起動先制御テーブルの検索を行う(
66)。検索が成功すれば処理を継続し、その後、終了
要求の種類によって分かれるが、終了許可の連絡の場合
はプログラム単位に作成した制御用テーブルのステータ
スに終了許可を載せる。強制終了の要求の場合は起動元
単位の制御テーブルからプログラム単位の制御テーブル
を検索してプログラム情報を採取して指定プログラムの
強制終了を行う(67)。システム側は、プログラムの
終了を確認すると終了コードを起動先側の起動元単位の
制御テーブル31のプログラム終了コードに印してプロ
グラム単位の制御テーブルを解放する。
【0015】図12に終了連絡処理の起動元側のフロー
チャートを示す。起動元プログラムが終了した場合、起
動元制御テーブル21を検索する(71)、検索が成功
すれば処理を継続し、検索した起動元制御テーブル21
の自プログラムの状態を起動元終了に更新し(72)、
起動元終了のメッセージを作成(73)、起動先のシス
テムに対して送信する(74)。
【0016】図13に終了連絡処理の起動先側のフロー
チャートを示す。メッセージを受信したシステムは、受
信したメッセージの解読を行う(75)。起動元からの
起動元終了の連絡なので、起動先の起動元単位の制御テ
ーブル31を検索する(76)。そして、終了処理とし
て、プログラム単位に作成した制御用テーブル41のス
テータスに終了許可を載せる(78)。起動プログラム
においては、システムに問い合わせることで終了許可の
有無について知ることができる。
【0017】本実施例によれば、同一ネットワーク上の
他システムのプログラムの制御ができるので、ネットワ
ーク全体を1つのシステムとして運用することができる
という効果がある。
【0018】図10に本発明を適用したデータエントリ
用のシステムとマスターファイル更新システムの一例を
示す。データエントリ側のコンピュータ(c)4,(d
)5,(e)6からデータエントリを行い、そのデータ
でマスターファイル(A)91,(B)92,(C)9
3,(D)94を更新する場合、まず各データエントリ
システムで入力プログラムが起動され、そのプログラム
がマスタファイル更新用のコンピュータ(f)7に対し
てデータ処理及びマスターファイル更新のプログラムを
起動する。コンピュータ(c)4,(d)5,(e)6
はディスプレイ端末1からデータの入力を受けた後コン
ピュータ(f)7の処理の終了を待って次の処理を再開
する。ディスプレイ端末1からの指定が処理終了の要求
の場合、前述した終了要求処理を使ってデータエントリ
システムとマスターファイル更新システムの両方を終了
する。
【0019】本実施例によれば、入力とマスターファイ
ル更新システムの同期をとったシステム運用ができ、常
に両方のシステムでプログラムが動作していなければな
らないなどの無駄がなくなるという効果がある。また、
2つのシステムが離れていても、データエントリシステ
ムからの要求で両方のシステムを制御できるので、マス
ターファイル更新システムは無人運転が可能でかつデー
タエントリシステムと必ず同期的に自動起動されるとい
う効果がある。
【0020】図11に本発明をマルチプロセッサシステ
ムに適用した場合の一例を示す。マルチプロセッサシス
テムはディスプレイ端末1と磁気ディスク15と処理部
を有する。メインプロセッサ10と、サブプロセッサ1
1,12,13は、バスライン14で接続されている。 メインプロセッサ10、サブプロセッサ11,12,1
3は、それぞれメモリ16,17,18,19を有する
。通常はメインプロセッサ10で処理が行われるが、2
つ以上のプログラムを並行処理したい場合は、前述した
起動要求,終了要求,終了待ち要求を使ってサブプロセ
ッサ11,12,13のプログラム制御をメインプロセ
ッサ10で動作中のプログラムで行う。これにより、メ
インプロセッサ10への処理の軽減及び負荷の均等化が
はかられる。
【0021】本実施例によれば、メインプロセッサ10
とサブプロセッサ11,12,13の同期を取ったシス
テム構成が可能となり、プログラムの並行処理によるプ
ロセッサ間の負荷の均等化や処理能力のアップに効果が
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、起動時に作成したテー
ブルを用いることにより、起動元から、起動先のシステ
ム又はプロセッサのプログラムの制御が可能となるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図2】起動元制御テーブルを示す図である。
【図3】起動先制御テーブルを示す図である。
【図4】起動元側の起動要求処理を示すフローチャート
である。
【図5】起動先側の起動要求処理を示すフローチャート
である。
【図6】起動元側の終了要求処理を示すフローチャート
である。
【図7】起動先側の終了要求処理を示すフローチャート
である。
【図8】起動元側の終了待ち処理を示すフローチャート
である。
【図9】起動先側の終了待ち処理を示すフローチャート
である。
