JPH04321067A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH04321067A
JPH04321067A JP3090240A JP9024091A JPH04321067A JP H04321067 A JPH04321067 A JP H04321067A JP 3090240 A JP3090240 A JP 3090240A JP 9024091 A JP9024091 A JP 9024091A JP H04321067 A JPH04321067 A JP H04321067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
image
photoreceptor
color
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090240A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yagi
八木 道生
Masaru Nagai
優 永井
Takashi Tsutsumi
堤 敬
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Satoru Haneda
羽根田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3090240A priority Critical patent/JPH04321067A/ja
Publication of JPH04321067A publication Critical patent/JPH04321067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザビームを用いた
光書込み装置によってベルト状感光体上に潜像形成を行
うカラー画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法を用いてカラー画像を得るに
は多くの方法・装置が提案されている。例えば特開昭6
1−100770 号公報に開示されているように、像
形成体たる感光体ドラム上に原稿像の分解色数に応じた
潜像形成と現像を行い、現像の都度転写ドラム上に転写
して転写ドラム上に多色像を形成したのち、記録紙上に
転写してカラーコピーを得る方法がある。この方法によ
る装置は、感光体ドラムの他に1枚分の画像をその周面
上に転写できる大きさをもった転写ドラムを設ける必要
があり、装置が大型でかつ複雑な構造となることは避け
られない。
【0003】また例えば特開昭61−149972 号
公報に開示されているように、感光体ドラム上に原稿像
の分解色数に応じた潜像形成と現像を行い、現像の都度
転写材上に転写して多色のカラーコピーを得る方法であ
る。この方法にあっては多色の画像を精度よく重ねるこ
とは困難で、良質のカラー画像を得ることはできない。
【0004】また感光体ドラム上に原稿像の分解色数に
応じた潜像形成と、カラートナーによる現像を繰返し、
感光体ドラム上でカラートナー像を重ねたのち転写して
カラー画像を得る方法がある。この多色画像形成の基本
プロセスは本出願人による特開昭60−75850号、
同60−76766号、同60−95456号、同60
−95458号、同60−158475 号公報等によ
って開示されている。
【0005】このような重ね合わせによってカラー画像
を得るようにした多色画像形成装置にあっては、感光体
ドラムの周縁に色の異なったカラートナーを収納した複
数の現像器が配置してあり、一般には感光体ドラムを複
数回回転させ、感光体ドラム上の潜像を現像してカラー
画像を得るようにしている。
【0006】また像形成体については、上記に説明した
ようにドラム周面に光導電体を塗布あるいは蒸着した感
光体ドラムとともに、光導電体を可撓性のベルト上に塗
布あるいは装着したベルト状感光体も提案されている。 ベルト状感光体(以後感光体ベルトともいう)は駆動ロ
ーラを含む回動ローラ間に張架することで形状が決まる
ので、空間を有効に利用してコンパクトな形状としたカ
ラー画像形成装置を構成する場合には有効である。また
感光体ベルトは小さな曲率に沿って走行することができ
るので、小径の回動ローラを用いこの曲率部分を利用し
て転写材の分離を行うことで転写材の分離不良等を防止
することもできる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ベルト状感光体を用い
る技術について本願発明者がさらに検討した結果、以下
の問題点が明らかとなった。
【0008】(1)多色画像を形成するためにレーザビ
ームを用いた光書込み装置によって多重書込みする場合
(感光体上に各色の像を重ね合わせて書込む場合)等に
おいて、ベルトを別体のローラで駆動するために滑り等
によって縦方向に相対的な位置ずれが生じ、ベルト状感
光体の移動(縦)方向に位置ずれが生じ、副走査方向の
色ずれや解像度の低下を生じるという問題点があった。
【0009】(2)上述の問題点を解決するためには機
械的な精度を向上させることが必要であるが、これのみ
で十分な対策とするのは困難であり、高精度部品を使用
することによるコストアップも問題となり、機械的な対
策だけでは限界がある。
【0010】本発明は上述した問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、多重書込みを行う際、感光体
の副走査方向の位置ずれを厳しく規制することなく書込
み位置のずれを精度良く防止し、副走査方向の色ずれや
解像度の低下を防止し、ベルト状感光体の有感部に不必
要な書込みを行わないようにすることにある。また、他
の目的は、装置の複雑化を極力抑制しつつ上述の目的を
達成するようにしたカラー画像形成装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ベルト状感
光体上に露光ビームを回転ミラー等によって主走査を行
い、該ベルト状感光体の移動に伴う副走査によって、該
ベルト状感光体上に潜像を形成し、現像して得られる色
の異なるトナー画像を該ベルト状感光体上に複数回重ね
て多色のカラー画像を得るようにしたカラー画像形成装
置において、前記ベルト状感光体の一箇所にマークを設
け、該マークを検出するマーク検出手段を所定位置に設
け、各色の露光毎に該マーク検出手段が前記マークを検
出したタイミングを基準にして、前記回転ミラーの回転
位相を制御し、副走査方向の露光開始のタイミングを制
御することを特徴とするカラー画像形成装置によって達
成される。
【0012】また、前記カラー画像形成装置は、前記ベ
ルト状感光体の周縁に複数組の画像形成手段及びマーク
検出手段を設け、該ベルト状感光体の1回転中に複数の
トナー画像を該ベルト状感光体上に重ね合わせてカラー
画像を形成することを特徴とするカラー画像形成装置も
好ましい態様として挙げることができる。
【0013】
【実施例】本発明は、ベルト状感光体の縦方向の位置ず
れを検出し、この検出結果に基づいて、位置ずれに対応
させて光書込み位置を補正するとともにベルト状感光体
の有感部(トナー付着可能部)に不必要な書込みを行う
ことがないようなレーザビームを用いた光書込み装置の
制御を行うカラー画像形成装置であるが、光書込み装置
の制御は、(A)ベルト状感光体の複数回の回転によっ
てトナー像を重ね合わせるカラー画像形成装置について
も、(B)ベルト状感光体の1回転中にトナー像を重ね
合わせてカラー画像を形成するカラー画像形成装置につ
いても適用されるものであるので、以下の実施例につい
て説明を行う。
【0014】(実施例1)実施例1として図1に示すの
はベルト状感光体の複数回の回転によってトナー像を重
ね合わす方式によるカラー画像形成装置である。
【0015】図1において、1は光導電体を塗布あるい
は蒸着した可撓性のベルト状感光体である感光体ベルト
で、該感光体ベルト1は回動ローラ2および3の間に架
設されていて回動ローラ2の駆動により時計方向に搬送
される。1Aは感光体ベルト1の所定箇所に少なくも特
定範囲の反射率の高い塗料又は材質を用いて設けたマー
クである。4は前記感光体ベルト1に内接するよう装置
本体に固定したガイド部材で、前記感光体ベルト1はテ
ンションローラ5の作用によって緊張状態とされること
によりその内周面を前記ガイド部材4に摺擦させる。
【0016】6は帯電手段たるスコロトロン帯電器、7
は像露光部24において露光ビームであるレーザビーム
Lによって書込み(像露光)を行う像露光手段たる光書
込み装置、8ないし11はそれぞれ特定色の現像剤を収
容した複数の現像手段たる現像器であって、これ等の画
像形成手段は感光体ベルト1の前記ガイド部材4に接す
る部分に配設される。前記各現像器8,9,10,11
 は例えばイエロー,マゼンタ,シアン,黒色 の各現
像剤をそれぞれ収容するもので前記感光体ベルト1と所
定の間隙を保つ各現像スリーブ8A,9A,10A,1
1A を備え、感光体ベルト1上の潜像を非接触の反転
現像法により顕像化する機能を有している。この非接触
現像は接触現像と異なり、感光体ベルトの移動を妨げな
い長所を有する。
【0017】12は転写器、13はクリーニング装置で
該クリーニング装置13のブレード13A とトナー搬
送ローラ13B は画像形成中には感光体ベルト1の表
面より離間した位置に保たれ画像転写後のクリーニング
時のみ図示のように感光体ベルト1の表面に圧接される
【0018】23は例えば発光素子にLED等を、受光
素子にフォトトランジスタ等を用いた光学的なマーク検
出手段であるマークセンサである。マークセンサ23の
設置位置は図1に示す位置に限らずスペースのある所な
らばどこでもよい。
【0019】かかるカラー画像形成装置によるカラー画
像形成のプロセスは次のようにして行われる。
【0020】即ち、前記カラー画像形成装置とは別体の
画像読取装置から出力される色別の画像データが前記光
書込み装置7に入力されると、光書込み装置7において
は図示しない書込み光源であるレーザダイオードで発生
されたレーザビームLはコリメータレンズ及びシリンド
リカルレンズを通過し、モータ7Mにより回転される回
転ミラー7Cにより回転走査され、fθレンズ7Dとシ
リンドリカルレンズ7Eを経てその間3個のミラー7F
により光路を曲げられて、像露光部24において予め帯
電手段たるスコロトロンの帯電器6によって一様な電荷
を付与された感光体ベルト1の周面上に投射され主走査
がなされて輝線を形成する。
【0021】レーザ走査はマークセンサ23によって得
られる信号から後に説明する制御によって走査がなされ
る。第1の色の画像データにより変調されたレーザビー
ムLが前記感光体ベルト1の周面上を走査する。従って
レーザビームLによる主走査と感光体ベルト1の搬送に
よる副走査により感光体ベルト1の周面上に第1の色に
対応する潜像が形成されて行く。この潜像は現像手段の
内イエロー(Y)のトナー(顕像媒体)の装填された現
像器8により現像されて、ベルト表面にトナー像が形成
される。得られたトナー像はベルト面に保持されたまま
感光体ベルト1の周面より引き離されている清掃手段た
るクリーニング装置13の下を通過し、次の画像形成サ
イクルに入る。
【0022】即ち、前記感光体ベルト1は前記帯電器6
により再び帯電され、次いで画像データ処理部から出力
された第2の色の画像データが前記光書込み装置7に入
力され、前述した第1の色の場合と同様にしてベルト表
面への書込みが行われ潜像が形成される。潜像は第2の
色としてマゼンタ(M)のトナーを装填した現像器9に
よって現像される。
【0023】このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形
成されている前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下
に形成される。
【0024】10はシアン(C)のトナーを有する現像
器で、画像データ処理部で発生される制御信号に基づい
てベルト表面にシアン(C)のトナー像を形成する。
【0025】さらに11は黒色のトナーを有する現像器
であって、同様の処理によりベルト表面に黒色のトナー
像を重ね合わせて形成する。これ等各現像器8,9,1
0及び11の各スリーブには直流あるいはさらに交流の
バイアスが印加され、顕像手段である2成分現像剤によ
る非接触現像が行われ、基体が接地された感光体ベルト
1には非接触で現像が行われるようになっている。
【0026】かくして感光体ベルト1の周面上に形成さ
れたカラーのトナー画像は、転写部においてトナーと逆
極性の高電圧が印加されて、給紙カセット14より給紙
ガイド15を経て送られてきた転写材に転写される。
【0027】即ち、給紙カセット14に収容された転写
材は,給紙ローラ16の回転によって最上層の一枚が搬
出されてタイミングローラ17を介し感光体ベルト1上
の像形成とタイミングを合わせて転写器12へと供給さ
れる。
【0028】画像の転写を受けた転写材は、前記回動ロ
ーラ2に沿って急に方向転換をする感光体ベルト1より
確実に分離して上方に向かい、定着ローラ18によって
画像を溶着したのち排紙ローラ19を経てトレイ20上
に排出される。
【0029】一方、転写材への転写を終えた感光体ベル
ト1は,さらに搬送を続けてブレード13A とトナー
搬送ローラ13B を圧接状態とした前記クリーニング
装置13において残留したトナーの除去を行いその終了
をまって再び前記ブレード13A を引き離し、それよ
り少し後にトナー搬送ローラ13B を引き離し新たな
画像形成のプロセスに入る。
【0030】実施例1に示したかかる画像形成装置で、
本発明は、感光体ベルト1上のマーク1Aをマークセン
サ23が検知したタイミングから、光書込み装置7の回
転ミラー7Cの回転位相及びレーザダイオードの発光を
補正して画像データの書込みタイミングを精度良く補正
するもので、これにより感光体ベルト1が回転し潜像形
