JPH043211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043211Y2
JPH043211Y2 JP19480381U JP19480381U JPH043211Y2 JP H043211 Y2 JPH043211 Y2 JP H043211Y2 JP 19480381 U JP19480381 U JP 19480381U JP 19480381 U JP19480381 U JP 19480381U JP H043211 Y2 JPH043211 Y2 JP H043211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
link
variable resistor
measurement
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19480381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58101106U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19480381U priority Critical patent/JPS58101106U/ja
Publication of JPS58101106U publication Critical patent/JPS58101106U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043211Y2 publication Critical patent/JPH043211Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車の車体等の複雑な形状を持つ
板の組合せにより外観形状を構成するものに対し
て、外板相互の間隙や段差の大小を同時に容易に
測定する隙間段差測定装置に関するものである。
従来、この種の作業では楔状の測定工具を間隙
に差入れてその侵入量から間隙の大きさを測定し
たり、階段状の測定工具により段差を推定してい
た。またその他の方法としてノギスを改造し間隙
および段差を各々測定する等の従来使用されてい
た測定工具を利用してその場しのぎをしていた。
これらの計測結果の記録は、人手による記帳、あ
るいは、改造工具の変位検出機構に電気式または
光学式変位測定機を組込み間隙と段差を各々別個
に測定し記録器により記録させていた。
これら従来の測定記録方法では、測定作業およ
び記録の読取りがやりにくく、個人差により大き
く変動し、費用が高くなる等の問題を含んでおり
改善が望まれていた。
本考案は上記欠点を改善するためのもので、測
定端子を固定側および可動側に分けて互いに相対
向するように設け、可動側測定端子を、平行四辺
形リンクを構成する一つのリンクの先端に支持
し、該平行四辺形リンクは、前記可動側測定端子
を支持するリンクの先端側連結点に対角となる連
結点のみを固定連結点とし、かつ該平行四辺形リ
ンクの前記固定連結点を分離して各々回転型可変
抵抗器の軸に連結し、この各回転型可変抵抗器を
2組のホイートストンブリツジを形成する電気回
路の一つの可変抵抗器としてそれぞれ組み込んだ
ことを特徴とする隙間段差測定装置を提供するも
のである。
この隙間段差測定装置により、測定箇所の一端
縁へ固定側測定端子を当接させ、隙間あるいは段
差に応じて可動側測定端子を固定側測定端子当接
側と対向する側の端縁に当接させることによつ
て、平行四辺形リングが移動し、平行四辺形リン
クの測定端子側と反対側の最末端部に連結された
回転型可変抵抗器を作動させて抵抗値を変化さ
せ、回転型可変抵抗器が組み込まれたホイートス
トンブリツジの電圧変化を生じさせて機械的変位
を電気的変化に置換させて測定結果を得ることが
できるようになる。これにより低コストな測定装
置により隙間および段間の計測が容易にできるよ
うになり、製品の品質管理を向上させることがで
きるようになる。
以下、本考案の一実施例について図により説明
する。
第1図および第2図は本考案による測定装置の
平面断面図および側面断面図を示す。この図にお
いて、隙間および段差に当着する固定側測定端子
を隙間用1と段差用2とに分けて設け、測定の基
準とする。この固定側測定端子1,2に対して相
対向する向きに可動側測定端子の隙間用3および
段差用4が設けられている。可動側測定端子3,
4は平行四辺形リンク5,6,7,8の先端に取
付けられており、固定側測定端子1,2に対して
平行移動する。リンク6,8の端部はそれぞれ回
転型可変抵抗器9,10の軸に接続され、可変抵
抗器9,10は本体11に固定されている。リン
ク6,8はばね12,13の一端に接続され、ば
ね12,13の他端は本体に取付けられている。
このばね12,13はリンク6,8を引張り、リ
ンク先端の可動側測定端子3,4を固定側測定端
子1,2から遠ざけるように作用する。リンク7
には測定子リセツト用孔14が設けられていて、
測定子リセツトレバー15を操作して測定子リセ
ツト爪16を動かし、リンク7を図中右下方向へ
移動させ、可動側測定端子3,4を原点に戻す。
可動側測定端子3,4が原点から動いた距離に相
当する可変抵抗器9,10の回転各θを電気抵抗
の変化分として変換する。
隙間および段差に対して直角方向の移動量を計
測する糸17は一端に吸盤18を結合し、他端は
本体11の中央部に設けられたドラム19に巻付
けられている。この糸17は本体11および固定
側測定端子2に明けられた貫通孔20を通して本
体11の内外に出入する。糸17を巻付けたドラ
ム19は、その内部にスプリング21を内蔵して
おり、吸盤18が自由状態では糸17を巻取るよ
うに作用する。ドラム19の中心軸は多回転型可
変抵抗器22の軸に接続され、ドラム19の回転
角を電気抵抗の変化に変換する。
第3図には上記の機械的変化量を電気的変化量
に変換する回路を示す。この図において可変抵抗
9,10,22はそれぞれ可変抵抗23,24,
25と対になつてホイートストンブリツジを構成
する。可変抵抗9は段差、可変抵抗10は隙間、
可変抵抗22は隙間と段差に対して直角方向の移
動量を計測する場合の変換器として働き、一方、
可変抵抗23,24,25はそれぞれ段差、隙
間、直角方向の移動量に対する零点調整器として
働く。
これらの機能部品を収納した本体11は取扱を
容易にするため、本体下部にピストルグリツプ状
の把持部26を設け、その内部には上記電気回路
用の電源となる電池27、および記録器28へ信
号を伝送するケーブル29の一部を収納してい
る。また把持部26には測定子リセツトレバー1
5および記録打点指令用スイツチ30が設けられ
ていて、この装置の片手操作を可能にしている。
記録器28への伝送用ケーブル29および記録打
点指令用ケーブル29′はすべて把持部26の底
部に設けられたコネクター31により結線され
る。
このように構成した装置を用いて隙間あるいは
段差を測定するには、第4図で示すように、吸盤
18を測定箇所の真上の位置に吸着させて本体1
1を測定箇所まで下ろし、第5図および第6図で
示すように、測定箇所の一端縁に固定側測定端子
1,2を当接させ、この固定側測定端子1,2を
当接させた端縁に対向した端縁まで可動側測定端
子3,4を移動させて当接させる。第5図で示す
ように、車両の内外方向の段差Xがある場合に
は、可動側測定端子3,4の移動に伴ないリンク
6が回転型可変抵抗器9の軸まわりに反時計回り
方向へ角度θ1だけ回動し、第3図で示すホイート
ストンブリツジの電圧変化を生じさせ、段差Xの
大きさを機械的変位量から電気的変化量に変換し
て検出する。第6図で示すように、車両の外周方
向に隙間Yがある場合には、可動側測定端子3,
4の移動に伴ないリンク7を介してリンク8が回
転型可変抵抗器10の軸まわりに時計回り方向へ
角度θ2だけ回動し、第3図で示すホイートストン
ブリツジの電圧変化を生じさせ、隙間Yの大きさ
を機械的変位量から電気的変化量に変換して検出
する。段差Xおよび隙間Yが共に存在する場合に
は、初期設定された位置から可動側測定端子3,
4が移動するに伴ないリンク6およびリンク8が
共に回動して、回転型可変抵抗器9および10の
両方を作動させ、2つのホイートストンブリツジ
の電圧変化を生じさせて段差Xおよび隙間Yの大
きさを電気的変化量に変換して検出する。こゝ
で、上記段差、隙間を同時測定する場合の測定原
理をより詳しく説明すると、測定端子4の移動に
よりリンク6とリンク8がそれぞれ可変抵抗器
9,10の軸を中心に回動する。この時それぞれ
のリンク6,8の基準位置からの傾斜角度θ1,θ2
は、段差、隙間の変位要素が相互に影響を及ぼし
合い、したがつて前記傾斜角度θ1,θ2は段差X、
隙間Yに対応する真の角度を表わしていることに
ならない。
そこで先ず、段差が隙間変位に及ぼす影響を見
ると、添付第7図に示すようにリンク6が角度θ1
傾斜することにより測定端子4,3が基準位置か
らδYだけ変位する。この変位量δYが隙間変位に対
するクロストーク(誤差)を表わし、リンク6の
長さをL6とすれば、下記(1)式であたえられる。
δY=L6−L6C0Sθ1 …(1) こゝで、段差X=3mm,L6=45mmとすれば、
L6C0Sθ1=√452−32≒44.9、したがつてδY=45−
44.9=0.1mmとなる。これにより、いま隙間Yが
3mm存在するとすれば、隙間Yに対する変位量δY
の場合、すなわちクロストークは、δY/Y≒
0.03、約3%となる。
一方、隙間が段差変位に及ぼす影響を見ると、
第8図に示すようにリンク8が角度θ2傾斜するこ
とにより測定端子3,4が基準位置からδXだけ変
位する。この変位量δXが段差変位に対するクロス
トークを表わし、リンク5の長さをL5、測定端
子3の長さをL3とすれば、近似的に下記(2)式で
与えられる。
δX=(L5+L3) −(L5+L3)・C0Sθ2 …(2) こゝで、隙間Y=3mm,L5=45mm,L3=5mm
とすれば、(L5+L3)・C0Sθ2=√502−32≒44.9、
したがつてδX=50−49.9=0.1mmとなる。これによ
り、いま段差Xが3mm存在するとすれば、段差X
に対する変位量δXの割合、すなわちクロストーク
は、δX/X≒0.3、約3%となる。
しかして、隙間、段差を同時測定する場合、全
体の誤差Pは、第9図に示すように、上記各クロ
ストロークの合成として表われ、下記(3)式で与え
られる。
これをいま、上記具体例で見ると、 P=√32+32=3.6となる。すなわち隙間、段差
を同時測定しても、全体の誤差は3.6%程度であ
り、一般計測において±5%程度の誤差が認めら
れている現実を鑑みれば、この程度の誤差であれ
ば、上記傾斜角度θ1,θ2をそのまゝ段差および隙
間の測定に用いても実用上特に問題になることは
ない。
以上のように、本考案の測定装置は、隙間およ
び段差のそれぞれについての変位を平行四辺形リ
ンクの動きに置換え、そのリンクの測定端子側と
反対側の最末端部に設けた回転軸に2個の回転型
可変抵抗器を配置して、リンクの回転角の変化を
抵抗値の変化に置換え、可変抵抗器は各々2組の
ホイートストンブリツジの一部を構成しており、
リンクの回転角は隙間信号、段差信号の2組の電
圧変化として取出すことができ、他方、隙間およ
び段差に直角な方向の移動量の検出は、一端を吸
盤又は磁石に結合した糸をドラムに巻取るように
構成したリールが軸に取付られた可変抵抗器の抵
抗変化に置換え、上記同様に電圧変化として取出
せるようにしたものである。
従つて、この測定装置を用いれば容易にX−Y
レコーダ、ペンレコーダ等の記録器に接続して測
定量を記録できる。また通常の測定であれば片手
操作で隙間および段差が同時に測定出来る。本装
置の応用発展例として、測定子にローラを用いれ
ば合せ面の隙間および段差の連続的測定および記
録が無理なくできる。また回転型可変抵抗器のか
わりにロータリーエンコーダを用いて出力をデジ
タル化し、演算器により円弧補正を行なえばより
大きなストロークの場合も含め、測定を高精度化
できる。さらに個人差による誤差や測定作業のわ
ずらわしさ等を解決できる。しかも測定器が非常
な低コストで製作でき、多数設置が可能となり、
製品の品質管理の向上に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の測定装置の平面断面図、第2
図は本考案の測定装置の側面断面図、第3図は本
考案の測定装置の電気回路図、第4図は本考案の
測定装置を車体の側面に適用する場合の概略図、
第5図は第4図のA方向より見た段差のある隙間
の測定方法を示す横断面説明図、第6図は第4図
のA方向より見た段差のない隙間の測定方法を示
す横断面説明図、明細書7図〜第9図は隙間段差
同時測定における測定原理を示す説明図である。 1……隙間用固定側測定端子、2……段差用固
定側測定端子、3……隙間用可動側測定端子、4
……段差用可動側測定端子、5,6,7,8……
リンク、9,10……回転型可変抵抗器、17…
…糸、18……吸盤、19……リールのドラム
部、22……多回転型可変抵抗器、X……段差、
Y……隙間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 組立部材間の隙間および段差を測定する装置に
    おいて、隙間および段差の測定端子を固定側と可
    動側とに分けて互いに相対向して設け、該可動側
    測定端子を、平行四辺形リンクを構成する一つの
    リンクの先端に支持し、該平行四辺形リンクは、
    前記可動側測定端子を支持するリンクの先端側連
    結点に対角となる連結点のみを固定連結点とし、
    かつ該平行四辺形リンクの前記固定連結点を分離
    して各々回転型可変抵抗器の軸に連結し、各回転
    型可変抵抗器を2組のホイートストンブリツジを
    形成する電気回路の一つの可変抵抗器としてそれ
    ぞれ組込んだことを特徴とする隙間段差測定装
    置。
JP19480381U 1981-12-29 1981-12-29 隙間段差測定装置 Granted JPS58101106U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480381U JPS58101106U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 隙間段差測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19480381U JPS58101106U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 隙間段差測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101106U JPS58101106U (ja) 1983-07-09
JPH043211Y2 true JPH043211Y2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=30108106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19480381U Granted JPS58101106U (ja) 1981-12-29 1981-12-29 隙間段差測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101106U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58101106U (ja) 1983-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125261A (en) Analogue probe calibration
JPS5920642Y2 (ja) タツチ信号プロ−ブ
JPS626163B2 (ja)
JPH043211Y2 (ja)
JP7286512B2 (ja) テストインジケータ
GB2192990A (en) Measuring instrument
DE10146380A1 (de) Mehrachsenpotentiometer
US2098099A (en) Wind pressure gauge
JPS61105403A (ja) ギヤップ計測器
JPS5895201A (ja) 変位変換器
JPH0718961Y2 (ja) 可搬型レール遊間量測定装置
JP3220341B2 (ja) 寸法測定装置
JPH0411133Y2 (ja)
JP2556792Y2 (ja) ワーク測定装置
JPH0316009Y2 (ja)
Bakhoum MEMS-Scale Angular Position Sensor Based on Ultracapacitor Technology
JPH0419441Y2 (ja)
JPS6025527Y2 (ja) 線径測定装置
JPH02284017A (ja) 形状測定装置
JPS582705A (ja) 直線変位検出センサ
JPH0868603A (ja) 測定装置
JPH0129527Y2 (ja)
SU851139A1 (ru) Датчик давлени
CN2037465U (zh) V形圆度测量仪
JP3004950B2 (ja) 間隙寸法の測定装置