【図10】本発明の一実施例のデータエントリとマスタ
ーファイル更新を行うシステムの構成図である。
【図11】本発明の一実施例のマルチプロセッサシステ
ムの構成図である。
【図12】起動元側の終了連絡処理を示すフローチャー
トである。
【図13】起動先側の終了連絡処理を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
1…ディスプレイ端末、 2…コンピュータ(a)、 3…コンピュータ(b)、 21,22,〜2n…起動元制御テーブル、31〜3n
…起動元単位の制御テーブル、41…プログラム単位の
制御テーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回線又は、バスライン等のデータ伝送手段
    で接続された複数の処理手段を有するコンピュータシス
    テムにおいて、第2の処理手段に対する起動要求を受け
    た第1の処理手段は、制御テーブルと起動用メッセージ
    を作成し、該メッセージを該第2の処理手段へ送信し、
    該メッセージを受信した該第2の処理手段は、該メッセ
    ージに基づいて、制御テーブルの作成とプログラムの起
    動を行い、起動後のシステム間の制御要求は作成した制
    御テーブルを用いて行われることを特徴とするジョブ制
    御方式。
JP9538291A 1991-04-25 1991-04-25 ジョブ制御方式 Pending JPH04324533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538291A JPH04324533A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ジョブ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9538291A JPH04324533A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ジョブ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324533A true JPH04324533A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14136098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9538291A Pending JPH04324533A (ja) 1991-04-25 1991-04-25 ジョブ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04324533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5546582A (en) Extension of two phase commit protocol to distributed participants
JP4729172B2 (ja) 宣言型パラダイムをサポートするステートレスなウェブ環境におけるトランザクションを実行するための方法および装置
US4805134A (en) Electronic system for accessing graphical and textual information
JPH04324533A (ja) ジョブ制御方式
JPH06274432A (ja) 分散計算機システム管理方式およびその管理方法
JPS6162939A (ja) デイスパツチング方式
JPS61141063A (ja) フアイル転送の中断再開方式
JP3112287B2 (ja) メッセージ管理処理装置
JPH08185298A (ja) 共有ウィンドウ操作権管理システム
JPH08320809A (ja) 外乱プロセス排除方式
JPH10340241A (ja) クライアントサーバシステムにおける多重リクエスト制 御装置およびその方法
JP2550189B2 (ja) メッセージ識別子発番方式
JPH07168794A (ja) 計算機システムのジョブ管理方法
JPH05158874A (ja) 多重ホストシステムにおける対話処理方式
JPH04274524A (ja) プロセス間通信制御方式
JPH02118841A (ja) 入力待ち行列管理方式
JPH0934849A (ja) 入出力方法
JPH0314058A (ja) クライアントとサーバ間のメッセージ通信制御方式
JPH0713940A (ja) 計算機システム
JPH1049467A (ja) クライアント/サーバアプリケーション方式
JPH1021175A (ja) 計算機システム
JPS6356735A (ja) プログラム間通信制御方式
JPH1063514A (ja) 情報処理装置
JPH0797322B2 (ja) ディスパッチ制御方式
JPS60117357A (ja) 端末情報処理方式