JPH04315806A - Vtr - Google Patents

Vtr

Info

Publication number
JPH04315806A
JPH04315806A JP3082598A JP8259891A JPH04315806A JP H04315806 A JPH04315806 A JP H04315806A JP 3082598 A JP3082598 A JP 3082598A JP 8259891 A JP8259891 A JP 8259891A JP H04315806 A JPH04315806 A JP H04315806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
data
subcode
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3082598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961930B2 (ja
Inventor
Shinichi Hasegawa
真一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3082598A priority Critical patent/JP2961930B2/ja
Publication of JPH04315806A publication Critical patent/JPH04315806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961930B2 publication Critical patent/JP2961930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号をデジタルデ
ータ化して磁気テープ上に記録し再生するデジタルVT
Rに適用して好適なVTRに関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリカルスキャン型の回転ヘッド装置に
よって、磁気テープ上に映像信号などを単位時間毎に1
本ずつの斜めトラックを形成して記録し、これを再生す
る場合に、映像信号をデジタル化して記録再生するデジ
タルVTRが実用化されている。これは、デジタル化す
れば高品位の画像の記録・再生ができるからである。
【0003】ところで、このようなVTRに使用される
磁気テープ(ビデオテープ)は、同一フォーマットのV
TRに使用されるものであっても、個々に特性の違いが
あり、理想的には各磁気テープの持つ特性に合わせて、
記録系回路や再生系回路を調整するのが好ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、実際には磁
気テープの個々の特性の違いは無視して、同一の特性に
より記録・再生を行うようにしたものが多かった。記録
系回路や再生系回路を変化させる場合でも、予め2〜3
種類の特性を用意して、磁気テープが装填されたテープ
カセットにこのテープ特性が何れかを示す突起などを設
けて、回路の特性を数段に切換えるようにした程度であ
り、磁気テープの個々の特性の違いで、回路の特性を細
かく変化させることは行われてなかかった。従って、磁
気テープの特性を最も良く生かしているとは言えなかっ
た。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、使用する磁気テ
ープの特性に応じた最適な回路の特性の設定が簡単にで
きるVTRを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、映像信号を磁気テープ1に記録すると共に
、この映像信号にサブコードを付加して記録するVTR
において、記録時に、磁気テープ1の周波数特性を測定
回路34で測定し、この測定した周波数特性に関するデ
ータをサブコードとして記録するようにしたものである
【0007】
【作用】このようにしたことで、サブコードに含まれる
磁気テープの周波数特性に関するデータより、記録系回
路や再生系回路の最適な調整状態が判断でき、どのよう
な特性の磁気テープを使用しても、回路を常に最適な状
態に調整させることが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、添付図面を参照
して説明する。
【0009】本例はデジタル映像信号を記録するデジタ
ルVTRに適用したもので、図1に示すように構成する
。まず、記録系回路について説明すると、入力端子11
に供給されるアナログ映像信号を、アナログ/デジタル
変換器12に供給してデジタル映像信号に変換する。 そして、アナログ/デジタル変換器12が出力するデジ
タル映像信号をデジタル映像処理回路13に供給して、
所定のデジタル信号処理を行い、記録用のデータ構成の
デジタル映像信号とする。そして、デジタル映像処理回
路13が出力するデジタル映像信号をパリティ発生回路
14に供給し、訂正符号を付加する。そして、パリティ
発生回路14が出力するデジタル映像信号を混合器15
に供給し、後述する音声データ,サブコードを混合する
【0010】また、図中16はアナログ音声信号入力端
子を示し、この入力端子16に得られる音声信号を、ア
ナログ/デジタル変換器17に供給してデジタル音声信
号に変換する。そして、アナログ/デジタル変換器17
が出力するデジタル音声信号をデジタルオーディオ処理
回路18に供給して、所定のデジタル信号処理を行い、
記録用のデータ構成のデジタル音声信号とする。そして
、デジタルオーディオ処理回路18が出力するデジタル
音声信号をパリティ発生回路19に供給する。また、2
0はサブコード生成回路を示し、このサブコード生成回
路20で生成されたサブコードをパリティ発生回路19
に供給する。この場合、本例においてはサブコード生成
回路20で生成されるサブコードとして、磁気テープの
周波数特性に関するデータが含まれる。この周波数特性
に関するデータは、このVTRのシステムコントローラ
25から供給される場合と、後述するサブコード検出回
路46から供給される場合とがある。
【0011】そして、パリティ発生回路19では、供給
されるデジタル音声信号とサブコードとに訂正符号を付
加する。そして、パリティ発生回路19が出力するデジ
タル音声信号及びサブコードを混合器15に供給し、デ
ジタル映像信号とデジタル音声信号とサブコードとを、
同一系列のデジタルデータとする。
【0012】そして、混合器15が出力するデジタルデ
ータを変調回路21に供給し、記録用の変調を行う。そ
して、変調されたデジタルデータを混合器22に供給し
、端子23に得られるATF(自動トラック追従制御)
用のパイロット信号などを合成する。そして、混合器2
2が出力するデジタルデータをイコライザ24に供給し
、磁気テープの記録特性に適した等化を行う。この場合
、本例においてはイコライザ24はシステムコントロー
ラ25により等化特性が制御され、種々の等化特性が選
択できるようにしてある。そして、イコライザ24の出
力信号を記録アンプ26,27とロータリートランス(
図示せず)を介して回転ヘッドドラムに取付けられた記
録用の磁気ヘッド3,4に供給し、磁気テープ2に記録
する。この場合、磁気ヘッド3,4は、後述する回転ヘ
ッドドラムに取付けられた先行ヘッドHL と後行ヘッ
ドHT に相当するものである。
【0013】次に、再生側の構成を説明すると、上述し
た記録用の磁気ヘッド3,4とは別の再生用の磁気ヘッ
ド5,6で磁気テープ2から再生した信号を、ロータリ
ートランス(図示せず)及び再生アンプ31,32を介
してイコライザ33に供給し、このイコライザ33で元
の信号に戻させる。そして、イコライザ33の出力信号
を復調回路35とPLL回路(フェーズ・ロックド・ル
ープ回路)36に供給し、復調回路35でPLL回路3
6が再生信号より検出したクロックに同期した復調を行
う。さらに、復調回路35で復調された再生データをタ
イムベースコレクタ37に供給し、このタイムベースコ
レクタ37でPLL回路36が検出したクロックに同期
して時間軸の補正を行って時間軸変動成分を除去する。 そして、タイムベースコレクタ37が出力する再生デー
タをエラー訂正回路38,39に供給し、エラー訂正回
路38で再生データ中の映像データ(デジタル映像信号
)のエラー訂正を行い、エラー訂正回路39で再生デー
タ中の音声データ及びサブコードのエラー訂正を行う。
【0014】そして、エラー訂正回路38が出力するデ
ジタル映像信号をデジタル映像処理回路40に供給して
、所定のデジタル信号処理を行い、記録用のデータ構成
のデジタル映像信号から元のデジタル映像信号に変換す
る。そして、デジタル映像処理回路40が出力するデジ
タル映像信号をデジタル/アナログ変換器41に供給し
てアナログ映像信号に変換し、変換されたアナログ映像
信号を出力端子42に供給する。
【0015】そして、エラー訂正回路39が出力する音
声データをデジタルオーディオ処理回路43に供給して
、所定のデジタル信号処理を行い、記録用のデータ構成
のデジタル音声信号から元のデジタル音声信号に変換す
る。そして、デジタルオーディオ処理回路43が出力す
るデジタル音声信号をデジタル/アナログ変換器44に
供給してアナログ音声信号に変換し、変換されたアナロ
グ音声信号を出力端子45に供給する。
【0016】そして、エラー訂正回路39が出力するサ
ブコードをサブコード検出回路46に供給し、このサブ
コード検出回路46で再生して得たサブコードの内容を
判別する。そして、この判別したデータの内、磁気テー
プの周波数特性に関するデータがあるときには、この周
波数特性に関するデータをサブコード生成回路20とシ
ステムコントローラ25とイコライザ33に供給する。
【0017】また、図中34は周波数特性測定回路を示
し、この周波数特性測定回路34は、再生アンプ31,
32の出力信号が供給され、再生信号より磁気テープ2
の周波数特性を測定する。
【0018】また、再生アンプ31,32の出力信号を
ATF回路46に供給し、再生されたパイロット信号の
ビート成分のレベルからトラッキングエラー信号を発生
し、このトラッキングエラー信号を例えばキャプスタン
サーボの位相サーボ回路に供給する。
【0019】また、システムコントローラ25には液晶
ディスプレイ等よりなる表示部28が接続してあり、サ
ブコード検出回路46が判別した周波数特性に関するデ
ータに基づいて、記録・再生中の磁気テープの周波数特
性(或いはこの周波数特性に対応したイコライズ量など
)を、この表示部28で文字,図形等により表示させる
【0020】ここで、本例のVTRで使用される磁気ヘ
ッド3,4,5,6の回転ヘッドドラムへの配置状態を
、図2を参照して説明すると、図2において1は回転ヘ
ッドドラムを示し、この回転ヘッドドラム1には、磁気
テープ2が180°周面に巻装され、それぞれアジマス
角が異なる磁気ヘッドHL 及びHT を近接させて取
付け1組のダブルアジマスヘッド(第1のダブルアジマ
スヘッド)が構成される。このとき、先行ヘッドHL 
と後行ヘッドHT との間隔をGLとし、この先行ヘッ
ドHL と後行ヘッドHT とは1トラックピッチ分高
さ方向(ドラムの回転軸方向)にずれて固定してある。 そしてさらに、この第1のダブルアジマスヘッドと18
0°対向する位置にもう1組のダブルアジマスヘッド(
第2のダブルアジマスヘッド)が構成される。この第2
のダブルアジマスヘッドは、第1のダブルアジマスヘッ
ドと同様にそれぞれアジマス角が異なる先行ヘッドHL
 ′と後行ヘッドHT ′とで構成され、それぞれの位
置関係も第1のダブルアジマスヘッドと同様(即ち間隔
GL,段差1トラックピッチ)とする。なお、両先行ヘ
ッドHL ,HL ′のアジマス角は同じとし、両後行
ヘッドHT ,HT ′のアジマス角も同じとする。そ
して本例においては、第1のダブルアジマスヘッドを構
成する先行ヘッドHL ,後行ヘッドHT を、図1に
示す記録用の磁気ヘッド3,4とし、第2のダブルアジ
マスヘッドを構成する先行ヘッドHL ′,後行ヘッド
HT ′を、図1に示す再生用の磁気ヘッド5,6とす
る。
【0021】次に、図1の構成のVTRにて記録・再生
が行われるデータの磁気テープ上のトラックパターンに
ついて、図3を参照して説明する。
【0022】図3Aは、1トラック(或いは1セグメン
ト)に記録されるデータの配列を示す。図において、ト
ラックの左端がヘッド突入側であり、その右端がヘッド
離間側である。また、斜線を付した領域は、データが記
録されないマージン或いはIBG(インターブロックギ
ャップ)である。プリアンブル或いはポストアンブルに
は、例えばデータのビット周波数と等しい周波数のパル
ス信号が記録され、再生側に設けられているビットクロ
ック抽出のためのPLLのロックが容易とされている。
【0023】1トラックのヘッド突入側の端部にATF
用のパイロット信号が記録される。その次の区間に符号
化されたビデオデータ及びオーディオデータが記録され
る。更に、このビデオ及びオーディオ区間の後にオーデ
ィオデータのみの記録区間が設けられる。そして、最も
ヘッド離間側に近い記録区間にサブデータ(サブコード
)が記録される。
【0024】ビデオ及びオーディオ区間は、多数のシン
クブロックからなり、シンクブロックのより詳細なデー
タ配列が図3Bに示される。先頭には、ブロックの開始
を示すブロック同期信号が位置し、次にブロックの識別
のためのシンクブロックSBが位置し、更に次にADR
Cの割り当てビット数を決めるためのしきい値THRが
位置している。その後のブロックアドレスBAは、画面
上のアドレスのためのものである。更に、NEXTは、
ブロックの長さを示す。ADRCで発生した符号化デー
タとしては、ダイナミックレンジDR′、最小値MIN
′、各画素と対応するコード信号のまとまりBPLから
なる。また、オーディオデータは、この区間の中で、画
像データと分離した区間に挿入される。そして、シンク
ブロックの最後にエラー訂正符号のパリティが配される
。この図3Bに示すシンクブロックの配列は、一例であ
って、ビデオデータのデータ量、オーディオデータのデ
ータ量、パリティのデータ量を考慮して、図示しないデ
ータ配列のシンクブロックも使用される。
【0025】オーディオデータのみの記録区間及びサブ
データの記録区間も、上述と同様のデータ配列とされて
いる。図3Cは、サブデータの区間のシンクブロックの
データ配列を示す。
【0026】先頭には、ブロックの開始を示すブロック
同期信号が位置し、次にID信号が位置し、更に次にサ
ブデータ(サブコード)が位置している。本例において
は、サブデータの記録エリアの一部に、磁気テープの周
波数特性に関するデータが記録される。シンクブロック
の最後にエラー訂正符号のパリティが配される。ID信
号は、サブデータの領域を識別するためのコード、スタ
ートID、フレームID、トラックアドレス、スキップ
ID、プログラム番号、ブロック番号等が含まれる。こ
のID信号は、通常再生時のみならず、高速再生時に再
生データを使用して画像を復元する時に必要とされる。
【0027】次に、このようにして構成されるVTRで
記録及び再生を行う際の動作について、イコライザの制
御を中心にして説明する。まず、このVTRで設定され
るイコライザの動作モードについて説明すると、本例に
おいてはリファレンスモードとオートモードの2種類の
モードが設定できるようにしてあり、所定のキー(図示
せず)の操作によりシステムコントローラ25に何れか
のモードがセットされるようにしてある。そして、リフ
ァレンスモードでは各イコライザ24,33のイコライ
ズ量を、標準的な値に設定させる。
【0028】そして、オートモードでは各イコライザ2
4,33のイコライズ量を、自動的に最適な値に調整さ
せる。以下このオートモードでの調整状態を説明すると
、まず記録時には、例えば記録する磁気テープ2として
全く信号が記録されていない未記録のものを使用したと
きには、システムコントローラ25の制御で、イコライ
ザ24のイコライズ量を、最初に標準的な値に設定させ
る。この状態で、入力端子11に得られる映像信号及び
入力端子16に得られる音声信号を、デジタルデータと
して磁気テープ2に記録する。このときには、システム
コントローラ25からサブコード生成回路20に、現在
設定中のイコライズ量に対応した磁気テープの周波数特
性に関するデータを供給し、磁気テープ2にサブコード
でこのデータを記録させる。
【0029】ここで本例においては、再生用の磁気ヘッ
ド5,6を記録用の磁気ヘッド3,4とは別に設けたの
で、記録と同時に再生が行え、磁気ヘッド3,4で記録
した信号を直ちに磁気ヘッド5,6で再生させる。そし
て、周波数特性測定回路34で、このときの再生信号よ
り磁気テープ2の周波数特性を測定させる。そして、測
定した結果をシステムコントローラ25に供給させ、シ
ステムコントローラ25で現在設定されているイコライ
ズ量が適切か否か判断する。このとき、現在設定されて
いるイコライズ量が適切であると判断したときには、こ
のイコライズ量による記録処理を継続して行わせる。ま
た、現在設定されているイコライズ量が適切でないと判
断したときには、イコライザ24のイコライズ量を標準
的な値から徐々に変化させ、周波数特性測定回路34の
測定結果より適切であると判断できるイコライズ量とさ
せ、以後はこのイコライズ量で記録させる。このとき、
イコライズ量の変化に追随して、サブコード生成回路2
0で生成させるサブコード中の磁気テープの周波数特性
に関するデータの値も変化させる。
【0030】そして、既に何らかの信号が記録された磁
気テープ2に、新たに映像信号などを記録するときには
、最初に以前に記録された信号を再生させて、この再生
信号に含まれているサブコードをサブコード検出回路4
6で検出させる。そして、この検出したサブコードに含
まれる磁気テープの周波数特性に関するデータを、シス
テムコントローラ25に供給して、記録系のイコライザ
24を対応したイコライズ量に設定させ、新たな映像信
号などの記録をこのイコライズ量で行わせる。さらに、
サブコード検出回路46で検出したサブコードに含まれ
る磁気テープ2の周波数特性に関するデータを、サブコ
ード生成回路20に供給し、新たな信号の記録を行うと
きに同時に記録されるサブコードに、再生したものと同
じ周波数特性に関するデータを付加させる。なお、既に
何らかの信号が記録された磁気テープに、新たに信号を
記録する場合であっても、サブコードに磁気テープの周
波数特性に関するデータの記録がないときには、上述し
た未記録のテープを使用する場合と同様にする。
【0031】また、再生時には磁気テープ2の再生信号
より検出したサブコードに含まれる磁気テープの周波数
特性に関するデータで、再生系のイコライザ33のイコ
ライズ量を設定させ、このイコライズ量で再生させる。
【0032】このようにして記録時及び再生時のイコラ
イザ24,33のイコライズ量の設定が自動的に行われ
ることで、常に磁気テープ2の特性に合った最適なイコ
ライズ量が設定され、VTRに装着された磁気テープ2
の特性を最も生かした記録・再生が行われる。従って、
このVTRは種々の特性の磁気テープを使用して良好な
記録・再生ができる。
【0033】なお、上述実施例においては、イコライザ
のイコライズ量だけを変化させるようにしたが、磁気テ
ープの特性により他の回路の特性も変化させた方が良い
場合には、同様にこの他の回路の特性も、サブコードに
記録された周波数特性に関するデータに基づいて変化さ
せるようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】本発明によると、サブコードに含まれる
磁気テープの周波数特性に関するデータより、処理回路
の最適な調整状態が判断でき、記録系回路や再生系回路
を常に最適な状態に調整させることができるようになり
、種々の特性の磁気テープを使用して常に最適な信号の
記録・再生ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の一実施例による回転ヘッドドラムを示
す構成図である。
【図3】一実施例によるデータ構成を示す説明図である
【符号の説明】
2  磁気テープ 3,4  記録用磁気ヘッド 5,6  再生用磁気ヘッド 11  アナログ映像信号入力端子 16  アナログ音声信号入力端子 20  サブコード生成回路 24  イコライザ 25  システムコントローラ 28  表示部 33  イコライザ 34  周波数特性測定回路 42  アナログ映像信号出力端子 45  アナログ音声信号出力端子 46  サブコード検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  映像信号を磁気テープに記録すると共
    に、上記映像信号にサブコードを付加して記録するVT
    Rにおいて、記録時に、上記磁気テープの周波数特性を
    測定し、該測定した周波数特性に関するデータを上記サ
    ブコードとして記録するようにしたことを特徴とするV
    TR。
JP3082598A 1991-04-15 1991-04-15 Vtr Expired - Fee Related JP2961930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082598A JP2961930B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082598A JP2961930B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04315806A true JPH04315806A (ja) 1992-11-06
JP2961930B2 JP2961930B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13778925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082598A Expired - Fee Related JP2961930B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961930B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2961930B2 (ja) Vtr
JP3293485B2 (ja) ディジタル記録再生装置
US5737146A (en) Data recording and playback apparatus using a helical scan system with magnetic head for recording and playing back pattern signal for tracking in tracking area within helical track
US5937135A (en) Tape-independent video signal recording and reproducing apparatus
JP3059600B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2542825B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPH04315807A (ja) Vtr
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH04315885A (ja) Vtr
JPH03205640A (ja) トラツクずれ量補正回路
JPH0760486B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH05328274A (ja) 磁気記録再生装置
JP3089978B2 (ja) 垂直同期信号挿入装置
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JP3594186B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH02101664A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04310612A (ja) デジタルvtr
JPS61104303A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59221856A (ja) 記録再生装置
JPH069093B2 (ja) 磁気再生装置のトラッキング方法
JPH04315805A (ja) Vtr
JPH06338106A (ja) トラッキング制御装置
JPH0264953A (ja) 映像記録再生装置
JPS63308762A (ja) 磁気記録再生装置の自動トラッキング装置
JPS63102002A (ja) 多重磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees