JPH0431861A - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0431861A
JPH0431861A JP2137112A JP13711290A JPH0431861A JP H0431861 A JPH0431861 A JP H0431861A JP 2137112 A JP2137112 A JP 2137112A JP 13711290 A JP13711290 A JP 13711290A JP H0431861 A JPH0431861 A JP H0431861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diamino
group
formula
quinonediazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2137112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877894B2 (ja
Inventor
Toshio Banba
敏夫 番場
Etsu Takeuchi
江津 竹内
Naoji Takeda
直滋 竹田
Toshiro Takeda
敏郎 竹田
Akira Toko
都甲 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP13711290A priority Critical patent/JP2877894B2/ja
Priority to DE69131529T priority patent/DE69131529T2/de
Priority to EP91108689A priority patent/EP0459395B1/en
Priority to KR1019910008819A priority patent/KR0183990B1/ko
Publication of JPH0431861A publication Critical patent/JPH0431861A/ja
Priority to US08/210,417 priority patent/US5449584A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877894B2 publication Critical patent/JP2877894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エレクトロニクス分野において、保護層なら
びに絶縁層の形成に有用な高密着性を有するポジ型感光
性樹脂組成物に関するものである。
[従来の技術] 現在半導体分野において用いられているポジ型レジスト
は、主としてθ〜ナフトキノンジアジドスルホン酸をト
リヒドロキシベンゾフェノンなどの水酸基に反応させた
ものを、例えばω−クレゾール型ノボラック樹脂と混合
したり、あるいは直接トナフトキノンジアジドスルホン
酸をノボラック樹脂に反応させたりしたものである。し
かしこのようなレジストは、ベース樹脂がノボラック樹
脂であることから、高温となる加工プロセスには適して
いない。そこで近年、高温時においてパターン形状が安
定である耐熱性のフォトレジストの開発が行われている
。特開昭56−27140号公報においては、ポリベン
ゾオキサゾールのオリゴマーまたはポリマー前駆体物質
に感光性のジアゾキノン顛を加えた形の耐熱性ポジ型レ
ジストが提案されている。ポリベンゾオキサゾールの前
駆体は、ジヒドロキシジアミノ化合物とジカルボン酸ク
ロライド又はそのエステルから合成することができるポ
リアミドである。これを約300〜400°Cで加熱す
ると環化し高耐熱性のポリベンゾオキサゾールに変る。
6Hにポリベンゾオキサゾール樹脂は、耐熱性の他に優
れた機械的特性、電気的特性を持つことが知られている
。従って、そのような性質を有するポリベンゾオキサゾ
ール樹脂を半導体分野における絶縁層や保護層に利用す
ることは有効である。
しかし特開昭56−27140号公報におけるポジ型レ
ジストは、−船釣なノボラックレジストと同様に半導体
プロセスにおいて用いられるシリコン酸化膜などに対す
る密着性が悪く、現像中にパターンが剥離を起こしてし
まうため、そのままでは実用性が低く、例えばシラン系
カップリング剤、チタン系カップリング剤、ヘキサメチ
レンジシラザン、アルミニウムキレート剤等の密着性向
上剤でウェハー等の塗布基板表面を予め前処理すること
が必要となり工程が繁雑であるという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的とするところは、半導体プロセスにおいて
用いられるシリコン酸化膜のような塗布基板に対して高
い密着性を有するポジ型感光性樹脂組成物を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、下記式CI ) 、(1り 、(m) 、(
