JPH04322046A - フラットパネル画像表示装置 - Google Patents

フラットパネル画像表示装置

Info

Publication number
JPH04322046A
JPH04322046A JP3342067A JP34206791A JPH04322046A JP H04322046 A JPH04322046 A JP H04322046A JP 3342067 A JP3342067 A JP 3342067A JP 34206791 A JP34206791 A JP 34206791A JP H04322046 A JPH04322046 A JP H04322046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
selection
aperture
electron
selection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139800B2 (ja
Inventor
Gorkom Gerardus G P Van
ゲラルドゥス・ゲゴリウス・ペトラス・ファン・ゴルコム
Petrus H F Tormpenaars
ぺトラス・ヒューベルタス・フランシスカス・トゥロムペナーズ
Zwart Siebe T De
シーベ・ティエルク・デ・ツバルト
Lambert Nicolaus
ニコラース・ランバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04322046A publication Critical patent/JPH04322046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139800B2 publication Critical patent/JP3139800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using multi-beam tubes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、前面壁と蛍光スクリーン及び背
面壁を有する真空エンベロープを有するカラー画像表示
装置に関し、特に従来の画像表示装置とは明確に区別さ
れるフラットパネル画像表示装置(つまり、「前面から
背面への距離」が小さい画像表示装置)に関するもので
ある。
【0002】フラットパネル型の画像表示装置の分野に
おける多くの研究は、透明のフェースプレートと側壁に
より結合されている背面プレートとを有し、そのフェー
スプレートの内側面にはそれの一面に導電コーティング
が設けられている蛍光パターンが設けられている(この
結合を一般に蛍光スクリーンと称する)装置に関してい
る。通常数多くの電子ビーム発生手段が背面プレートに
配置されていてかつ数多くの偏向手段が蛍光スクリーン
の一部を各電子ビームが走査する事を可能とするように
設けられている。(画像情報により制御されている)電
子ビームが蛍光スクリーンに突入すると、フェースプレ
ートの前面側を介して見える可視像が形成される(電子
ビームと言う表現は、ビーム内の電子のパスが実質上平
行であるか又は互いにわずかな角度で延在していてかつ
電子が移動する主方向が存在していることを意味するも
のと理解すべきである。)既知の電子ビーム制御装置は
、複雑な電子ビーム発生、収束及び/又は増幅手段と複
雑な偏向手段とを必要とする。
【0003】フラットフェースプレートと背面プレート
とを有する薄型CRT表示装置の場合には大気圧がフェ
ースプレートと背面プレートに大きな力を及ぼす。内部
で手段が講じられていない場合には、表示スクリーンの
寸法が大きくなるにつれ、フェースプレートと背面プレ
ートを厚くしなければならない。
【0004】この様な状況に於て本発明の目的は、上述
した装置の欠点を本質的に有しないフラットパネル画像
表示装置を提供することにある。
【0005】本発明によると、前面壁と蛍光スクリーン
及び背面壁を備えた真空エンベロープを有するカラー画
像表示装置は、複数の並置された電子放出源と、前記背
面壁に隣接しかつ前記電子放出源と協働しかつ真空中を
電子流の形態で電子を移送させる電子移送に適した二次
放出係数を有する実質的み電気絶縁体の材料の壁を有す
る電子ダクト、そのダクトから予め決められている(特
に順次の)位置で各電子流を引き込む手段及び前記蛍光
