JPH0431799A - シンクロトロン放射光収束偏向装置 - Google Patents

シンクロトロン放射光収束偏向装置

Info

Publication number
JPH0431799A
JPH0431799A JP13530790A JP13530790A JPH0431799A JP H0431799 A JPH0431799 A JP H0431799A JP 13530790 A JP13530790 A JP 13530790A JP 13530790 A JP13530790 A JP 13530790A JP H0431799 A JPH0431799 A JP H0431799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sor
synchrotron radiation
parabolic mirror
synchrotron orbital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13530790A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Hamada
史郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP13530790A priority Critical patent/JPH0431799A/ja
Publication of JPH0431799A publication Critical patent/JPH0431799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシンクロトロン放射光収束偏向装置に関し、特
に半導体製造装置用露光装置に適するこの種装買関する
(従来技術および発明が解決しようとする課題)シンク
ロトロン放射光発生装置1(以下、SOR装置という)
は第3図に概略構成を示すように、例えば、陽電子、イ
オン等の荷電粒子を所定の曲率を持つリング状軌道に沿
って光速に近い速度で運動させることにより、軌道の接
線方向へシンクロトロン放射光(以下、SOR光という
)2を発生する装置である。このようなSOR装置によ
り発生されるSOR光2は波長が極めて短いため、超高
密度の半導体集積回路の製造工程であるマスクパターン
の露光装置としての実用化が期待されている。
ところで、このSOR光2は第3図(b)に示すように
、SOR装置1のリング軌道が形成する平面と同一平面
、すなわち水平面内ではリング軌道から遠ざかるにした
が・ってビーム幅が拡がっている。しかし、第3図(a
)に示すように、リング軌道が形成する平面と直交する
平面、すなわち垂直面内ではビーム幅の拡がりは非常に
小さく、一定と見なされる。そしてSOR光2の断面は
第3図(b)に示すように、偏平な形となっている。
この様なSOR光2を半導体装置製造用の露光に利用す
るためには、ビームの偏向装置が必要となる。すなわち
、半導体集積回路パターンが形成されたマスクを通して
半導体基盤(ウェハ)表面を露光するためには、例えば
−辺が25mmの正方形の面積に対し均一なSOR光を
照射する必要がある。しかし、SOR光2は前述のよう
に断面が偏平な形のため、その水平方向の幅を25mm
に設定しても垂直方向の幅はこれより狭く、必要な露光
面積が得られない。
第4図は従来の偏向装置の一例を示す概略図で、SOR
装置1のリング軌道から放射されたSOR光2の光路上
に配置された平面ミラー3を揺動させ、SOR光2をそ
の垂直面内で偏向させるものである。しかしこの偏向装
置においては、前述したSOR光2の拡がりが問題とな
る。すなわち、SOR装置1のリング軌道から8m離れ
た位置に25mm角の露光面積を得る場合、SOR光2
の拡がりは水平、垂直方向に θ−t a n −”12.57HOD −1、56m
radから、±1.56sradとなる。
半導体露光装置ではマスクパターンはウニ/%表面に全
露光面積にわたり同じ倍率で焼き付けられなければなら
ないが、SOR光2に拡がりがあると25mm角の露光
面の周辺部では中心部と異なる倍率となる。従って、マ
スクパターンの設計に際しては、SOR光の拡がりによ
る影響をあらかじめ盛り込んでおく必要があり、作業が
煩雑となる。さらにマスクとウェハを重ね合わせる場合
のアラインメントマークに対しても問題が生ずる。
すなわち、アラインメントマークは25mm角の露光面
の周辺部に設けられるため、拡がりのあるSOR光2に
よりアラインメントマークをウエノ\に焼き付けると、
マスク上の位置からずれた位置に焼き付けられる。この
位置ずれの量はマスクとウェハの間隔を例えば40μm
とすると、40tan1.56+mrad となる。
従って、このような露光装置ではサブミクロンすなわち
0.1μm以下の精度を要するプロセス、例えば16M
DRAM等の製造プロセスの処理は困難である。
第5図はこのようなSOR光2の拡がりを防止するため
、第3図の平面ミラー3の代わりに放物面ミラー4を用
い、平面ミラー3と同様に揺動させるものである。この
装置では放物面ミラー14によりSOR光2は第5図(
b)に示すように水平面内では平行光線になる。しかし
、第5図(a)に示す垂直面内では依然としてSOR光
の拡がりは避けられない。
第6図は同じ〈従来の偏向装置の他の例を示す概略図で
ある。この装置では電子軌道自体を偏向させることによ
りSOR光の偏向を行うものである。しかし、この装置
では第4図および第5図の装置において生ずる反射ミラ
ーによる光の減衰を防止できるが、SOR光の拡がりの
影響は回避できない。
本発明は上記従来のシンクロトロン放射光収束偏向装置
の欠点を除去し、拡がりのないSOR光を発生できる収
束偏向装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明によれば、シンクロトロン放射光発生
装置から放射された放射光の光路上にこの放射光を反射
するように配置された放物面ミラーと、この放物面ミラ
ーを前記放射光の光路方向に沿って平行移動させる手段
とを備え、前記放物面ミラーは前記放射光の水平方向の
拡がりを防止しほぼ平行光線となるように配置されると
ともに、前記平行移動手段により前記放射光を垂直方向
に偏向するように構成したことを特徴とするシンクロト
ロン放射光収束装置により、上記の目的を達成するもの
である。
(作用) この放物面ミラーにより水平面内のSOR光を平行光線
とし、また、この放物面ミラーを前記放射光の光路方向
に沿って平行移動することにより、垂直面内の偏向を行
う。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を第1図、第2図を参照して説
明する。
第1図は本発明のシンクロトロン放射光収束装置の構成
を示す概略図である。シンクロトロン放射光発生装置1
1は陽電子、イオン等の荷電粒子を所定の曲率を持つリ
ング状軌道に沿って光速に近い速度で運動させることに
より、軌道の接線方向へシンクロトロン放射光(以下、
SOR光という)12を発生する。リング状のシンクロ
トロン放射光発生装置11から放射されたSOROR光
合2路上にこの放射光を反射するように放物面ミラー1
3が設けられ。この放物面ミラー13は。
第1図(a)に示すように、SOROR光合2路方向に
沿って往復運動をするように構成されている。放物面ミ
ラー13はSOROR光合21図(b)に示すように水
平面内で平行光線となるように反射する。
第2図は第1図の放物面ミラー13を往復運動(平行移
動)させるための往復運動機構の実施例を示す図である
。ガイド筐体15は下面が開放された長方形断面を有す
る細長い箱状のガイド体であり、内部にガイド筐体15
の長手方向に往復運動する可動子16を備えている。ガ
イド筐体15の内面には固定電磁石コイル17が、また
、可動子16の外面には可動電磁石コイル18が固定さ
れている。これらの固定電磁石コイル17および可動電
磁石コイル18は可動子16を磁気的に浮上走行させる
、いわゆる磁気浮上式移動機構を構成している。可動子
16の下面には放物面ミラー13が固定され、その反射
面は筐体15の下面開放部19から下方に露出している
。この放物面ミラー13はSOROR光合2の垂直面内
で所定の角度を持って反射する。例えば、放物面ミラー
13はSOROR光合2平面に対して4度だけ下方に反
射するように角度設定した状態で、往復運動する。
上記の装置において、可動子16がガイド筐体15内で
往復運動すると、放物面ミラー13は第1図(b)のP
−Q点間を往復運動する。放物面ミラー13はSORO
R光合2の垂直面内で常に一定の角度すなわち4度だけ
反射するため、反射光は平行光線となる。また、放物面
ミラー13はP−Q点間を移動しつつ一定の角度でSO
ROR光合2射するため、SOROR光合2直面内で偏
向を受ける。SOROR光合2度で反射させた場合、2
5mmの偏向量を得るためには平行移動距離、すなわち
P−Q点間の長さは 25mm/s i n4” −358mmとなる。移動
速度は毎秒3mとすると1秒以内に1往復できる。
(発明の効果) このように本発明のシンクロトロン放射光収束装置によ
れば、SOR光は水平、垂直両面内で平行光となり、拡
がりを防止できる。このため、半導体露光装置に利用し
た場合は所定の露光面積の全範囲に亘り均等な倍率の露
光が出−来る。また、マスクとウェハとのアラインメン
ト精度も向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシンクロトロン放射光収束装置の構成
を示す概略図で図(a)は上面図、図(b)は側面図、
第2図は第1図の放物面ミラー13を往復運動させるた
めの往復運動機構の実施例を示す図で、図(a)は側面
図、図(b)は図(a)のC−Cに沿った断面図、第3
図乃至第6図は従来のシンクロトロン放射光発生装置お
よび収束装置の構成を示す概略図である。 11ニシンクロトロン放射光発生装置、12:SOR光
、13:放物面ミラー 15ニガイド筐体、16:可動
子、17:固定電磁石コイル、18;可動電磁石コイル
、19:開放部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、シンクロトロン放射光発生装置から放射された放射
    光の光路上にこの放射光を反射するように配置された放
    物面ミラーと、この放物面ミラーを前記放射光の光路方
    向に沿って平行移動させる手段とを備え、前記放物面ミ
    ラーは前記放射光の水平方向の拡がりを防止しほぼ平行
    光線となるように配置されるとともに、前記平行移動手
    段により前記放射光を垂直方向に偏向するように構成し
    たことを特徴とするシンクロトロン放射光収束偏向装置
JP13530790A 1990-05-28 1990-05-28 シンクロトロン放射光収束偏向装置 Pending JPH0431799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530790A JPH0431799A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 シンクロトロン放射光収束偏向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13530790A JPH0431799A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 シンクロトロン放射光収束偏向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431799A true JPH0431799A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15148664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13530790A Pending JPH0431799A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 シンクロトロン放射光収束偏向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431799A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276223A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Fujitsu Ltd X線露光方法
JPS63116424A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Nec Corp X線露光装置
JPH01102398A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd コリメート光学系
JPH01102399A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縮小投影光学系
JPH0246717A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Sanyo Electric Co Ltd X線露光方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276223A (ja) * 1985-05-30 1986-12-06 Fujitsu Ltd X線露光方法
JPS63116424A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Nec Corp X線露光装置
JPH01102398A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd コリメート光学系
JPH01102399A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縮小投影光学系
JPH0246717A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Sanyo Electric Co Ltd X線露光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688932A (en) Exposure apparatus
KR100478683B1 (ko) 조명계, 투영노광장치 및 디바이스의 제조방법
US6038279A (en) X-ray generating device, and exposure apparatus and semiconductor device production method using the X-ray generating device
US5256881A (en) Mask and charged particle beam exposure method using the mask
US4631743A (en) X-ray generating apparatus
US4929838A (en) Magnetic object lens for an electron beam exposure apparatus which processes a wafer carried on a continuously moving stage
JP2019036580A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置
KR20000006155A (ko) 전사투영장치와상기장치를이용한디바이스제작방법및상기방법에의하여만들어진디바이스
US6859263B2 (en) Apparatus for generating partially coherent radiation
JPH0431799A (ja) シンクロトロン放射光収束偏向装置
JP4378140B2 (ja) 照明光学系及び露光装置
JPH02224322A (ja) 電子像投射形成装置
KR20210008059A (ko) 초점 조정 장치 및 이를 구비한 euv 방사선 발생 장치
KR100582813B1 (ko) 리소그래피 장치 및 집적 전자 회로 제조 방법
JP3057110B2 (ja) レーザー加工用マスク照射装置
JP2000349023A (ja) 投影リソグラフィシステム用の透過マスク及びマスク露光システム
JP2712487B2 (ja) 電子ビーム露光装置および電子ビーム露光方法
JPH0527080B2 (ja)
JPH0372172B2 (ja)
JPH0915866A (ja) 荷電粒子線によるパターン転写方法および転写装置
JP2000306832A (ja) 投影リソグラフィシステム用の透過マスク及びマスク露光システム
JPH04314321A (ja) 露光装置
JPH04344500A (ja) 放射光取り出し装置
WO2002103764A1 (fr) Systeme d'exposition par faisceau d'electrons
JPH09203799A (ja) 放射光ビームライン装置