JPH04324444A - 現像液補充制御装置 - Google Patents

現像液補充制御装置

Info

Publication number
JPH04324444A
JPH04324444A JP4029868A JP2986892A JPH04324444A JP H04324444 A JPH04324444 A JP H04324444A JP 4029868 A JP4029868 A JP 4029868A JP 2986892 A JP2986892 A JP 2986892A JP H04324444 A JPH04324444 A JP H04324444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
replenishment
film
function
developer replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029868A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard R Lemberger
リチャード ランダル レンバーガー
Paul C Schubert
ポール チャールズ シュバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH04324444A publication Critical patent/JPH04324444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデジタル画像撮影装置に
関し、特に、デジタル画像撮影とそのフィルム処理装置
において使用する現像液補充制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、媒体処理装置は医療分野におい
て連続色調デジタル画像撮影装置により撮影された媒体
を現像するために使用されている。このタイプの画像撮
影装置は、磁気共鳴装置(MR)、コンピュータ制御断
層写真装置(CTスキャナー)等により発生される入力
データを受ける。入力データは通常、MRやCTスキャ
ナーの走査データである連続したデジタル値である。画
像撮影装置に内蔵された画像処理回路はこの入力データ
から連続したデジタル露光値を発生し、各デジタル露光
値は可視画像上の離散的な画素位置における濃度値(例
えば、グレースケール)を示している。画像処理回路は
走査された入力データ値を有効な連続色調写真画像を生
じる露光値の範囲にスケールし、マップする。このマッ
ピング処理は、入力データとその可視画像が非線型の関
係、及び光の強度で異なる写真媒体の非線型感光応答の
関係にあるときに必要となる。画像処理回路は通常、露
光値として転送される入力データを格納するルックアッ
プ・テーブルを有する。このルックアップ・テーブルは
露光値を決定するための入力データの関数として画像処
理回路によりアクセスされる。
【0003】画像撮影装置は、この露光値をレーザー又
はその他の放射ビームが写真媒体を走査する際に、これ
らのビームを変調するために使用する。放射ビームの強
度、従って、写真感光媒体が各画素位置において反応す
る程度はデジタル露光値に対応する。撮影された写真感
光媒体は画像のハードコピーを得るために処理装置によ
り連続的に現像される。
【0004】上述の形式のデジタル画像撮影及び処理装
置は周知であり広範囲に使用されている。例えば、米国
3M社の「レーザー・イメージャー」や「レーザー・イ
メージャー・プラス」等であり、これらは写真感光媒体
として銀ハライド写真フィルムを利用している。これら
画像撮影装置により撮影された銀ハライドフィルムは、
例えば米国3M社のレーザー処理装置、モデル「XP−
515」により現像される。
【0005】上述の写真タイプのデジタル画像撮像装置
に使用されるフィルム媒体は銀をベースとしたエマルジ
ョンで被覆される。少量のエマルジョンはレーザー・ビ
ームで叩くと反応し金属銀に変換される。フィルム上の
画素領域を叩くレーザービームの強度が強ければ強い程
、その位置に形成される金属銀の濃度が濃くなる。撮影
されたフィルムは現像液タンクを経てフィルムを通すこ
とにより現像され、現像液タンクでは金属銀の可視デポ
ジットを形成するように作用するエマルジョンと反応す
る。現像されたフィルム上の各画素における金属銀の濃
度又は量は、各画素がレーザービームにより叩かれたと
きにエマルジョンが反応する程度に対応する。その結果
、フィルム上の所定画素に到達する光の強度が強ければ
強い程、反応するエマルジョンは多くなり、現像された
画像上の銀デポジットの濃度は濃くなる。
【0006】自動フィルム処理装置では銀ハライドフィ
ルムの現像中に減少する現像液の補充を必要とする。現
像液が減少する割合は現像されたフィルム上の銀の濃度
(即ち、全体的な明るさと暗さ)、従って、撮影された
フィルム上の反応したエマルジョンの量に依存する。従
来の自動フィルム処理装置では、所定の割合で現像液を
補充する補充機構を制御する制御装置を有する。この場
合、所定の割合は現像されるフィルムのシート当たりの
特定体積、又は操作員の経験で決定される割合である。
