JPH0431314A - 立方状炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents

立方状炭酸カルシウムの製造方法

Info

Publication number
JPH0431314A
JPH0431314A JP13323790A JP13323790A JPH0431314A JP H0431314 A JPH0431314 A JP H0431314A JP 13323790 A JP13323790 A JP 13323790A JP 13323790 A JP13323790 A JP 13323790A JP H0431314 A JPH0431314 A JP H0431314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
particle size
cubic
slurry
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13323790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tamori
田森 勝
Keisuke Morita
啓介 森田
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP13323790A priority Critical patent/JPH0431314A/ja
Publication of JPH0431314A publication Critical patent/JPH0431314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は立方状炭酸カルシウムの製造方法に係り、特に
水酸化カルシウムスラリーと炭酸ガスとを反応させるこ
とにより、粒子径が比較的大きくかつ明瞭な立方体形状
を示す立方状炭酸カルシウムを低コストにてかつ効率的
に製造する方法に関する。
[従来の技術] 炭酸カルシウムは、従来より、ゴム、プラスチック、塗
料、研磨剤等の充填材又は添加材として、各種分野で利
用されている。
各種工業材料として、例えば平均粒径1〜10μmとい
った、比較的大粒度の炭酸カルシウムを必要とする場合
、合成炭酸カルシウム又は石灰石を粉砕した重質炭酸カ
ルシウム等が提供される。
合成炭酸カルシウムは、石灰乳と炭酸ガスとを反応させ
ることにより製造されている。即ち、まず、原料の石灰
石は無煙炭コークス及び補助剤と共に石灰焼成炉にて、
ポンプにより空気を供給しつつ焼成する。焼成により得
られた生石灰は攪拌装置付水簸檜にて水和し、石灰乳を
得る。
得られた石灰乳は、石灰焼成炉の燃焼排ガスをガスクリ
ーナーにて処理した炭酸ガスと共に化合器にて反応させ
る。この際の反応条件は、反応温度30℃前後、石灰乳
の水酸化カルシウム(Ca (OH)2 )濃度が15
重量%前後、炭酸ガス含有ガスの炭酸ガス濃度が30体
積%前後である6反応終了後は、水簸檜にて濾過し、プ
レス器により脱水した後、乾燥、粉砕して商品化される
。なお、濾過、脱水工程の排水は処理後、放流されてい
る。
このような炭酸カルシウムの製造方法においては、生成
物の形状、結晶構造は反応条件によって異なり、カルサ
イトの場合には立方状若しくは紡錘状となり、アラブナ
イトの場合には棒状の炭酸カルシウムが得られる。特に
、粒径1〜10μmの大粒度炭酸カルシウムは主に紡錘
状結晶として製造される。
[発明が解決しようとする課題] このように、平均粒径1〜10μmといった比較的大粒
度の炭酸カルシウムは、合成或いは石灰石の粉砕により
得ることはできるが、その形状は合成炭酸カルシウムで
は紡錘状であり、一方、粉砕品では特定されない。
即ち、従来においては、平均粒径が1μm以上の大粒度
で、粒子形状が明瞭な立方体形状を示す合成炭酸カルシ
ウムを、粒子径を所望の範囲にコシトロールして製造す
る方法は提供されていないのが現状である。
本発明は上記従来の実情に鑑みてなされたものであり、
平均粒径1〜10μmの立方状炭酸カルシウムを容易か
つ効率的に製造する方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 請求項(1)の立方状炭酸カルシウムの製造方法は、固
形分濃度が3〜30重量%であり、20〜80℃に保持
されている水酸化カルシウムスラリーを、20〜80℃
に保持された炭酸水中に徐々に添加し、反応温度以下の
炭酸ガスを吹き込みつつ、pH11以下、温度20〜8
0℃にて反応させた後、濾過及び乾燥することを特徴と
するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、反応に用いる水酸化カルシウムスラリ
ー(以下、rCa (OH)2−水スラリ−」という。
)は、固形分3〜30重量%、温度20〜80℃に調整
したものである。ここで、Ca (OH)2−水スラリ
ーの固形分(即ちCa(OH)2濃度)は低いほど得ら
れる炭酸カルシウムの粒子径が大きくなるが、3重量%
未満ではスラリー濃度が薄過ぎて、作業性が悪い。
方、30重量%を超えると粒子の付着が発生し、好まし
くない。
このようなCa (OH)2−水スラリーを添加する炭
酸水は、温度が20〜80℃に保持されたものであって
、そのpHは、Ca (OH)2−水スラリーに対する
使用割合によっても異なるが、通常の場合、pH7〜1
0のものを用いる。
本発明においては、このような炭酸水中に、Ca(OH
)2−木スラリーを徐々に添加する。
即ち%Ca (OH)2−水スラリーを急激に添加する
とpH1l整が困難であるので、例えば炭酸水の容積当
たりo、oot〜0.01倍/分の割合で徐々に添加し
、30℃以下のCO2ガス(CO2ガス含有ガスであっ
ても良い、、)を吹き込みながら反応を行なう。また、
CO2ガスの吹ぎ込み量は、生成する炭酸カルシウムI
kgに対して20〜60J2/分(以下’fl1分/ 
k g J ト表示する。)とするのが好ましい。なお
、用いるCO2ガスの温度が80℃を超えると結晶粒子
形状が変わり、粒子の凝集が生じ好ましくない。
この反応は、pH11以下、温度20〜80℃で行なう
。pHが11を超えると粒子の凝集が起こり好ましくな
い。反応pHは特に7〜1oとするのが好ましい。また
、反応温度は得られる炭酸カルシウムの粒径に影響し、
低い程粒径の大きい炭酸カルシウムが得られるが、20
℃未満であっても80℃を超えても粒子の凝集が生じる
ため、20〜80℃の範囲で制御する。
反応は通常の場合、60〜90分程度で終了する。
反応の終了により、pHが6.8〜7.0程度となるの
で、この時点でCO2ガスの吹ぎ込みをやめて、反応液
を濾過し、得られたケーキを乾燥、粉砕することにより
、平均粒径1〜110Atといった比較的大粒度の立方
状炭酸カルシウムを得る。
[作用コ 本発明の立方状炭酸カルシウムの製造方法によれば、平
均粒径が1〜10μmで明瞭な立方体形状を有する炭酸
カルシウムを工業的に有利に製造することができる。し
かも、得られる炭酸カルシウムの平均粒径はCa (O
H)2−水スラリー濃度又は反応温度を適宜設定するこ
とにより、所望の粒径に調整することができ、その上、
その粒度分布の幅は非常に狭いため、付加価値の高いも
のとなる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
実施例1 スラリー固形分量20重量%、温度70℃に調整したC
a (OH)2−水スラリ−10kを70℃、pH7〜
10に調節した炭酸水1000J2中に徐々に添加し、
同時に30 II / m i n / k gでCO
2ガスを吹き込んだ。
添加終了後、少しして、反応液のpHが6.8〜7にな
った時点で反応を終了し、生成物をシックナー及びフィ
ルタープレス等により濾別し、ケーキを乾燥した。
得られた炭酸カルシウムをX線及びSEM、粒度分析装
置により物性を調べたところ、平均粒径2μmの立方体
形状のカルサイト型炭酸カルシウムが得られたことが確
認された。
実施例2 スラリー固形分量15重量%、温度50℃に調整したC
a(OH)2−水スラリーを50t、pH7〜10に調
節した炭酸水中に徐々に添加し、同時に3011 / 
m i n / k gでCO2ガスを吹き込んだこと
以外は、実施例1と同様に行なったところ、平均粒径5
μmの立方体形状のカルサイト型炭酸カルシウムが得ら
れたことが確認された。
実施例3 スラリー固形分量5!量%、温度25℃に調整されたC
a(OH)2−水スラリーを25℃、pH7〜10に調
節した炭酸水中に徐々に添加し、同時に30 It /
 m i n / k gでCO2ガスを吹き込んだこ
と以外は、実施例1と同様に行なったところ、平均粒径
8μmの立方体形状のカルサイト型炭酸カルシウムが得
られたことが確認された。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の立方状炭酸カルシウムの製
造方法によれば、平均粒径1〜10μmといった比較的
大粒度であって、粒度分布が狭くしかも明瞭な立方体形
状の炭酸カルシウムを、所望の粒度にて、容易かつ効率
的に、低コストにて製造することが可能とされる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固形分濃度が3〜30重量%であり、20〜80
    ℃に保持されている水酸化カルシウムスラリーを、20
    〜80℃に保持された炭酸水中に徐々に添加し、反応温
    度以下の炭酸ガスを吹き込みつつ、pH11以下、温度
    20〜80℃にて反応させた後、濾過及び乾燥すること
    を特徴とする立方状炭酸カルシウムの製造方法。
JP13323790A 1990-05-23 1990-05-23 立方状炭酸カルシウムの製造方法 Pending JPH0431314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323790A JPH0431314A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 立方状炭酸カルシウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13323790A JPH0431314A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 立方状炭酸カルシウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431314A true JPH0431314A (ja) 1992-02-03

Family

ID=15099917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13323790A Pending JPH0431314A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 立方状炭酸カルシウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027915A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Maruo Calcium Co Ltd 多面体炭酸カルシウムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027915A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Maruo Calcium Co Ltd 多面体炭酸カルシウムの製造方法
JP4711648B2 (ja) * 2004-07-12 2011-06-29 丸尾カルシウム株式会社 多面体炭酸カルシウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406814B (zh) 製備經表面反應碳酸鈣的方法及其用途
Vacassy et al. Calcium carbonate precipitation using new segmented flow tubular reactor
US5939036A (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate
CN107074577A (zh) 具有减少的氢氧钙石含量的pcc
JP3910503B2 (ja) 塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
CA2237960A1 (en) Manufacture of precipitated calcium carbonate of improved colour with stable crystalline form
JPS6350316A (ja) 六角板状粒子炭酸カルシウムの生成方法
US20030082091A1 (en) Process for generation of precipitated calcium carbonate from calcium carbonate rich industrial by-product
JPS59223225A (ja) アラゴナイト質炭酸カルシウムの製造方法
EP1440037B1 (en) Process for generation of precipitated calcium carbonate from calcium carbonate rich industrial by-product
JPH0431314A (ja) 立方状炭酸カルシウムの製造方法
JPH0230614A (ja) 微粒立方状炭酸カルシウムの製造方法
JPH1053412A (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
KR20040087050A (ko) 석회석 슬러지를 원료로 한 입방형 침강성 탄산칼슘 및 그 제조방법
JPH01301510A (ja) 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法
JP2002234726A (ja) 炭酸カルシウムの連続製造方法
JPH01320220A (ja) 水酸化マグネシウム及びその製造法
US2211796A (en) Manufacture of alkali earth carbonates
JPH0446013A (ja) 球状粒子炭酸カルシウムの製造方法
CN115448348B (zh) 一种固体型形貌控制剂及其制备方法和应用
JPH054342B2 (ja)
JPH04305012A (ja) 微粒炭酸カルシウムの製造方法
JPS6389418A (ja) 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
CN113120935B (zh) 一种碳酸钙及其制备方法
CA2009731A1 (en) Process for the production of an absorption mass for carbon dioxide