JPH04323080A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04323080A
JPH04323080A JP3094143A JP9414391A JPH04323080A JP H04323080 A JPH04323080 A JP H04323080A JP 3094143 A JP3094143 A JP 3094143A JP 9414391 A JP9414391 A JP 9414391A JP H04323080 A JPH04323080 A JP H04323080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
amide
heat
recording material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3094143A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsaku Azuma
東 俊作
Akira Takeuchi
公 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3094143A priority Critical patent/JPH04323080A/ja
Publication of JPH04323080A publication Critical patent/JPH04323080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のであり、さらに詳細には、感熱発色層と保護層を有す
る感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録に関しては、古くから多くの方
式が知られている。例えば、電子供与性染料前駆体と電
子受容性化合物を使用した感熱記録材料は特公昭45−
14039号、特公昭43−4160号等に開示されて
いる。またジアゾ化合物を使用した感熱記録材料は特開
昭59−190886号等に開示されている。近年、こ
れらの感熱記録システムはファクシミリ、プリンター、
ラベル、医療画像出力用、プリペイドカード等多分野に
応用され、ニーズが拡大している。
【0003】それに伴い、感熱記録紙にも各種文房具類
が使用されるケースも増え文房具類の使用しやすい感熱
記録材料に対する要求が強い。
【0004】従来、耐薬品性の観点から感熱発色層上に
保護層を設けた感熱記録材料が提案されている。
【0005】しかしながら、これらの方法では、耐薬品
性は付与されるものの、その表面に鉛筆などの筆記具が
使用できないあるいはスタンプインキがにじんでしまい
使用できないなど十分な文房具適性が付与されていない
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、文房
具適性、具体的には鉛筆筆記性およびスタンプ適性のあ
る感熱記録材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、顔料及
びバインダーを主成分とする保護層を感熱発色層上に設
けた感熱記録材料において、前記保護層中に下記一般式
(1)、(2)、(3)で示されるアミド化合物から選
ばれる少なくとも1種類を含有することを特徴とする感
熱記録材料によって達成された。 一般式(1)
【0008】
【化4】
【0009】一般式(2)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(3)
【0012】
【化6】
【0013】本発明の保護層に使用できる顔料としては
、一般の有機あるいは無機の顔料が全て使用できるが、
特にJIS−K5101で規定する吸油度が40cc/
100g以上であるものが好ましく、具体的には炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、タルク、ロウ石
、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミニウム、非晶
質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末、ポリエチレン樹脂
粉末等が挙げられ、特に好ましくは水酸化アルミニウム
である。これらは単独または二種以上混合して使用され
る。
【0014】保護層に使用するバインダーとしては、水
溶性高分子及び水不溶性バインダーが挙げられ、単独も
しくは二種以上混合して使用される。
【0015】水溶性高分子としては、メチルセルロース
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、でんぷん類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイ
ン、スチレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、エ
チレン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、イソブチ
レン−無水マレイン酸共重合体加水分解物、ポリビニル
アルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル
アミド等が挙げられ、特にポリビニルアルコール又は各
種変性ポリビニルアルコールが好ましい。
【0016】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であり
、スチレンーブタジエンゴムラテックス、アクリロニト
リル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル−
ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等
が挙げられる。バインダーの使用量は保護層に含有され
る顔料に対し、10〜500重量%、好ましくは50〜
400重量%である。
【0017】本発明に使用できるアミド化合物の例とし
ては、具体的には、ステアリン酸アミド、ミリスチン酸
アミド、ベヘン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイ
ン酸アミド、ステアリル尿素、エチレンビスステアロア
ミド、メチロールステアロアミド、等がある。アミド化
合物の使用量は、保護層に含有されるバインダーに対し
、1〜40重量%、好ましくは5〜20重量%である。
【0018】本発明の保護層塗液は、前記顔料の分散液
にバインダー、アミド化合物を混合して得られる。さら
に必要に応じて離型剤、耐水化剤、界面活性剤、硫酸ア
ルミニウム等を加えても良い。得られた保護層塗工液を
、感熱発色層上にバーコーター、エアナイフコーター、
ブレードコーター等の装置を用いて塗布、乾燥して、本
発明の保護層を得る。但し保護層は感熱層と同時に塗布
しても構わないし、また感熱層塗布後、一旦感熱層を乾
燥させ、その上に塗布しても構わない。保護層の乾燥塗
布量は、0.5〜5g/m2が好ましく、さらに好まし
くは1〜3g/m2である。保護層塗布後、必要に応じ
てキャレンダー処理を施しても良い。
【0019】次に本発明の代表的感熱発色層について述
べる。一例として電子供与性染料前駆体(以下、発色剤
と呼称する)、電子受容性化合物(以下、顕色剤と呼称
する)を用いた感熱発色層について説明する。発色剤、
顕色剤は、それぞれ別々に、一般的にはポリビニルアル
コール等の水溶性高分子水溶液と共に、ボールミル、サ
ンドミル等により数ミクロン以下にまでに分散される。 これらの分散液は分散後混合され、さらに必要に応じて
吸油性顔料、バインダー、ワックス、金属石鹸、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、界面活性剤、帯電防止剤等を加え
て感熱発色層塗液とする。
【0020】本発明に使用する発色剤の例としては、ト
リフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合
物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化
合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム
系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系
化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物な
ど各種の化合物がある。フタリド類の具体例は米国再発
行特許明細書第23,024号、米国特許明細書第3,
491,111号、同第3,491,112号、同第3
,491,116号および同第3,509,174号、
フルオラン類の具体例は米国特許明細書第3,624,
107号、同第3,627,787号、同第3,641
,011号、同第3,462,828号、同第3,68
1,390号、同第3,920,510号、同第3,9
59,571号、スピロジピラン類の具体例は米国特許
明細書第3,971,808号、ピリジン系およびピラ
ジン系化合物類は米国特許明細書第3,775,424
号、同第3,853,869号、同第4,246,31
8号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−24
0989号等に記載されている。このうち特に黒発色の
2−アリールアミノ−3−H、ハロゲン、アルキル又は
アルコキシ−6−置換アミノフルオランが有効である。 具体例としてたとえば2−アニリノ−3−メチル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−N−シクロヘキシル−N−メチルアミノフルオラ
ン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル−6−ジブチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
ジオクチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロ
ロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−
N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メ
トキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−o−クロ
ロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラン、2−p−
クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エチル−N−イ
ソアミルアミノフルオラン、2−o−クロロアニリノ−
6−p−ブチルアニリノフルオラン、2−アニリノ−3
−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミノフルオラン
、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−ジイソプロピ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−イソブチル−N−エチルアミノフルオラン、2−ア
ニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−ク
ロロ−6−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N−
γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−エトキシプロ
ピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6
−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピルアミノフル
オランなどが挙げられる。
【0021】本発明に使用する顕色剤の例としては、2
,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(一
般名ビスフェノールA)、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4’−ヒドロ
キシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパン、1,
1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサン
、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)オクタン、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−メチ
ル−ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−エチル−ヘキサン、1,1−ビス(4’−ヒ
ドロキシフェニル)ドデカン、1,4−ビス(p−ヒド
ロキシフェニルクミル)ベンゼン、1,3−ビス(p−
ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)酢酸ベンジルエステル等のビスフェノール
類、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3,
5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、3−α−α−
ジメチルベンジルサリチル酸、4−(β−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)サリチル酸等のサリチル酸誘導体
、またはその多価金属塩(特に亜鉛、アルミニウムが好
ましい)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエルテル、
p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキシルエステル
、β−レゾルシン酸−(2−フェノキシエチル)エステ
ル等のオキシ安息香酸エステル類、p−フェニルフェノ
ール、3,5−ジフェニルフェノール、クミルフェノー
ル、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ−ジフェニ
ルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−フェノキシ−ジ
フェニルスルフォン等のフェノール類が挙げられる。こ
のなかで、特にドット再現性向上の目的にはビスフェノ
ール類が好ましい。顕色剤は、発色剤の50〜800重
量%使用することが好ましく、さらに好ましくは100
〜500重量%である。また上記の電子受容性化合物を
2種以上併用してもよい。
【0022】また本発明の感熱記録材料は、熱応答性を
向上させるために、熱可融性物質(以下、増感剤と呼称
)を感熱記録材料を構成する任意の層中に含有してもよ
い。増感剤の例を挙げると、p−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジル、β−ナフチル−ベンジルエーテル、ステア
リン酸アミド、ステアリル尿素、p−ベンジルビフェニ
ル、ジ(2−メチルフェノキシ)エタン、ジ(2−メト
キシフェノキシ)エタン、β−ナフトール−(p−メチ
ルベンジル)エーテル、α−ナフチル−ベンジルエーテ
ル、1,4−ブタンジオール−p−メチルフェニルエー
テル、1,4−ブタンジオール−p−イソプロピルフェ
ニルエーテル、1,4−ブタンジオール−p−ターシャ
リーオクチルフェニルエーテル、1−フェノキシ−2−
(4−エチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−2
−(4−クロルフェノキシ)エタン、1,4−ブタンジ
オールフェニルエーテル、ジエチレングリコール−ビス
−(4−メトキシフェニル)エーテル、4−エトキシフ
ェニル−p−クロルベンジルエーテル、1(4−メトキ
シ−フェノキシ)−2−フェノキシ−プロパン、1,3
−ビス−(4−メトキシフェノキシ)プロパン、3−メ
チル−4−クロルフェニル−p−メトキシベンジルエー
テル、3,5−ジメチル−4−クロルフェニル−p−メ
トキシベンジルエーテル、4−クロルフェニル−p−メ
トキシベンジルエーテル、1−フェノキシ−2(4−メ
トキシ−フェノキシ)−プロパン、シュウ酸ジベンジル
エステル、シュウ酸ジ(p−メチルベンジル)エステル
等が挙げられる。これらの増感剤は、単独あるいは混合
して用いられる。十分な熱応答性を得るためには、顕色
剤に対し、10〜200重量%使用することが好ましく
、さらに好ましくは20〜150重量%である。増感剤
は、発色剤、顕色剤のいずれか、または両方に加え同時
に分散するか、予め発色剤ないし顕色剤との熱共融物を
作成した後冷却し、これを分散しても良い。
【0023】バインダーとしては、25℃の水に対して
5重量%以上溶解する化合物が好ましく、具体的には、
ポリビニルアルコール(カルボキシ変性、イタコン酸変
性、マレイン酸変性、シリカ変性等の変性ポリビニルア
ルコールを含む)、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、デンプン類(変性デンプンを含む)、ゼ
ラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド、酢酸
ビニル−ポリアクリル酸共重合体の鹸化物等があげられ
る。これらのバインダーは分散時のみならず、塗膜強度
を向上させる目的で使用されるが、この目的に対しては
スチレン・ブタジエン共重合物、酢酸ビニル共重合物、
アクリロニトリル・ブタジエン共重合物、アクリル酸メ
チル・ブタジエン共重合物、ポリ塩化ビニリデンのごと
き合成高分子のラテックス系のバインダーを併用するこ
ともできる。また、必要に応じこれらバインダーの種類
に応じて、適当なバインダーの架橋剤を添加しても良い
【0024】顔料としては、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、リトポン、ロウ石、カオリ
ン、シリカ、非晶質シリカなどがある。金属石鹸として
は、高級脂肪酸金属塩が用いられ、ステアリン酸亜鉛、
ミリスチン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸アルミニウムが用いられる。
【0025】ワックスの例としては、モンタンワックス
、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロク
リスタリンワックス、ポリエチレンワックス等が挙げら
れる。
【0026】さらに、必要に応じて感熱記録材料の支持
体の感熱発色層とは反対の面にバックコート層を設けて
も良い。バックコート層は感熱記録材料のバックコート
層として公知の物であればいずれのものでも使用するこ
とができる。以下実施例を示し本発明を具体的に説明す
るが、本発明は以下実施例のみに限定されるものではな
い。
【0027】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説
明するが、本発明は以下実施例のみに限定されるもので
はない。
【0028】
【実施例】(感熱塗液の調整)発色剤として、2−アニ
リノ−3−メチル−6−N−ジブチル−アミノフルオラ
ン、顕色剤としてビスフェノールA、増感剤としてβ−
ナフチル−ベンジルエーテル、各々20gを100gの
5%ポリビニルアルコール(クラレPVA−105)水
溶液と共に一昼夜ボールミルで分散し、平均粒径を1.
5μm以下にし、各々の分散液を得た。また、炭酸カル
シウム80gをヘキサメタリン酸ソーダ0.5%溶液1
60gと共にホモジナイザーで分散し、顔料分散液を得
た。以上のようにして作成した各分散液を発色剤分散液
5g、顕色剤分散液10g、増感剤分散液10g、炭酸
カルシウム分散液を5gの割合で混合し、さらに21%
ステアリン酸亜鉛エマルジョン3gを添加して感熱塗液
を得た。得られた感熱塗液を坪量50g/m2の上質紙
上に乾燥塗布量が6g/m2になるようにワイヤーバー
で塗布し、50°Cのオーブンで乾燥して、感熱記録紙
を得た。得られた感熱記録紙の感熱発色層上に以下実施
例の保護層塗液を2.5g/m2となるようにワイヤー
バーで塗布し、50°Cオーブンで乾燥させて、本発明
の感熱記録材料を得た。
【0029】(実施例−1)水酸化アルミニウム(昭和
電工社製、ハイジライトH42)80gをヘキサメタリ
ン酸ソーダ0.5%水溶液160gと共にホモジナイザ
ーで分散した。この分散液60gに15%ポリビニルア
ルコール(クラレ社製、PVA−205)400g、3
0%ステアリン酸アミド分散液20g、30%ステアリ
ン酸亜鉛(中京油脂社製、ハイドリンZ−7−30)7
.5gをそれぞれ添加して保護層塗液を得た。
【0030】(実施例−2)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、30%メチロールス
テアロアミド分散液20gを使用して保護層塗液を調製
した以外は同様の方法により保護層塗液を得た。
【0031】(実施例−3)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、30%ステアリル尿
素分散液20gを使用して保護層塗液を調製した以外は
同様の方法により保護層塗液を得た。
【0032】(実施例−4)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、10%ポリアミド樹
脂水溶液(荒川化学社製、アラフィックス100)60
gを使用して保護層塗液を調製した以外は同様の方法に
より保護層塗液を得た。
【0033】(実施例−5)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、30%エチレンビス
ステアロアミド分散液20gを使用して保護層塗液を調
製した以外は同様の方法により保護層塗液を得た。
【0034】(実施例−6)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、30%ステアリル尿
素分散液20を使用して保護層塗液を調製した以外は同
様の方法により保護層塗液を得た。 (比較例−1)実施例−1のステアリン酸アミド分散液
を使用しないで保護層塗液を調製した以外は同様の方法
により感熱記録材料を得た。
【0035】(比較例−2)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、30%パラフィンワ
ックス分散液(中京油脂製HidrinP−7)20g
を使用して保護層液を調製した以外は同様の方法により
感熱記録材料を得た。
【0036】(比較例−3)実施例−1のステアリン酸
アミド分散液を使用する代わりに、感熱発色層用塗液に
使用したβ−ナフチルベンジルエーテル分散液20gを
使用して保護層塗液を調製した以外は同様の方法により
保護層塗液を得た。
【0037】(比較例−4)実施例−1の保護層を塗布
せずに、感熱記録材料を得た。
【0038】以上のようにして得られた感熱記録材料を
、キャレンダーで表面処理し、平滑度がベック平滑度と
して400±50秒になるよう調整し、感熱記録材料を
得た。
【0039】鉛筆筆記性は硬度B、0.5mmの芯を装
填したシャープペンシルを用いて、荷重500gにて筆
記し、筆記部の濃度をマクベスRD−918(ビジュア
ル)で測定した。スタンプインキに関してはシャチハタ
ゾルスタンプ台赤のスタンプインキを使用して捺印し、
にじみの程度を、(A)ほとんどにじみが分からない、
(B)にじんではいるがスタンプ捺印の文字は読み取れ
る、(C)スタンプ捺印した文字が読み取れないほどに
じんでいる、というように3段階に判定した。また、マ
ジックインキ赤を用いた際のカブリに関しても(A)ほ
とんどカブリがない、(B)やや変色しているが赤であ
ることはわかる、(C)変色が大きくあかであることす
らわからない、というように3段階に判定した。
【0040】発色濃度は、京セラ製印字試験機を用いて
、圧力ロールを使用しながら、印字エネルギー20mJ
/mm2でベタ印字を行い、発色濃度をマクベス反射濃
度計で測定した。
【0041】
【発明の効果】
【0042】
【表1】
【0043】表1の結果から、本発明の記録材料は鉛筆
筆記性、スタンプ捺印適性が良好でな感熱記録材料であ
ることが分かる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも電子供与性無色
    染料および電子受容性化合物からなる感熱発色層を設け
    、さらにその上に顔料及びバインダーを主成分とする保
    護層を設けた感熱記録材料において、前記保護層中に下
    記一般式(1)、(2)、(3)で示されるアミド化合
    物から選ばれる少なくとも1種類を含有することを特徴
    とする感熱記録材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(2) 【化2】 一般式(3) 【化3】
JP3094143A 1991-04-24 1991-04-24 感熱記録材料 Pending JPH04323080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094143A JPH04323080A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3094143A JPH04323080A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323080A true JPH04323080A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14102165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094143A Pending JPH04323080A (ja) 1991-04-24 1991-04-24 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359840B2 (ja)
JP4156724B2 (ja) 感熱記録材料
JP2614094B2 (ja) 感熱記録材料
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04323080A (ja) 感熱記録材料
JPH04325286A (ja) 感熱記録材料
JPH04323079A (ja) 感熱記録材料
JPH04314590A (ja) 感熱記録材料
JPH04323082A (ja) 感熱記録材料
JP4090192B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899015B2 (ja) 感熱記録シート
JP2762860B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0662004B2 (ja) 感熱記録紙
JPH04347685A (ja) 感熱記録材料
JPH04323078A (ja) 感熱記録材料
JPH04314587A (ja) 感熱記録材料
JPH04323081A (ja) 感熱記録材料
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JPH04341886A (ja) 感熱記録材料
JP2968806B2 (ja) 感熱記録シート
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
JP3699391B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04314591A (ja) 感熱記録材料
JPH04310789A (ja) 感熱記録体
JPH04314588A (ja) 感熱記録材料