JPH04323770A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH04323770A
JPH04323770A JP3094350A JP9435091A JPH04323770A JP H04323770 A JPH04323770 A JP H04323770A JP 3094350 A JP3094350 A JP 3094350A JP 9435091 A JP9435091 A JP 9435091A JP H04323770 A JPH04323770 A JP H04323770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
word
data
recording
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3094350A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Ito
悦雄 伊藤
Koichi Hasebe
浩一 長谷部
Kimito Takeda
武田 公人
Katsumi Tanaka
克己 田中
Hiroyasu Nogami
野上 宏康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3094350A priority Critical patent/JPH04323770A/ja
Publication of JPH04323770A publication Critical patent/JPH04323770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第一言語のデータと第
二言語のデータとの管理を容易に行うことができる機械
翻訳装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータを利用して入力原文を自動
的に翻訳する機械翻訳装置では一般に、基本的には入力
原文を形態素解析や構文解析などして語・句などの文法
的な役割を決定し、その結果に基づいて翻訳辞書により
訳語・句を見出だし、これを所定の訳文規則にしたがっ
て結合することによって訳文を得るように構成されてい
る。このような機械翻訳処理の中で重要な技術は、原単
語・句に対して複数の訳語・句が存在する場合に、それ
らの中から最もユーザに適した訳語・句を選択する訳語
・句選択技術である。
【0003】ここで訳語・句選択の情報には一般的な知
識と、文書またはユーザに依存した知識とがあるが、一
般的な知識は入力の手間と入力された知識を格納するた
めのメモリが共に膨大な物となり、現実的にはそのすべ
てを入力して記録することは不可能である。また、原単
語・句に対しユーザによって異なる訳語が要求される場
合がある。例えば、「screen」の訳語には「画面
」「スクリーン」などがある。これらの訳語の使い分け
はユーザの文書でどちらを用いるかということに依存し
ている。また、これらのどちらを使用するかは、ユーザ
が翻訳前にあらかじめ装置に対して指示をおこなう必要
がある。
【0004】しかし装置が用意した訳語とユーザが希望
する訳語が一致しているか否かを知る方法がないため、
正しく訳出される語に対して再度指示を行ったりする場
合がある。またユーザの指示に漏れがある場合がある。 このように従来の機械翻訳装置では、ユーザの要求する
訳語を指示するためには負担が大きかった。
【0005】また原文の単語に複数の品詞がある場合に
は、その品詞の選択により文の解釈が全く変化してしま
うことがある。品詞選択の情報には一般的な知識と、文
書またはユーザに依存した知識とがあるが、一般的な知
識は入力の手間と入力された知識を格納するためのメモ
リが共に膨大となり、現実的にはそのすべてを入力して
記録することは不可能である。また辞書を操作して対応
をしてしまうと文書あるいはユーザに対応した品詞選択
ができなくなる。
【0006】こういった訳語の置換をユーザが行う場合
には置換回数が多くなる。また辞書にあらかじめ登録す
る方法をとると、以降翻訳するすべての文書に対して訳
語が優先され、特定の文書のみに対して訳語を選択する
と言う事が困難である上に、一度翻訳した後に訳語が不
適切であることに気付いた場合には再度翻訳を書直さな
ければならず、効率が悪かった。
【0007】この他にも固有名詞や数式などは原単語・
句をそのまま翻訳結果に反映差せ対場合があるが、これ
らすべてを辞書に登録することは現実的ではない。また
原文にマーク付けをおこなって翻訳しない区間を指定す
る方法も考えられるが、その方法では漏れが生じる可能
性がある。その他にも、ユーザが特定の単語・句に対し
て特殊な処理を行いたい場合には、辞書を操作するか、
原文あるいは訳文を操作しなければならないが。効率や
漏れなどの問題が発生していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の機械翻訳装置で
は、次のような問題点があった。訳語・句選択の情報に
は一般的な知識と、文書またはユーザに依存した知識と
があるが、一般的な知識は入力の手間と入力された知識
を格納するためのメモリが共に膨大な物となり、現実的
にはそのすべてを入力して記録することは不可能である
。また、不特定多数のユーザに依存した知識を前もって
入力しておくことも、そのユーザの知識分野や技術分野
を一定のものに特定できないために、一般に不可能であ
る。このため、ユーザは各個人の責任において訳語を選
択するための条件を入力しなければならないが、どの語
句がどのように訳出されているかを知るためには、翻訳
結果と原文とを対比しながら調査しなければならないた
め、労力と時間が要し、見落としも多いなどという問題
点があった。
【0009】また、こういった訳語の置換をユーザが行
う場合には置換回数が多くなる。また、辞書にあらかじ
め登録する方法をとると、以降翻訳するすべての文書に
対して訳語が優先され、特定の文書のみに対して訳語を
選択すると言う事が困難である上に、一度翻訳した後に
訳語が不適切であることに気付いた場合には再度翻訳を
書直さなければならず、効率が悪かった。
【0010】さらに文書中の特定語句に対し特殊な処理
を行う場合には、辞書を操作するか、原文書あるいは翻
訳結果に対して操作を行わなければならなかった。辞書
を操作する場合には、それ以降翻訳されるすべての文書
に対してその操作が有効になってしまうため、文書ある
いはユーザに固有の情報を処理するためには不向きであ
った。 [発明の構成]
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力された第
一の言語データを第二の言語データに翻訳する翻訳手段
と、前記第一の言語データと前記翻訳された第二の言語
データを記録する記録手段と、前記第一または第二の言
語データから語または語句を抽出する語句抽出手段と、
前記語句抽出手段により抽出された第一の言語データの
語または語句のデータと対応する前記第二の言語データ
または前記第二の言語データに関するデータとを対応づ
けて記録する語句対記録手段と、前記語句対記録手段に
記録されたデータを解析し、前記翻訳手段または前記記
録手段に予め定められた処理を行なわせる制御手段とを
備えた機械翻訳装置を提供する。
【0012】
【作用】本発明で供するところの機械翻訳装置では、第
一の言語データ及び翻訳手段により翻訳された第二の言
語データを記録手段に記録し、語句抽出手段では記録手
段に記録された第一のまたは第二の言語データから語ま
たは語句を分節して、抽出する。次に語句抽出手段で抽
出された語または語句について、その語または語句に対
応するデータを対応してリスト形式で語句対記録手段に
記録する。ここで記録された語句対リストを解析するこ
とにより、例えばその対応するデータが原語に対応した
翻訳語である場合は、原文中の語句がどういった語句と
して訳出されているかを調べることが可能となる。この
解析結果をもとに例えば解析結果を出力して翻訳状態を
確認することができ、この解析結果から翻訳が不適当な
語句を正しい語句に置換することも可能となる。またリ
ストに含まれるデータ中に存在する語句が、翻訳指示を
受けた第一言語の文書中に存在する場合、他の語句と異
なる処理を行なうことも可能である。従ってユーザが機
械翻訳装置に対してや訳語選択のための指示を容易に、
漏れなく行なうことができる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明で提供する機械翻訳装置の
一実施例の構成の概略を示すブロック図である。以下、
英日翻訳を例にとり説明する。図1において入力手段1
は原文(英文)を入力するためのものである。入力され
た原文は翻訳手段3により日本文に翻訳される。原文お
よび翻訳された結果の日本文は記録手段4に記録され、
これらのデータは必要に応じ表示部2に表示される。語
句抽出手段5は原文に含まれる語、語句を抽出する部分
であり、ここで抽出された語、語句及びこれらの語語句
に対応した各種データ、例えば対応する訳語結果等を関
連付けて記録する作業を行なうのが語句対記録手段6と
なる。これら各部、各手段は制御手段7により、統括的
に制御される。
【0014】機械翻訳装置の実施例の構成を示すブロッ
ク図を図2に示す。図2において、入力部21は翻訳対
象となる原文(この場合、英文)の入力や各種コマンド
などの入力を行なうためのもので、通常キーボードが使
用される。またOCR、マウスなどの使用も考えられる
。また外部記憶装置(HDD、FDD、光ディスク装置
、メモリカードリーダ等)を用いた入力データを用いる
ことも可能である。表示部22は入力部21から入力さ
れた英文や翻訳部23によって翻訳された結果である日
本語文を表示するためのもので、例えばCRTディスプ
レイやビットマップディスプレイなどが使用される。 翻訳部23は、入力部21から入力された英文や、記録
部24に記録されている文を翻訳するためのものである
【0015】文章記録部24は、入力部1から入力され
た原文など第一言語である英文のデータとと翻訳部23
によって訳出された翻訳結果などの第2言語である日本
語文のデータをそれぞれ別々にあるいは対応をとって記
録することができるものである。第一言語語句抽出部2
5は、記録部24に記録されている原文Aと訳文Bの対
応がとれている文書を語句を抽出する機能を持つ。第二
言語語句抽出部26は第一言語語句抽出部25によって
抽出された語句Cに対応する訳語を記録部24に記録さ
れている文書Bから抽出する。語句対記録部27は第一
言語抽出部25によって抽出された語句Cと第二言語語
句抽出部26によって抽出された語句Dとを対にして記
録する。制御部28はこれら本装置全体を制御するもの
である。
【0016】図3は、入力部21のキー配列の一例を示
す図である。入力部21は英文/和文入力用の文字キー
201に加えて、翻訳指示キー202、編集キー203
、機能キー204、カーソルキー205、マウス206
およびその他のキーを供えている。
【0017】図4は、表示部22の画面レイアウトの一
例を示す図である。入力した原文は、画面左側の原文表
示領域301に表示される。翻訳処理の結果得られた訳
文は画面右側の訳文表示領域302に表示される。また
、画面上部の編集領域303には各種編集に必要な情報
や、原単語・訳語対などを表示するために用いることが
できる。
【0018】図5は、本発明の一実施例における機械翻
訳装置において原単語・訳語対リストを得る過程を説明
するためのフローチャートである。原単語・訳語対リス
ト作成機構は入力部21から開始コマンドを入力される
ことにより動作を開始する。動作の開始に際して、まず
、リストを作成する翻訳済み文書を記録部24に原文と
訳文が対応付けられて記録されている文書の中から選択
する(ステップ501)。次に、リストを作成する文書
の原文(以下文書A)から第一文を抽出する(ステップ
502、503)。そして抽出した文を単語・句に分割
する(ステップ504)。この分割は翻訳処理によって
分割された単位をそのまま使うことによって、処理量を
減らすことができる。次に、ステップ504によって分
割された語句の一番目を抽出し、これをCとする。そし
て、Cに対応する訳語をステップ501で指定された文
書の翻訳結果(以下、文書B)から抽出し、これをDと
する(ステップ506)。そして、CとDを対にして記
録する(ステップ507)。この処理を、文書A中のす
べての語句・文に対して行う(ステップ508、509
、510、511)。
【0019】次に図6及び図7を参照して、本発明が提
供する機械翻訳装置における原単語・訳語対リスト作成
機構の一実施例による表示例を説明する。図6は、表示
部22において翻訳された文書の原文と訳文の一部を対
訳形式で表示したものである。図7はリスト形式を併せ
て表示したものである。このように、対応付けられて記
録された文書を指定して原単語・訳語対リスト作成を行
う。すると、原文の第一の語句は「when」であり、
これに対応する訳語は「時」であるので、これを対にし
て記録する。以下、同様に「output」と「出力」
、「send」と「送る」、などの語句の対を記録する
。このリストを参照することにより、原文中の語がどの
ように翻訳されているかを、翻訳文を直接調べることな
く、リストを見るだけで直接確認することができる。
【0020】また例えば、上記の実施例では、原文・訳
文の表示画面と同じ画面上にリストを表示したが、別画
面(あるいは別のウィンドウ)に語句対リストを表示す
ることも可能である。リストのデータ記録は、例えば直
接編集可能なファイルとして記録しても良い。また、上
記の実施例では、原単語の出現順にリストを作成してい
たが、これをアルファベット順や出現頻度順、品詞順な
どにソートしてもよい。さらに、同じ単語が複数出現し
た場合、それらをマージし一つとしてリストに登録して