【0007】必要とする現像液の量はフィルム上の全体
的な銀の含有量に依存するので、銀の含有量の多いフィ
ルムはより多くの現像液を必要とする。このため、高い
銀の含有量のフィルムの現像を連続して行う場合を考慮
すると、現像液の補充割合を固定することは十分な現像
を行えない結果になる。一方、現像液の補充の割合が必
要量以上であると、当然、現像液を無駄にすることにな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、例えば、U.S
.P. 4,310,234 by Sakamoto
 et al  には、中間調画像発生装置に使用する
フィルム処理装置用の現像液の補充量を決定する方法が
開示されている。この方法では、所定幅のアナログ信号
が写真フィルム上に記録された中間調の幅を制御する。 アナログの幅信号は変換手段に入力され、カウンタによ
りカウントできるように周波数の変化に変換される。カ
ウンタは、フィルムシート上の走査動作の開始から終了
までの周波数の変化として、幅信号の値の積分をカウン
トする。幅信号の積分された値は写真フィルムの全露光
領域、従って、現像装置の補充量に対応する。この積分
値は現像装置に転送され、現像液の補充を制御するため
に使用される。しかし、この方法は連続色調デジタル画
像撮影装置について示唆していない。
【0009】従って、連続色調デジタル撮影装置に使用
される改良された現像液補充制御装置及び媒体処理装置
が必要であり、現像液補充制御装置及び媒体処理装置は
常に無駄のない適切な割合で現像液を補充する必要があ
る。本発明の目的は、無駄のない適切な割合で現像液を
補充することができる現像液補充制御装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明による画
像を示すデジタル値の関数として写真フィルムの画素を
露光するレーザー型の連続色調デジタル画像撮影装置用
の現像液補充制御装置は、デジタル値と、フィルム上の
露光された画素を現像するのに必要とする現像液の量を
示す増分現像液補充値との間の関係を規定する現像液補
充データを格納する記憶手段と、該デジタル値の関数と
して該増分現像液補充値を決定するために該記憶手段を
アクセスし、かつ該増分現像液補充値の和の関数として
補充制御信号を発生する処理装置とを具備することを特
徴とする。
【0011】適切には、該画像撮影装置は該写真フィル
ムのシートに撮影する形式であり、該処理装置は撮影さ
れたフィルムの各シートに対する該増分現像補充値の和
の関数として該補充制御信号を発生するように構成され
る。また、該記憶手段は、該デジタル値の関数として現
像された増分エマルジョン面積濃度値の形態で増分現像
液補充データを格納するメモリを有し、該処理装置は該
現像された増分エマルジョン面積濃度値の関数として該
補充制御信号を発生する回路を有する。
【0012】さらに、該記憶手段は、該デジタル値のア
レーの形態であり、かつ該増分現像液補充値に対応して
該現像液補充データを格納するルックアップ・テーブル
を有する。さらに、該現像液補充制御装置は、さらに該
制御装置に接続されるフィルム処理装置を有し、該フィ
ルム処理装置は、現像液タンクと該補充制御信号の関数
として現像液により該タンクを補充する現像液補充手段
とを有する。
【0013】さらに、該処理装置は該現像液補充手段を
制御する補充指令の形態で該補充制御信号を発生し、該
現像液補充手段は、現像液供給装置と、該現像液供給装
置から該現像液タンクへの現像液の流通を制御する搬送
手段と、該補充指令の関数として該搬送手段を動作させ
る処理手段に応答する制御手段とを有する。さらに、該
処理装置は該搬送手段の動作時間長を示す補充指令を発
生する回路を有し、そして、該搬送手段はポンプを有す
る。
【0014】
【実施例】図1は本発明による現像液補充制御装置及び
連動するフィルム処理装置の一実施例ブロック構成図で
ある。現像液補充制御装置10は画像管理装置(IMS
)11に含まれるサブシステムであり、画像管理装置1
1はフィルム処理装置12と連続色調デジタル画像撮影
装置14を制御する。デジタル画像撮影装置14は、例
えば米国3M社の「レーザー・イメージャー」若しくは
「レーザー・イメージャー・プラス」を使用する。画像
管理装置11の入力ポート16は、図示しないイメージ
・スキャナー、例えばCTスキャナーで走査された連続
するデジタルデータを入力する。そして、画像管理装置
11は連続するデジタル画素露光値を発生するように入
力データを処理する。デジタル画像撮影装置14は、例
えば撮影されたフィルム18のような写真感光媒体上に
画像を撮影又は印刷するために画素露光値を使用する。 撮影されたフィルム18はフィルム処理装置12により
連続的に現像される。
【0015】撮影されたフィルム18を現像するために
フィルム処理装置12にて使用される現像液の量は、フ
ィルム18上の画像の濃度(即ち、画像の明るさ及び暗
さ)に関係している。現像液補充制御装置10は画像管
理装置11から発生される画素露光値の関数として補充
制御信号を発生する。フィルム処理装置12は画像管理
装置11から補充制御信号を受け、補充制御信号で決定
された量で現像液を補充する。
【0016】画像管理装置11は現像液補充制御装置1
