JPH04314761A - 反応性アゾ染料 - Google Patents

反応性アゾ染料

Info

Publication number
JPH04314761A
JPH04314761A JP3154254A JP15425491A JPH04314761A JP H04314761 A JPH04314761 A JP H04314761A JP 3154254 A JP3154254 A JP 3154254A JP 15425491 A JP15425491 A JP 15425491A JP H04314761 A JPH04314761 A JP H04314761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxysulfonyl
chlorine
fluorine
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3154254A
Other languages
English (en)
Inventor
Hermann Loeffler
ヘルマン レフラー
Manfred Patsch
マンフレート パッチュ
Reinhold Krallmann
ラインホルト クラルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04314761A publication Critical patent/JPH04314761A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I:
【0002】
【化3】
【0003】〔式中mは0.1又は2であり、nは1又
は2であり、R1及びR2は同一又は異なるもので、各
々は相互に独立して水素又はヒドロキシル、C1〜C4
−アルコキシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル又はヒ
ドロキシスルホニルによって置換されていてもよいC1
〜C4−アルキルであり、Tは同一又は異なるもので、
カルボキシル又はヒドロキシスルホニルであり、Hal
は弗素又は塩素であり、Yは、弗素、塩素又は基NR1
R2、OR1又はSR1であり、ここでR1及びR2は
各々前記の定義と同じであり、環Aは、ベンゾ融合され
ていてよいか又はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−
アルコキシ/又はハロゲンで置換されていてよい、但し
、a)  ヒドロキシスルホニル基の又はヒドロキシス
ルホニルとカルボキシル基の双方の合計は、8を下まわ
らず、 b)  式:
【0004】
【化4】
【0005】の構造単位が存在する場合には、Yは弗素
又は塩素であり、Tはヒドロキシスルホニルであり、こ
のヒドロキシスルホニル基の合計は10を下まわらない
〕の新規の反応性アゾ染料及びこの新規染料をヒドロキ
シル−又は窒素含有基材の浸染又は捺染のために使用す
ることに関する。
【0006】式Iの新規アゾ染料は、遊離酸の形で示さ
れているが、もちろん、それらの塩特にそれらのアルカ
リ金属塩も、本発明の目的物の1部を成す。
【0007】
【従来の技術】特開(JP−A)昭60−69163号
明細書には、環Aがヒドロキシスルホニル基をもカルボ
キシル基をも有しないが、ビニルスルホニルを基礎とす
る付加的な反応性基を有する、式Iの化合物とは異なる
反応性染料が記載されている。
【0008】これら染料はなお適用上の欠点を有するこ
とが判明した。例えばアルカリ及び/又はペルオキシド
含有界面活性剤に対するその抵抗性は不充分であるか又
は慣用の染色温度でのその色収率は低すぎる(J.So
c.Dyers  Colour.104、(1988
)、425〜31参照)。
【0009】欧州特許出願(EP−A)第387589
号明細書に記載の発明は、類似の反応性アゾ染料に関す
るが、それらはヒドロキシスルホニル基の数で異なる。
【0010】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の目的は、有利
な特性、特に高い染着率及び高い湿潤堅牢特性を有する
新規の反応性アゾ染料を提供することである。この新規
染料は、冷時にも熱時にも適用することが可能であるべ
きである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的は、冒頭で詳細
に定義されている式Iの反応性アゾ染料により達成され
ることを発見した。
【0012】前記の式I中に存在する任意のアルキルは
、直鎖状であっても分枝していてもよい。
【0013】R1及びR2は、各々例えば次のものであ
る:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、s−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2
−又は3−ヒドロキシプロピル、2−又は4−ヒドロキ
シブチル、2−メトキシエチル、2−又は3−メトキシ
プロピル、2−又は4−メトキシブチル、2−エトキシ
エチル、2−又は3−エトキシプロピル、2−又は4−
エトキシブチル、2−クロロエチル、2−又は3−クロ
ロプロピル、2−又は4−クロロブチル、2−シアノエ
チル、3−シアノプロピル、4−シアノブチル、2−ヒ
ドロキシスルホニルエチル、3−ヒドロキシスルホニル
プロピル、4−ヒドロキシスルホニルブチル、2−カル
ボキシエチル、3−カルボキシプロピル又は4−カルボ
キシブチル。
【0014】それから基:
【0015】
【化5】
【0016】を誘導しうる好適なジアゾ成分は、例えば
次のものである:1,3−ジアミノベンゼン、2,4−
ジアミノベンゼンスルホン酸、2,5−ジアミノベンゼ
ンスルホン酸、2,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジ
アミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸及び2,5−ジ
アミノベンゼン、1,4−ジスルホン酸。
【0017】式:
【0018】
【化6】
【0019】のカップリング成分の基は例えば次のもの
である:
【0020】
【化7】
【0021】基:
【0022】
【化8】
【0023】は、例えば次のものから誘導される:アニ
リン−2,4−ジスルホン酸、N−メチルアニリン、又
はN−エチルアニリン−2,4−ジスルホン酸、アニリ
ン−2,5−ジスルホン酸、N−メチルアニリン−又は
N−エチルアニリン−2,5−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−スルホニル安息香酸、2−アミノ
−5−ヒドロキシスルホニル安息香酸、2−メチルアミ
ノ−又は2−エチルアミノ−5−ヒドロキシスルホニル
安息香酸、4−クロロアニリン−2,5−ジスルホン酸
、3−クロロアニリン−4,6−ジスルホン酸、2−ク
ロロアニリン−4,5−ジスルホン酸、4−アミノトル
エン−2,5−ジスルホン酸、3−アミノフタル酸、4
−アミノフタル酸、アミノテレフタル酸、1−アミノナ
フタレン−3,6−又は−3,8−ジスルホン酸、1−
アミノナフタレン−1,5−、−3,6−又は−6,8
−ジスルホン酸。
【0024】式中の基:
【0025】
【化9】
【0026】が次のジアゾ成分:2,4−ジアミノベン
ゼンスルホン酸、2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸
及び2,4−ジアミノベンゼン−1,5−ジスルホン酸
から誘導されている式Iの反応性アゾ染料が重要である
【0027】更に式中の環Aがベンゾ融合されておらず
、nが2である式Iの反応性アゾ染料が重要である。
【0028】更に、式中のカップリング成分基が、それ
ぞれ独立して、式:
【0029】
【化10】
【0030】を有する式Iの反応性アゾ染料も重要であ
る。
【0031】更に、式中のヒドロキシル基の又はヒドロ
キシスルホニルとカルボキシル基との合計が10である
式Iの反応性アゾ染料も重要である。
【0032】本発明による式Iの反応性アゾ染料は、混
合物の形であってもよく、この場合に好適な混合物は、
特にカップリング成分が1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−及び−4,6−ジスルホン酸である
ものである。これら混合物は、機械的混合により又は混
合カップリングにより製造することができる。どちらの
場合にも、混合割合は自由に選択可能である。
【0033】特に重要なものは、式Iaに依る反応性ア
ゾ染料である:
【0034】
【化11】
【0035】〔式中R2は水素又はメチルであり、Zは
水素又はヒドロキシスルホニルであり、n、T、Hal
、Y及び環Aはそれぞれ前記のように定義されている〕
【0036】式Ibに依る反応性アゾ染料も殊に重要で
ある:
【0037】
【化12】
【0038】〔式中R2は水素又はメチルであり、Tは
前記定義のものである〕。
【0039】式Iの新規反応性アゾ染料は、慣用法で製
造できる。例えば、 a)  式II:
【0040】
【化13】
【0041】〔式中m、n、Hal、T、R1、R2及
び環Aは各々前記定義のものである〕のアミンをジアゾ
化し、このジアゾニウム塩を式III:
【0042】
【化14】
【0043】〔式中Yは前記のものである〕のカップリ
ング成分にカップリングさせる。
【0044】 もう1つの方法は、例えば、b)  式IV:
【004
5】
【化15】
【0046】〔式中m、R1及びTは各々前記のもので
ある〕のアミンをジアゾ化し、カップリング成分III
にカップリングさせ、次いで、式V:
【0047】
【化16】
【0048】〔式中n、R2、T及び環Aは各々前記の
ものである〕のアニリン誘導体と反応させることより成
る。
【0049】もう1つの方法は、 c)  式VI:
【0050】
【化17】
【0051】〔式中m、n、Hal、R1、R2、T及
び環Aは各々前記のものを表わす〕の染料を式VII:
【0052】
【化18】
【0053】〔式中m、n、Hal、R1、R2、T及
び環Aは各々前記のものを表わす〕の染料と反応させる
ことより成る。
【0054】式Iの非対称的反応性アゾ染料を製造すべ
き場合には、a)法又はc)法を使用するのが有利であ
る。例えばa)法の場合には、式IIIのカップリング
成分(ここでは2個の異なるアミノナフトールスルホン
酸がトリアジン環に結合している)を使用することがで
きる。c)法では、例えばアミノナフトールスルホン酸
(これは式VIの染料中に含有されているものとは異な
る)を含有する染料VIIを使用することができる。
【0055】非対称的染料を得るためのもう1つの方法
は、式VIの染料と適当なカップリング成分(例えば1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−又は−
4,6−ジスルホン酸)とを反応させ、式IIのアミン
のジアゾニウム塩とカップリングさせることより成り、
ここで式IIのアミンは、染料VIの基本を成すアミン
と同じであるか又はそれとは異なるものである。こうし
て、アミン成分もカップリング成分も異なる非対称的染
料に達することができる。
【0056】本発明による染料は、有利にa)法で製造
される。
【0057】式Iの新規反応性染料は、ヒドロキシル−
又は窒素−含有有機基材を浸染又は捺染するために有利
に使用される。このような基材は、例えば皮革又は主に
天然又は合成のポリアミド又は天然又は再生セルロース
を含有する繊維材料である。新規染料は、特に、木綿を
ベースとする繊維材料の浸染又は捺染に有用である。
【0058】この目的のために使用する場合、これらは
、エキゾースト法での低い染着温度及び冷パジング−バ
ッチ法(Pad−batch  mechod)におけ
る室温での短かい染着時間に関して優れている。更に、
さもなければ、このような染着条件を得るために必要で
ある付加的メカニズム反応性染料の低い洗濯堅牢特性は
避けられる。この新規染料の色強度、染着率は非常に高
い。
【0059】
【実施例】次の実施例につき本発明を詳説する。
【0060】例1 a)  水400ml及び50w%濃度の水酸化ナトリ
ウム液30ml中の1−アミノ−8−ナフトール−4,
6−ジスルホン酸0.5モルの溶液を、塩化シアヌル9
6.0g、氷水500ml及び30w%濃度の塩酸2m
lの激しい撹拌混合物に添加し、生じる混合物を5〜8
℃で3時間撹拌してアミノナフタレンを完全に溶かし、
かつアシル化した。次いで、この溶液に、更に前記量及
び濃度の1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスル
ホン酸のナトリウム塩を添加し、重炭酸ナトリウム10
5gを注いでpH値を5に高め、その間混合物を20〜
25℃に加温した。この条件下に3時間撹拌の後及び水
1000mlでの稀釈の後に、縮合は終了した。形成さ
れた2,6−〔ビス(8−ヒドロキシ−4,6−ジヒド
ロキシスルホニル−ナフチル−1−イル−アミノ〕−4
−クロロ−s−トリアジンの沈殿を、塩化ナトリウム7
00gを用いて完結させた。次いで、生成物を吸引瀘別
し、20w%濃度の塩化ナトリウムで洗浄した。粗生成
物の収率は95%であった。
【0061】b)  2−(2,4−ジヒドロキシスル
ホニルフエニルアミノ)−4−クロロ−6−(3−アミ
ノ−4−ヒドロキシスルホニルフエニルアミノ)−s−
トリアジン0.05モルを氷水300ml中に溶かし、
3.33N硝酸ナトリウム溶液15ml及び30w%濃
度の塩酸17mlを用いてジアゾ化した。氷冷下に1時
間撹拌の後に、過剰の硝酸を、スルファミン酸で分解さ
せ、ジアゾニウム塩の分散液を、水150ml中のa)
の二成分カップリング成分0.024モルの懸濁液と混
合した。このカップリング反応は、飽和酢酸ナトリウム
溶液100mlを添加し、重炭酸ナトリウムを加えてp
H6にし、室温で1晩撹拌することにより実施した。完
全に溶けている式:
【0062】
【化19】
【0063】の染料を、塩化カリウム100gを用いて
10カリウム塩の形で沈殿させ、瀘別した。5w%濃度
の塩化カリウム溶液で洗浄し、次いで、70v%濃度の
アセトン水で洗浄した。減圧下に室温で乾燥させた。
【0064】こうして得られた染料を、セルロース材料
に、アルカリ浴から、室温で、冷パジング−バッチ法に
より8時間の染着時間で、又は60℃でエキゾースト法
で適用する際に、高い染着率及び色強度を有する中赤色
調を生じ、これは、非常に良好な耐光性及び耐湿気性を
有する。
【0065】例2 2−(2,5−ジヒドロキシ−スルホニルフエニルアミ
ノ)−4−クロロ−6−(4−アミノ−3−ヒドロキシ
スルホニルフエニルアミノ)−s−トリアジン及び例1
aのカップリング成分を用いて例1を繰り返すと、10
カリウム塩の形の次式の紫色染料:
【0066】
【化20】
【0067】が得られ、これは、染色条件、色強度及び
堅牢特性に関して例1の染料と同様であった。
【0068】次の第1表に記載の式:
【0069】
【化21】
【0070】の染料が同様な方法で、同様な特性を有し
て得られる:
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】各々1当量の1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸及び塩化シアヌル及び更に1当
量の1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン
酸を用いて例1aを完結させると、混合置換された2,
4−ジアミノ−4−クロロ−s−トリアジンが得られた
。先の例のジアゾ成分とこのカップリング成分を用いて
得られた染料の色相は、前記の対称的染料のそれらの間
にある。例えば例24の染料の色相は、例1と例3の染
料のそれの間にあり、その差は、全く認識困難である。 染着条件、染着率及び湿式堅牢度特性は先の例のそれと
同様である。
【0076】次の第2表に記載の染料は次式を有する:
【0077】
【化22】
【0078】
【表5】
【0079】例34 a)  例1aの2成分カップリング成分0.25モル
を水1000ml及びジエタノールアミン100g(0
.952モル)中で、70℃で8時間撹拌し、瀘過した
。 この濾液にpH3.5でアセトンを添加して、沈殿させ
、これを単離した。
【0080】得られた無色生成物は、イオン性塩素のみ
を含有した(純度:87%−HPLC)。
【0081】b)  この化合物0.024モルをジア
ゾ化された2−(2,4−ジヒドロキシスルホニルフエ
ニルアミノ)−4−クロロ−6−)3−アミノ−4−ヒ
ドロキシスルホニルフエニルアミノ)−s−トリアジン
0.05モルと一緒にし、例1bの記載と同様にカップ
リングすることにより、次式:
【0082】
【化23】
【0083】の染料を製造した。これは木綿材料を冷パ
ジング−バッチ法で室温でも60℃でも赤色に染色する
【0084】例35 a)  例1aのカップリング成分0.1モルを水30
0ml及び30w%濃度の塩酸中、40〜50℃で4時
間撹拌することにより加水分解した。これを氷で冷却下
に吸引濾過し、90v%濃度のアセトン水で洗浄した。
【0085】b)  こうして得られた湿潤生成物0.
024モルを水200ml中に懸濁させ、例1bのジア
ゾニウム塩にカップリングさせると、次式:
【0086
【化24】
【0087】の赤色染料が得られ、これは、同様に、例
40に記載の浸染条件下で適用することができる(λm
ax:533nm)。
【0088】例36 a)  例1aの二成分カップリング成分0.05モル
をメタノール100ml、30w%濃度のナトリウムメ
トキシドメタノール溶液30ml及びジメチルスルホキ
シド50ml中、室温で1晩撹拌した。アセトン250
mlを添加し、沈殿を吸引濾過してメトキシトリアジニ
ル化合物を単離させた。
【0089】b)  同様な条件下で例1bのジアゾニ
ウム塩と一緒にすると、次式:
【0090】
【化25】
【0091】の染料が生じ、これは、同様に冷パジング
−バッチ法により、高い染着率で適用できる。
【0092】例37及び38 例32を繰り返して次式:
【0093】
【化26】
【0094】の染料を得、これは染色条件及び堅牢度に
関して同様な特性を有する。
【0095】例37  X=NH−C2H4−OH  
λmax:512nm 例38  X=NH−C2H4−SO3H  λmax
:512nm 例39 綿糸100gを水1500ml、例2の染料2.0g、
硫酸ナトリウム75g及び炭酸ナトリウム30gを含有
する染浴中で処理した。30℃で開始して、温度を30
分かかって60℃に高め、60℃で60分保持した。
【0096】すすぎ、沸騰時のソーピングによる慣用の
仕上げの後に、優れた堅牢特性を有する明帯赤紫色を有
する染色が得られた。
【0097】例40 木綿布を、室温で三本ロールパッジングマングル上で、
1000g当り例1の染料16g、硅酸ナトリウム(3
8°Be)100g、水酸化ナトリウム溶液(38°B
e)50g及び尿素100gを含有する染色液で、パジ
ングした。
【0098】70%の湿式ピックアップまで浸漬の後に
、この布を釜上げし、フィルムに巻き、湿った状態で室
温で8時間貯蔵した。
【0099】すすぎ及び沸騰時のソーピングによる慣用
の仕上げ処理で、輝赤色及び非常に良好な堅牢度特性を
有する深い染色が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式I: 【化1】 〔式中mは0.1又は2であり、nは1又は2であり、
    R1及びR2は、同一又は異なるもので、各々は相互に
    独立して、水素又はヒドロキシル、C1〜C4−アルコ
    キシ、ハロゲン、シアノ、カルボキシル又はヒドロキシ
    スルホニルによって置換されていてもよいC1〜C4−
    アルキルであり、Tは同一又は異なるもので、カルボキ
    シル又はヒドロキシスルホニルであり、Halは弗素又
    は塩素であり、Yは、弗素、塩素又は基NR1R2、O
    R1又はSR1であり、ここで、R1及びR2は各々前
    記の定義と同じであり、環Aは、ベンゾ融合されていて
    よいか又はC1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコ
    キシ又はハロゲンで置換されていてよい、但し、 a)  ヒドロキシスルホニル基の又はヒドロキシスル
    ホニルとカルボキシル基の双方の合計は、8を下まわら
    ず、 b)  式: 【化2】 の構造単位が存在する場合には、Yは弗素又は塩素であ
    り、Tはヒドロキシスルホニルであり、このヒドロキシ
    スルホニル基の合計は10を下まわらない〕の反応性ア
    ゾ染料。
JP3154254A 1990-06-29 1991-06-26 反応性アゾ染料 Withdrawn JPH04314761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4020769.2 1990-06-29
DE4020769A DE4020769A1 (de) 1990-06-29 1990-06-29 Azoreaktivfarbstoffe mit mindestens zwei halogentriazinankern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314761A true JPH04314761A (ja) 1992-11-05

Family

ID=6409355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154254A Withdrawn JPH04314761A (ja) 1990-06-29 1991-06-26 反応性アゾ染料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5223607A (ja)
EP (1) EP0464448B1 (ja)
JP (1) JPH04314761A (ja)
DE (2) DE4020769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59407983D1 (de) * 1993-05-14 1999-04-29 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
DE4329420A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Bayer Ag Azo-Reaktivfarbstoffe
CN115466524B (zh) * 2022-09-02 2024-07-23 浙江劲光实业股份有限公司 一种活性染料的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933718B2 (ja) * 1975-09-29 1984-08-17 日本化薬株式会社 セルロ−ス系繊維の染色法
JPS6027696B2 (ja) * 1976-08-27 1985-07-01 日本化薬株式会社 トリアジン環を4個有するジスアゾ化合物及びその製造法
JPS5331732A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of bisazo dye
JPS53111176A (en) * 1978-03-06 1978-09-28 Mitsubishi Chem Ind Dyeing of cellulosic fiber
JPS6069163A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
DE3908074A1 (de) * 1989-03-13 1990-09-20 Basf Ag Reaktivfarbstoffe, die drei reaktive gruppen aufweisen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886159A (en) * 1996-08-23 1999-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compound and method for dyeing or printing fibrous materials using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5223607A (en) 1993-06-29
DE4020769A1 (de) 1992-01-02
EP0464448A1 (de) 1992-01-08
DE59102715D1 (de) 1994-10-06
EP0464448B1 (de) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
GB1577498A (en) Fluorotriazinyl-azo reactive dyestuffs
KR920002681B1 (ko) 모노아조 화합물의 제조방법
JPH029058B2 (ja)
CA1052777A (en) Tetrareactive disazo dyestuffs, their manufacture and their use
JP4945021B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
EP1411090B1 (en) Monoazo reactive red dyestuff
CA2417234A1 (en) Yellow reactive monoazo dyes, methods for their preparation and use thereof
JPH04314761A (ja) 反応性アゾ染料
CA1243308A (en) Reactive dyes, process for their preparation and use thereof
JPH04268379A (ja) 反応性染料、その製造方法及び材料の染色方法
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4054559A (en) Reactive disazo monohalogenotriazine dyestuffs
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0135955B2 (ja)
JPS60141765A (ja) モノクロロトリアジニルジスアゾ化合物
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
US6180765B1 (en) Reactive diamine-linked azo dyes
US6022956A (en) Water-soluble halotriazine-containing axo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes
KR100294994B1 (ko) 섬유-반응성모노아조염료
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903