、もよい。また、同じ単語が複数出現した場合、それを
カウントし、出現頻度を同時に記録してもよい。また、
品詞などの属性を同時に記録しても良い。また上述の実
施例では原文に含まれる単語が動詞等の活用をするもの
である場合に、原型に展開することとしているが、文書
に出現するままの形で記録しても良い。
【0021】(実施例2)図8において、入力部81は
翻訳対象となる原文(この場合、英文)の入力や各種コ
マンドなどの入力を行うためのもので、通常キーボード
が使用される。また、OCRやマウスなどの使用も考え
られる。表示部82は入力部81から入力された英文や
翻訳部83によって翻訳された結果である日本語文を表
示するためのもので、例えばCRTディスプレイやビッ
トマップディスプレイなどが使用される。翻訳部83は
、入力部81から入力された英文や、記録部84に記録
されている文を翻訳するためのものである。
【0022】記録部84は、入力部81から入力された
原文など第一言語である英文のデータとと翻訳部83に
よって訳出された翻訳結果などの第2言語である日本語
文のデータをそれぞれ別々にあるいは対応をとって記録
することができるものである。語句対記録部85は第一
言語である英語の語句データと第二言語である日本語の
語句データとを対にしたリストデータが記録されている
ものである。置換部86は、本発明の中心をなすもので
、前記語句対記録部85に記録されている第一言語の語
句データと第二言語の語句データとが対になっているリ
ストデータと、前記記録部84に記録されている語句単
位の対応がとれている第一言語の文書データと第二言語
の文書データとを指定することによって、リストに含ま
れる原文中の語句の訳語をリストに対応されている語句
に置換する機能をもつものである。制御部87はこれら
本装置全体を制御するものである。
【0023】図9は、本発明の一実施例における機械翻
訳装置において語句対リストによる一括置換を行う過程
を説明するためのフローチャートである。語句対リスト
による一括置換機構は入力部81から開始コマンドを入
力されることにより動作を開始する。動作の開始に際し
て、まず、語句対リストを指定する(ステップ901)
。次に置換を行う翻訳済み文書を記録部84に原文と訳
文が対応付けられて記録されている文書の中から選択す
る(ステップ902)。次に、置換を行う翻訳済み文書
の原文(以下文書A)から第一文を抽出する(ステップ
903、904)。そして抽出した文を単語・句に分割
し、一番目の語句を抽出する(ステップ905、906
)。この分割は翻訳処理によって分割された単位をその
まま使うことによって、処理量を減らすことができる。 ここで得られた一番目の語句をBとする。そして、Bが
ステップ901において指定した語句対リスト中に原語
として存在するか検査する(ステップ907)。ここで
Bが存在する場合には語句対リスト中のBに対応する訳
語を抽出しこれをCとする(ステップ908)。次に、
置換を行う翻訳済み文書の訳文中におけるBに対応する
訳語をCに置換する(ステップ909)。そして、、こ
の処理を、文書A中のすべての語句・文に対して行う(
ステップ910、911、912、913)。
【0024】以下、図10から図12を参照して、本発
明が提供する機械翻訳装置において語句対リストによる
一括置換機構の一実施例による表示例を説明する。図1
0は翻訳された文書の原文と訳文の一部を表示部82に
おいて対訳形式で表示したものである。図11は一括置
換を行うために用いる語句対リストの例である。
【0025】このような、文書と語句対リストを利用す
ると、リストの原語側にある語句で文書の原文中にある
語句に対応する訳語が、リストの訳語側の語句に置換さ
れる。この結果を示した例が、図12である。なお、本
発明は上述した実施例に限定されるものではない。例え
ば、リストに品詞などの属性情報を付加し、それに適合
するもののみを置換しても良い。また、上述の実施例で
はリストには動詞等の原型で登録してあるが、活用形で
登録してもよい。また、リストに登録されている活用形
だけを置換しても良いし、他の活用形に展開して置換し
ても良い。また、上述の実施例は英日翻訳の例であるが
、他の言語対についても同様である。
【0026】(実施例3)図13は、本実施例で提供す
る機械翻訳装置の一実施例の構成の概略を示すブロック
図である。以下、英日翻訳を例にとり説明する。図13
において、入力部131は翻訳対象となる原文(この場
合、英文)や語句リストの入力や各種コマンドなどの入
力を行うためのもので、通常キーボードが使用される。 また、OCRやマウス、タッチパネルなどの使用も考え