0の他に、システム制御装置20と、画像記憶装置21
と、画像処理回路23とを有する。システム制御装置2
0は例えばマイクロ・プロセッサであり、画像管理装置
11と画像撮影装置14とフィルム処理装置12の動作
を制御する。画像入力データは一時的にシステム制御装
置20の制御のもとで画像メモリ21に格納される。画
像処理回路23は入力データ値を、有効な連続色調写真
画像を発生するように画像撮影装置14にて使用される
デジタル画素露光値の範囲にスケールし、マップする。 デジタル露光値は離散的な画素位置における画像の濃度
レベルの一つ(例えば、グレースケール)を現している
。デジタル露光値は画像撮影装置14と現像液補充制御
装置10の両方に送出される。
【0017】図1の実施例において、画像管理装置11
と画像撮影装置14とフィルム処理装置12は銀ハライ
ド・エマルジョンを有するフィルムを使用するように接
続されている。画像撮影装置14は機構制御装置15と
フィルム供給装置17とレーザー装置22と光学走査装
置24とフィルム搬送装置24とを有する。機構制御装
置15はマイクロプロセッサであり、画像管理装置20
と接続してフィルム供給装置17とフィルム搬送装置2
5と光学的な走査装置24の動作を制御する。レーザー
装置22は画像処理回路23から画素露光値を受けるよ
うに接続されている。レーザー装置22から発生された
照射ビームは画素露光値の関数として決定される連続可
変濃度レベルを有する。走査装置24は撮影されたフィ
ルム18上を横断的にレーザー・ビームを走査させ、こ
のときフィルムは走査方向に対して直角に搬送されてい
るので、レーザー・ビームによりフィルムの横断方向に
連続的に一列づつ順次走査することができる。そして、
フィルム搬送装置26は撮影されたフィルムをフィルム
処理装置12に搬送する。
【0018】フィルム処理装置12は本実施例では、画
像撮影装置14に隣接して配置されており、プロセッサ
制御装置30と、フィルム搬送装置32と、現像液タン
ク34と、ポンプ36と、現像液供給装置38とを備え
る。ポンプ36と現像液供給装置38は現像液補充手段
として機能する。プロセッサ制御装置30はマイクロプ
ロセッサにより構成されており、フィルム搬送装置32
を制御する。プロセッサ制御装置30により起動される
と、フィルム搬送装置32は撮影されたフィルム18を
現像液タンク34を経て画像撮影装置14から引き出す
。プロセッサ制御装置30は、さらにポンプ36を制御
して周期的に現像液タンク34に現像液を補充する。 これは現像液は現像中に減少していくからである。その
結果、現像液タンク34は常に一定の現像液を維持する
ことができる。
【0019】ところで、本発明の実施例で使用する銀ハ
ライド写真処理は周知の処理である。フィルム18上の
銀ハライド・エマルジョンは、レーザー・ビームを照射
されると反応し金属銀に変換される。この場合、フィル
ム18上の各画素における反応したエマルジョンの量は
レーザー・ビームの強度に関数的に関係している。従っ
て、画素露光値にも関係することになる。撮影されたフ
ィルム18は現像液タンク34を経て搬送されるので、
現像液は金属銀による可視デポジットを形成するように
作用する。現像されたフィルムの各画素における金属銀
の量(増分面積銀濃度値)は反応したエマルジョンの量
に関数的に関係する。撮影されたフィルム18が現像さ
れることによる現像液タンク34から減少した現像液の
量は現像されたフィルムの銀の量に依存するので、現像
液タンク34が現像液供給タンク38から補充されるべ
き割合は撮影されたフィルム18の銀の量に依存するこ
とになる。従って、現像液タンク34が補充される割合
は画像管理装置11による画素露光値から予測若しくは
近似することができる。
【0020】前述のように、現像液補充制御装置10は
画像処理回路23に接続されており、現像されたフィル
ム18の銀の量を示す補充制御信号を発生し、この信号
はフィルム上の画像を発生するために使用される画素露
光値の関数となる。図1に示すように、現像液制御装置
10は処理回路40及びメモリ42を有する。一実施例
として、処理回路40はEPROM42を接続したゲー
トアレイである。現像液補充制御装置10はマイクロプ
ロセッサ又はディスクリート回路で実施することができ
る。
【0021】画素露光値と増分面積銀濃度値の関係を示
す現像液補充データはメモリ42に格納される。この画
素露光値と面積銀濃度値との関係は、フィルム18上の
所定の増分領域に対する拡散画像濃度と面積銀濃度の間
の関係を実験的に解析して決定される。画像濃度はフィ
ルム18の所定領域の明るさ又は暗さの程度を示すパラ
メータである。この濃度は透過度(D=log(T−1
))の逆数の常用対数により規定され、ここで、透過度
Tはフィルムの所定領域を経て透過される入射光の一部
である。フィルムの拡散画像濃度と面積銀濃度は線型の
関係にはなく、これはフィルム18上のエマルジョンの
銀による散乱と吸収に起因する。フィルム上の画素露光
値と既知のフィルム特性の拡散画像濃度の関係は、画像
撮影装置14内の回路装置のダイナミック出力範囲から
決定される。
【0022】図3は拡散画像濃度値と画素露光値の間の
一般的な関係を示している。このグラフ及び解析により