スクリーン上の所望の位置に対して当該電流を向ける手
段とを有し、当該蛍光スクリーンが異なった色(例えば
赤、緑及び青)を発光させる蛍光発光エレメントが繰り
返されるトリプレットのパターンを有し、電気絶縁材料
のフルスペーサ(flu−spacer)構造が前記蛍
光スクリーンに隣接して配置されている。フルスペサー
構造とは蛍光スクリーンに隣接しているスペーサを意味
するものと理解するべきである。
【0006】フラットパネル画像表示装置を提供する本
発明は、十分なパワーの電界が(コンパートメントの両
端に大きな電位差を与えることによって)コンパートメ
ントの長さ方向に実現される場合、実質上電気絶縁体で
ある材料(例えばガラス)の高電気抵抗の壁によって規
定される細長の真空空洞(コンパートメントと称する)
の壁に電子が突入すると電子移送が可能であると言う発
見に基づいている。この場合、突入する電子は壁とのイ
ンタラクションにより二次電子を放出し、これらは別の
壁のセクションに引き寄せられそしてそこでも壁とのイ
ンタラクションにより二次電子を放出する。後に詳細に
説明するように条件(フィールド強度、壁の電気抵抗、
壁の二次放出係数δ)は、一定真空電流がコンパートを
流れるように選択しても良い。
【0007】コンパートメントから(開口を介して)所
望の位置で電子を引き込みかつ、例えば加速フィールド
によりそれらを蛍光スクリーンの方向に向けることによ
り画像を蛍光スクリーン上に形成させることが出来る。
【0008】最大のランディング率は蛍光スクリーン上
に画像パターンをデルタ配置(三角形内に配置されてい
るトリプレット)に形成することにより得られる。この
ランディング率は、カラーラインを有するスクリーンの
場合におけるよりも例えばより大きくしても良い。更に
カラーラインのスクリーンを有するマトリックス型ディ
スプレイの場合には、画像内に(例えばストライプ構造
)のアーテファクト(artefact)が生じる可能
性があるが、これらのアーテファクトは除去する事が出
来る。
【0009】第一実施例が特徴とする点は、各電子流を
前記蛍光スクリーン上の所望の位置に向ける前記手段が
、前記蛍光スクリーンから前記フルスペーサ構造により
分離されている電気絶縁材料の開口を有する選択プレー
トを有し、前記選択プレートの各開口が前記(特に、プ
レート形状又はハニカム形状の)フルスペーサ構造内の
開口を介して前記蛍光発光エレメントの一個に関連して
いる点である。所望の真空保持は、前記結合:電子ダク
トの側壁・選択プレート・フルスペーサ構造によって得
られる。
【0010】フルスペーサ構造を、例えば電子ダクトの
内側壁に対し(約60゜の)ある角度で延在する相互に
平行な壁のシステムとしても良い。これは、蛍光発光エ
レメント及びデルタ配置により可能となり、そして当該
側壁とスペーサ壁が平行である場合よりもより安定した
構造をもたらす。
【0011】しかしながら望ましい一実施例が特徴とす
る点は、前記フルスペーサ構造が前記蛍光発光エレメン
トに対応する開口を有するプレート形状又はハニカム形
状の構造を有している点である。これらの開口の各々は
隣接する選択プレート内の一個の開口の開口エレメント
に対応している。安定性がより大きくなる点に加えこれ
らの構造の使用による別の利点は、蛍光スクリーンから
バックスキャッタされる電子が他の蛍光発光エレメント
に到達することがないので、これによりコントラストと
色純度が改善される点である。
【0012】選択手段は、これらの電極が行の開口を介
してダクトから電子流を引き込むように(正の)第一電
圧(パルス)の手段によって活性化可能であり、または
ダクトから電子が局所的に引き込まれるべきでない場合
には(より低い)第二電圧の手段により活性化可能であ
る電極を選択プレートの開口に行毎に設けることによっ
て得られる。この選択手段により引き込まれる電子は加
速電圧を印加することによりスクリーンの方向に向ける
ことが出来る。
【0013】電子放出源により発生された全ての電子流
は、蛍光スクリーンの上側端又は下側端の方向に少なく
とも高さの一部分に渡って電子ダクト内にガイドされる
べきである。この目的のために電子放出源の一列又は電
子放出源の複数の平行列を設けても良い。
【0014】これらの電子放出源の各々はそれが協働す
る電子ダクト内に配置しても良いし、それらが協働する
電子ダクトの入射部分に対向する外側に位置させても良
い。
【0015】電子放出源とそれと協働する電子ダクトの
入射部分との間に十分大きな正の電圧差を印加すること
により放出される電子は、電子ダクトの方向に加速され
、その後それらは壁とのインタラクションにより電子ダ
クト内で二次電子を発生させる。
【0016】電子ダクトからライン順次的に引き込まれ
た電子は、電子ダクトとスクリーンとの間に十分大きな
電圧差、例えば3kVを印加することにより蛍光スクリ
ーンの方向に(ビームとして)加速させることが出来る
。 この様にして一時に一本の画像ラインを書くことが出来
る。ビデオ情報(グレースケール)も、例えばパルス幅
変調の形態で表示させることが出来る。スクリーンへの
距離をスポットを小さくしたまま非常に小さくすること
も可能である。
【0017】
【実施例】本発明の上述した又他に特徴とする点は、こ
れ以降に記載される実施例から明らかとなるであろう。 対応する部品には同一の参照番号が付されている。
【0018】図1と図2のAは、表示パネル(窓)3と
当該パネルに対向して位置する背面壁4とを有する本発
明のフラットパネル画像表示装置を示す。図1の一点鎖
線の円内に示されている赤(R)、緑(G)及び青(B
)の蛍光発光エレメントのトリプレットが繰り返される
パターンを有している蛍光スクリーン7が、窓3の内側
面に配置されている。この場合トリプレットのドット形
状の蛍光発光エレメントは、一辺aの正三角形の頂点に
位置している。 例えば、600と言う多数の電子エミッタ又は同様な数
の個別のエミッタを電極手段によって提供する、例えば
ラインカソードの、電子発生源部5は、パネル3と背面
壁とを連結する壁2の近傍に存在している。これらのエ
ミッタの各々は、多くの型のカソード(冷陰極又は熱陰
極)をエミッタとして使用可能とするように小電流を提
供する。それらのエミッションは一定でも良いし制御可
能であっても良い。電子発生源部5は、スクリーンに実
質上平行に延在する一列の電子ダクトの入射口に対向し
て配置されている。それらのダクトは、一個のコンパー
トメントが各電子発生源に対応しているコンパートメン
ト6, 6’, 6”により構成されている。各コンパ
ートメントの少なくとも一面の壁(望ましくは背面壁)
は、本発明の目的に対し適切な高抵抗(例えば、被覆さ
れた又は被覆されていないセラミック材料、ガラス、合
成材料)を有しかつ一次電子エネルギの所定範囲内で二
次放出係数δ>1を有する(図4参照)材料から形成さ
れている。壁材料の電気抵抗は、コンパートメントの軸
方向のフィールド強度が電子移送に必要な100〜数1
00 V/cmのオーダである場合に壁内を流れる電流
の合計値が最小となる(望ましくは、例えば10mA以
下)様な値を有している。 数10〜数100 Vのオーダの電圧(電圧の値は条件
に依存する)を電子発生源の行5とコンパートメント6
,6’,6”との間に印加することにより、電子は電子
発生源からコンパートメントの方に加速され、その後そ
れらはコンパートメント内の壁に衝突して二次電子を発
生させる。
【0019】本発明は、電気絶縁材料の壁を有するコン
パートメント内の真空電子移送が、十分なパワーの電界
(Ey)がコンパートメントの長手方向に印加される場
合に可能になると言う認識に基づいている。この様な電
界によって、コンパートメントの壁の実効二次放出係数
δeffが動作中平均して1となるようにコンパートメ
ントに注入される電子の所定のエネルギ分布と空間分布
が実現される。これらの状態では(平均して)電子が一
個入射する毎に一個の電子が去り、換言すれば電子流は
コンパートメント中で一定でありかつ入射する電流に略
等しいと言える。壁材料が充分高抵抗である場合(全て
の型の適切な非処理ガラス並びにカプトン(商品名)、
パーティナックス(商品名)及びセラミック材料の場合
)には、コンパートメントの壁は、何等のネット電流を
も発生させず又はそれを取り込む事は出来ないので、厳
密な近似においてすらこの電流は入射電流に等しくなる
。電界が放出係数δeff=1となるのに必要な最小値
よりも大きい場合には、次の事が発生する。δeffが
1を越えると瞬時に、壁は不均一に正にチャージされる
(コンダクタンスが非常に小さいためこのチャージが消
滅することはない)。この結果電子はこの正電荷が存在
しない場合よりも平均してより早く壁に到達する事にな
る。つまり、長手方向の電界により与えられる平均エネ
ルギーは、δeff=1の状態が得られるようにより小
さくなるであろう。この点は、その値が前述した最小値
よりも大きい構造は、電界の正確な値は重要でないと言
う理由により望ましい利点である。
【0020】他の利点は、δeff=1の状態に於いて
コンパートメント内の電子流が一定でありかつ測定とフ
ィードバックにより、又は電流制御により一定の画像が
蛍光スクリーン上に得られるように各コンパートメント
に対する電子流を非常に満足行くように等しくすること
が出来る点である。
【0021】パネル3の内側壁内に配置されている蛍光
スクリーン7に面しているコンパートメントの壁は、図
1の実施例の選択プレート10(図2のA参照)によっ
て構成されている。選択プレート10は引出し開口8,
8’, 8”,...を有している。個々に駆動される
エミッタは、選択電圧により活性化されるストリップ形
状の選択電極9,9’,9”,...の平行な開口が設
けられているパターンとの結合で使用されることが望ま
しい。これらの電極はプレート10の主面の内の一方又
は両方に設けられる。どの場合に於いても開口8,8’
, 8”,...の壁を金属により形成しても良い。開
口8,8’, 8”,...と蛍光発光エレメントR,
 G, Bとの間の結合を形成する、この場合には開口
14を有する、プレートでフルスペーサ構造12は、プ
レート10をフェースプレート3から離間させかつ取り
出された電子ビームの横方向の局在化を確実にして開口
14,...が電子ビームパスを正確に囲む様にする。 選択電極がプレート10のスクリーン7に面している面
に配置されている場合、それらが構造12の開口14の
壁の間に位置しているこれらの面領域を少なくとも完全
に覆っている場合には、有利となる(例えば図2のC参
照)。選択電極9,9’,9”,...は、例えば図2
のBに示されているように(開口8,8’, 8”,.
..の領域で貫通された拡大する電極)各画像ライン毎
に形成される。電極材料は開口8,8’, 8”,..
.の壁を覆っていても良い。スクリーン7上の所望の位
置は、各々のカソードと選択電極9,9’,9”,..
.の(マトリックス)駆動によりアドレスさせることが
出来る。(カソード側から見て)実質上線形に増大する
電圧が、電極9,9’,9”,...に、例えば電圧分
割抵抗器により印加される。一本の画像ラインを得よう
とする場合、つまり平行なコラム内のそれらの後ろに流
れる電流から一行の一開口内の開口を介して電子を引き
込むには、パルス状電圧ΔUを局所電圧に加える。コン
パートメント内の電子が壁との衝突により低い速度を有
していると言う事実に鑑み、ΔUは(例えば100V〜
200Vと言うオーダの)低い値でも良い。電圧差Va
は、移送電界を供給するようにコンパートメントの高さ
全体に渡って印加される。
【0022】電子ダクトの壁に使用される材料は、高電
気抵抗と一次電子エネルギーEpのある領域E1−E2
について少なくとも二次放出係数がδ>1(図4参照)
である二次放出係数を有していなければならない。E1
は、例えば1〜数十eVと言うような可能な限り低い値
が望ましい。 特定な型のガラス(E1がほぼ30eV)、セラミック
材料、パーティナックス及びカプトンがこの要求を満た
す。この要求を満たさない材料には、例えば(例えばM
gOの)適切なコーティングを設けても良い。
【0023】電気抵抗は、電子ダクトの(全長又は一部
に渡って)電子誘導のみならず増幅も必要であるか否か
に依存し、そして消費されるパワーとの関連で壁内にど
れだけの合計電流が流れるかに依存している。
【0024】電子誘導モードのみが望ましい。その場合
の電気抵抗は106と1013Ωの間の範囲とすること
が可能である。これに代えて電子ダクトのカソード側の
部分の抵抗を増幅が可能となるように、例えば10kΩ
と100kΩの領域の低抵抗とさせても良い。これらの
値により必要なパワーを100W以下に維持させること
が出来る。
【0025】上記の例において、長さ17cmかつ1m
mの直径のボアが設けられている(長さに渡って測定さ
れた電気抵抗>1015Ωの)鉛ガラスのコンパートメ
ントの両端に3.5kVの電圧を印加することにより電
子移送が実現した。
【0026】ダクトの壁を構成機能と二次放出機能とを
有する電気絶縁材料から構成しても良いことに更に注目
すべきである。これに代えてそれらを構成機能を有する
電気絶縁材料(例えば合成材料)に、二次放出機能を有
する層(例えば石英又はガラス又はMgOのようなセラ
ミック材料)を設けた材料から構成しても良い。
【0027】電子誘導に必要な電子ダクトにかけるべき
電圧はダクトの長さと共に増大する。しかしながら、例
えば表示装置の一端の近くの代わりに中心に(ライン)
電子発生源を配置することによりこの電圧を減少させる
こともできる。電子発生源が表示装置の一端の近くに配
置されている場合に高さに渡って6kVの電圧差を印加
させる代わりに、例えば3kVの電圧差をダクトの中心
とそれらの一方の端との間に印加して、一方向に電流を
引き出し、続いて同じ電圧差を中心と他方の端との間に
印加して、反対方向に電流を引き出すようにすることも
可能である。複数の平行な列電子発生源を使用すること
はこの点で更に利点となる。
【0028】選択電極により電子ダクトにおける開口か
ら引き出される電子は、一時に一本の画像ラインが書き
込まれる蛍光スクリーン7の方向に更に向けられる。ビ
デオ情報は、例えばパルス幅変調の形態で与えることが
出来る。例えば電子ダクトと協働するカソードをより短
い時間あるいはより長い時間について活性化させること
が出来る。白のピクセルを発生させるためにはカソード
を、例えばこの場合には完全なラインピリオドの間に活
性化させても良い。この代わりにラインピリオド全体の
間カソードの活性化を一定にして、放出レベルを制御し
ても良い。
【0029】図3は開口と選択ストリップを有する選択
プレート20の一部の正面図である。蛍光スクリーンの
蛍光発光エレメントR, G, B...は開口を介し
て見える位置にある。これらのエレメントは図1の一点
鎖線の円内で示したように配置されている。この場合選
択プレート20は、(六角形の開口のパターンを有して
いる)プレート形状のスペーサ構造とは協働せず、ピッ
チaで配置されている相互に平行な壁21, 22, 
23, 24,...を有しかつピッチa√3で配置さ
れている電子ダクト側壁25, 26, 27,...
に対しほぼ60゜の角度で延在しているスペーサ構造と
協働する。
【0030】既に第一パラグラフで述べた様に、開口を
有するプレート構造又はハニカムスペーサ構造の使用は
、コントラストと色純度に関する限り60゜の角度で配
置されている壁を有するスペーサ構造の使用よりも有利
である。ハニカム構造28の一部が図8に示されている
【0031】図5は、開口31, 31’...を有す
る選択プレート29Aと開口R, G, Bを有するフ
ァイン選択プレート29Bとを有する選択プレート構造
32を備えた本発明の表示装置の一部の実施例を断面図
で示している。この場合3個のファイン選択開口R, 
G, Bは各プレ選択開口31, 31’と関連してい
る(挿入図参照)。3個以外の数も又可能である。中間
スペーサ構造29Cがプレ選択プレート29Aとファイ
ン選択プレート29Bとの間に配置されている。
【0032】電子移送ダクト30は構造32と背面壁と
の間に形成されている。開口31, 31’,...を
介して移送ダクト30から電子を引き出すことを可能と
するために、貫通された金属プレ選択電極34, 34
’...がプレート29A上に配置されている。開口3
1, 31’,...の壁は金属被覆されているが、プ
レート29Aの電子が到達する側の面には殆どあるいは
全く電極は存在しない。この事はアドレッシングの間、
選択電極に何の電子も残存しない(つまり電極が電流を
引き込むべきではない)ことを確実にする。 電流を引き込む問題に関する別の解決方法は、電子が到
達する選択プレート面上に電極金属がある場合には、こ
の金属が、プレ選択電極が何等のネット電流をも引き込
まないような充分大きな二次放出係数を確実に有する様
にする事である。
【0033】図1の構成のプレート10と同様にファイ
ン選択プレート29Bは、カラー選択を実現させるため
に(ファイン)選択電極を有している。この点でカラー
選択電極に各々の色に対して(例えばカップリングキャ
パシタを介して)電気スルー接続を与えることを可能と
することも重要である。事実プレ選択は既に行われてい
て、電子はもはや誤った位置に到達することはない。こ
の事は、この形態のカラー選択に対しては、3個の別々
に活性化可能であるカラー選択電極の一グループ又は小
数のグループしか必要でないことを意味する。この代わ
りに他のモードも可能であるが、駆動は例えば次のよう
に実行される。コース(粗)選択とファイン選択電極の
両方に実質上線形に増大するポテンシャルが(例えば適
切な電圧分割抵抗器によって)与えられる。この場合、
ファイン選択電極のポテンシャルはコース選択電極のそ
れよりもわずか低い。一本(又はそれ以上)の画像ライ