成を行う過程で副走査方向にずれが生じることがあって
も、副走査方向の色ずれを防止するようにしたものであ
る。
【0031】図3はマークセンサ23からのON,OF
F情報に基づいて回転ミラー7Cに直結しているモータ
7Mの回転位相及び光書込み装置7の発光部であるレー
ザダイオード7Aの発光制御を行う回路図の1例を示し
たものである。 図2(a)、(b)はかかる回路によって制御された光
書込み装置7による露光(光書込み)のタイミングチャ
ートを示している。
【0032】従来かかる装置においては、回転ミラー7
Cの回転制御は感光体ベルト1の移動と無関係に行われ
ていたので、副走査方向の画像書込位置は最大1ドット
分の誤差を伴うことになり、副走査方向の色ずれはかな
り大きな量になることがあった。図3に示した回路の制
御による場合はマークセンサ23のON信号によってD
Cブラシレスモータ7Mの駆動クロックパルスの位相を
補正するので検出誤差を極めて小さなものとすることが
できる。ここでドットというのは各走査ライン間の間隔
である1画素分の大きさを指している。
【0033】この回路は、光書込み全体の制御を行う全
体制御部41からの指令と、マークセンサ23のOFF
からONになるタイミングαを基準にして、画像メモリ
42に格納した色信号である画像データを読み出し、露
光制御部43においてパルス幅変調し、レーザダイオー
ドドライバ46を介してレーザダイオード7Aに出力し
、その発光を制御するものである。
【0034】画像記録が開始されると全体制御部41よ
りの信号によってモータ7M及び回転ミラー7Cは回転
し、感光体ベルト1は移動を開始する。マーク1Aがマ
ークセンサ23の検出位置に達するとマークセンサ23
の出力はONになり(このタイミングをαとする),検
出位置を通過するとOFFになる(信号S1)。このマ
ークセンサ23が出力する信号S1は全体制御部41、
副走査方向露光タイミング生成部44及び基準クロック
発生器48に送出され、まず図2(a)に示す第1色目
の露光制御が開始される。 基準クロック発生器48は発振器47からのクロックパ
ルスを供給され上記信号S1によってタイミングαに位
相を合わせるよう補正したクロックS2(周期tsが1
主走査時間に等しい)をフェーズロックループ(PLL
)制御方式のPLLモータドライバ49に送出する。こ
の位相補正には微少の遅れta1を伴うが,ta1は周
期tsに比べると極めて微少な遅れ時間である。DCブ
ラシレスモータ7MはPLLモータドライバ49の制御
により基準クロックS2に同期して回転しているので、
回転ミラー7Cの向きはタイミングのを基準に補正され
ることになる。また上記信号S1を受けた全体制御部4
1は露光制御部43にレーザ発光信号を送出しレーザダ
イオードドライバ46を介してレーザダイオード7Aを
発光させる。これによりインデックスセンサ7Gは1走
査毎に走査開始点の信号を全体制御部41と主走査方向
露光タイミング生成部45に送出する。
【0035】副走査方向露光タイミング生成部44は信
号S1の入力後回転ミラー7Cの回転が安定するのに十
分な一定時間(tmはtsの整数倍)経過した時点に立
ち上がる信号S3を露光制御部43に送出する。また主
走査方向露光タイミング制御部45も露光制御部43に
インデックスセンサ7Gからの走査開始信号に位相を合
わせ主走査方向の有効画像範囲に対応する時間の間H(
ON)にする信号S4を送出する。信号S3とS4を受
けた露光制御部43は両信号のANDを取りS3,S4
両者がHになっている間画像メモリ42から画像データ
読み出しパルス幅変調してレーザダイオードドライバ4
6を介してレーザダイオード7Aに送出し画像データに
従った発光をさせる発光制御を行う。
【0036】図2(b)は第2色目の露光時のタイムチ
ャートを示す図で第1色目と同様の制御によって位置ず
れは遅れta2によるだけの誤差で露光が行われ、第1
色目と第2色目の露光位置はta2とta3の差に相当
する分のみとなり殆ど色ずれのない重ね合わせを行うこ
とができる。
【0037】図2(a),(b)のタイミングチャート
において露光(光書込み)の項はこの各走査ライン毎の
露光を示したものである。以上のような制御によって生
ずる位置ずれの誤差は信号S2を生成するときの遅れt
aによる分のみであるから、1ドットのta/tsとな
り、従来最大1ドットに近い誤差に比べると格段に小さ
い誤差に止どめることができる。かくして簡単な回路に
よって多色トナー画像の位置ずれを精度良く確実に防止
することとなる。
【0038】図4(a)は本発明の光書込み装置の制御
を行う他の回路図を示すブロック図である。この回路は
図3の回路の基準クロック発生器48とPLLモータド
ライバ49の間にPLL方式のモータ駆動クロック発生
器50を挿入し、図4(b)に示すようにマークセンサ
23の信号S1によって一気に位相を補正したクロック
パルスS2より位相補正を少量ずつ順次補正し、露光を
開始するまでの時間tmの間に位相差を1主走査時間t
sよりも十分に小さな時間δnに補正したクロックパル
スS5を発生してPLLモータドライバ49に供給する
ようにしたもので、モータ7Mの回転がPLLモータド
ライバの制御からはずれることなくより安定・確実に回
転ミラー7Cの位相を補正することができる。
【0039】(実施例2)実施例2に示すのは、ベルト
状感光体の1回転中に感光体上にトナー像を重ね合わせ
てカラー画像を形成するカラー画像形成装置である。
【0040】図5において、感光体ベルト101 は回
動ローラ102 、103 の間に張架され、テンショ
ンローラ105 の作用によって固定したガイド部材1
04 に沿って移動する感光体ベルト101 の周縁部
には複数組(本実施例では4組)の帯電器・像露光部・
光書込み装置・現像器、(106A,124A,107
A,108A),(106B,124B,107B,1
08B),(106C,124C,107C,108C
),(106D,124D,107D,108D) が
順次配設されている。帯電器106A,106B,10
6C,106D は何れもスコロトロンの帯電器で、光
書込み装置107A,107B,107C,107D 
は何れもレーザダイオードを光源とし回転ミラーによっ
て回転走査するレーザ書込み装置である。また現像器1
08A,108B,108C,108D には異なる色
の現像剤、例えばイエロー(Y),マゼンタ(M),シ
アン(C)およびブラック(BK)の各色トナー(現像
剤)をそれぞれ収容していて、非接触の反転現像法によ
り顕像化する機能を有している。また感光体ベルト10
1の所定箇所にはマーク101Aが設けられ、マーク1
01Aの検出手段であるマークセンサ123A,123
B,123C,123Dが上流から下流に向かって順に
像露光部124A,124B,124C,124Dの間
隔と等しい間隔で配設されている。
【0041】以上のような構成を有するカラー画像形成
装置によるカラー画像形成のプロセスは次のようにして
行われる。即ち第1の色(イエロー)の画像信号による
光書込み装置107Bのレーザダイオードの変調が開始
され、レーザダイオードで発生されたレーザビームLは
、像露光部124Aで予め帯電器106Aによって所定
の電荷に一様帯電がなされた感光体ベルト101 上に
投射され主走査がなされて輝線を形成する。感光体ベル
ト101 の搬送による副走査により一様帯電された感
光体ベルト101の表面上に第1の色に対応する潜像が
形成される。この潜像は、イエロートナーを収容した現
像器108Aにより現像されて、感光体ベルト101 
の表面上にイエロートナー像が形成される。その後感光
体ベルト101 は、その表面上にイエロートナー像を
保持したまま搬送され、引き続き第2の色の画像形成に
入る。
【0042】即ち、イエロートナー像が形成している感
光体ベルト101 は、前述した第1の色の画像信号の
場合と同様に、次の帯電器106Bの位置にまで搬送さ
れると再び帯電器106Bにより一様に帯電され、つい
でマークセンサ123Bによる信号によって感光体ベル
ト101 の特定位置に対応して第2の色の画像信号に
よる光書込み装置107Bのレーザダイオードの変調が
開始され、レーザダイオードで発生されたレーザビーム
Lは像露光部124Bにおいて感光体ベルト101 の
周面上に投射され潜像が形成される。潜像は第2の色と
してマゼンタトナーを収容した現像器108Bによって
現像される。マゼンタトナー像は、すでに形成されてい
るイエロートナー像の存在下に形成される。
【0043】同様にして、第2の色であるマゼンタトナ
ー像が形成された感光体ベルト101はさらに搬送され
、上述の第2の色の画像信号の場合と同様に、引き続き
帯電器106Cにより一様帯電され、像露光部124C
において光書込み装置107Cにより潜像が形成され、
第3の色としてシアントナーを収容する現像器108C
で現像しシアントナー像が形成される。シアントナー像
が形成された感光体ベルト101 はさらに搬送され、
上述の第2,第3の色の画像信号の場合と同様に、帯電
器106Dにより一様帯電され、像露光部124Dにお
いて光書込み装置107Dにより潜像が形成され、ブラ
ックトナーを収容する現像器108Dで現像しブラック
トナー像を重ね合わせて、カラートナー画像が感光体ベ
ルト101 の表面上に形成される。即ち、感光体ベル
ト101 が1回転する間にカラートナー画像が形成さ
れる。
【0044】上述のように感光体ベルト101 の表面
上に形成されたカラートナー画像は、給紙カセット11
4から給紙ローラ116により供給されタイミングロー
ラ117 により前記カラートナー画像とタイミングを
合わせた転写材上に転写される。転写器112は、トナ
ーと逆極性の高電圧を印加して転写を行う。
【0045】かくして、カラートナー画像を転写された
転写材は、回動ローラ102 に沿って急激に方向変換
をする感光体ベルト101 より確実に分離され、定着
手段118 によってトナーを溶融固着された後、排紙
ローラ119 により装置本体から排紙される。
【0046】一方、転写材へカラートナー画像の転写を
終えた感光体ベルト101 はさらに時計方向に搬送さ
れて、クリーニングブレード113Aおよびクリーニン
グローラ113Bを圧接状態としたクリーニング手段1
13 によって残留したトナーの除去、清掃が行われる
。クリーニング終了後は、再び新たな画像形成のプロセ
スに入る。
【0047】ここで光書込み装置107A〜107Dは
、何れもレーザダイオードを光源とし、レーザダイオー
ドから発した露光ビームであるレーザビームLを回転ミ
ラー等によって走査する露光方式であって、回転ミラー
については共用することは可能であるが、各々は独立し
て制御がなされる。
【0048】マークセンサ123A〜123Dからの信
号により独立して発光制御がなされる光書込み装置10
7A〜107D は、それぞれ図3又は図4に示す回路
図によって制御され、全体制御部41のみは共用とし、
全体の光書込み装置を制御する全体制御部41からの出
力信号によってそれぞれの光書込み装置107A〜10
7Dの発光が制御される。マークセンサ123A〜12
3Dからの信号により副走査方向有効画像範囲を光書込
み装置107A, 107B…と順次ずらして出力し、
実施例1と同様の回転ミラーの回転位相を補正し、画像
データ書込み(像露光)タイミング補正を各色の画像書
込み手段に施すことにより副走査方向の色ずれを防止し
た画像形成装置が提供されることとなる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果が得られる。
【0050】(1)ベルト状感光体を用いたカラー画像
形成装置に於いても、像露光位置の自動補正機構を設け
ることにより、カラー画像の多重書込みを行う際、感光
体の副走査方向の位置ずれを厳しく規制することなく、
書込みの位置のずれを防止でき、副走査方向の色ずれや
解像度の低下を確実に防止できる。
【0051】(2)書込み位置(像露光)のタイミング
を決定する前に感光体ベルトの位置ずれによって生ずる
回転ミラーの回転位相のずれをマークセンサによって得
られる信号により補正したので、上記位置ずれの誤差を
ta/tsに小さくすることができる。
【0052】(3)感光体の有感部(トナー付着可能部
)に不必要な書込みを行うことがないので、画像範囲外
への露光現像防止手段を省略できる。
【0053】(4)機械的精度を極端に向上させる必要
がないため、装置コストの上昇を抑制でき、装置を小型
化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すカラー画像形成装
置の全体構成図である。
【図2】本発明の光書込み装置による像露光(光書込み
)のタイミングチャートを示した図である。
【図3】本発明の光書込み装置の制御を行う回路図の1
例を示したものである。
【図4】本発明の光書込み装置の制御を行う他の回路図
を示したものである。
【図5】本発明の第2の実施例を示すカラー画像形成装
置の全体構成図である。
【符号の説明】
1,101…感光体ベルト             
 1A,101A…マーク2,3,102,103 …
回動ローラ        4,104…ガイド部材 6,106…帯電器                
    7,107…光書込み装置 7A…レーザダイオード              
7B…コリメータレンズ 7C…回転ミラー                 
   7D…fθレンズ7E…シリンドリカルレンズ 
         7F…ミラー7M…駆動モータ  
                  8,108…現
像器23、123…マークセンサ          
    41…全体制御部49…PLLモータドライバ
             50…モータ駆動クロック
発生器 L…レーザビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ベルト状感光体上に露光ビームを回転
    ミラー等によって主走査を行い、該ベルト状感光体の移
    動に伴う副走査によって、該ベルト状感光体上に潜像を
    形成し、現像して得られる色の異なるトナー画像を該ベ
    ルト状感光体上に複数回重ねて多色のカラー画像を得る
    ようにしたカラー画像形成装置において、前記ベルト状
    感光体の一箇所にマークを設け、該マークを検出するマ
    ーク検出手段を所定位置に設け、各色の露光毎に該マー
    ク検出手段が前記マークを検出したタイミングを基準に
    して、前記回転ミラーの回転位相を制御し、副走査方向
    の露光開始のタイミングを制御することを特徴とするカ
    ラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】  前記カラー画像形成装置は、前記ベル
    ト状感光体の周縁に複数組の画像形成手段及びマーク検
    出手段を設け、該ベルト状感光体の1回転中に複数のト
    ナー画像を該ベルト状感光体上に重ね合わせてカラー画
    像を形成することを特徴とする請求項1のカラー画像形
    成装置。
JP3090240A 1991-04-22 1991-04-22 カラー画像形成装置 Pending JPH04321067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090240A JPH04321067A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090240A JPH04321067A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04321067A true JPH04321067A (ja) 1992-11-11

Family

ID=13992973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090240A Pending JPH04321067A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04321067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184910B1 (en) 1994-04-08 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus with polygonal mirror rotation phase control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068269B2 (ja) 画像形成装置
JP3825184B2 (ja) 画像形成装置
JP3708661B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3496566B2 (ja) 画像形成装置
US5233402A (en) Color image forming apparatus with improved color image registration
JPH06130871A (ja) カラー画像形成装置
US20150362881A1 (en) Apparatus and method for forming image
JP3057181B2 (ja) 画像形成装置
JPH04340563A (ja) カラー画像形成装置
JPH04335665A (ja) カラー画像形成装置
JPH04321067A (ja) カラー画像形成装置
JPH04335666A (ja) カラー画像形成装置
JPH04326373A (ja) カラー画像形成装置
JPH05119571A (ja) カラー画像形成装置
JPH04321066A (ja) カラー画像形成装置
JPH04274467A (ja) カラー画像形成装置
JPH04336553A (ja) カラー画像形成装置
JPH04303859A (ja) カラー画像形成装置
JPH04251874A (ja) カラー画像形成装置
JP2001147573A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04340562A (ja) カラー画像形成装置
JP3487450B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2007183441A (ja) 画像形成装置、記録媒体およびプログラム
JPH04326374A (ja) カラー画像形成装置
JPH06127037A (ja) カラー画像形成装置