決定される拡散画像濃度と面積銀濃度との関係に基づき
、フィルム18上のデジタル画素濃度値と増分面積銀濃
度値の関係を決定することができる。図4は4ビット画
素露光値とスケールされた4ビット面積銀濃度値の関係
を示すグラフである。本実施例において、図4に示す関
係で示される現像液補充データはメモリ42内のルック
アップ・テーブルに格納される。メモリ42内のルック
アップ・テーブルは画素露光値及び増分面積銀濃度値を
示すデータ配列の形態で格納される。
【0023】図2は現像液補充制御装置の動作を説明す
るフローチャートである。現像液補充制御措置10は画
像処理回路23に接続され、画像撮影装置14に形成さ
れるべき画像を示す12ビットの連続する画素露光値を
受ける(ステップ50)。もっとも、フィルム処理装置
12により実行される現像液補充処理の精度は12ビッ
ト以下でも十分に達成することができる。本実施例では
現像液補充制御装置10の効率を改善し、かつ処理装置
40とメモリ42の複雑化を回避するために、画像処理
回路23は画素露光値を最上位の4ビットに短縮してい
る(ステップ52)。
【0024】画素露光値の短縮に続き、画像処理回路4
0は、増分面積銀濃度値を決定するために短縮されたデ
ジタル値の関数としてメモリ42のルックアップ・テー
ブルをアクセスする(ステップ54)。この増分面積銀
濃度値は処理回路40にて累積され和を求める(ステッ
プ56)。そして、画像が完了したか否かを判定し(ス
テップ58)、完了していなければ、所定画像の12ビ
ット画素露光値について、短縮するステップ52と、ル
ックアップ・テーブルをアクセスするステップ54と、
和を求めるステップ56を繰り返す。このようにして撮
影されたフィルム18上の銀の積分若しくは全部の量を
示す累積濃度値が得られる。ステップ56の和は画像処
理回路40の28−30ビットアキュムレータにより実
行される。一方、このアキュムレータの大きなビット数
はフィルム処理装置12により行われる現像液補充機能
において十分な精度を得るために必要であるから、累積
濃度値は最上位の8ビットで行われる(ステップ60)
。システム制御装置20は短縮された累積濃度値をフィ
ルム処理装置12に伝送するための対応する補充制御信
号に変換される。
【0025】図1に示すように、フィルム処理装置12
は画像管理装置11により発生される補充制御信号を受
けるように接続されている。上述の方法で決定される補
充制御信号は累積された面積銀濃度値を示し、従って、
フィルム18を現像するために必要な現像液の量を示し
ている。フィルム処理装置12のプロセッサ制御装置3
0はタンク34内の現像液が補充される割合を制御する
ために補充制御信号を使用する。
【0026】本実施例において、画像管理装置20のシ
ステム制御装置20は時間長を示す情報でプログラムさ
れており、この時間長は、ポンプ36が累積された面積
銀濃度値の関数として適切な補充料を供給するように作
用する時間である。フィルム18の各シートが撮影され
た後に、システム制御装置20は適切な時間長を決定す
るためにシートに対する累積した面積銀濃度値の関数と
してこの情報をアクセスする。ポンプ36が動作する時
間である時間長を示す指令の形態を持った補充制御信号
は制御装置20から発生しフィルム処理装置12に転送
される。そして、ポンプ36は適切な時間長でプロセッ
サ処理装置30により動作される。フィルム18の処理
に使用される現像液の量はタンク34に転送される。タ
ンク34は各シート毎の割合で補充され、その他の割合
は適切な現像液量を維持するために使用される。
【0027】現像液補充制御装置10はタンク34内に
現像液を非常に正確に補充することができる。従って、
仮に低い銀濃度を有するフィルムシートが連続的に現像
液タンク34を通過しても現像液は無駄にならない。本
発明では十分な濃度の現像液が確保されるので、高い銀
濃度のフィルムシートを連続的に現像することができる
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像液補
充制御装置はフィルム処理装置内で現像液の適切な補充
により適切な現像液濃度を効率的かつ高精度で維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による現像液補充制御装置の一実施例ブ
ロック構成図である。
【図2】本発明により現像液補充の処理フローチャート
である。
【図3】画像濃度と画素露光値の関係を示すグラフであ
る。
【図4】面積銀濃度値と短縮された画素露光値の関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
10…現像液補充制御装置 11…画像管理装置 12…フィルム処理装置 14…画像撮影装置 15…機構制御装置 17…フィルム供給装置 18…フィルム 20…システム制御装置 21…画像記憶装置 22…レーザー装置 23…画像処理回路 24…光学走査装置 25…フィルム搬送装置 30…プロセッサ制御装置 32…フィルム搬送装置 34…現像液タンク 36…ポンプ 38…現像液供給装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像を示すデジタル値の関数として写
    真フィルムの画素を露光するレーザー型の連続色調デジ
    タル画像撮影装置用の現像液補充制御装置において、デ
    ジタル値と、フィルム上の露光された画素を現像するの
    に必要とする現像液の量を示す増分現像液補充値との間
    の関係を規定する現像液補充データを格納する記憶手段
    、及び該デジタル値の関数として該増分現像液補充値を
    決定するために該記憶手段をアクセスし、かつ該増分現
    像液補充値の和の関数として補充制御信号を発生する処
    理装置とを具備することを特徴とする現像液補充制御装
    置。
  2. 【請求項2】  該画像撮影装置は該写真フィルムのシ
    ートに撮影する形式であり、該処理装置は撮影されたフ
    ィルムの各シートに対する該増分現像補充値の和の関数
    として該補充制御信号を発生するように構成される請求
    項1に記載の現像液補充制御装置。
  3. 【請求項3】  該記憶手段は該デジタル値の関数とし
    て現像された増分エマルジョン面積濃度値の形態で増分
    現像液補充データを格納するメモリを有し、該処理装置
    は該現像された増分エマルジョン面積濃度値の関数とし
    て該補充制御信号を発生する回路を有する請求項1に記
    載の現像液補充制御装置。
  4. 【請求項4】  該記憶手段は該デジタル値のアレーの
    形態で、かつ該増分現像液補充値に対応して該現像液補
    充データを格納するルックアップ・テーブルを有する請
    求項1に記載の現像液補充制御装置。
  5. 【請求項5】  該現像液補充制御装置は、さらに該制
    御装置に接続されるフィルム処理装置を有し、該フィル
    ム処理装置は、現像液タンクと該補充制御信号の関数と
    して現像液により該タンクを補充する現像液補充手段と
    を有する請求項1に記載の現像液補充制御装置。
  6. 【請求項6】  該処理装置は該現像液補充手段を制御
    する補充指令の形態で該補充制御信号を発生し、該現像
    液補充手段は、現像液供給装置と、該現像液供給装置か
    ら該現像液タンクへの現像液の流通を制御する搬送手段
    と、該補充指令の関数として該搬送手段を動作させる処
    理手段に応答する制御手段とを有する請求項5に記載の
    現像液補充制御装置。
  7. 【請求項7】  該処理装置は該搬送手段の動作時間長
    を示す補充指令を発生する回路を有する請求項6に記載
    の現像液補充制御装置。
  8. 【請求項8】  該搬送手段はポンプを有する請求項6
    に記載の現像液補充制御装置。
JP4029868A 1991-02-19 1992-02-18 現像液補充制御装置 Pending JPH04324444A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US656743 1991-02-19
US07/656,743 US5146257A (en) 1991-02-19 1991-02-19 Developer solution replenishment control system for a digital imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04324444A true JPH04324444A (ja) 1992-11-13

Family

ID=24634373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029868A Pending JPH04324444A (ja) 1991-02-19 1992-02-18 現像液補充制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146257A (ja)
EP (1) EP0500278A3 (ja)
JP (1) JPH04324444A (ja)
AU (1) AU653198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567868B2 (en) 2010-04-23 2013-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214369A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料処理装置
ES2182843T3 (es) 1993-04-20 2003-03-16 Merck & Co Inc Subunidades de receptor humano de n-metil-d-aspartato, acidos nucleicos que codifican las mismas y su uso.
US5739896A (en) * 1995-02-03 1998-04-14 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digitally printing and developing images onto photosensitive material
GB9509039D0 (en) * 1995-05-04 1995-06-28 Kodak Ltd Photographic processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651743A (en) * 1979-10-04 1981-05-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method for deciding optimal replenishing amount of developing solution in film developing machine
EP0082628A3 (en) * 1981-12-17 1985-04-10 Vickers Plc Improvements in or relating to the processing of light-sensitive media, for example lithographic printing plates
DE3220169A1 (de) * 1982-05-28 1983-12-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Nachdosiereinrichtung in einer mit einem fotosatz in verbindung stehenden fotografischen entwicklungsmaschine
US4603956A (en) * 1984-11-16 1986-08-05 Pako Corporation Film-width and transmittance scanner system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567868B2 (en) 2010-04-23 2013-10-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500278A2 (en) 1992-08-26
AU653198B2 (en) 1994-09-22
AU1088192A (en) 1992-08-27
US5146257A (en) 1992-09-08
EP0500278A3 (en) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1048339C (zh) 多用户数字激光成像系统
EP0549009B1 (en) Signal to density mapping with controlled contrast
JPH04324444A (ja) 現像液補充制御装置
JP2930407B2 (ja) 写真処理
US5536946A (en) Method and apparatus for controlling the effectively applied irradiation amount
JP2007018073A (ja) 濃度補正曲線生成方法と濃度補正曲線生成モジュール
US4104519A (en) Method and apparatus for retrieval of exposure information from film images
JPH02259757A (ja) 処理補充液補充装置
JP2697951B2 (ja) 露光条件設定方法
US6633650B1 (en) Image processing apparatus
JP3258322B2 (ja) 写真処理に関する改善
Lu et al. Monthly monitoring program on DryView™ laser imager: One year experience on five Imation units
US6274283B1 (en) Image processing method and image processing device
US4488805A (en) Reproduction camera control system
JP2004228727A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2001133914A (ja) 画像形成装置
US5780189A (en) Apparatus and method for controlling the chemical activity of processing solution in a photographic processing apparatus
JPS61248665A (ja) フイルム画像読取装置
JP2704668B2 (ja) カラー印画紙の処理方法
JP3749307B2 (ja) 複写装置及び複写制御方法
JPS5827143A (ja) 感光材料処理装置
JP2742326B2 (ja) 複写条件設定用フイルム及び複写装置
Chait et al. Positive Prints of Dense Roentgenograms: A Teaching Aid
JPH04186484A (ja) 放射線画像読取り装置
JPH03153371A (ja) 画像記録装置