ンが、例えば200Vの正電圧パルスを所望のコース選
択電極に印加することにより選択される。続いてカラー
ピクセルが、例えば300Vの大きさのより短いパルス
をファイン選択電極に印加することによりアドレスされ
る。
【0034】ファイン選択プレート29Bを、前述した
フルスペーサ構造(図1における12”;図3における
”21”, ”22”, ”23”, ”24”;図8
における”28”)の1個により蛍光スクリーンから分
離させることも可能である。フルスペーサの材料を低二
次放出とするか又はこの特性を有するコーティングをそ
の上に設けることが望ましい。加えて満足の行く動作に
対する他の条件も重要である。それは、例えば図2のC
に示される様に、各(ファイン)選択電極をスペーサ開
口を介して見たときに選択プレートの絶縁材料が見えな
いような寸法にすべきであると言う点である。
【0035】図6はピッチPを有する移送ダクト41,
41’,41”,...の前面壁を構成する選択プレー
ト40の一部を線図的に示す。水平方向の画像分解能は
移送ダクトのピッチによって決定される。従ってこのピ
ッチを減少させることによってより良い解像度が得られ
る。しかしながらこの事は電子流を移送するのに必要と
なるダクトの長さに渡る電圧差が増大すると言う欠点を
有していて、これは常に望ましいことではない。この問
題は、図6を参照していかに説明されるように、移送ダ
クトのピッチを変えないで選択開口と電極のパターンを
適切にする事によって解決することが出来る。
【0036】図6は2個のプレ選択開口が各行内におい
て各プリ選択位置に対して(p/2)のピッチで与えら
れている場合を示す。各選択電極42は、図示されるよ
うに2個の開口されたサブ電極43aと43bに分割さ
れていて、これによりコンタクトが単純化される。この
ようにして水平方向の解像度を図5に示される構成のそ
れの倍とすることが可能となり、一個の電子エミッタと
各々協働する移送ダクト11,11’,11”,...
は同様にかつ同一の電圧で動作させることが可能となる
。赤(R)、緑(G)及び青(B)の色を選択するファ
イン選択プレート内のファイン選択開口は、例えば図7
で示されるように各プレ選択開口44,44’,...
と関連している。ここで示されるシステムはマルチプレ
ックスモードで動作させることが出来る。この事は例え
ば2個の電子流と6個の蛍光発光エレメントが1個の電
子エミッタの手段により、1個のラインピリオド内にお
いてマルチプレックスに動作させることが出来る。 これに代えて他のマルチプレックスモードも可能である
【図面の簡単な説明】
【図1】  電子ダクト、選択プレート及びフルスペー
サ構造(これらの部品は比例関係では描かれていない)
を有する本発明の画像表示装置の構造の一部を、その内
部を部分的に開示させて、示す線図的な斜視図である。
【図2】  Aは本発明の装置の一般的な動作を示すた
めの図1の構成の内部構造を示した側面図で、Bは図1
の構成に使用される有孔選択プレートの一部の前面図で
、Cは隣接するフルスペーサ構造内の開口を介して見て
選択電極が設けられている選択プレートの一部の前面図
である。
【図3】  別の構成に対する図2のBと同様な選択プ
レートを示す。
【図4】  本発明の特徴である壁材料に対して一次電
子エネルギEpの函数として二次放出係数δをプロット
したグラフを示す。
【図5】  図2のAの構成に代わる、プレ選択及びフ
ァイン選択用の選択プレートを有する構成の一部分の「
縦方向の」断面図である。
【図6】  プレ選択用の別の構成を示す。
【図7】  図6の詳細を示す。
【図8】  別の構成用のハニカム形状のスペーサ構造
を示す。
【符号の説明】
2:壁 3:表示パネル(窓) 4:背面壁 5:電子発生源部 6, 6’,6”:コンパートメント 7:蛍光スクリーン 8,8’,8”:引出し開口 9,9’,9”:選択電極 10:プレート 11,11’11”:移送ダクト 12:フルスペーサ構造 14:開口 20:選択プレート 21, 22, 23, 24...:壁25, 26
, 27,...:側壁 29A, 29B:選択 29C:中間スペーサ構造 30, 31’:プレ選択開口 30:電子移送ダクト 32:構造 41,41’,41”:移送ダクト 44,44’:プレ選択開口

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  前面壁と蛍光スクリーン及び背面壁を
    備えた真空エンベロープと、複数の並置された電子放出
    源と、前記背面壁に隣接しかつ前記電子放出源と協働し
    かつ真空中を電子流の形態で電子を移送させる電子移送
    に適した二次放出係数を有する実質的に電気絶縁体であ
    る材料の壁を有する電子ダクトと、そのダクトから予め
    決められている位置で各電子流を引き込む手段と、前記
    蛍光スクリーン上の所望の位置の方向に当該電流を向け
    る手段とを有し、当該蛍光スクリーンが赤、緑及び青の
    蛍光発光エレメントのトリプレットが繰り返されるパタ
    ーンを有し、電気絶縁材料のフルスペーサ構造が前記蛍
    光スクリーンに隣接して配置されているカラー画像表示
    装置。
  2. 【請求項2】  前記フルスペーサ構造が、前記蛍光発
    光エレメントに対応する開口を有するプレート形状又は
    ハニカム構造を有していることを特徴とする請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】  各電子流を前記蛍光スクリーン上の所
    望の位置に向ける前記手段が、前記蛍光スクリーンから
    前記フルスペーサ構造により分離されている電気絶縁材
    料の開口を有する選択プレートを有し、前記選択プレー
    トの各開口が前記プレート形状又はハニカム形状のフル
    スペーサ構造内の開口を介して前記蛍光発光エレメント
    の一個に関連している事を特徴とする請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】  前記選択プレートが開口を有するプレ
    選択プレートと協動し、前記プレ選択プレート内の前記
    開口が前記移送ダクトに通じていて、中間スペーサ構造
    が前記プレ選択プレートと前記選択プレートとの間に配
    置されていてかつ前記プレ選択プレート内の各開口が前
    記選択プレート内の少なくとも2個の開口と関連してい
    る事を特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】  前記プレ選択プレート内の各開口が前
    記選択プレート内の3個の開口に関連していて、かつ当
    該3個の開口の1個が、1個のトリプレットの前記赤色
    蛍光発光エレメントに関連し、1個が前記青色蛍光発光
    エレメントに関連しかつ1個が緑色蛍光発光エレメント
    と関連している事を特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】  前記プレ選択プレート内の前記開口に
    、前記開口の位置で貫通しているストリップ形状のプレ
    選択電極が列毎に設けられている事を特徴とする請求項
    3又は4記載の装置。
  7. 【請求項7】  前記プレ選択電極が電圧分割抵抗器を
    介して共に接続されている事を特徴とする請求項6記載
    の装置。
  8. 【請求項8】  前記選択電極が色毎に電気的にスルー
    接続されている事を特徴とする請求項6記載の装置。
  9. 【請求項9】  各移送ダクトが、前記プレ選択プレー
    ト内の開口の2個の平行な列と協動する事を特徴とする
    請求項4記載の装置。
  10. 【請求項10】  前記電子ダクトが、蛍光発光エレメ
    ントの前記トリプレットのピッチの二倍のピッチを有し
    ている事を特徴とする請求項4記載の装置。
  11. 【請求項11】  前記ストリップ形状のプレ選択電極
    が、前記プレ選択プレートのスクリーン側の面に配置さ
    れている事を特徴とする請求項6記載の装置。
  12. 【請求項12】  前記選択プレート内の前記開口の周
    囲の、前記フルスペーサ構造の前記開口を介して見て、
    前記選択電極材料のみが見える事を特徴とする請求項1
    1記載の装置。
JP03342067A 1990-12-03 1991-11-29 フラットパネル画像表示装置 Expired - Fee Related JP3139800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9002643A NL9002643A (nl) 1990-12-03 1990-12-03 Beeldweergeefinrichting van het dunne type.