IV)で示される基を有する千ツマ−(A )、(B 
)、(C)。
(D) を下記割合で重合した、 (A) 2〜50モル%、(B)  2〜50−Eル%
、(C) 0〜48モル%、(D)  0〜4B−f:
)k%重合度2〜500のポリベンゾオキサゾール前駆
体(E)に、下記式(V)で示されるキノンジアジド化
合物(F) (式中、W:2価の芳香族基) H (式中、x:4価の芳香族基) (式中、Y:2価の芳香族基) (D )     rマ1イー Z−Nl(−・・・ 
[”1V)(式中、z:2価の芳香族基、脂肪族基)(
式中、Q、Q’ :水素原子又は0−キノンジアジドを
示し、QあるいはQ′の少なくとも一つが0−キノンジ
アジドである。m=1〜50) を(E )100重量部に対し T (F )1.0〜
100i量部を配してなるポジ型感光性樹脂組成物であ
る。
[作用] 本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体(E)のXは芳
香族基を示し、 (式中、A : −(:H2−、−0−、−8−、−3
O□−、−CO−。
−NHCO−、−C(CF3)−) などであるが、これに限定されるものではない。
また、W及びYは芳香族基を示し、例えば(式中、A 
: −CL−、−Q−、−5−、−5(12−、−CD
−。
−NHCO−、−C(CF3)−) などであるが、これに限定されるものではない。
またZは芳香族基、脂肪族基を示し、例えば該基を含む
原料化合物として、m−フェニレン−ジアミン、ρ−フ
ェニレンージアミン、2,3,5.6−テトラメチル−
p−フェニレンジアミン、1−イソプロピル−2゜4−
フェニレン−ジアミン、ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニレンジアミン、I−キシリレン−ジアミン、p−キ
シリレン−ジアミン、メチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、2,5−ジメチルへキサメチレンジアミン、
3−メトキシ−へキサメチレンジアミン、ヘプタメチレ
ンジアミン、2,5−ジメチ/L−ヘプタメチレンジア
ミン、3−メチルへブタメチレンジアミン、4.4−ジ
メチル−へブタメチレンジアミン、オクタメチレンジア
ミン、ノナメチレンジアミン55−メチル−ノナメチレ
ンジアミン、2,5−ジメチル−ノナメチレンジアミン
、デカメチレンジアミン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、2,2−ジメチル−プロピレンジアミン、
1,10−ジアミノ−1,10−ジメチルデカン、2,
11−ジアミノ−ドデカン、1.12−ジアミノ−オク
タデカン、2,12−ジアミノ−オクタデカン、2,1
7−シアミツーアイコサン、3,3′−ジアミノ−ジフ
ェニルメタン、4.4−ジアミノ−ジフェニルメタン、
3,3−ジメチル−4,4′−ジアミノ−ジフェニルメ
タン、ビス(p−アミノ−シクロヘキシル)メタン、3
.3′−ジアミノ−ジフェニルエタン、4,4′−ジア
ミノ−ジフェニルエタン、4.4’−ジアミノ−ジフェ
ニルエーテル、ビス(p−β−アミノ−t−ブチルフェ
ニル)エーテル、3.3−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノ−ジフェニルエーテル、3,3′−ジアミノ−ジフェ
ニルプロパン、4,4”−ジアミノ−ジフェニルプロパ
ン、2,2′−ビス(p−アミノフェニル)プロパン、
2,2′−ビス(アミノフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2′−ビスl4−(p−アミノフェノキシ)
フェニル1プロパン、2,2′−ビス[(アミノフェノ
キシ)フェニル1ヘキサフルオロプロパン、ビス([(
トリフルオロメチル)アミノフェノキシ1フエニル)へ
キサフルオロプロパン、2,5−ジアミノ−山−キシレ
ン、2,5−ジアミノ−p−キシレン、2,6−シアミ
ツービリジン、2,5−ジアミノ−ピリジン、2,6−
ジアミツー4−トリフルオロメチルピリジン、2.5−
ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、■、4−ジ
アミノ−シクロヘキサン、ピペラジン、4,4′−メチ
レン−ジアニリン、4.4′−メチレン−ビス(0−ク
ロルアニリン)、4,4′−メチレン−ビス(3−メチ
ルアニリン)、4.4′−メチレン−ビス(2−エチル
アニリン)、4.4’−メチレン−ビス(2−メトキシ
アニリン)、4.4′−メチレン−ビス(2−メチルア
ニリン)、4.4′−オキシ−ジアニリン、4.4′−
オキシ−ビス(2−メトキシアニリン)、4,4′−オ
キシ−ビス(2−クロルアニリン)、4,4−チオーシ
アニ1ノン、4,4′−チオ−ビス(2−メチルアニリ
ン)、4,4′−チオ−ビス(2−メトキシアニリン)
、4.4′−チオ−ビス(2−クロルアニリン)、3.
3′−スルホニル−ジアニリン、4,4′−スルホニル
ージアニリン、4,4′−スルホニル−ビス(2−メチ
ルアニリン)、4.4′−スルホニル−ビス(2−エト
キシアニリン)、4゜4′−スルホニル−ビス(2−ク
ロルアニリン)、4.4’−イソプロピリデン−ジアニ
リン、4.4′−メチレン−ビス(3−カルボキシアニ
リン)、1.3−ビス−(3−アミノプロピル)テトラ
メチルジシロキサン、1.3−ビス−(2−アミノエチ
ルアミノメチル)−1,1’ 、3.3’−テトラメチ
ルジシロキサン、1.3−ビス−(ドアミノフェニル)
−1,1’ 、3.3’−テトラメチルジシロキサン、
ビス(アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、ビス
(アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、1.4−
ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、
ビス(4−アミノフェニル)ジメチルシラン、ビス(4
−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス(4−アミノ
フェニル)ジフェニルシラン、ビス(4−アミノフェノ
キシ)ジメチルシラン、5,5−メチレン−ビス−(2
−アミンフェノール)、5,5−オキシ−ビス−(2−
アミノフェノール)、5,5−スルホニル−ビス−(2
−アミンフェノール)、ビス(4−アミノフェニル)エ
チルホスフィンオキサイド、N−[ビス(4−アミノフ
ェニル)1−N−メチルアミン、N−[ビス(4−アミ
ノフェニル)1−N−フェニルアミン、5−アミノ−1
−(4−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルイ
ンダン、3.3’−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、
4,4′−ジアミノ−ジフェニルスルフィド、3,3′
−ジアミノ−ジフェニルスルホン、4,4′−ジアミノ
−ジフェニルスルホン、3.3′−ジアミノ−ジフェニ
ルエーテル、4,4′−ジアミノ−ジフェニルエーテル
、2,2′−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−
ジアミノ−ジフェニルエーテル、3.3′−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4’−ジアミノ−ジフェニルエ
ーテル、3.3’ 、5.5’−テトラキス(トリフル
オロメチル)−4,4′−ジアミノ−ジフェニルエーテ
ル、ジアミノベンゾ−トリフルオライド、2,6−ジア
ミツー4−カルホキシワツクベンゼン、ビス(2−1(
アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロイソグロ
ビル)ベンゼン、1.4−ビス(ρ−アミノフェノキシ
)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)ジ(トリフルオ
ロメチル)ベンゼン、ビス(アミノフェノキシ)テトラ
キス(トリフルオロメチル)ベンゼン、ビス[(トリフ
ルオロメチル)アミノフェノキシ1ベンゼン、ビス(p
−β−メチル−δ−アミノペンチル)ベンゼン、p−ビ
ス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−
ビス(1,1−ジメチル−5−アミノペンチル)ベンゼ
ン、ジアミノ−テトラ(トリフルオロメチル)ベンゼン
、ジアミノ(ペンタフロオロエチル)ベンゼン、ベンジ
ジン、3,3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメ
トキシ−ベンジジン、2,2′−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンジジン、3.3′−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジジン、3,3′−ジクロルベンジジン、3,
3′−ジカルボキシベンジジン、3,3′−ジアミノ−
4,4′−ジカルボキシ1ノツクベンジジン、3゜3′
−ジアミノ−ビフェニル、3,4′−ジアミノ−ビフェ
ニル、4,4′−ジアミノ−ビフェニル、3.3′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノ−ビフェニル、4,4′−
ビス(p−アミノフェノールシ)ビフェニル、ビス[(
トリフルオロメチル)アミノフェノキシ1ビフエニル、
3.3’−ジアミノ−ベンゾフェノン、3,4′−ジア
ミノ−ベンゾフェノン、4,4′−ジアミノ−ベンゾフ
ェノン、3゜3′−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4’−ジアミノ−ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジアミノ−ベンゾフェノン、3,3′−ジ
メトキシ−4,4′−ジアミノ−ベンゾフェノン、3.
3′−ジクロル−4,4′−ジアミノ−ベンゾフェノン
、3,3”−ジアミノ−p−テルフェニル、4.4”−
ジアミノ−p−テルフェニル、4.4tll−ジアミノ
−クォーターフェニル、1.5−ジアミノ−ナフタレン
、2.6−シアミツーナフタレン、2,4−ジアミノ−
トルエン、2,5−ジアミノ−トルエン、2,4−ビス
(β−アミノ−t−ブチル)トルエンなどを用いること
ができるが、これに限定されるものではない。
本発明の式(V)で示されるキノンジアジド化合物(F
)は、特開昭60−147732号公報にオルガノシリ
コン組成物として明示されており、その特長及び用途は
単独で使用することにより放射線感光性のエツチング可
能なレジスト材料として紹介されている。
本発明は、式(V)で示されるキノンジアジド化合’I
(F)を、本発明の感光性樹脂組成物の一成分として使
用することにより、著しく優れた特徴が発現されること
を見出しなされたものである。
すなわち、本発明のポリベンゾオキサゾール前駆体(E
)に該キノンジアジド化合物(F)を添加すると、感光
性が付与されるだけでなく、基板に対する密着性が著し
く向上した。これにより、今までのように、例えばシラ
ン系カップリング剤やヘキサメチレンジシラザン、アル
ミニウムキレート剤等の密着性向上剤でウェハー等の塗
布基板表面を予め前処理する必要がなくなった。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、ポリベンゾオキサ
ゾール前駆体(E)とキノンジアジド化合物(F)を溶
媒に溶かして作るが、溶媒としては例えば、N〜メチル
ピロリドン、N、N−ジメチルアセトアミドなどが使用
できる。ポリベンゾオキサゾール前駆体(E)とキノン
ジアジド化合物(F)の配合割合は、前者100重量部
に対して後者10〜100重量部が好ましく、10重量
部未満では基板に対する密着性が充分でなく、100重
量部を越えると皮膜フィルムが脆くなり実用性がなくな
る。
本発明による感光性樹脂組成物の使用方法は、まず、該
組成物を適当な支持体、例えばシリコンウェハーやセラ
ミック基板などに塗布する。塗布方法は、スピンナーを
用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴i=布、
浸漬、印刷、ロールコーティングなどで行なう。次に、
60〜100°Cの低温でプリベークして塗膜を乾燥後
、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線とし
ては、X線、電子線、紫外線、可視光線などが使用でき
るが、200〜500nmの波長のものが好ましい。
次に露光部を現像液で溶解除去することによりレリーフ
パターンを得る。現像液としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ
類、エチルアミン、n−プロビルアミン等の第一アミン
類、ジエチルアミン、ジ−ロープロピルアミン等の第三
アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等
の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トワエタ
ノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド等の第四級アンモニウム塩等アルカリ類の水
溶液、及びこれにメタノール、エタノールのようなアル
コール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加
した水溶液を好適に使用することができる。現像方法と
しては、例えばスプレー、パドル、浸漬、超音波などの
方式が可能である。
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンス
する。リンス液としては、例えば蒸留水を使用する。次
に加熱処理を行ない、オキサゾール環を形成し、耐熱性
に富む最終パターンを得る。
本発明による感光性樹脂組成物は、半導体用途のみなら
ず、多層回路の眉間絶縁膜やフレキシブル鋼張板のカバ
ーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜などとして
も有用である。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例] 実施例1 ポリベンゾオキサゾール前駆体Eの合成温度計、撹拌機
、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた四つ口のセ
パラブルフラスコに、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(
2−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン36.
63g (0,100mol)をジメチルアセトアミド
130m1及びピリジン16.61g (0゜210m
ol )の溶液に溶解した。次にシクロヘキサン40[
01に溶解したイソフタル酸クロライドとテレフタル酸
クロライドの両者等モルの混合物21.32g(0,1
050o1)を−10〜−15℃で30分間かけて滴下
し、その後室温で4時間撹拌し、反応を終了した。
反応混合物を濾過した後、濾液を水中に投入しポリマー
を沈澱させた。このポリベンゾオキサゾール前駆体(E
5を濾果し、水で充分洗浄した後、真空下80°Cで1
昼夜乾燥させた。
感 性樹脂組成 のイ 合成したポリベンゾオキサゾール前駆体(E)100重
量部とキノンジアジド化合物(F)20重量部をN−メ
チルピロリドン200重量部に溶解し、組成物を得た。
バターニング評価 得られた組成物をシリコン上にスピンナーで塗布し、乾
燥機により80°Cで1時間乾燥し、厚み約10μmの
フィルムを得た。このフィルムに凸版印刷■製解像度測
定用マスク(凸版テストチャートNo、 l )を重ね
、2001IIJ/cII12の紫外線を照射し、次に
1.06%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水
溶液で現像、更に蒸留水でよくリンスをしたところ解像
度3.8μmまでのパターンが形成でき、高解像度であ
ることがわかった。なおこの時現像時においてパターン
の剥がれ等は全く見られず、高密着であることがわかっ
た。
比較例1 実施例1においてポリベンゾオキサゾール前駆体(E)
100重量部とキノンジアジド化合物(F)4重量部を
N−メチルピロリドン200重量部に溶解し、組成物を
作製しバターニング評価したところ、密着性が小さく、
現像時にパターンの一部が剥がれを生じた。
比較例2 実施例1においてポリベンゾオキサゾール前駆体(E)
100重量部とキノンジアジド化合物(F)150重量
部をN−メチルピロリドン200重量部に溶解し、組成
物を作製しパターニング評価したところ、フィルムが非
常に脆くなり、実用性がなかった。
[発明の効果] 本発明によれば、シリコン酸化膜のような塗布基板に対
して高い密着性を有するポジ型感光性樹脂組成物が得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式〔 I 〕、〔II〕、〔III〕、〔IV〕で示さ
    れる基を有するモノマー(A)、(B)、(C)、(D
    )(A)▲数式、化学式、表等があります▼…〔 I 〕 (式中、W:2価の芳香族基) (B)▲数式、化学式、表等があります▼…〔II〕 (式中、X:4価の芳香族基) (C)▲数式、化学式、表等があります▼…〔III〕 (式中、Y:2価の芳香族基) (D)−NH−Z−NH−…〔IV〕 (式中、Z:2価の芳香族基、脂肪族基) (A)2〜50モル%、(B)2〜50モル%、(C)
    0〜48モル%、(D)0〜48モル%{(A)+(C
    )}/{(B)+(D)}=0.9〜1.1重合度2〜
    500のポリベンゾオキサゾール前駆体(E)に、下記
    式〔V〕で示されるキノンジアジド化合物(F) ▲数式、化学式、表等があります▼…〔V〕 (式中、Q、Q′:水素原子又は0−キノンジアジドを
    示し、QあるいはQ′の少なくとも一つが0−キノンジ
    アジドである。m=1〜50) を(E)100重量部に対して(F)10〜100重量
    部を配してなるポジ型感光性樹脂組成物。
JP13711290A 1990-05-29 1990-05-29 ポジ型感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2877894B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711290A JP2877894B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ポジ型感光性樹脂組成物
DE69131529T DE69131529T2 (de) 1990-05-29 1991-05-28 Positiv arbeitende lichtempfindliche Harzzusammensetzung
EP91108689A EP0459395B1 (en) 1990-05-29 1991-05-28 Positive photo-sensitive resin composition
KR1019910008819A KR0183990B1 (ko) 1990-05-29 1991-05-29 양성 감광성 수지 조성물
US08/210,417 US5449584A (en) 1990-05-29 1994-03-18 Positive photo-sensitive resin composition comprising a photosensitive polybenzoxazole or a mixture of a polybenzoxazole, an organic solvent soluble polymer and a diazoquinone and/or a dihydropyridine compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13711290A JP2877894B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0431861A true JPH0431861A (ja) 1992-02-04
JP2877894B2 JP2877894B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15191119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13711290A Expired - Fee Related JP2877894B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877894B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489469A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ジアゾ−1,2−キノン誘導体、及びそれを用いた画像形成材料
US6436593B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
JP2007233125A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜、電子デバイス及び平面表示装置
US7435525B2 (en) 2004-05-07 2008-10-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US7638254B2 (en) 2004-05-07 2009-12-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
US8420291B2 (en) 2007-10-29 2013-04-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, electronic component
US8758977B2 (en) 2005-09-22 2014-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489469A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 2−ジアゾ−1,2−キノン誘導体、及びそれを用いた画像形成材料
US6436593B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
US7435525B2 (en) 2004-05-07 2008-10-14 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
US7638254B2 (en) 2004-05-07 2009-12-29 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic part
EP2469337A1 (en) 2004-05-07 2012-06-27 Hitachi Chemical DuPont MicroSystems Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, and electronic component
US8758977B2 (en) 2005-09-22 2014-06-24 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
US8871422B2 (en) 2005-09-22 2014-10-28 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd. Negative-type photosensitive resin composition, pattern forming method and electronic parts
JP2007233125A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 感放射線性組成物、絶縁膜の形成方法、絶縁膜、電子デバイス及び平面表示装置
US8298747B2 (en) 2007-03-12 2012-10-30 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Photosensitive resin composition, process for producing patterned hardened film with use thereof and electronic part
US8420291B2 (en) 2007-10-29 2013-04-16 Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. Positive photosensitive resin composition, method for forming pattern, electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877894B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0183990B1 (ko) 양성 감광성 수지 조성물
TW554244B (en) Positive type photosensitive resin composition, process for producing pattern and electronic parts
JP3507798B2 (ja) 新規な光感受性樹脂組成物
JP4400695B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
TW200428153A (en) Novel photosensitive resin compositions
EP0402141A1 (en) Hydroxy-resinous binder materials containing bound azo photosensitizer, method and use
TW200428137A (en) Novel photosensitive resin compositions
TWI781220B (zh) 感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物、半導體元件、印刷配線板及電子零件
TWI390351B (zh) 感光性樹脂組成物及使用它之半導體裝置之製法
JP2007509371A (ja) 新規な感光性樹脂組成物
TWI662368B (zh) 感光性樹脂組成物、其乾膜及硬化物、含有硬化物之電子零件或光學製品、以及含有感光性樹脂組成物之接著劑
JPH0431861A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6929198B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、半導体素子、プリント配線板および電子部品
JP2828736B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007240975A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2981024B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007121873A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2877895B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
TW574609B (en) Polyimide patterning
JP2009155481A (ja) アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP2020160338A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及び、電子部品
JP2020154246A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及び、電子部品
JPH0511451A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2001109149A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4530949B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees