JPH04314243A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH04314243A
JPH04314243A JP7974891A JP7974891A JPH04314243A JP H04314243 A JPH04314243 A JP H04314243A JP 7974891 A JP7974891 A JP 7974891A JP 7974891 A JP7974891 A JP 7974891A JP H04314243 A JPH04314243 A JP H04314243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
line
circuit
memory
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7974891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Aoshima
青島 利幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7974891A priority Critical patent/JPH04314243A/ja
Publication of JPH04314243A publication Critical patent/JPH04314243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相手留守番電話装置に
対する用件録音を容易にする電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の電話装置の構成を示してい
る。図2において、10は電話装置本体であって、回線
接続端子11,回線開閉回路12,ハンドセット状態検
出回路13,通話回路14,制御回路15,スピーカ駆
動回路17,スピーカ18,操作キー20を有している
。30はハンドセットであって、マイク31とレシーバ
32を有する。次に上記従来例の動作について説明する
。従来の電話装置において、回線への発呼はハンドセッ
ト30をオフフックして行う発呼(以下、オフフック発
呼という)と、ハンドセット30をオンフックしたまま
操作キー20を用いて行う発呼(以下、オンフック発呼
という)がある。オフフック発呼では、ハンドセット状
態検出回路13がオフフックを検出し、回線開閉回路1
2に対し回線閉結を行うように制御する。オンフック発
呼では、操作キー20において回線閉結を指示するボタ
ンが押下されると、制御回路15はボタンの押下を検知
し回線開閉回路12に対し回線閉結を行うように制御す
るとともに、スピーカ18より受話信号を出力するよう
にスピーカ駆動回路17の制御を行う。発呼完了後、相
手と送受話を行う場合は、ハンドセット30をオフフッ
クしてマイク31とレシーバ32にて通話を行う。また
、回線信号をモニタしたい場合はスピーカ18より受話
が行われる。このように従来の電話装置におけるオンフ
ック発呼では、ハンドセット30をオンフックしたまま
発呼とスピーカモニタが可能であり、発呼後相手が応答
するのを確認してからハンドセット30をオフフックし
て会話を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電話装置でスピーカホン機能が無い場合には、オン
フック発呼を行った後に発呼者が相手に対してメッセー
ジを送出するためにはオフフックしなければならず、こ
のため、若し相手応答が留守番電話装置によるものであ
った場合には、メッセージ入力を相手留守番電話装置よ
り勧誘されているにもかかわらず、回線を開放してしま
うことがあった。また、オフフック発呼でも用件録音が
苦手の発呼者の場合、用件を録音せず回線を開放してし
まうことがである。このため、相手留守番電話装置には
着信はあるが無音録音となり誰からの着信かわかないと
いう問題があった。本発明このような従来の問題を解決
するものであり、相手が留守番電話装置のときも無音録
音が生じない電話装置を提供することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、電話装置において、留守番電話装置に対す
るメッセージを記憶するメモリと、前記メモリの録音ま
たは再生を行う録音再生回路(以下、録再回路という)
と、回線開閉回路と、メッセージを送出する際に押下す
るボタンと、該ボタン押下時前記メモリからのメッセー
ジの送出と回線制御を行う制御回路とを設けるようにし
たものである。
【0005】
【作用】したがって本発明によれば、あらかじめ留守番
電話装置に対して送出するメッセージをメモリに録音し
ておくことにより、相手が留守番電話装置のときメモリ
内容を送出することで相手留守番電話装置に対し容易に
メッセージの録音ができ、またメモリの内容送出後に回
線開放を自動的に制御することができ、メモリ内容の送
出終了を待って、発呼者自ら回線開放を行う必要がない
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例における電話装置の
構成を示すものである。図1において、10は電話装置
本体であって、回線接続端子11,回線開閉回路12,
ハンドセット状態検出回路13,通話回路14,制御回
路15,メモリ19に対し録音または再生行う録再回路
16,スピーカ駆動回路17,スピーカ18,メモリ1
9,操作キー20,メモリ19のメッセージを送出する
場合に押下するボタン21等を有する。30はハンドセ
ットであって、マイク31とレシーバ32を有する。上
記構成のうち、録再回路16とメモリ19とボタン21
を除いては、図2に示した従来例と同様であり同じ符号
を付してある。
【0007】次に上記実施例の動作ついて説明する。上
記実施例において、メモリ19にマイク31から通話回
路14と録再回路16を用いて、あらかじめ相手留守番
電話装置に送出するメッセージを録音しておく。例えば