NL9002643 1990-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04322046A true JPH04322046A (ja) 1992-11-12
JP3139800B2 JP3139800B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=19858075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03342067A Expired - Fee Related JP3139800B2 (ja) 1990-12-03 1991-11-29 フラットパネル画像表示装置

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0489457B1 (ja)
JP (1) JP3139800B2 (ja)
KR (1) KR100247109B1 (ja)
CN (1) CN1030630C (ja)
AT (1) ATE137632T1 (ja)
BR (1) BR9105197A (ja)
DE (1) DE69119206T2 (ja)
ES (1) ES2087235T3 (ja)
NL (1) NL9002643A (ja)
RU (1) RU2045105C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0626671A1 (en) * 1993-05-28 1994-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selection driver comprising integrated driver circuits for a multi-beam flat display device
EP0626670A1 (en) * 1993-05-28 1994-11-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selection driver comprising integrated driver circuits for a multi-beam flat display device
EP0653102A1 (en) * 1993-06-02 1995-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device of the flat-panel type comprising an electron transport duct and a segmented filament
EP0654172A1 (en) * 1993-06-08 1995-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flat-panel type picture display device
US10455225B2 (en) * 2017-05-12 2019-10-22 Pure Depth Limited Multi-layered display with interstitial layer air filter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624273A (en) * 1968-11-22 1971-11-30 Alfred J Gale Flat screen display devices using an array of charged particle sources
JPH0821336B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-04 松下電器産業株式会社 平板形陰極線管
NL9000060A (nl) * 1989-06-01 1991-01-02 Philips Nv Beeldweergeefinrichting van het dunne type.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0489457B1 (en) 1996-05-01
NL9002643A (nl) 1992-07-01
EP0489457A1 (en) 1992-06-10
KR100247109B1 (ko) 2000-03-15
BR9105197A (pt) 1992-08-18
KR920012966A (ko) 1992-07-28
DE69119206D1 (de) 1996-06-05
JP3139800B2 (ja) 2001-03-05
ES2087235T3 (es) 1996-07-16
CN1030630C (zh) 1996-01-03
CN1062054A (zh) 1992-06-17
RU2045105C1 (ru) 1995-09-27
ATE137632T1 (de) 1996-05-15
DE69119206T2 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009706B2 (ja) 薄型画像表示装置
JP3068653B2 (ja) 薄型画像表示装置
US5534749A (en) Field-emission display with black insulating layer between transparent electrode and conductive layer
JP3110086B2 (ja) 薄型画像表示装置
US4023063A (en) Color tube having channel electron multiplier and screen pattern of concentric areas luminescent in different colors
KR19980069937A (ko) 디스플레이 장치용 음극
US5959397A (en) Flat-panel type picture display device
US5723940A (en) Flat-panel type picture display device with electron propagation ducts
JP3139800B2 (ja) フラットパネル画像表示装置
US5637954A (en) Flat-panel type picture display device with electron transport ducts and a double selection structure
US6188178B1 (en) Flat-panel picture display device with spacer means adjacent the display screen
EP0560434B1 (en) Flat-panel type picture display device
US4023064A (en) Channel plate with color selection electrodes and color phosphors
JP3880068B2 (ja) 薄型パネル画像表示装置
US20060163994A1 (en) Vacuum display device with increased resolution
JPH05266831A (ja) 電子移送ダクトと2重選択構造を持つ平面パネル形式の画像表示装置
KR100545713B1 (ko) 플랫 브라운관 구조체
US5986627A (en) Flat-panel type picture display device with electron propagation ducts
US5994828A (en) Picture display device with addressing system
JP2003513415A (ja) 電界効果型電子源を備えた構造の制御方法
JPS6221218B2 (ja)
JP2000509887A (ja) アドレスシステムを具えた画像表示装置
KR20010036948A (ko) 화상 표시장치
JPH01246749A (ja) 画像表示装置
JPH0326496B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees