JPH04313032A - 分光分析装置 - Google Patents

分光分析装置

Info

Publication number
JPH04313032A
JPH04313032A JP7880291A JP7880291A JPH04313032A JP H04313032 A JPH04313032 A JP H04313032A JP 7880291 A JP7880291 A JP 7880291A JP 7880291 A JP7880291 A JP 7880291A JP H04313032 A JPH04313032 A JP H04313032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
wavelength
sample
spectroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7880291A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Shichiri
雅隆 七里
Hitoshi Ishibashi
石橋 仁志
Masaaki Tsuchimoto
土本 正明
Ryoji Suzuki
良治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7880291A priority Critical patent/JPH04313032A/ja
Publication of JPH04313032A publication Critical patent/JPH04313032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源から放射された測
定用の光線束のうち試料を透過或いは反射した光線束を
分光する分光部と,その分光部により分光された光線束
の波長毎の強度を測定する受光部とから構成してある分
光分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の成分測定装置は、回折格子で構
成される分光部と、その分光部により分光された光線束
の分散方向に沿って配置されたシリコン(Si)を材料
としたアレイ型イメージセンサで構成される受光部とで
構成してあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来技
術では、シリコン(Si)を材料とするイメージセンサ
の感度帯域が0.3から1.1μmの波長領域にしかな
いため用途が制限されるという欠点があった。例えば米
の成分分析に用いるには、感度帯域が0.8から2.5
μmの波長領域にあることが要求されるのである。この
ため感度帯域が0.8から2.5μmの波長領域にある
素子として硫化鉛(PbS)やゲルマニウム(Ge)を
受光部に用いることが考えられるが、これらを材料とし
てアレイ型イメージセンサを構成するには多大のコスト
が必要となるので好ましくない。本発明の目的は上述し
た従来欠点を解消する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
、本発明による分光分析装置の特徴構成は、特定波長を
選択的に前記受光部に向けて透過させる透過波長選択手
段を前記分光部と前記受光部に介装してあることにある
【0005】
【作用】透過波長選択手段は、分光部で分光された光線
束のうち測定に必要な特定波長の光線束を選択的に透過
させる。例えば、特定波長を含む微小領域の波長域のみ
透過する微小幅のスリットを、分光部による光線束の分
散方向に移動させることにより実現される。前記透過波
長選択手段を透過した特定光線束は、例えば硫化鉛(P
bS)やゲルマニウム(Ge)等で構成される単一の受
光部に入射することで、その強度が測定されることにな
る。
【0006】
【発明の効果】従って本発明の分光分析装置によれば、
硫化鉛(PbS)やゲルマニウム(Ge)等を材料とす
る高価なアレイ型イメージセンサを用いることなく、し
かも、シリコン(Si)を材料とするイメージセンサの
感度帯域0.3から1.1μmの波長領域よりもさらに
長波長領域の測定を、硫化鉛(PbS)やゲルマニウム
(Ge)等から成る単一の安価なセンサを使用すること
で低価格で可能とする分光分析装置を提供することがで
きるようになった。
【0007】
【実施例】以下に本発明の一実施例である籾米を試料S
とする分光分析装置について説明する。分光分析装置は
、図2に示すように、光源1と、光源1からの光線束を
成形する第一光学系2と、第一光学系2からの光線束が
照射される試料保持部3と、その試料保持部3で保持さ
れた試料Sを透過した光線束を集光する第二光学系4と
、その第二光学系4により集光された光線束を分光分析
する分光分析部5とを光軸Pに沿って配置して構成して
ある。前記光源1は、タングステン−ハロゲン電球1a
と、その電球1aから発生した光線束を一方向に向ける
凹面反射鏡1bとで構成してある。前記第一光学系2は
、前記試料保持部2に向かう光線束を平行光線束に成形
するレンズ2a,2bとスリット2cとで構成してある
。前記試料保持部3は、試料Sとして籾米を収容した石
英硝子製の容器3aとその容器3aを前記光軸Pに対し
て垂直方向に往復揺動する揺動手段3bとで構成してあ
る。前記揺動手段3bは、前記容器3aの上端部を下方
に付勢するスプリングbと前記容器3aの下端部を上方
に付勢する偏心カムaとで構成してあり、前記偏心カム
aの回転運動により前記容器3aを上下揺動する。前記
第二光学系4は、前記試料Sを透過した光線束を前記分
光分析部5の入射孔5a位置で集光させる集光レンズ4
aと、光路への有害光の進入を防止する暗箱4bとで構
成してある。前記分光分析部5は、前記第二光学系4に
隣接する暗箱5bに前記第二光学系4からの測定用の光
線束を入射させるスリット5aと、そのスリット5aか
ら入射後拡散する光線束を分光反射する分光部としての
凹面回折格子6と、分光反射された各波長毎の光線束強
度を検出する受光部7を設けて構成してある。即ち、前
記分光分析部5はポリクロメータ型の分光計である。 前記受光部7は、前記凹面回折格子6による光線束の分
散方向に固定設置してあり、単一の受光窓を有する硫化
鉛(PbS)又はゲルマニウム(Ge)センサ7cで構
成してある。
【0008】前記透過波長選択手段8は、第1図に示す
ように、前記凹面回折格子6による光線束の分散方向に
沿って複数のスリットSL1を互いに平行に配列形成し
てなる固定マスク部材8aと、そのマスク部材8aに対
して同じく前記凹面回折格子6による光線束の分散方向
に沿って往復移動自在で且つ前記複数のスリットSL1
に平行な単一のスリットSLを形成した可動マスク部材
8bとで構成してある。前記スリットSL,SL1のス
リット幅はほぼ等しく約20μmとしてあり、前記可動
マスク部材8bを前記凹面回折格子6による光線束の分
散方向に沿って移動させることにより、そのスリットS
Lと前記固定マスク部材8aに形成の特定のスリットS
L1の重なった部分に対応する特定波長の光線束が選択
的に透過されて、前記受光部7に入力される。
【0009】以下に別実施例を説明する。先の実施例で
は、籾米を試料としていたが、試料はこれに限定するも
のではなく、任意の穀物等固体試料に適用できる。又、
光源にタングステン−ハロゲン電球を用いているが、こ
れに限定するものではなく試料及び測定目的に応じて適
宜設定可能であり、赤外波数全域で連続スペクトル放射
を持つ光源としての熱放射体(黒体炉)や、その他水銀
灯、Ne放電管等の光源や、ラマン散乱を測定するため
の単色光を発光するレーザ等を用いることができ、その
構成も適宜変更可能である。先の実施例では、単一のス
リットを形成した可動マスク部材と、複数のスリットを
形成した固定マスク部材で透過波長選択手段を構成して
いるが、単一のスリットを形成した可動マスク部材のみ
を前記凹面回折格子による分散方向に移動させるように
構成してもよく、この場合には波長に対して連続的な特
性が得られることになる。可動マスク部材の駆動機構は
、周知のカム機構を用いて構成してもよいし、ピエゾ素
子を用いて構成してもよく任意である。固定マスク部材
に設ける複数のスリット位置は測定希望波長域に応じて
適宜変更してよい。先の実施例では、試料からの透過光
を分光分析しているが、反射光を分光分析するように構
成してもよい。尚、特許請求の範囲の項に図面との対照
を便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の構成図
【図2】分光分析装置の構成図
【符号の説明】
1  光源 6  分光部 7  受光部 8  透過波長選択手段 S  試料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光源(1)から放射された測定用の光
    線束のうち試料(S)を透過或いは反射した光線束を分
    光する分光部(6)と,その分光部(6)により分光さ
    れた光線束の波長毎の強度を測定する受光部(7)とか
    ら構成してある分光分析装置であって、特定波長を選択
    的に前記受光部(7)に向けて透過させる透過波長選択
    手段(8)を前記分光部(6)と前記受光部(7)の間
    に介装してある分光分析装置。
JP7880291A 1991-04-11 1991-04-11 分光分析装置 Pending JPH04313032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880291A JPH04313032A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 分光分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7880291A JPH04313032A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 分光分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04313032A true JPH04313032A (ja) 1992-11-05

Family

ID=13671990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7880291A Pending JPH04313032A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04313032A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087753A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Shimadzu Corporation 電気泳動装置及び位置合わせ方法
WO2018016410A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置および眼球分析方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100620A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Union Giken:Kk 多波長分光光度計
JPS61251724A (ja) * 1985-03-21 1986-11-08 アボツト,ラボラトリ−ズ 分光光度計
JPH02147926A (ja) * 1988-10-03 1990-06-06 Fried Krupp Gmbh ポリクロメータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100620A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Union Giken:Kk 多波長分光光度計
JPS61251724A (ja) * 1985-03-21 1986-11-08 アボツト,ラボラトリ−ズ 分光光度計
JPH02147926A (ja) * 1988-10-03 1990-06-06 Fried Krupp Gmbh ポリクロメータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087753A1 (ja) * 2008-01-07 2009-07-16 Shimadzu Corporation 電気泳動装置及び位置合わせ方法
WO2018016410A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置および眼球分析方法
JPWO2018016410A1 (ja) * 2016-07-19 2018-07-19 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置および眼球分析方法
JP2019034163A (ja) * 2016-07-19 2019-03-07 株式会社アサヒビジョン 眼球分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615008A (en) Optical waveguide integrated spectrometer
US4966458A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
JPH06207853A (ja) 分光計及び光の分析方法
US7265827B2 (en) Double grating three dimensional spectrograph with multi-directional diffraction
US4875773A (en) Optical system for a multidetector array spectrograph
US6952260B2 (en) Double grating three dimensional spectrograph
JPS591971B2 (ja) ブンコウコウドケイ
US5500536A (en) Spectrofluorometer
WO2012131812A1 (ja) 分光器
US4487477A (en) Optical beam splitter
US20210033457A1 (en) Micro Wideband Spectroscopic Analysis Device
JP2002031572A (ja) 分光器及びこれを備えた光スペクトラムアナライザ
EP0059836A1 (en) Optical beam splitter
JPH04313032A (ja) 分光分析装置
JPH05281041A (ja) 分光器
US3669547A (en) Optical spectrometer with transparent refracting chopper
KR102130418B1 (ko) 다소자 분광분석기
JP3711535B2 (ja) 画像分光測定装置
JPH06109539A (ja) 光測定装置
JP2001108613A (ja) 大気ガス分量遠隔測定装置
JP2000055733A (ja) マルチチャンネル分光計
GB2362460A (en) Spectroscope
JPS61100620A (ja) 多波長分光光度計
JP3295418B2 (ja) 分光測定装置
JPH1062334A (ja) 分光分析装置及び分析用細管