られる。表示部132は入力部131から入力された英
文や翻訳部133によって翻訳された結果である日本語
文を表示するためのもので、例えばCRTディスプレイ
やビットマップディスプレイなどが使用される。
【0027】文章記録部134は、入力部131から入
力された原文など第一言語である英文のデータと翻訳部
133によって訳出された翻訳結果などの第2言語であ
る日本語文のデータをそれぞれ別々にあるいは対応をと
って記録することができるものである。語句リスト記録
部135は第一言語である英語の語句データ、及び必要
に応じ限定あるいは優先する品詞、特殊処理内容などと
を対にしたリストデータが記録されているものである。 翻訳部133は、入力部131から入力された英文や、
文章記録部134に記録されている文を翻訳するための
ものである。制御部136はこれら本装置全体を制御す
るものであり、従来の翻訳装置の制御部に、翻訳要求が
あった文書中に前記語句リストデータに記録されている
語句が存在する場合にその語句に対して他と異なる処理
を行う機能が付加されたものである。
【0028】図14は本発明が提供する機械翻訳装置の
一実施例における原語リストを用いて特種処理を行う機
能の動作の概要を説明するためのフローチャートである
。この機能は、動作開始にあたりまず翻訳する原文文書
データAを選択する(ステップ1401)。次に特殊処
理を行う単語を指定するリストを選択する(ステップ1
402)。そして、その語句リストによって指定される
語句に対してどの様な特殊処理を行うかを指示する(ス
テップ1403)。以上の準備の終了後、データAの第
一文を取り出し、これをBとする(ステップ1404、
1405)。このB中に語句リスト中に含まれる語句が
有るか否かを検査し(ステップ1406)、存在しない
場合にはBを翻訳部に転送し、通常の翻訳処理を行い翻
訳結果を得る(ステップ1408)。ステップ1406
で、語句が存在すると判断された場合には、その文Bに
対してステップ1403で指示された処理を行う(ステ
ップ1407)。この時処理の内容に因っては翻訳部に
転送し翻訳を行う場合もある。このような手順(ステッ
プ1405〜1408)をAの最後のデータまで繰り返
し行う(ステップ1409、1410)。以上の動作に
より原語リストを用いて特種処理を行うことができる。
【0029】図15から図23までを用いて図14に示
す本発明が提供する機械翻訳装置の一実施例における原
語リストを用いて特種処理を行う機能の動作の説明を行
う。図15に通常の翻訳処理によって翻訳された結果を
表示した例である。図12に示すように左側が原文、右
側が翻訳結果である。図16に示す語句リストを用いて
同じ文を翻訳した結果を図17に示す。ただし、この例
では図16に示す語句リストに対して翻訳を行わないと
いう処理を指定している。
【0030】図18は別の文を通常の翻訳処理によって
翻訳された結果を表示した例である。これに対し同じ文
を図19に示す語句リストを用いて翻訳した結果を図2
0に示している。ただし、この例では、図19の語句リ
ストに対し品詞限定という処理指定を行っている。図2
1は別の文を通常の翻訳処理によって翻訳された結果を
表示した例である。これに対し同じ文を図22に示す語
句リストを用いて翻訳した結果を図23に示している。 ただし、この例では、図22の語句リストに特殊処理の
内容を指定してある。
【0031】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。例えば、リストに品詞などの属性情報
を付加し、それに適合するもののみを置換しても良い。 また上述の実施例ではリストには原型で登録してあるが
、活用形で登録してもよい。またリストに登録されてい
る活用形だけを置換しても良いし、他の活用形に展開し
て置換しても良い。また上述の実施例では語句リストを
一つだけ用いているが複数のリストを使用してそれぞれ
に同じ処理あるいは別々の処理を指示しても良い。品詞
限定については、語句と品詞をついにしているが同一品
詞に限定する語句を一つのリストにまとめ、例えば図1
6に示すリストに対して名詞限定(優先)を指示しても
よい。
【0032】さらに特殊処理の内容は、said、lo
okedなど過去形と過去分詞形が同じ動詞の過去形と
過去分詞形の優先順位や、翻訳結果に対するフォントな
どの指定を行ってもよい。上述の実施例は英日翻訳の例
であるが、他の言語対についても同様である。要するに
、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変更して実
施することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、機械翻訳装置において
、原文中より語句を抽出し、その語句に対応する訳語を
対応してリスト形式で出力することにより、原文中の語
句がどういった語句として訳出されているかを容易に調
べることができ、このリストを用いてユーザが機械翻訳
装置に対して訳語選択のための指示を容易に、漏れなく
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例の全体構成を示すブロッ
ク図
【図2】  本発明の別の実施例の構成を示すブロック
【図3】  図2に示した入力部のキー配列の例を示
す図
【図4】  図1に示した表示部のレイアウトの例
を示す図
【図5】  本発明の一実施例で用いる機械翻訳装置に
おける原単語・訳語対リスト作成機構の動作の例を示す
フローチャートを示す図
【図6】  本発明の一実施例における処理の説明のた
めに用いる画面表示の例を示す図
【図7】  本発明の一実施例における処理の説明のた
めに用いる画面表示の例を示す図
【図8】  本発明の一実施例の全体構成を示すブロッ
ク図
【図9】  本発明の一実施例で用いる機械翻訳装置に
おける語句対リストを用いた一括置換機能の動作の例を
示すフローチャートを示す図
【図10】  本発明の一実施例における処理の説明の
ために用いる文書表示画面の例を示す図
【図11】  本発明の一実施例における処理の説明の
ために用いる語句対リストの例を示す図
【図12】  本発明の一実施例における効果の説明の
ために用いる文書表示画面の例を示す図
【図13】  本発明の一実施例の全体構成を示すブロ
ック図
【図14】  本発明の一実施例で用いる機械翻訳装置
における語句対リストを用いた特殊処理機能の動作の例
を示すフローチャートを示す図
【図15】  本発明の一実施例における処理の説明の
ために用いる従来技術の文書表示画面の例を示す図
【図
16】  本発明の一実施例における処理の説明のため
に用いる語句リストの例を示す図
【図17】  本発明の一実施例における効果の説明の
ために用いる本発明の文書表示画面の例を示す図
【図1
8】  本発明の一実施例における処理の説明のために
用いる従来技術の文書表示画面の例を示す図
【図19】
  本発明の一実施例における処理の説明のために用い
る語句リストの例を示す図
【図20】  本発明の一実施例における効果の説明の
ために用いる本発明の文書表示画面の例を示す図
【図2
1】  本発明の一実施例における処理の説明のために
用いる従来技術の文書表示画面の例を示す図
【図22】
  本発明の一実施例における処理の説明のために用い
る語句リストの例を示す図
【図23】  本発明の一実施例における効果の説明の
ために用いる本発明の文書表示画面の例を示す図
【符号の説明】
1  入力部 2  表示手段 3  翻訳手段 4  記録手段 5  語句抽出手段 6  語句対記録手段 7  制御部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力された第一の言語データを第二の
    言語データに翻訳する翻訳手段と、前記第一の言語デー
    タと前記翻訳された第二の言語データを記録する記録手
    段と、前記第一または第二の言語データから語または語
    句を抽出する語句抽出手段と、前記語句抽出手段により
    抽出された第一の言語データの語または語句のデータと
    対応する前記第二の言語データまたは前記第二の言語デ
    ータに関するデータとを対応づけて記録する語句対記録
    手段と、前記語句対記録手段に記録されたデータを解析
    し、前記翻訳手段または前記記録手段に予め定められた
    処理を行なわせる制御手段とを備えた機械翻訳装置。
  2. 【請求項2】  前記第二の言語データに関するデータ
    は、前記第二の言語データから前記語句抽出手段により
    抽出された語、語句で構成されることを特徴とする請求
    項1記載の機械翻訳装置。
  3. 【請求項3】  前記語句対記録手段は、前記制御装置
    により予め指定された規則にしたがって並べ替えること
    を特徴とする請求項1または2記載の機械翻訳装置。
  4. 【請求項4】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    を別々にあるいは対応付けて記録できる文章記録手段と
    、第一の言語を第二の言語に翻訳する翻訳手段と、第一
    の言語の語句のリストを記録する語句リスト記録手段と
    を有し、語句リスト記録手段によって記録されている語
    句が、文章記録手段によって記録されている第一の言語
    データ中に存在する場合、それらの語句に対し他の語句
    と異なる翻訳処理を行なうことを特徴とする機械翻訳装
    置。
  5. 【請求項5】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    を別々にあるいは対応付けて記録できる文章記録手段と
    、第一の言語を第二の言語に翻訳する翻訳手段と、第一
    の言語の語句のリストを記録する語句リスト記録手段と
    を有し、語句リスト記録手段によって記録されている語
    句が、文章記録手段によって記録されている第一の言語
    データ中に存在する場合、それらの語句を翻訳しないこ
    とを特徴とする機械翻訳装置。
  6. 【請求項6】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    を別々にあるいは対応付けて記録できる文章記録手段と
    、第一の言語を第二の言語に翻訳する翻訳手段と、第一
    の言語の語句のリストとその語句に対する品詞を記録す
    る語句リスト記録手段とを有し、語句リスト記録手段に
    よって記録されている語句が、文章記録手段によって記
    録されている第一の言語データ中に存在する場合、それ
    らの語句の品詞を記録されている品詞に限定あるいはそ
    の品詞を優先して翻訳することを特徴とする機械翻訳装
    置。
  7. 【請求項7】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    を別々にあるいは対応付けて記録できる文章記録手段と
    、第一の言語を第二の言語に翻訳する翻訳手段と、第一
    の言語の語句のリストを記録する語句リスト記録手段と
    を有し、語句リスト記録手段によって記録されている語
    句が、文章記録手段によって記録されている第一の言語
    データ中に存在する文のみを翻訳することを特徴とする
    機械翻訳装置。
  8. 【請求項8】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    を別々にあるいは対応付けて記録できる文章記録手段と
    、第一の言語を第二の言語に翻訳する翻訳手段と、第一
    の言語の語句のリストとその語句に対する処理方法を記
    録する語句リスト記録手段とを有し、語句リスト記録手
    段によって記録されている語句が、文章記録手段によっ
    て記録されている第一の言語データ中に存在する場合、
    それらの語句に対し記録されている処理を施すことを特
    徴とする機械翻訳装置。
  9. 【請求項9】  第一言語のデータと第二言語のデータ
    とを対応付けて記録できる記録手段と、第一の言語の語
    句と第二の言語の語句との対のリストを記録する語句対
    記録手段と、語句対記録手段によって記録されている語
    句対リスト中にある第一言語の語句が記録手段によって
    記録されている第一言語のデータ中に含まれている場合
    に、その語句に対応する第二の言語データの語句を、語
    句対リストの中のその第一言語の語句に語句に対応する
    第二言語の語句と置換する手段を有することを特徴とし
    た機械翻訳装置。
  10. 【請求項10】  少なくとも、第一言語のデータと第
    二言語のデータとを対応付けて記録できる記録部と、第
    一の言語の語句と第二の言語の語句との対のリストを記
    録する語句対記録部と、語句対記録部に記録されている
    語句対リスト中にある第一言語の語句が記録部に記録さ
    れている第一言語のデータ中に含まれている場合に、そ
    の語句に対応する第二の言語データの語句を、語句対リ
    ストの中のその第一言語の語句に語句に対応する第二言
    語の語句と置換する置換部を有することを特徴とした機
    械翻訳装置。
  11. 【請求項11】  第一の言語データを入力する入力部
    と、入力された第一の言語データを第二の言語データに
    翻訳する翻訳部と、前記第一の言語データと前記翻訳さ
    れた第二の言語データを記録する記録部と、前記第一の
    言語データから語、語句を抽出する語句抽出部と、前記
    第一の言語データから前記語句抽出部により抽出された
    語、語句と、これに対応したデータとを対応づけて記録
    する語句対記録部と、前記入力部、前記翻訳部、前記記
    録部、前記語句抽出部、前記語句対記録部を制御する制
    御部とを有することを特徴とする機械翻訳装置。
  12. 【請求項12】  前記語句抽出部により抽出された語
    、語句に対応したデータは、前記第二の言語データから
    前記語句抽出部により抽出された語、語句で構成される
    ことを特徴とする請求項11記載の機械翻訳装置。
  13. 【請求項13】  善意語句対記録部は、予め指定され
    た規則にしたがって並べ替えることを特徴とする請求項
    11または12記載の機械翻訳装置。
  14. 【請求項14】  前記語句対記録部は、情報読み書き
    装置と取り外し可能な記録媒体で構成されることを特徴
    とする請求項11、12または13記載の機械翻訳装置
JP3094350A 1991-04-24 1991-04-24 機械翻訳装置 Pending JPH04323770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094350A JPH04323770A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094350A JPH04323770A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323770A true JPH04323770A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14107838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094350A Pending JPH04323770A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108209A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 機械翻訳の精度を向上させる技術

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108209A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 機械翻訳の精度を向上させる技術
US8126698B2 (en) 2006-10-27 2012-02-28 International Business Machines Corporation Technique for improving accuracy of machine translation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038079B2 (ja) 自動翻訳装置
JPS62287336A (ja) 電子辞書
JP3352799B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JPH0576067B2 (ja)
JPH04323770A (ja) 機械翻訳装置
JP2947686B2 (ja) 翻訳支援システムにおける検索結果表示方式
JP2974698B2 (ja) 機械翻訳装置における単語間関係編集/学習装置
JP2004213309A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP3029822B2 (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3131432B2 (ja) 機械翻訳方法及び機械翻訳装置
JP3710463B2 (ja) 翻訳支援辞書装置
JPH1115826A (ja) 文書解析装置及び方法
JP3147947B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3952009B2 (ja) 翻訳メモリシステム、翻訳方法、および翻訳メモリシステム用プログラム
JP3378267B2 (ja) 機械翻訳装置
JPH01214963A (ja) 辞書引き装置
JP2002132764A (ja) 機械翻訳前処理装置
JPH06266753A (ja) 文書作成装置
JPH0821039B2 (ja) 電子辞書検索装置
JP2757367B2 (ja) 文字処理装置
JPH04174069A (ja) 言語理解支援装置
JPH11203279A (ja) かな漢字変換装置、かな漢字変換方法、及び記憶媒体
JP3673104B2 (ja) 情報表示装置
JPH04139579A (ja) 単語検索装置
JPH07219962A (ja) キーワード作成装置