、「○○です、△△△△−××××に電話して下さい」
とする。 なお、メッセージの所要時間は制御回路15に保持され
るとする。電話装置から発呼したとき相手が留守番電話
装置の場合に、発呼者がボタン21を押下すると、押下
情報が制御回路15に入力され、この情報により制御回
路15はメモリ19のメッセージを再生するように録再
回路16を制御する。また、ハンドセット状態検出回路
13でオフフック状態かオンフック状態かが検出され制
御回路に入力される。オフフック発呼であってもオンフ
ック発呼と同様に制御回路15が回線開閉回路12の制
御を行うため、ハンドセット30をオンフックしても回
線開放は行われない。 メッセージの送出が終了すると、制御回路15は録再回
路16に対し再生を停止するように制御を行うとともに
、回線開閉回路12に対して回線を開放するように制御
を行う。このように本発明によれば、相手が留守番電話
装置の場合でも、ボタンの押下だけで必要事項の伝達が
でき、ボタン押下後すぐにオンフックしてもメッセージ
終了までは回線を開放しない。
【0008】
【発明の効果】本発明は上記実施例から明らかなように
、留守番電話装置に対するメッセージをあらかじめ電話
装置のメモリに録音しておき、ボタン押下だけで、相手
留守番電話装置に対して容易に用件録音ができるという
効果を有する。また、メッセージ終了後に自動的に回線
開放を行うように制御しているため、メッセージ送出終
了まで待ってオンフックする必要もないという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電話装置の概略ブロ
ック図である。
【図2】従来の電話装置の概略ブロック図である。
【符号の説明】
10…電話装置本体、  11…回線接続端子、  1
2…回線開閉回路、  13…ハンドセット状態検出回
路、  14…通話回路、  15…制御回路、  1
6…録再回路、  17…スピーカ駆動回路、  18
…スピーカ、  19…メモリ、  20…操作キー、
  21…ボタン、  30…ハンドセット、  31
…マイク、  32…レシーバ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  相手留守番電話装置に対するメッセー
    ジを保持するメモリと、前記メモリの録音または再生を
    行う録音再生回路と、前記録音再生回路の制御を行う制
    御回路と、メッセージ送出動作開始を前記制御回路に入
    力するボタンとを備えたことを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】  メッセージ送出終了後に回線開放を行
    うように制御回路により制御される回線開閉回路を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の電話装置。
JP7974891A 1991-04-12 1991-04-12 電話装置 Pending JPH04314243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7974891A JPH04314243A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7974891A JPH04314243A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04314243A true JPH04314243A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13698848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7974891A Pending JPH04314243A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04314243A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903289A (en) Telephone equipment with multiple function
US5982855A (en) Automatic telephone answering apparatus
JP2528345B2 (ja) 多機能電話装置
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JP2937968B2 (ja) 音声応答電話機
JPH04314243A (ja) 電話装置
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
KR970011422B1 (ko) 자동응답전화기에서의 메시지확인방법
JP3646523B2 (ja) 通信端末装置
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JPH01251945A (ja) 留守番電話装置
JP3429237B2 (ja) 通信端末装置
JPH0834505B2 (ja) 留守番電話装置の呼び出し先変更方法
JP3239221B2 (ja) 留守番電話装置
JP2600332B2 (ja) 電話端末装置
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JP3163220B2 (ja) 留守番電話機
JPS6253055A (ja) 留守番電話装置
JPH0463052A (ja) 音声通話機能付ファクシミリ装置
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPH05227287A (ja) ボタン電話装置
JPH01238353A (ja) 留守番電話装置
JPS6372256A (ja) 電話端末装置
JPS6339252A (ja) 電話自動取次方法
JPH02177693A (ja) ボタン電話装置