JPH04312236A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH04312236A
JPH04312236A JP7296091A JP7296091A JPH04312236A JP H04312236 A JPH04312236 A JP H04312236A JP 7296091 A JP7296091 A JP 7296091A JP 7296091 A JP7296091 A JP 7296091A JP H04312236 A JPH04312236 A JP H04312236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
impedance element
resonance
vibration isolating
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7296091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yamaguchi
昌樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7296091A priority Critical patent/JPH04312236A/ja
Publication of JPH04312236A publication Critical patent/JPH04312236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防振装置に関し、詳し
くは機械部材に発生する機械振動を抑制する防振装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防振装置としては、例えば防振ゴ
ムを用いて振動エネルギを吸収することにより機械振動
の抑制を図る装置や、機械振動の位相、振幅などを解析
し、機械振動に対して逆相となる振動を外部から機械部
材に対して強制的に加えることによって機械振動を抑制
するアクティブダンパなどがある。
【0003】しかし、上述の装置では、振動の周波数,
振幅などの条件によっては機械部材に発生する機械振動
の抑制を十分にはかれないと言う問題があった。そこで
、本発明者により機械振動をセミアクティブに抑制する
方法が、特願平1−156162号の願書に添付した明
細書及び図面、及び、1990年電子情報通信学会秋期
全国大会講演論文A−187「圧電素子を用いた共振振
動の抑圧」等により提案されている。これは、振動体で
ある機械部材にとりつけられた電気機械変換素子が機械
部材の変形に伴って変形し、機械振動と同一周波数の電
気出力を発生しようとすると、電気機械変換素子の容量
リアクタンス成分とインピーダンス素子が構成する閉回
路の反共振周波数が機械部材の振動周波数に略一致され
ているから、電気機械変換素子の電気端子にほとんど電
流が流れなくすることができる。電気機械変換素子の変
形量は、その電気端子の出力端の電流の大きさに比例す
るが、このように電流が流れにくくなると、電気機械変
換素子の機械変形が禁止され、振動の抑圧が行われると
言うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
防振装置に於いて、その振動抑圧効果はインピーダンス
素子の値により変化するのに対して、その最適決定法が
述べられていなかった。そのために、場合によっては十
分な防振効果が得られないことがある。すなわち、前記
機械部材の共振の鋭さQに対して、電気機械変換素子の
容量リアクタンス成分とインピーダンス素子が構成する
閉回路の共振の鋭さQが大きすぎると共振周波数に於い
ては振動の抑制効果が高いが、共振周波数を少しでもは
ずれると振動の抑圧がほとんどできないと言う事がある
。またその逆の場合には、もちろん共振周波数に於いて
も振動の抑制効果が小さい。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、振動体である機械部材に応じて
、電気機械変換素子を用いた防振装置の効果を十分に得
ることができる優れた防振装置を得ることをその目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の防振装置に於いては、機械部材にとりつけら
れ、機械的振動及び電気的振動のエネルギ変換を行う電
気機械変換素子と、電気機械変換素子に接続され、該電
気機械変換素子とともに閉回路を構成するインピーダン
ス素子とを具備し、前記電気機械変換素子の容量リアク
タンス成分と前記インピーダンス素子が構成する閉回路
の反共振周波数を、前記機械部材の機械振動周波数に略
一致させ、かつ該電気機械変換素子の容量リアクタンス
成分とインピーダンス素子が構成する閉回路の共振の鋭
さQと、前記機械部材の共振の鋭さQとが略一致するよ
うにインピーダンス素子の抵抗成分を調節してある。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明の防振装置に於いて
は、電気機械変換素子の容量リアクタンス成分とインピ
ーダンス素子が構成する閉回路の共振の鋭さQと、前記
機械部材の共振の鋭さQとが略一致するようにインピー
ダンス素子の抵抗成分を調節してあるので、共振周波数
付近に於いて一様に振動を抑制することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の防振装置の一実施
例である。この防振装置10は、振動子100の振動を
抑制するものである。振動子100は、角柱形状を有す
る金属弾性体110に励振用圧電体120が着設され、
支持部材130により支持された構造をとっている。励
振用圧電体120は、図示しない駆動装置に電気的に接
続されている。ここに、金属弾性体110の寸法は、長
さl=60mm、幅w=9mm、厚さt=1mmとした
【0009】一方、防振装置10は、金属弾性体110
に着設された防振用圧電体20と、防振用圧電体20に
接続されたインピーダンス素子30からなる。このイン
ピーダンス素子30は、コイルLa31、可変抵抗Ra
32及びコンデンサCa33より構成されている。また
、励振用圧電体120と防振用圧電体20は、形状・材
質ともに同じものを用いている。
【0010】上述の振動子100の振動特性の実測結果
を図2に示す。振動モードは曲げ振動1次モードで、そ
の共振周波数fr=1.443kHz、単位入力電圧あ
たりの端部最大振幅U0/V=0.586μm/V、共
振の鋭さQ0=72及び共振点における圧電体120の
入力アドミッタンスC0は1.38nFであった。
【0011】図3は、上述の振動子100及び防振装置
10の電気的等価回路を示す回路図である。励振用圧電
素子120は、機械コンプライアンスCm121、力係
数122及び静電容量C0123によって表すことがで
きる。防振用圧電体20も同様である。また、金属弾性
体110も、LM111、CM112、RM113の直
列等価回路で表すことができる。
【0012】今回、励振用圧電体120と防振用圧電体
20を振動プロファイルに関して金属弾性体上の対象な
位置に着設したので、2つの圧電体は単純な等価回路で
表現でき、上述の電気的等価回路はさらに簡略化するこ
とが可能で、図4のように表される。同図に於いて、励
振用圧電体120の駆動用電源を定電圧電源200で示
している。
【0013】ここに、各素子の定数は、共振時の測定結
果を元に以下の式を用いて算出した。
【0014】
【数1】
【0015】
【数2】
【0016】
【数3】
【0017】上記ωは、共振周波数frを用いて以下の
式で表される。
【0018】
【数4】
【0019】さらに、コイルLa31及びコンデンサC
a33の値は、防振用圧電体20の静電容量C0とイン
ピーダンス素子30が構成する閉回路の反共振周波数を
、前記振動子100の機械振動周波数fr=1.443
kHzに略一致するように選択してある。ここで、コン
デンサCa33を用いているのは、静電容量C0の値が
比較的小さいので、該機械振動周波数frに於いて反共
振するコイルは大型になるため、コイルLa31を小型
化するためである。
【0020】図4に示す等価回路モデルの機械振動系に
流れる電流Iは、振動子100の振動振幅に比例する。 今、定電圧駆動を前提としているので、機械振動系から
みた入力アドミッタンスが振動振幅Uと比例すると言え
る。すなわち、振動子100の自由振動時の入力アドミ
ッタンスと、防振時の入力アドミッタンスを比較すれば
、振動振幅の減衰比U/U0を推定することができる。 そこで、上記電気的等価回路に於いて、可変抵抗Ra3
2を変化させる事によって防振装置の共振の鋭さQを変
化させた場合の、振動振幅U/U0の変化を計算した結
果を図5に示す。ここに、非防振時における振動振幅を
U0、共振の鋭さをQ0で表している。
【0021】同図より明らかなように、防振用圧電体2
0の静電容量23とインピーダンス素子30が構成する
閉回路の共振の鋭さQと、前記機械部材である振動子1
00の共振の鋭さQ0とが略一致するようにインピーダ
ンス素子30の抵抗成分32を調節すると、振動子10
0の振動振幅を最も小さくすることができる。すなわち
、本防振装置10の防振効果を高めることが可能になる
【0022】上記実施例に於いては、被防振源である機
械部材として振動子100を例にとり説明したが、それ
に限定されるものではなく、それ自身が励振源を持たず
、他の励振源の振動が伝搬して振動しているような機械
部材に対し、本防振装置を用いても同様な効果が得られ
るものである。
【0023】また、上記防振用圧電体20及びインピー
ダンス素子30が構成する回路は、ほとんど電力消費を
しないと言う点で、電源回路が不要で他の防振装置に対
して有利である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の防振装置に於いては、振動体である機械部材に応
じて、電気機械変換素子を用いた防振装置の効果を十分
に得ることができる優れた防振装置を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防振装置の一実施例を示す図である。
【図2】振動子100の振動特性の実測結果を示す図で
ある。
【図3】振動子100及び防振装置10の電気的等価回
路を示す回路図である。
【図4】図3で示した等価回路を単純な等価回路に簡略
化した図である。
【図5】可変抵抗Ra32を変化させる事によって防振
装置の共振の鋭さQを変化させた場合の、振動振幅U/
U0の変化を計算した結果を示す図である。
【符号の説明】
100  機械部材 20    電気機械変換素子 30    インピーダンス素子 32    抵抗成分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機械部材に発生する機械振動を抑制す
    る防振装置に於いて、機械部材にとりつけられ、機械的
    振動及び電気的振動のエネルギ変換を行う電気機械変換
    素子と、電気機械変換素子に接続され、該電気機械変換
    素子とともに閉回路を構成するインピーダンス素子とを
    具備し、前記電気機械変換素子の容量リアクタンス成分
    と前記インピーダンス素子が構成する閉回路の反共振周
    波数を、前記機械部材の機械振動周波数に略一致させ、
    かつ、該電気機械変換素子の容量リアクタンス成分とイ
    ンピーダンス素子が構成する閉回路の共振の鋭さQと、
    前記機械部材の共振の鋭さQとが略一致するようにイン
    ピーダンス素子の抵抗成分を調節したことを特徴とする
    防振装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の防振装置に於いて、
    電気機械変換素子として圧電体を用いることを特徴とす
    る防振装置。
JP7296091A 1991-04-05 1991-04-05 防振装置 Pending JPH04312236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296091A JPH04312236A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7296091A JPH04312236A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04312236A true JPH04312236A (ja) 1992-11-04

Family

ID=13504458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7296091A Pending JPH04312236A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04312236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926387A3 (en) * 1997-12-26 2001-04-18 United Technologies Corporation Method and apparatus for damping vibration in turbomachine components
EP1291551A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-12 BorgWarner Inc. Control system for vibration employing piezoelectric strain actions
FR2951222A1 (fr) * 2009-10-09 2011-04-15 Snecma Amortissement d'une piece tournante par dispositif piezoelectrique dissipatif passif ou semi-passif.
FR2951223A1 (fr) * 2009-10-09 2011-04-15 Snecma Amortissement d'une piece tournante par dispositif piezoelectrique dissipatif semi-actif commute.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926387A3 (en) * 1997-12-26 2001-04-18 United Technologies Corporation Method and apparatus for damping vibration in turbomachine components
US6299410B1 (en) 1997-12-26 2001-10-09 United Technologies Corporation Method and apparatus for damping vibration in turbomachine components
EP1291551A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-12 BorgWarner Inc. Control system for vibration employing piezoelectric strain actions
FR2951222A1 (fr) * 2009-10-09 2011-04-15 Snecma Amortissement d'une piece tournante par dispositif piezoelectrique dissipatif passif ou semi-passif.
FR2951223A1 (fr) * 2009-10-09 2011-04-15 Snecma Amortissement d'une piece tournante par dispositif piezoelectrique dissipatif semi-actif commute.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davis et al. An actively tuned solid-state vibration absorber using capacitive shunting of piezoelectric stiffness
JPS63293342A (ja) 吸振装置
JP2015525872A5 (ja)
JP3399138B2 (ja) 防振支持装置
JPH0332374A (ja) 超音波モータ
JPH10145882A (ja) マイクロホン
JPH11234794A (ja) スピーカの機械的共振を減衰する方法および装置
US4373396A (en) Mechanical filter with acoustic sensing
JPH04312236A (ja) 防振装置
Konak et al. Self-powered discrete time piezoelectric vibration damper
Jia et al. Autoparametric resonance in a piezoelectric MEMS vibration energy harvester
Nagem et al. An electromechanical vibration absorber
JP2006234038A (ja) 電歪ポリマーアクチュエータ利用防振装置
US6935471B2 (en) Active dynamic beater
Neubauer et al. Comparison of damping performance of tuned mass dampers and shunted piezo elements
Bruneau et al. Semipassive and semiactive vibration control using new amplified piezoelectric actuators
JP2004232678A (ja) 板状体の振動抑制方法
JP2020137146A (ja) 振動発電装置
JP2697149B2 (ja) 防振装置
JPS6055399A (ja) 圧電式音波発生器の励振回路
Downey et al. Extended frequency bandwidth and electrical resonance tuning in hybrid Terfenol-D/PMN-PT transducers in mechanical series configuration
SU1530268A1 (ru) Силовозбудитель
Liao et al. Research on Interfacing Circuits Based on Bistable Piezoelectric Energy Harvester
JPS63214380A (ja) 圧電型変換器
SU1380805A1 (ru) Способ настройки на резонансные колебани вибромашины с кусочно-линейной характеристикой упругих св зей