JPH04321307A - 温度応答回路 - Google Patents

温度応答回路

Info

Publication number
JPH04321307A
JPH04321307A JP3260687A JP26068791A JPH04321307A JP H04321307 A JPH04321307 A JP H04321307A JP 3260687 A JP3260687 A JP 3260687A JP 26068791 A JP26068791 A JP 26068791A JP H04321307 A JPH04321307 A JP H04321307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
transistor
transistors
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3260687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3233663B2 (ja
Inventor
Paul T Moody
ポール ティモシー ムーディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH04321307A publication Critical patent/JPH04321307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233663B2 publication Critical patent/JP3233663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • H03K17/145Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、パワーMOSF
ETの如きパワー半導体デバイスの作動を制御するのに
好適ではあるも、これだけに限定されるものではない温
度応答回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開明細書(EP−A)3
69530号には、温度検知装置と、この検知装置に直
列に設けた第1電流源と、前記温度検知装置により検知
した温度に応じて変化する電圧信号を発生する出力端子
を有している検知手段とを具えている温度応答回路が開
示されている。
【0003】上記欧州特許出願に記載されている回路は
、温度検知装置と熱接触する能動デバイス、例えばパワ
ー半導体デバイスの温度が所定のしきい値を越えるか、
どうかを測定し、所定しきい値を越える時期を示す出力
信号を発生させるようにする。
【0004】斯種の温度検知回路は、特に低電圧論理デ
バイスによって形成する制御機能部が自動車の制御系の
如き高ボリュームの用途に使用するインテリジェントパ
ワースイッチを形成するためのパワーMOSFETの如
きパワー半導体デバイスと一緒に集積化される所謂「ス
マート  パワー」 (smart power)デバ
イスの分野に使用するのに興味が持たれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなスマート
パワーデバイスにおける所定の過負荷状態、例えば低抵
抗(例えば約100mΩ) の過負荷がある場合には、
デバイスを強制的に限定モードにする。パワー半導体デ
バイス、一般にはパワーMOSFETは過負荷がある場
合に電力を消費し、昇温し易い。特に、スマートパワー
デバイスの装着基板温度が既に高い場合には、パワーM
OSFETの温度が直ぐに安全作動限界値を越えてしま
うことがある。
【0006】本発明の目的はパワーMOSFETの温度
が上昇すると、このパワーMOSFETに流れる最大電
流を低減させることのできる出力信号を発生する温度応
答回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、温度検知装置
と、該温度検知装置に直列に設けられ、所定電流を発生
する第1電流源と、前記温度検知装置により検知された
温度に応じて変化する電圧信号を発生する出力端子を有
している検出手段とを具えている温度応答回路において
、前記検出手段の出力端子に限流回路を接続し、該限流
回路が同様な構成の第1及び第2トランジスタを有して
いる電流ミラーと、第2電流源とを具え、前記電流ミラ
ーにおける前記第2トランジスタの第1電極と第2電極
との間の主電流通路が温度応答回路の出力電流を供給し
、前記検出手段の出力端子における電圧が臨界温度以下
の温度を呈する場合には、前記第2電流源が前記所定電
流に関連する電流を前記電流ミラーに供給し、且つ前記
臨界温度以上に温度が上昇する場合には低下する電流を
前記第2電流源が前記電流ミラーに供給して、前記臨界
温度を越える温度の上昇に伴って温度応答回路の出力電
流を降下させるようにしたことを特徴とする。
【0008】本発明による温度応答回路は、温度検知装
置により検知される温度が所定の臨界温度以上になると
、その温度に応じて応答回路の出力端子に供給される電
流が低減するように、温度により変化する電流出力信号
を回路の出力端子に発生する。この電流出力信号はバイ
アス電流を供給するのに用いることができ、斯かるバイ
アス電流は例えばパワーMOSFETの如き能動半導体
デバイスを流れる最大流を制御するのに用いて、能動半
導体デバイスを所定の過負荷状態のために限流モードに
しなければならない場合に、温度応答回路の出力信号が
能動デバイスに流し得る最大電流を限定して、この最大
電流を温度に応じて低減させることにより、能動半導体
デバイスの温度を安定な作動範囲内に維持し得るように
することができる。従って、本発明による回路の電流出
力は基準電流として用い、この基準電流を第2回路に供
給し、この第2回路により能動半導体デバイスに流れる
電流をモニタし、且つ能動半導体デバイスに流れる電流
を前記基準電流の所定倍に限定することができる。
【0009】なお、本明細書にて用いている「同様な構
成」とは、2のデバイス、例えば2個のトランジスタを
有効接合面積が既知の比率で整合、又は関連付けられる
ように一緒に集積化することを意味する。
【0010】本発明の好適例では、前記第1及び第2ト
ランジスタの各々が第1及び第2主電極と、制御電極と
を有し、前記第2トランジスタの制御電極を前記第1ト
ランジスタの第1主電極と、該第1トランジスタの制御
電極とに接続し、前記第2トランジスタの第1電極が温
度応答回路の出力を供給し、前記第2電流源を前記第1
及び第2トランジスタの第2主電極に接続し、前記第1
トランジスタの第1主電極を抵抗を介して前記検出手段
の出力端子に接続して、前記第1及び第2トランジスタ
の制御電極における電圧を前記検出手段の出力電圧に応
じて変えるようにする。
【0011】従って第1及び第2トランジスタの制御電
極における電圧は、検出手段の出力端子における電圧よ
りも低くなるが、上記制御電極における電圧は、臨界温
度に達するまでは検出手段の出力端子における電圧で直
線的に変化し、電流ミラーを流れる電流は臨界温度を越
えて温度が上昇する場合に降下する。
【0012】本発明の他の好適例では、前記温度検知装
置が正の温度係数の抵抗値を呈する第1温度検知素子と
、負の温度係数の抵抗値を呈する第2温度検知素子とを
具え、これらの各温度検知素子を前記第1電流源と直列
に接続し、且つ前記検出手段が比較器を具え、該比較器
が前記第1温度検知素子の両端間の電圧を前記第2温度
検知素子の両端間の電圧と比較して、これらの電圧差に
関連する電圧を出力端子に供給するようにする。このよ
うにすれば、2つの温度検知素子の抵抗値が温度により
反対方向に変化するため、温度による電圧変化を有効に
増幅することができるために、温度をより一層敏感に測
定することができる。
【0013】第2温度検知素子は簡単なpn接合デバイ
スとすることができる。しかし、好ましくは、前記第2
温度検知素子が、ベース電極と、基準電圧供給ラインに
接続されるエミッタ及びコレクタのいずれか一方と、前
記比較器の一方の入力端子に接続されるコレクタ及びエ
ミッタの他方とを有しているバイポーラトランジスタを
具え、且つ前記第1温度検知素子が前記基準電圧供給ラ
インと前記比較器の他方の入力端子との間に接続される
抵抗を具えるようにする。npnトランジスタの場合に
は、上記バイポーラトランジスタをコレクタ接地形で接
続することができる。斯種のトランジスタは一般にMO
S技法で形成するのが有利であり、従って斯かるトラン
ジスタは例えばスマートパワーデバイスに見られるよう
なパワーMOSFET及びCMOSロジックデバイスと
一緒に集積化するのに好適である。
【0014】上述した例では、バイポーラトランジスタ
を「ダイオード接続」としたが、ベース電極を別の基準
電圧に接続して、例えば比較器の設計により一層の融通
性を持たせることもできる。
【0015】本発明のさらに他の好適例では、前記比較
器が同様な構成の第3及び第4トランジスタを具え、こ
れらの各トランジスタが第1及び第2主電極と、制御電
極とを有しており、前記第3及び第4トランジスタの各
々を前記第2及び第1温度検知素子にそれぞれ直列に接
続し、前記第4トランジスタの制御電極を前記第3トラ
ンジスタの第2主電極及び制御電極に接続し、前記検出
手段の出力端子を前記第4トランジスタの第1主電極と
する。このような比較器は比較的簡単で、しかもコンパ
クトに形成することができる。しかし、比較器としては
例えばより一般的な差動増幅器のようなものを用いるこ
ともできるが、このような場合には、差動増幅器の利得
を低減させるのに帰還回路が必要となる。
【0016】本発明の他の好適例では、前記第1電流源
が同様な構成の2個のトランジスタを具え、これらの各
トランジスタが第1及び第2主電極と、制御電極とを有
しており、これらの各トランジスタの主電極をそれぞれ
前記第3及び第4トランジスタに直列に接続し、前記第
1電流源における2つのトランジスタと同様な構成の別
のトランジスタの第1及び第2主電極を電流発生器と直
列に接続し、前記別のトランジスタの制御電極を該トラ
ンジスタの第1及び第2主電極のいずれか一方と、前記
第1電流源における2つのトランジスタの制御電極とに
接続する。
【0017】さらに他の好適例では、前記第2電流源が
同様な構成の2つのトランジスタを具え、これらの各ト
ランジスタが第1及び第2主電極と、制御電極とを有し
ており、これらの各トランジスタの主電極を前記第1及
び第2トランジスタの各主電極にそれぞれ直列に接続し
、前記第2電流源における2つのトランジスタと同様な
構成の別のトランジスタの第1及び第2主電極を電流発
生器と直列に接続し、前記別のトランジスタの制御電極
を該トランジスタの第1及び第2主電極のいずれか一方
と、前記第2電流源における2つのトランジスタの制御
電極とに接続する。
【0018】一般に第1及び第2電流源の前記他のトラ
ンジスタは単一の共通トランジスタで形成する。斯種の
電流発生回路は物理的にコンパクトに実現することがで
き、従って電流発生回路を集積化するのに必要とされる
半導体の面積が少なくて済む。
【0019】温度応答回路の出力はパワー半導体デバイ
スを流れる電流を制限するバイアス電流を発生し、温度
検知装置はパワー半導体デバイスに接近させて集積化す
ることができる。慣例の電流発生器とし得る電流発生器
以外の温度応答回路全体は、例えばスマートパワーデバ
イスの一部を形成すパワーMOSFETとすることがで
きるパワー半導体デバイスと同じ半導体本体内に集積化
することができる。
【0020】
【実施例】図1には、温度検知装置1と、この温度検知
装置に直列に設けられて所定の電流I1 を発生する第
1電流源2と、温度検知装置1により検知された温度で
変化する電圧信号V4 を発生する出力端子4を有して
いる検出手段3を具えている温度応答回路100 を示
してある。検出手段3の出力端子4には限流回路6を接
続する。この限流回路6は同様な構成の第1及び第2ト
ランジスタQ11及びQ7を有している電流ミラーと、
第2電流源5とを具えており、前記電流ミラーの第2ト
ランジスタQ7の第1電極d7と第2電極s7との間の
主電流通路は回路100 の出力電流Iout を発生
し、又前記第2電流源5は、検出手段3の出力端子4に
おける電圧V4 が臨界温度Tc 以下の温度を呈する
時には前記所定電流Iに関連する電流 nIを電流ミラ
ーに供給すると共に臨界温度Tc 以上に温度が上昇す
る場合には低下する電流を電流ミラーに供給して、臨界
温度Tc を越える温度の上昇に応じて回路100 の
出力電流(Iout )を降下させる。図示の例では、
第1及び第2トランジスタQ11及びQ7の各々が第1
及び第2主電極d11, s11;d7,s7と制御電
極G11,G7とを有し、第2トランジスタQ7の制御
電極G7を第1トランジスタQ11の第1主電極d11
と、この第1トランジスタの制御電極G11とに接続し
、第2トランジスタQ7の第1電極d7が回路の出力電
流Iout を供給し、前記第2電流源5を前記第1及
び第2トランジスタQ11及びQ7の第2主電極s11
,s7に接続して、電流源5が第1及び第2トランジス
タQ11及びQ7に前記所定電流I1 に関連する電流
を発生するようにし、前記第1トランジスタQ11の第
1主電極d11を抵抗R2を介して検出手段3の出力端
子4に接続して、臨界温度Tc に達するまでは第1及
び第2トランジスタQ11及びQ7の制御電極Q11及
びQ7における電圧が検出手段3の出力電圧V4 に応
じて変化し、温度が臨界温度Tc を越えてさらに上昇
する場合には、抵抗R2を経る電流Iが所定電流I1 
以下に降下し、従って第2トランジスタQ7第1主電極
d7の電流が降下するようにする。
【0021】図1に示す温度応答回路につきさらに詳細
に説明する。図示のように、この回路は正の電圧供給ラ
イン10と負の電圧供給ライン11とを有しており、通
常ライン11はライン10の供給電圧に対して固定され
る別の供給電圧、例えば大地電位のような電圧供給ライ
ンとすることができる。電流発生器20はnチャネル 
 エンハンスメントモードのMOSFET  Q8の主
電極s8及びd8と直列に給電ライン10と11との間
に接続する。MOSFET  Q8のゲート電極G8は
そのドレイン電極d8に接続する。電流発生器20はM
OSFET  Q8に所定電流I1 を供給する。
【0022】本例における第1及び第2電流源2及び5
の各々は一対の整合させたnチャネルMOSFET  
Q5及びQ4とQ12及びQ10をそれぞれ具えており
、これらのMOSFETのゲートをMOSFET  Q
8のゲート電極G8に接続すると共に前記MOSFET
の各ソース電極s5,s4,s12及びs10を負の給
電ライン11に接続する。本例ではMOSFET  Q
5,Q4,Q12及びQ10を全てMOSFET  Q
8に整合させて、これらが電流発生器20により発生さ
れる電流I1 の電流源として作用するようにする。し
かし、MOSFET Q4,Q5,Q10,Q12及び
Q8は必ずしも整合させる必要はなく、これらは単に同
じように構成、即ち接合面積が既知の比率を呈するよう
に集積化することができる。回路設計の単純化のために
はQ4及びQ5を互いに整合させ、且つQ10及びQ1
2を互いに整合させるのが好適である。
【0023】図示の例の温度検知装置1は、正の温度係
数の抵抗値を呈する、即ち抵抗値が温度に応じて増加す
る第1温度検知素子R1と、抵抗値が温度に応じて低下
する負の温度係数の抵抗値を呈する第2温度検知素子Q
1とを具えており、温度変化をかなり正確に検出するこ
とができる。各温度検知素子R1及びQ1は第一電流源
2を形成するMOSFET  Q4及びQ5の各主電極
に直列に接続する。
【0024】本例における検出手段3は比較器の形態を
しており、これは第1温度検知素子R1間の電圧V3と
第2温度検知素子Q1間の電圧V2とを比較して、これ
らの電圧V2とV3との差電圧に関連する電圧V4を出
力端子4に発生する。
【0025】本例の第2温度検知素子Q1はnpnバイ
ポーラトランジスタの形態で設け、これをコレクタ接地
形で接続し、このトランジスタのベース電極B1を基準
電圧に接続し、且つエミッタ電極E1を比較器(検出手
段)3の一方の入力端子31に接続する。第1温度検知
素子R1は抵抗で構成し、これを基準電圧と比較器3の
他方の入力端子32との間に接続する。コレクタ接地形
のnpnバイポーラトランジスタは、回路100 を集
積化形態とするのに特に有利なMOS技術を用いて簡単
に形成することができる。
【0026】図示のようにバイポーラトランジスタはダ
イオード接続する。即ちベース電極B1をコレクタ電極
C1と共に基準電圧を供給する正の給電ライン10に接
続する。しかし、トランジスタQ1のベース電極は別の
基準電圧に接続して、例えば比較器の設計の融通性をさ
らに高めるようにすることができる。第2温度検知素子
は簡単なpn接合デバイスで形成することができる。
【0027】本例の比較器3は第1電流源2と、第1p
チャネルエンハンスメントモードのMOSFET  Q
2と、第2pチャネルエンハンスメントモードのMOS
FETQ3を具えており、MOSFET  Q2の主電
極s2及びd2は抵抗R1と第1電流源2のMOSFE
T  Q4との間に直列に接続し、MOSFET  Q
3の主電極s3及びd3はバイポーラトランジスタQ1
と第1電流源2のMOSFET  Q5との間に直列に
接続する。 MOSFET  Q2及びQ3のゲート、即ち制御電極
G2及びG3は互いに接続して、MOSFET  Q3
のドレインd3に接続する。
【0028】比較器3からの出力はpチャネルMOSF
ET  Q2のドレインd2から取出されて、抵抗R2
を経て限流回路6の第1トランジスタQ11のドレイン
電極d11に供給される。第1トランジスタQ11を本
例ではnチャネルエンハンスメントモードのMOSFE
Tとし、同様に限流回路の第2トランジスタQ7もnチ
ャネルエンハンスメントモードのMOSFETとする。 これらのMOSFET  Q11及びQ7のゲート、即
ち制御電極G11及びG7を互いに接続すると共にMO
SFET  Q11のドレイン電極d11に接続する。
【0029】前述したように、第2電流源5は整合させ
たnチャネルエンハンスメントモードのMOSFET 
 Q12及びQ10を具えている。MOSFET  Q
12のソース電極s12及びドレイン電極d12はMO
SFET  Q11のソース電極s11及びドレイン電
極d11に直列に接続し、MOSFET  Q11その
ものも抵抗R2に直列に接続する。MOSFET  Q
10のソース及びドレイン電極s10及びd10も同様
にMOSFET  Q7のソース及びドレイン電極s7
及びd7に直列に接続し、回路100 の出力電流信号
Iout をMOSFET  Q7のドレイン電極d7
から取出す。
【0030】下記に説明するように、回路100 は所
定の臨界温度Tc以上になると、温度に応じて減少する
出力電流Iout を発生する。この特定例における出
力電流Ioutはバイアス電流として用いることができ
、又基準電流として別の回路に供給して、能動半導体デ
バイスに流れる電流をモニタすると共にこの能動半導体
デバイスに流れる最大電流を前記出力電流Iout の
所定倍数に限定することができる。能動半導体デバイス
(図示せず)はバーチカルDMOSFETとし得るパワ
ーMOSFETとすることができ、これは所謂「スマー
ト−パワー」デバイス、即ちパワー半導体が低電圧の例
えばCMOS部品とコンパチブルの技法を用いて集積化
されて、論理機能をすると共に例えばパワーデバイスに
対する過電圧や、短絡警告等の如き状態信号を発生する
デバイスの一部とすることができる。
【0031】このような例では、温度検知回路100 
の全体を同じ半導体本体にパワー半導体デバイス(及び
他の任意所望な論理回路)と一緒に集積化して、温度検
知素子R1及びQ1をパワーデバイスに十分接近させて
位置付けることによりパワートランジスタの温度を正確
に示すようにすることができることは勿論である。温度
検知素子Q1及びR1はパワー半導体デバイスの上に形
成することもできる。電流発生器20は外部部品として
設けることができるが、これは回路100 と一緒に集
積化することもできる。回路100 の他の1個以上の
部品も必ずしもパワーデバイスと一緒に集積化する必要
はない。例えば、回路100 の温度検知素子以外のも
のは別の集積回路として形成することができる。
【0032】図示の温度応答回路100 の作動を下記
に説明する。外部電流源20はMOSFET  Q8に
電流を供給し、この電流I1 は第1電流源2のMOS
FET  Q4及びQ5と、第2電流源5のMOSFE
T  Q10及びQ12にミラー(反映)される。
【0033】電流I1 は、pチャネルMOSFET 
 Q3のドレインとゲート電極との間が接続されている
ために、このMOSFET  Q3がダイオードとして
作動することからして、このMOSFET  Q3を難
なく流れる。しかし、比較器3の他方のpチャネルMO
SFET  Q2を経る電圧は、このMOSFET  
Q2のゲート電極G2とそのソース電極s2との間の電
圧差により制御される。MOSFET  Q2のゲート
電極G2はpチャネルのダイオード接続したMOSFE
T  Q3のドレイン電極に接続されているので、ゲー
ト電極G2における電圧VG2はダイオード接続したM
OSFET  Q3のソース電圧s3における電圧V2
に関連し、ゲート電圧VG2は1個のDMOSのしきい
値電圧よりも大きく、MOSFET  Q3があるため
に電圧V2よりも小さくなる。
【0034】温度検知装置により検知される温度、例え
は上述したスマートパワーデバイスの場合におけるパワ
ーMOSFETの温度が上昇すると、抵抗R1の抵抗値
が増大し、又コレクタとベースとを接続したバイポーラ
トランジスタQ1の実効抵抗値が低下するため、ダイオ
ード接続のpチャネルMOSFET  Q3のソース電
極における電圧が増大すると共に、pチャネルMOSF
ETQ3のソース電極s2における電圧V3が低下する
【0035】電圧V3が電圧V2以下に低下すると、M
OSFET  Q2に流れる電流が減少し、このMOS
FETは次第にスイッチ・オフされるようになる。従っ
て、比較器3の出力端子4における電圧、即ちMOSF
ET  Q2のドレイン電極d2における電圧は、第1
電流源2のMOSFET  Q4が所定電流I1 を維
持しようとしても降下する。
【0036】抵抗R1の値は、第1温度TA 以下では
比較器3の出力端子4の電圧V4が正の給電ライン10
における電圧(又はこのライン10の電圧から抵抗R1
間の電圧降下分と、MOSFET  Q2の両端間の僅
かな電圧降下分を差引いた電圧)となり、又前記第1温
度よりも高い第2温度TB では比較器3の出力端子4
の電圧が負の給電ライン11の電圧(MOSFET  
Q4の両端間の電圧は無視する)に達するように選定す
る。比較器3の出力端子4の電圧V4は第1温度TA 
と第2温度TB との間の温度でほぼ直線的に低下する
【0037】MOSFET  Q11とQ7のゲート電
極G11及びQ7の電圧V5は、抵抗R2とMOSFE
T  Q11及びQ12とにより形成される分圧器によ
り比較器3の出力端子4における電圧V4に関連付けら
れ、前記ゲート電圧V5は温度検知装置1により臨界温
度Tc が検知れるまでは電圧V4に応じて直線的に低
下する。臨界温度Tc に達すると、電圧V5は最早M
OSFET  Q10及びQ12を導通状態に維持でき
なくなるため、これらのMOSFETは次第にスイッチ
・オフされるようになる。MOSFET  Q12が最
早電流nI1 (ここに、MOSFET  Q12をM
OSFET  Q8に整合させる場合にはn=1である
)を維持できなくなるため、このMOSFET  Q1
2は低抵抗値の電圧制御抵抗として機能し始めて、MO
SFET  Q12のドレイン電圧が負の給電ライン1
1の電圧に近づくようになる。従って電圧V5は電圧V
4の非線形関数となる。第2電流源5のMOSFET 
 Q12は最早MOSFET  Q11への電流I1 
を維持できなくなるため、このMOSFET  Q11
を流れる電流も減少する。この電流はMOSFETQ7
に反映されるため、Q7を経る電流はQ11を経て流れ
る電流と共に減少する。
【0038】従って、MOSFET  Q7のドレイン
電極d7の出力電流信号Iout は、臨界温度Tc 
に達するまではnI1 (ここに、MOSFET  Q
8,Q4,Q5,Q10及びQ12を整合させる場合に
はn=1である)に等しい。検知温度が臨界温度Tc 
以上に上昇すると、MOSFET  Q7を流れる電流
、従って出力電流Iout は第2温度TB に達する
までは直線的に減少する。第2温度TB 以上では、電
圧V4が実際上0となるため、MOSFETQ7を流れ
る電流も0となり、このゼロ出力電流信号が実際上パワ
ー半導体デバイスをスイッチ・オフさせる。
【0039】様々な温度TA ,TB ,TC は抵抗
値R1及びバイポーラトランジスタQ1の特性を選定す
ることにより関連付けられる。例えば、回路100 に
より保護すべきデバイスがパワーMOSFETである場
合には、TA =90℃、TB =100℃、TC =
200 ℃とする。
【0040】例えば、欧州特許出願公開明細書第369
530号に開示されている種類の第2温度検知回路は、
この回路がTC とTB との間の第2臨界温度TBA
、例えば170 ℃の温度を検出する場合にパワー半導
体デバイスをスイッチ・オフさせるのに用いることがで
きる。
【0041】温度応答回路100 は電流出力端子Io
ut に温度に応じて変化する電流出力信号を発生し、
温度検知装置1により検知される温度が所定の臨界温度
TC 以上となる場合には、回路の出力端子Iout 
に供給される出力電流が温度と共に減少する。この出力
電流信号Iout は、他の回路に対する基準電流を与
えるのに用いることができ、斯かる他の回路は能動半導
体デバイスを流れる電流をモニタすると共に、この能動
半導体デバイス、例えばパワーMOSFETを流れる最
大電流をIout の所定倍に制御するものであり、能
動半導体デバイスを所定の過負荷状態のために限流モー
ドにしなければならない場合に、温度応答回路からの出
力信号によって斯かる能動半導体デバイスに流れる最大
電流を制御し、この最大電流を温度に応じて低下させる
ことにより能動半導体デバイスの温度を安全な作動限定
範囲内に維持し得るようにする。
【0042】なお、上述した所では種々のトンジスタ回
路を簡単なトランジスタで実現する場合につき説明した
が、電流ミラー回路の構成から周知の原理で類推される
ように、本発明による回路にはもっと複雑なトランジス
タ回路を用いることができることは明らかである。例え
ば、各トランジスタQ2〜Q12を所謂カスコード又は
ダーリントン構成の複数個のトランジスタで構成して、
高利得を達成することもできる。
【0043】適宜、回路100 に用いられるMOSF
ETを他の適当な部品、例えばバイポーラトランジスタ
と置換えることができ、又能動デバイスもパワーMOS
FET以外のパワーデバイス、例えばパワーバイポーラ
トランジスタか、サイリスタか、又は絶縁ゲートバイポ
ーラトランジスタとすることができる。能動デバイスは
バーチカルデバイスでなく、ラテラルデバイスとするこ
ともできる。
【0044】なお上述した実施例では特定の導電形のM
OSFETを用いたが、本発明の原理はデバイスの導電
形が反対で、信号の極性も反対の回路及びバイポーラデ
バイスを用いる回路にも同等に適用することができる。 さらに、本来周知の機能(例えば、差動増幅器又は電流
ミラー)を実行させるのに、或る特定の形態の回路を図
示したが、これらの回路の代わりに同じ機能を行わせる
のに他の多くの回路を使用し得ることも明らかである。 本発明は上述した例のみに限定されるものでなく、幾多
の変更を加えること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による温度応答回路の一例を示す回路図
である。
【符号の説明】
100   温度応答回路 1  温度検知装置 2  第1電流源 3  検出手段 5  第2電流源 6  限流回路 20  電流発生器 R1   第1温度検知素子 Q2   第2温度検知素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  温度検知装置と、該温度検知装置に直
    列に設けられ、所定電流を発生する第1電流源と、前記
    温度検知装置により検知された温度に応じて変化する電
    圧信号を発生する出力端子を有している検出手段とを具
    えている温度応答回路において、前記検出手段の出力端
    子に限流回路を接続し、該限流回路が同様な構成の第1
    及び第2トランジスタを有している電流ミラーと、第2
    電流源とを具え、前記電流ミラーにおける前記第2トラ
    ンジスタの第1電極と第2電極との間の主電流通路が温
    度応答回路の出力電流を供給し、前記検出手段の出力端
    子における電圧が臨界温度以下の温度を呈する場合には
    、前記第2電流源が前記所定電流に関連する電流を前記
    電流ミラーに供給し、且つ前記臨界温度以上に温度が上
    昇する場合には低下する電流を前記第2電流源が前記電
    流ミラーに供給して、前記臨界温度を越える温度の上昇
    に伴って温度応答回路の出力電流を降下させるようにし
    たことを特徴とする温度応答回路。
  2. 【請求項2】  前記第1及び第2トランジスタの各々
    が第1及び第2主電極と、制御電極とを有し、前記第2
    トランジスタの制御電極を前記第1トランジスタの第1
    主電極と、該第1トランジスタの制御電極とに接続し、
    前記第2トランジスタの第1電極が温度応答回路の出力
    を供給し、前記第2電流源を前記第1及び第2トランジ
    スタの第2主電極に接続し、前記第1トランジスタの第
    1主電極を抵抗を介して前記検出手段の出力端子に接続
    して、前記第1及び第2トランジスタの制御電極におけ
    る電圧を前記検出手段の出力電圧に応じて変えるように
    したことを特徴とする請求項1に記載の温度応答回路。
  3. 【請求項3】  前記温度検知装置が正の温度係数の抵
    抗値を呈する第1温度検知素子と、負の温度係数の抵抗
    値を呈する第2温度検知素子とを具え、これらの各温度
    検知素子を前記第1電流源と直列に接続し、且つ前記検
    出手段が比較器を具え、該比較器が前記第1温度検知素
    子の両端間の電圧を前記第2温度検知素子の両端間の電
    圧と比較して、これらの電圧差に関連する電圧を出力端
    子に供給するようにしたことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の温度応答回路。
  4. 【請求項4】  前記第2温度検知素子が、ベース電極
    と、基準電圧供給ラインに接続されるエミッタ及びコレ
    クタのいずれか一方と、前記比較器の一方の入力端子に
    接続されるコレクタ及びエミッタの他方とを有している
    バイポーラトランジスタを具え、且つ前記第1温度検知
    素子が前記基準電圧供給ラインと前記比較器の他方の入
    力端子との間に接続される抵抗を具えていることを特徴
    とする請求項3に記載の温度応答回路。
  5. 【請求項5】  前記比較器が同様な構成の第3及び第
    4トランジスタを具え、これらの各トランジスタが第1
    及び第2主電極と、制御電極とを有しており、前記第3
    及び第4トランジスタの各々を前記第2及び第1温度検
    知素子にそれぞれ直列に接続し、前記第4トランジスタ
    の制御電極を前記第3トランジスタの第2主電極及び制
    御電極に接続し、前記検出手段の出力端子を前記第4ト
    ランジスタの第1主電極としたことを特徴とする請求項
    3又は4に記載の温度応答回路。
  6. 【請求項6】  前記第1電流源が同様な構成の2個の
    トランジスタを具え、これらの各トランジスタが第1及
    び第2主電極と、制御電極とを有しており、これらの各
    トランジスタの主電極をそれぞれ前記第3及び第4トラ
    ンジスタに直列に接続し、前記第1電流源における2つ
    のトランジスタと同様な構成の別のトランジスタの第1
    及び第2主電極を電流発生器と直列に接続し、前記別の
    トランジスタの制御電極を該トランジスタの第1及び第
    2主電極のいずれか一方と、前記第1電流源における2
    つのトランジスタの制御電極とに接続したことを特徴と
    する請求項5に記載の温度応答回路。
  7. 【請求項7】  前記第2電流源が同様な構成の2つの
    トランジスタを具え、これらの各トランジスタが第1及
    び第2主電極と、制御電極とを有しており、これらの各
    トランジスタの主電極を前記第1及び第2トランジスタ
    の各主電極にそれぞれ直列に接続し、前記第2電流源に
    おける2つのトランジスタと同様な構成の別のトランジ
    スタの第1及び第2主電極を電流発生器と直列に接続し
    、前記別のトランジスタの制御電極を該トランジスタの
    第1及び第2主電極のいずれか一方と、前記第2電流源
    における2つのトランジスタの制御電極とに接続したこ
    とを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の温
    度応答回路。
  8. 【請求項8】  前記温度応答回路の出力がパワー半導
    体デバイスを通過する電流を制限するバイアス電流を供
    給し、且つ前記温度検知デバイスを前記パワー半導体デ
    バイスに接近させて、集積化したことを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の温度応答回路。
JP26068791A 1990-10-08 1991-10-08 温度応答回路 Expired - Fee Related JP3233663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9021796A GB2248738A (en) 1990-10-08 1990-10-08 A temperature responsive circuit
GB90217966 1990-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04321307A true JPH04321307A (ja) 1992-11-11
JP3233663B2 JP3233663B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=10683365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26068791A Expired - Fee Related JP3233663B2 (ja) 1990-10-08 1991-10-08 温度応答回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5221888A (ja)
EP (1) EP0480517B1 (ja)
JP (1) JP3233663B2 (ja)
DE (1) DE69124180T2 (ja)
GB (1) GB2248738A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470809B2 (ja) * 1992-12-02 2003-11-25 イーエムシー コーポレイション インラッシュ電流リミッター
DE4305038C2 (de) * 1993-02-18 1998-02-05 Siemens Ag MOSFET mit Temperaturschutz
JP3780030B2 (ja) * 1995-06-12 2006-05-31 株式会社ルネサステクノロジ 発振回路およびdram
US5883507A (en) * 1997-05-09 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Low power temperature compensated, current source and associated method
US6087894A (en) * 1998-03-02 2000-07-11 Motorola, Inc. Low power precision current reference
US7255476B2 (en) * 2004-04-14 2007-08-14 International Business Machines Corporation On chip temperature measuring and monitoring circuit and method
US7259572B2 (en) * 2004-06-14 2007-08-21 Powerprecise Solutions, Inc. Method and apparatus for detecting impedance
JP2008507097A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 パワープリサイス・ソリューションズ・インコーポレーテッド ワンタイム動作状態検出方法および装置
US8421427B2 (en) * 2007-09-07 2013-04-16 Oki Data Corporation Reference voltage generation circuit, drive circuit, light emitting diode head, and image forming apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791314A (en) * 1986-11-13 1988-12-13 Fairchild Semiconductor Corporation Oscillation-free, short-circuit protection circuit
JP2521783B2 (ja) * 1987-09-28 1996-08-07 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US4769589A (en) * 1987-11-04 1988-09-06 Teledyne Industries, Inc. Low-voltage, temperature compensated constant current and voltage reference circuit
IT1224451B (it) * 1988-09-28 1990-10-04 Borletti Climatizzazione Regolatore di velocita per il motore di un elettroventilatore e sistema di controllo per un impianto di climatizzazione dell'abitacolo di un autoveicolo comprendente tale regolatore
GB2224846A (en) * 1988-11-14 1990-05-16 Philips Electronic Associated Temperature sensing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US5221888A (en) 1993-06-22
GB9021796D0 (en) 1990-11-21
DE69124180T2 (de) 1997-07-10
DE69124180D1 (de) 1997-02-27
EP0480517A3 (en) 1992-10-21
EP0480517A2 (en) 1992-04-15
JP3233663B2 (ja) 2001-11-26
EP0480517B1 (en) 1997-01-15
GB2248738A (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7488438B2 (ja) トランジスタ電力スイッチのための電流感知及び制御
US7457092B2 (en) Current limited bilateral MOSFET switch with reduced switch resistance and lower manufacturing cost
US5640084A (en) Integrated switch for selecting a fixed and an adjustable voltage reference at a low supply voltage
US7944299B2 (en) Method for adjusting threshold voltage and circuit therefor
GB2248151A (en) Temperature sensing and protection circuit.
US5424663A (en) Integrated high voltage differential sensor using the inverse gain of high voltage transistors
JP2000299625A (ja) 微少電流検出装置
JPH07106875A (ja) 半導体集積回路
JPH11202002A (ja) 電流検出回路
US8730701B2 (en) Driving circuit for powering a bi-directional load
JPH04321307A (ja) 温度応答回路
JPH09130162A (ja) 横電流調節を有する電流ドライバ回路
JP4553084B2 (ja) 物理量検出回路
JP3532694B2 (ja) 電力用半導体要素の温度検出用回路装置
US6496052B1 (en) Very low temperature coefficient for current limit in switching regulator and driver
EP0548524B1 (en) Comparator start-up arrangement
JP4020221B2 (ja) プッシュプル増幅回路
JPH10335998A (ja) 電流検出回路
US11558049B2 (en) Bias circuit and electronic circuit
CN115855289B (zh) 一种温度检测模块和过温保护电路
JPH03164027A (ja) 過電流保護回路
Xu et al. On-chip Current Sensing Technique for H-bridge Driver System
JP2776034B2 (ja) 定電流回路
JPWO2004068709A1 (ja) スイッチング回路
JP3776586B2 (ja) 熱保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees