JPH04314608A - 車両の滑り止め装置 - Google Patents

車両の滑り止め装置

Info

Publication number
JPH04314608A
JPH04314608A JP1483191A JP1483191A JPH04314608A JP H04314608 A JPH04314608 A JP H04314608A JP 1483191 A JP1483191 A JP 1483191A JP 1483191 A JP1483191 A JP 1483191A JP H04314608 A JPH04314608 A JP H04314608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
vehicle
drive ring
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1483191A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Goto
一彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1483191A priority Critical patent/JPH04314608A/ja
Publication of JPH04314608A publication Critical patent/JPH04314608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の滑り止め装置に係
わり、更に詳しくは、車両のタイヤのトレッド面に複数
配設された滑り止め片より成る車両の滑り止め装置をタ
イヤに取り付け、タイヤの滑り止めとして使用すると共
に、使用しない時でも上記滑り止め装置をタイヤから取
り外すことなく、着けた状態にしておき、タイヤから脱
着することのない技術を提供するにある。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、車両が雪道等を走る場合に
、滑る危険性を小さくする為に滑り止め装置が用いられ
ている。上記滑り止め装置は車両のタイヤに取り付けら
れるものであり、従来、車両のタイヤのトレッド面に複
数配設された滑り止め片より成るものでが用いられてい
る。その一例として、チェーンを利用したものがあるが
、取り付ける場合に、タイヤを持ち上げた上でタイヤに
装着しなければならない。これを解決するものとして、
タイヤを持ち上げることなくタイヤに着脱的に装着でき
る簡易的な滑り止め装置も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によると
、車両の滑り止めとしての機能は持つものの、次の点に
於て不具合を有する。
【0004】即ち、上記車両の滑り止めとしてタイヤに
取り付ける滑り止め装置に於て、タイヤを持ち上げた状
態で装着しなければならないものやタイヤを持ち上げる
ことなく着脱的に装着できるものなど、何れの場合でも
、使用時にはタイヤに装着し、未使用時にはタイヤから
脱却しなければならない。
【0005】更に詳しくは、車両が雪道等を走行しよう
とした時、タイヤの雪等による滑りを小さくする為に、
タイヤに滑り止め装置を装着する。逆に、車両が雪道等
から離れて雪等のない一般の道路を走行しようとしたと
時は、上記タイヤに装着した滑り止め装置は、タイヤの
トレッド面に複数配設された滑り止め片の影響によって
道路路面を削るなどの悪影響を与えたり、或いは車両自
体の乗り心地を不良にするので、タイヤから外脱するも
のであった。
【0006】そして、上記タイヤへの滑り止め装置の着
脱は、手間がかかると共に面倒であり、それを解決する
為に着脱を比較的行い易い滑り止め装置が提案されてい
るものの、何れの場合もタイヤヘの滑り止め装置の着脱
作業が伴うという問題があった。
【0007】従って本発明の目的とする所は、車両が雪
道等を走行したりする場合にタイヤの滑り止めとして使
用する時も、使用しない時の何れの場合でも、タイヤか
ら着脱することなく使用でき以って着脱に伴う手間を要
しない手段を提供するにある。換言すれば、常時、タイ
ヤに取り付けた状態にしておくことが可能な車両の滑り
止め装置を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決する為に
、本発明は次の技術的手段を有する。
【0009】即ち、実施例に対応する添付図面中の符合
を用いて説明すると、本発明は車両のタイヤ2のトレッ
ド面2a複数配設された滑り止め片4より成る車両の滑
り止め装置に於て、上記滑り止め片4は、タイヤ2の側
面に取り付けられた装置本体3に複数放射状に配設され
ていて、タイヤ2のトレッド面2aに向かって進出した
り、タイヤ2のトレッド面2aからタイヤ2の側面上に
おける装置本体3の側面上に向かって退たりするように
配設され、上記滑り止め片4の進退は、タイヤ2の正転
,逆転の運動をワイヤー11を介して滑り止め片4に伝
えることによって可能にすることを特徴とする車両の滑
り止め装置である。
【0010】又、タイヤ2の側面上に装置本体3が取り
付けられていて、その装置本体3上の外面には、重力方
向Gを指向するバランスウエイト20と、正逆転クラッ
チ14が配設されていて、車両の走行に伴うタイヤ2の
回転時、上記バランスウエイト20を常時重力方向Gの
路面方向に指向し、それらの相対的運動差により、正逆
転クラッチ14の正転又は逆転の選択で、歯車列Aを介
して、駆動リング7を正転又は逆転せしめることが考慮
される。
【0011】又、タイヤ2の側面上に取り付けられた装
置本体3には、正逆転モータ21が配設されていて、こ
の正逆転モータ21の正転又は逆転により、歯車列Aを
介して、駆動リング7を正転又は逆転せしめることが考
慮される。
【0012】
【作用】上記構成に基づくと、タイヤ2の側面に取り付
けられた装置本体3に複数放射状に配設された滑り止め
片4を、タイヤ2のトレッド面2aに向かって進出させ
たり、タイヤ2のトレッド面2aからタイヤ2の側面上
における装置本体3の側面上に向かって退いたりするよ
うにしたことにより、車両が雪道等の滑り易い路面1を
走行する場合は、上記複数の滑り止め片4をタイヤ2の
トレッド面2a向かって進出させた状態、つまり上記滑
り止め装置を使用状態にすることで、タイヤ2の滑り止
めの機能を持たせて、上記滑り易い路面1上をタイヤ2
が滑りにくい車両の走行が可能であると共に、車両が乾
いた路面1等を走行する場合は、上記複数の滑り止め片
4を、タイヤ2の側面上における装置本体3の側面上に
向かって退かせた状態、つまり上記滑り止め装置を未使
用状態にすることで、上記トレッド面2a上に進出して
いた滑り止め片4は、トレッド面2a上から退き、上記
滑り止め装置はタイヤ2に取り付けた状態であるけれど
も、その機能は持たず、車両は乗り心地を不良にするこ
となく上記乾いた路面1等を走行することが可能である
【0013】又、上記バランスウエイト20と手動で操
作する正逆転クラッチ14を有していることにより、運
転者は直接手で正逆転クラッチ14を操作した後、車両
を一定距離走行させることで、滑り止め片4の進退の作
業を行うことが可能である。
【0014】又、上記正逆転モータ21を有したことに
より、運転者はこの正逆転モータ21を有線或いは無線
で制御して、正転或いは逆転させることで、滑り止め片
4の進退の作業を行うことが可能である。
【0015】
【実施例】次に添付図面に従い本発明の実施例を詳述す
る。
【0016】第1図、第2図及び第3図は第1の実施例
を示したものである。即ち、車両が凍結した路面1等を
走行する時に使用する為のタイヤ2に取り付けるタイヤ
2の滑り止めの為の滑り止め装置であって、この滑り止
め装置は、上記タイヤ2の側面に取り付けられる装置本
体3と、タイヤ2のトレッド面2aに複数配設される滑
り止め片4より成る。
【0017】上記タイヤ2の側面に取り付けられる装置
本体3について説明すると、上記タイヤ2の側面に対し
て取付装置本体5がボルト6で取り付けられており、こ
の取付装置本体5の面上に駆動リング7と共に、上記駆
動リング7の外周面上に接して駆動リング案内体8が配
設されている。上記駆動リング7は、上記駆動リング案
内体8の内周面に沿って回転可能に配設されていると共
に、その内周面の一部には、内歯車7aが設けられてい
る。
【0018】他方、上記滑り止め片4について説明する
と、上記滑り止め片4の複数が放射状に設けられており
、この滑り止め片4の一つに着目すると、上記滑り止め
片4の外面上には、滑り止めの役目をする複数の超硬ピ
ン4aが埋設されていると共に、ガイドピン4bが設け
られている。 又、 上記駆動リング案内体8の外周面
側には、上記滑り止め片4を案内する為のガイド体9が
設けられていて、このガイド体9には、上記滑り止め片
4のガイドピン4bのスライドにより滑り止め片4がガ
イド体9に案内される。
【0019】そして、上記滑り止め片4には、ワイヤー
11の一方側が連なっていて、ワイヤー11の他方側は
、上記駆動リング案内体8に設けられたワイヤー通過穴
12を通って上記駆動リング7に連なっている。即ち、
上記ワイヤー11は比較的硬質のものであって、上記駆
動リング7の回転に伴って、この駆動リング7に連なっ
たワイヤー11が引っ張られ、或いは押されることにな
り、このワイヤー11の動きによってワイヤー11の一
方側に連なった滑り止め片4がガイド体9に沿ってタイ
ヤ2のトレッド面2aに向かって進出したり、又は後退
したりする。
【0020】次に、上記駆動リング7を回転させる為の
機構を説明すると、この例では運転者が手で操作する正
逆転クラッチ14とバランスウエイト20とを有して駆
動リング7を正転又は逆転せしめる機構を用いた。
【0021】即ち、上記タイヤ2の側面上に取り付けら
れた装置本体3上の外面に、運転者が手で操作する正逆
転クラッチ14とバランスウエイト20と、バランスウ
エイト20による一方向回転運動を上記駆動リング7に
伝える為のかさ歯車15と、ねじ歯車16と第一の平歯
車17a と第二の平歯車17b と駆動リング7の内
歯車7aとの一連の歯車から成る歯車列Aとが配設され
ている。
【0022】即ち、バランスウエイト20とタイヤ2の
回転とによる一方向回転運動が、先ずかさ歯車15に伝
わり、次にねじ歯車16に伝わり、次にねじ歯車16と
同一中心の第一の平歯車17a から第二の平歯車17
b に伝わり、そして、駆動リング7の内歯車7aに伝
わり、駆動リング7が正転又は逆転するものであり、こ
の駆動リング7の正転又は逆転を上記正逆転クラッチ1
4の選択で駆動せしめる。
【0023】次に、上記バランスウエイト20について
着目すると、車両の走行に伴うタイヤ2の回転時、上記
バランスウエイト20を常時重力方向Gの路面1方向に
指向し、それらの相対的運動差により一方向回転運動が
生じる。そして、この一方向回転運動を駆動リング7に
伝動し、駆動リング7を正転又は逆転せしめるものであ
る。
【0024】ここで、上記駆動リング7の正転或いは逆
転について述べると、上記駆動リング7に連なったワイ
ヤー11が駆動リング7の回転によって押されて、上記
滑り止め片4がガイド体9に沿ってタイヤ2のトレッド
面2aに向かって進出する場合の駆動リング7の回転を
駆動リング7の正転とし、逆に、駆動リング7の回転に
よってワイヤー11が引っ張られて、上記滑り止め片4
がガイド体9に沿ってタイヤ2のトレッド面2aから後
退する場合の駆動リング7の回転を駆動リング7の逆転
とする。
【0025】又、上記正逆転クラッチ14について着目
すると、この正逆転クラッチ14は、運転者が直接手で
つまむつまみ部23と、つまみ部23に連なると共にか
さ歯車15に連なるギア部24と、ギア部24の切換え
を行なった時、切換え位置の状態を固定する為の固定爪
25とから成り、上記固定爪25は、スプリング26で
支持されている。
【0026】そして、上記正逆転クラッチ14の操作方
法は、中立状態の位置(第3図参照)から、運転者が直
接手でつまみ部23をつまんで押し込んだ状態(第4図
参照)にすると、上記駆動リング7が正転となるかさ歯
車15の状態にできると共に、中立状態の位置から、引
っ張った状態(第5図参照)にすると、上記駆動リング
7が逆転となるかさ歯車15の状態にできる。
【0027】そして、上記タイヤ2の側面に取り付けら
れた装置本体3及び滑り止め片4のガイド体9を、外部
カバー18で覆っている。上記外部カバー18には、複
数放射状に配設された滑り止め片4の各々を進退可能に
する出入口19が複数形成されていて、上記滑り止め片
4がトレッド面2a向かって進退したり、後退したりす
る時に、外部カバー18に一部入ったり、出たりる口と
なっている。
【0028】以上の構成によりその使い方を説明する。 先ず、タイヤ2に対して上記装置本体3と滑り止め片4
とから成る滑り止め装置を、装置本体3がタイヤ2の側
面側にくると共に、滑り止め片4がタイヤ2のトレッド
面2aに向かって  放射状にくるように、取り付け固
定する。そして、車両が凍結した路面1を走行してタイ
ヤ2の滑り止めを必要とする時に、上記滑り止め片4を
タイヤ2のトレッド面2aに向かって進出させて、タイ
ヤ2の滑り止めとする。
【0029】上記滑り止め片4をタイヤ2のトレッド面
2aに向かって進出させる為には、先ず、運転者が上記
正逆転クラッチ14を押し込んで駆動リング7が正転と
なるかさ歯車15の状態にする。次に車両を一定距離走
行させると、タイヤ2の回転とバランスウエイト20と
の相対的運動差により生じる一方向回転運動が上記正逆
転クラッチ14により、歯車列Aを介して駆動リング7
に伝わり、駆動リング7は正転する。そして、上記駆動
リング7の正転によりワイヤー11がれ押され  、上
記滑り止め片4がガイド体9に沿ってタイヤ2のトレッ
ド面2aに向かって進出する。これにより、上記滑り止
め片4に埋設された超硬ピン4aが凍結した路面1等で
の滑り止めとして働くことになり、車両の滑り止めとす
るものである。
【0030】そして、上記滑り止め片4をタイヤ2のト
レッド面2aに向かって進出せしめた後は、再び運転者
が上記正逆転クラッチ14を引っ張り、正逆転クラッチ
14が中立状態となる位置になるよう操作する。
【0031】他方、車両が凍結した路面1等から離れ、
タイヤ2の滑り止めを必要としない路面1を走行する場
合、上記滑り止め片4をタイヤ2のトレッド面2aから
後退させて走行する。
【0032】上記、滑り止め辺4をタイヤ2のトレッド
面2aから後退させる為には、先ず、運転者が上記正逆
転クラッチ14を引っ張り、駆動リング7が逆転となる
かさ歯車15の状態にする。次に、車両を一定距離走行
させると、タイヤ2の回転とバランスウエイト20との
相対的運動差により生じる一方向回転運動が上記正逆転
クラッチ14により、歯車列Aを介して駆動リング7に
伝わり、駆動リング7は逆転する。そして、上記駆動リ
ング7の逆転によりワイヤー11が引っ張られ、上記滑
り止め片4がガイド体9に沿ってタイヤ2のトレッド面
2aから後退する。これにより、上記滑り止め片4を必
要としない路面1の走行を行うものである。
【0033】次に、上記滑り止め片4をタイヤ2のトレ
ッド面2aに向かって進出させた状態で、タイヤ2がパ
ンクをした場合について述べる。車両の走行中にタイヤ
2がパンクをした場合、上記滑り止め片4は、ガイドピ
ン11を支点としてタイヤ2の内側方向に曲がることな
り、滑り止め装置の損傷を防止するものである。(第6
図及び第7図参照)
【0034】次に、第8図及び第9図を参照して第2の
実施例を説明する。この例では、実施例と略同様の部分
は省略し、異なる部分のみを述べる。
【0035】即ち、タイヤ2の側面上に取り付けられた
装置本体3に正逆転モータ21を配設し、この正逆転モ
ータ21の正転又は逆転の駆動により、歯車列Aを介し
て駆動リング7を正転又は逆転せしめるものである。そ
して、上記正逆転モータ21を駆動する為の制御器22
及びバッテリー類を装置本体3に取り付けたバランスウ
エイト20内部に設けている。このバランスウエイト2
0は、この例では上述のように制御器22及びバッテリ
ー類を設ける為だけのものであり、その他の働きはしな
いものである。又、上記制御器22の制御は運転者が有
線或は無線で行うものである。
【0036】以上の構成によりその使い方は、運転者が
有線或いは無線で制御器22を介して正逆転モータ21
の正転又は逆転を選択する。そして、滑り止め片4を必
要とする時は、上記正逆転モータ21を正転させること
で、歯車列Aを介して駆動リング7に正転の運動が伝わ
り、ワイヤー11が押されて滑り止め片4がタイヤ2の
トレッド面2aに向かって進出する。逆に、滑り止め片
4を必要としない時は、上記正逆転モータ21を逆転さ
せることで、歯車列Aを介して駆動リング7に逆転の運
動が伝わり、ワイヤー11が引っ張られて滑り止め片4
がタイヤ2のトレッド面2aから後退する。
【0037】又、上記駆動リング7に正転又は逆転の運
動を与えるものとして正逆転モータ21に限らず、この
他に一方向回転モータ及び有線或いは無線で制御する正
逆転クラッチを設けて行うこと等が考慮される。
【0038】次に第11図及び第12図を参照して上記
滑り止め片4の第1の変形例について説明する。この滑
り止め片4は、タイヤ2に取り付けた時に、車両進行時
のタイヤ2の回転方向Rに対して逆方向に、ある一定の
角度θだけ上部分が傾くような形状にしている。これに
より、タイヤ2の回転に伴って上記滑り止め片4が路面
1に接地する時、その接地点は滑り止め4の先端部分に
向かって徐々に移動くていき、滑り止め片4が路面1と
接地する瞬間に生ずる滑り止め片4に対する衝撃を和ら
げ易くするものである。
【0039】又、第13図を参照して上記滑り止め片4
の第2の変形例を説明すると、この例も上記同様に超硬
ピン4aが埋設される滑り止め片4の壁を、ある一定の
角度θだけ傾くような形状にすることにより、滑り止め
片4に対する衝撃を緩和し易くするものである。
【0040】以上のように複数の滑り止め片4をタイヤ
2のトレッド面2aに向かって進退させることにより、
上記滑り止め片4をタイヤ2のトレッド面2aに向かっ
て進出させた時は、タイヤ2の滑り止めとして使用可能
とすることができ、又、上記滑り止め片4をタイヤ2の
トレッド面2aから後退させた時は、タイヤ2の滑り止
めとしては未使用な状態であるが、滑り止め装置はタイ
ヤ2に取り付けたままの状態としておくことかできる。
【0041】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明は、請求項1に
よると、車両のタイヤの側面に取り付けた装置本体に複
数放射状に配設した滑り止め片を、タイヤのトレッド面
に向かって進退可能にしたことにより、上記滑り止め片
をタイヤのトレッド面に向かって進出させてタイヤの滑
り止めとして使用すると共に、滑り止め片をタイヤの側
面上における装置本体の側面上に向かって退かせてタイ
ヤの滑り止めとして使用しない時の何れの場合でも、タ
イヤに取り付けた滑り止め装置のタイヤからの着脱を行
うことなく、常時タイヤに取り付けた状態にしておくこ
とを可能とし、以ってタイヤからの滑り止め装置の着脱
に伴う手間を少なくし易い。
【0042】又、請求項2によると、バランスウエイト
と手動で操作する正逆転クラッチを有したことにより、
運転者は直接手で正逆転クラッチを操作した後、車両を
一定距離走行させることで、滑り止め片のタイヤのトレ
ッド面への進退の作業を行うことが可能である。
【0043】又、請求項3によると、正逆転モータを有
したことにより、運転者はこの正逆転モータを有線或い
は無線で制御して、正転或いは逆転させることで、滑り
止め片のタイヤのトレッド面への進退の作業を行うこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイヤへの装着時における車両の滑り止め装置
の第1の実施例の部分断面を含む正面図である。
【図2】タイヤへの装着時における車両の滑り止め装置
の第1の実施例の縦断側面図である。
【図3】正逆転クラッチの中立状態の位置を示した図で
ある。
【図4】正逆転クラッチを押し込み、駆動リングを正転
せしめる時の正逆転クラッチの位置を示した図である。
【図5】正逆転クラッチを引っ張り、駆動リングを逆転
せしめる時の正逆転クラッチの位置を示した図である。
【図6】タイヤがパンクをした状態を示す、車両の滑り
止め装置の第1の実施例の部分的に内部を示した正面図
である。
【図7】タイヤがパンクをした状態を示す、車両の滑り
止め装置の第1の実施例の縦断側面図である。
【図8】タイヤへの装着時における車両の滑り止め装置
の第2の実施例の部分的に内部を示した正面図である。
【図9】タイヤの装着時における車両の滑り止め装置の
第2の実施例の縦断側面図である。
【図10】タイヤの装着時における車両の滑り止め装置
の斜視図である。
【図11】滑り止め片の第1の変形例を示した正面図で
ある。
【図12】滑り止め片の第1の変形例の使用状態を示し
た図である。
【図13】滑り止め片の第2の変形例を示した正面図で
ある。
【符合の説明】
1    路面 2    タイヤ 2a    トレッド面 3    装置本体 4    滑り止め片 4a    超硬ピン 4b    カイドピン 5    取付装置本体 6    ボルト 7    駆動リング 7a   内歯車 8    駆動リング案内体 9    ガイド体 10   ガイドスライド 11   ワイヤー 12   ワイヤー通過穴 14    正逆転クラッチ 15   かさ歯車 16   ねじ歯車 17a   第一の平歯車 17b   第二の平歯車 18   外部カバー 19   出入口 20   バランスウエイト 21   正逆転モータ 22   制御器 23   つまみ部 24   ギア部 25   固定爪 26   スプリング A    歯車列 R    タイヤの回転方向 G    重力方向 θ    傾き角度

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  車両のタイヤのトレッド面2a複数配
    設された滑り止め片4より成る車両の滑り止め装置に於
    て;上記滑り止め片4は、タイヤ2の側面に取り付けら
    れた装置本体3に複数放射状に配設されていると共にタ
    イヤ2のトレッド面2aに向かって進出したり、タイヤ
    2のトレッド面2aからタイヤ2の側面上における装置
    本体3の側面上に向かって退たりするよう配設され、而
    も上記滑り止め片4の進退は、タイヤ2の側面に配設さ
    れた装置本体3上の駆動リング7の正転,逆転の運動を
    ワイヤ−11を介して滑り止め片4に伝えることによっ
    て可能にすることを特徴とする車両の滑り止め装置。
  2. 【請求項2】  タイヤ2の側面上に装置本体3が取り
    付けられていて、その装置本体3上の外面には、重力方
    向Gを指向するバランスウエイト20と、正逆転クラッ
    チ14が配置されていて、車両の走行に伴うタイヤ2の
    回転時、上記バランスウエイト20を常時重力方向Gの
    路面方向に指向し、それらの相対的運動差により、正逆
    転クラッチ14の正転又は逆転の選択で、歯車列Aを介
    して、駆動リング7を正転又は逆転せしめることを特徴
    とする請求項1記載の車両の滑り止め装置。
  3. 【請求項3】  タイヤ2の側面上に取り付けられた装
    置本体3には、正逆転モータ21が配設されていて、こ
    の正逆転モータ21の正転又は逆転により、歯車列Aを
    介して、駆動リング7を正転又は逆転せしめることを特
    徴とする請求項1記載の車両の滑り止め装置。
JP1483191A 1991-01-14 1991-01-14 車両の滑り止め装置 Pending JPH04314608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483191A JPH04314608A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 車両の滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1483191A JPH04314608A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 車両の滑り止め装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314608A true JPH04314608A (ja) 1992-11-05

Family

ID=11871986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1483191A Pending JPH04314608A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 車両の滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282452A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Miyata Jidoki Hanbai Kk 自動車のスリップ防止装置
KR20040091223A (ko) * 2003-04-19 2004-10-28 제갈준호 스노우 체인장치
WO2007011090A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Ci Co., Ltd. A snow chain

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297102A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Masaki Koshi 自動車タイヤの雪路用クロスバンド装脱装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63297102A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Masaki Koshi 自動車タイヤの雪路用クロスバンド装脱装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08282452A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Miyata Jidoki Hanbai Kk 自動車のスリップ防止装置
KR20040091223A (ko) * 2003-04-19 2004-10-28 제갈준호 스노우 체인장치
WO2007011090A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Ci Co., Ltd. A snow chain

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003507243A (ja) タイヤ滑り止め装置
US5636407A (en) Wiper deicing device for vehicles and methods of constructing and utilizing same
US5540267A (en) Traction device for wheeled vehicles
JPH04314608A (ja) 車両の滑り止め装置
JP6223248B2 (ja) 歩行型ブレード除雪機
US3899048A (en) Selective braking assembly
US3804141A (en) Tires for automobiles and like vehicles
KR19990076384A (ko) 동력 손수레
JPH01106709A (ja) スリップ防止装置
EP3672814B1 (en) A built-in track rim mechanism
KR100572375B1 (ko) 타이어 장착용 미끄럼 방지구
JP2007186178A (ja) 車用ストッパー制御機具
CN219706943U (zh) 汽车在结冰路面上的防滑装置
KR200162902Y1 (ko) 차량의 눈길 미끄럼 방지장치
JPS62275803A (ja) 自動車のスリツプ防止装置
KR100566922B1 (ko) 타이어 장착용 미끄럼 방지구
JP2600031B2 (ja) 自動車用防滑ベルト装置
JP2525687B2 (ja) 自動車の車輪のスリップ防止装置
JPH0999705A (ja) 自動車用の滑り止め着脱機構
JPH09132177A (ja) 自動車における後車輪駆動型カタピラ装置
US3112783A (en) Vehicle ice grips
JPS61125903A (ja) 自動車タイヤ用滑止チエンの自動着脱装置
JP2008114827A (ja) 車輪装置の接地条件制御装置
KR100326974B1 (ko) 차량용 스노우 체인장치
KR200323523Y1 (ko) 타이어 장착용 미끄럼 방지구