JPS6055399A - 圧電式音波発生器の励振回路 - Google Patents

圧電式音波発生器の励振回路

Info

Publication number
JPS6055399A
JPS6055399A JP59164722A JP16472284A JPS6055399A JP S6055399 A JPS6055399 A JP S6055399A JP 59164722 A JP59164722 A JP 59164722A JP 16472284 A JP16472284 A JP 16472284A JP S6055399 A JPS6055399 A JP S6055399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave generator
sound wave
inductance
excitation circuit
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59164722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472239B2 (ja
Inventor
リヒアルト、アンゲラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS6055399A publication Critical patent/JPS6055399A/ja
Publication of JPH0472239B2 publication Critical patent/JPH0472239B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電式音波発生器、給電用端子、インダクタ
ンスおよびスイッチ素子からなり、そのインダクタンス
とスイッチ素子とが給電用端子と直列になっているよう
な圧電式音波発生器の励振回路に関する。
〔従来の技術〕
西独特許出願公開筒2,823,155号明細書におけ
る第5図、英国特許出願公開第2,104,257 A
号明細書における第1図および英国特許出願公開第2,
104,273号明細書における第1図から、それらで
基礎におかれた従来技術として、圧電式音波発生器の励
振のために、添付図面第6図に示されているような励振
回路を使用することが知られている。給電用端子2およ
び3と直列に圧電式音波発生器1およびスインy−5が
配置されている。
給電用端子2および3の間に電圧が印加され、スイッチ
5が閉成されるや否や、インダクタンス14は電気エネ
ルギーを充電される。制御装置6によって操作されるス
イッチ5が開放されると、インダクタンス14を通して
流れる電流が急激に減衰する。これは音波発生器lのだ
めの電気的なパルス衝撃を起こさせ、音波発生器Iはそ
れによって振動を励起させられる。音波発生器1の基本
波共振の周波数を持つ振動だけでなく他の振動モードも
励起する。これがこの公知の回路の欠点である。
別の欠点は、一般に既に十分な音波出力を生じさせるた
めには、がなシ高い電圧を端子2および3間に印加しな
ければならないことである。
上述の従来技術においては、先に挙げた明細書並びに西
独特許出願公開第2,707,524号明細書から出発
して更に発展させられているように、インダクタンスに
より生ぜしめられた電圧を整流して得だ直流電圧を変換
器に供給することもできる。直流給電される変換器の電
気音響振動を得るために、上記スイッチはここでは変換
器の所定の振動周波数にて制御され、つまりこれは変換
器の強制振動を生じさせる。しかし、それにより次の問
題が生じる。即ち、この制御周波数と、その都度の運転
条件に依存して変化するこの種の変換器の固有周波数と
の相互の同調を成し遂げることである。この問題解決の
だめに、西独特許出願公告第2,219,761号明細
書によれば、帰還調節を付加的に使用しているが、とれ
はそれ相応に追加費用を必要とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題へは、圧電式音波発生器
をできるだけ工つのみの振動モードで励振、もしくは運
転することを可能にするできるだけ簡単な励振回路を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
と述の問題点は本発明によれば、周期性の単一モード撮
動パルス送出のために圧電式音波発生器とインダクタン
スとの直列回路において、そのインダクタンスと音波発
生器の静電容量とを、生じる振動周波数が音波発生器の
共振周波数に等しくなるように互いに調整することによ
って達成される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明をさらに実施例につい
て詳細に説明する。
第1図は第6図で既に述べた要素に14でインダクタン
スを示す。
第1図による励振回路の運転状態および作用を説明する
たぬに、端子2および3に供給電圧が既に印加されてい
ることが仮定されている。スインy−5は閉じられてい
る。インダクタンス14を通つて且つ閉じられたスイッ
チ5を介して電流Iが流れる。ここでスイッチ5が要素
6の作用−によって制御されて開かれるや否や、インダ
クタンス14において極めて大きな電流変化が生じ、こ
れはスイッチ5に、したがって音波発生器1に高電圧発
生をもたらす。
音波発生器lおよびインダクタンス14からなる直列振
動回路の共振周波数は、とぐにこのインダクタンス14
のそれ相応の選定によって、音波発生器1の選択された
機械的な共振周波数と一致するように選ばれているので
、音波発生器1の共振周波数励振が行なわれる。音波発
生器1は殆どこの選ばれた共振周波数でのみ電気励振を
得る。
このことは望ましくない副次的振動モードが回避される
という結果をもたらす。
スイッチ5の開放時に音波発生器1の端子に現れる最大
電圧は端子2および3に印加される供給電圧に対して著
しい電圧玉昇を持つ。
原理的には本発明に関しては次の物理学上の関係式が当
てはまる。
W−(1/2)二L・l2−(1/2)・U2・T2/
L +2+Uc−■・p(3) UC=U/RLfじで (4) Uc/U=2 ’yr ・f −L/RL(512πf
0−ωo =1/f te+ UC/U=1/。o ” ”L” ”o f71但し、 I (t) 時間に依存する電流値 L インダクタンス14の値 UL(t) スイッチ5において時間に依存して現れる
上昇する電圧 T 時間間隔もしくは閉成時間 W インダクタンス14に蓄積されるエネルギー C音波発生画工の静電容量 Uc スイッチ5の閉成時における音波発生器1の電圧 RL インダクタンス14の抵抗値 fo 励起すべき共振周波数 要素6は閉成時間Tを定め得る時限素子であってよい。
本発明の実施態様によれば、閉1戊時間Tはインダクタ
ンス14の充電電流経過の評価により自動的に行なわれ
る。このことは第2図に示されている。スイッチ5はフ
リップフロシブ26によって操作される。このスリップ
フロップ26は外部からのセットパルスによってセット
される。
それによってスイッチ5は閉じられてインダクタンス1
4を通して電流I(t)を流す。この電流は(時間Tが
経過するまで)時間tとともに直線状に増大する。イン
ダクタンス14の電流■は電流検出要素27+二よって
監視される。所定の限界電流超過時に閾値スイッチ28
によってフリップフロップ2Gがリセットされる。これ
によりスイッチ5が開かれ電流I (t)がt−Tにお
いて遮断される。
本発明によれば、多くの利点が得られる。例えば第1図
および第2図による励振回路は安い費用で実現できる。
励振エネルギーWは広範囲において端子2および3に印
加される運転電圧に存在しない。投入時間Tは自動的に
与えられ、特別の手段を要しない。音波発生器1の励振
は高い励振電圧で行なわれ、これのために特別の費用を
要しな込。
さらに、本発明の特に重要な利薇は音波発生器1の振動
励起に何ら擾乱モードが現れないというところにある。
っまシ、本発明では音波発生器1における電圧変化が突
発的に行なわれるのて、高周波の擾乱モードは励起され
ない。また、低周波の擾乱モードは、低周波振動モード
の振動周期内において電圧衝撃がそれぞれ他の電圧衝撃
によって相反する極性でもって相殺されるだめに励起さ
れない。本発明では特別な補償手段を必要としない。
本発明により音波発生器1を音波受信器として(も)使
用するにつけても利点が生じる。音波発生器1の固有静
電容量Cおよび本発明により設けられたインダクタンス
Lは、受信時に音波発生器において生せしめるべき機械
的な受信振動の所望の実モードに対する選択回路を形成
する。
本発明による励振回路は、例えば端子2および3におい
て12ボルトの直流電圧で運転される。
第3図は実際の回路図である。第3図には、専門家が本
発明の実施例にしだがって細工できるようにする回路指
示が含寸れている。
第4図は本発明による別の実施例についての実際の回路
を示し、ここでも同様に専門家に必要なデータ指示が含
まれている。音波発生器における電圧の振動時にその際
に逆に駆動されるトランジスタT1における電圧の短絡
を避けるだめに、スイッチングダイオード、例えばBA
W76を介するコイルへの結合が行なわれる。このダイ
オードは、負電圧のとき音波発生器をトランジスタTI
から隔離する。この図示の励振回路により音波発生器1
に150ボルトの電圧が生ぜしめられる。
第5図では更に端子2および3間の供給電圧に対する前
置回路が設けられていて、この前置回路は抵抗Rvおよ
びコンデンサCvからなる。この随意に使用される前置
回路は、運転時に生じる音波発生器1における短絡の際
に端子2および3間の供給電圧がインダクタンス14に
よジ短絡されないのを避けるのに役立つ。コンデンサC
vの容量は、2×W/U2の値であるとよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、音波発生器およ
びインダクタンスからなる直列振動回路の共振周波数が
音波発生器の選択された機械的な共振周波数と一致する
ように選ばれるので、音波発生器は殆どこの選択された
共振周波数でのみ電気励振を得ることから、望オしくな
い副次的振動モードが回避される。本発明による励振回
路はそれのために特別の手段を必要しないことから安い
費用で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による励振回路の実施例を示す接続図、
第2図ないし第4図は本発明による励振回路の他の互い
に異なる実施例を示す接続図、第5図は本発明による励
振回路に付加される部分を示す接続図1第6図は従来の
励振回路の接続図である。 ■・・音波発生器、 2,3・・・給電用端子、 5・
スイッチ・ 6 スイッチの制御要素、 14インダク
タンス、 26・・・フリップ70ツブ、28・・閾値
スイッチ。 IG6 IGI IG 2 IG5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)圧電式音波発生器(1)、給電用端子(2゜3)、
    インダクタンス(14)およびスイッチ素子(5)から
    なり、そのインダクタンス(14)とスイッチ素子(5
    )とが前記給電用端子(2,3)と直列になっているよ
    うな圧電式音波発生器の励振回路において、同期性の単
    一モード振動パルス送出のために圧電式音波発生器(1
    )とインダクタンス(14)との直列回路においてその
    インダクタンスと音波発生器の静電容量とを、生じる振
    動周波数が音波発生器(1)の共振周波数に等しくなる
    ように互いに調整したことを特徴とする圧電式音波発生
    器の励振回路。 2)前記スイッチ素子(5)の電気的な操作制御を行な
    う回路装置(6)が設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の励振回路。 3)前記回路装置(6〕はフリップフロップ回路である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の励振回路
    。 4)前記フリップフロップ回路は電流値(1)に応答す
    る閾値スイッチ(28)によって制御されるようになっ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の励
    振回路。
JP59164722A 1983-08-10 1984-08-06 圧電式音波発生器の励振回路 Granted JPS6055399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3328907.7 1983-08-10
DE19833328907 DE3328907A1 (de) 1983-08-10 1983-08-10 Anregeschaltung fuer piezoelektrische schallgeber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055399A true JPS6055399A (ja) 1985-03-30
JPH0472239B2 JPH0472239B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=6206253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164722A Granted JPS6055399A (ja) 1983-08-10 1984-08-06 圧電式音波発生器の励振回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4736192A (ja)
EP (1) EP0133570B1 (ja)
JP (1) JPS6055399A (ja)
AT (1) ATE52205T1 (ja)
DE (2) DE3328907A1 (ja)
DK (1) DK164950C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023856A1 (de) * 1990-07-27 1992-02-06 Dornier Medizintechnik Schaltkreis fuer einen piezowandler
FR2697397A1 (fr) * 1992-10-28 1994-04-29 Philips Electronique Lab Dispositif d'adaptation active d'impédance entre un transducteur ultrasonore et le générateur de signaux impulsionnels destinés à ce tranducteur.
DE4241146C2 (de) * 1992-12-07 1994-09-01 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektronische Signaleinrichtung
DE4446430C2 (de) * 1994-12-23 1997-03-20 Siemens Ag Treiberschaltung für einen piezoelektrischen Ultraschallwandler
DE19738146B4 (de) * 1997-09-01 2005-05-12 Fresenius Ag Ultraschallsender, insbesondere für einen Luftblasendetektor
GB9722987D0 (en) * 1997-11-01 1998-01-07 Stresswave Tech Transducer assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2219761B2 (de) * 1972-04-21 1974-04-25 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Zahnärztliches Handstück
DE2329740C3 (de) * 1973-06-12 1978-04-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Ultraschallsender zur Fernbedienung von Rundfunk- und Fernsehgeräten
IT1016752B (it) * 1974-08-01 1977-06-20 Fiat Spa Circuito per il comando simultaneo impulsivo e la commutazione automa tica da trasmissione a ricezione per sistemi impieganti una plurali ta di trasduttori piezoelettrici ad ultrasuoni
US4010447A (en) * 1976-01-07 1977-03-01 Zenith Radio Corporation Signal transmitter using an active thick film substrate
GB1571304A (en) * 1976-02-24 1980-07-16 Lucas Industries Ltd Drive circuit for a piezo electric crystal
JPS5744398Y2 (ja) * 1977-05-26 1982-09-30
GB2054238B (en) * 1977-10-11 1983-01-26 Hall G L Pest control apparatus
US4164735A (en) * 1977-10-17 1979-08-14 General Electric Company Piezoelectric audible indicator circuit
DE3048632A1 (de) * 1980-12-23 1982-07-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung fuer piezoelektrisches stellglied und dergleichen
JPS57210396A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Seiko Instr & Electronics Piezo-electric buzzer driving system
JPS5816294A (ja) * 1981-07-23 1983-01-29 セイコーインスツルメンツ株式会社 圧電ブザー付電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472239B2 (ja) 1992-11-17
DK384884A (da) 1985-02-11
EP0133570B1 (de) 1990-04-25
DK164950B (da) 1992-09-21
DK384884D0 (da) 1984-08-09
DE3328907A1 (de) 1985-02-28
ATE52205T1 (de) 1990-05-15
DK164950C (da) 1993-02-08
EP0133570A2 (de) 1985-02-27
EP0133570A3 (en) 1986-06-11
US4736192A (en) 1988-04-05
DE3482032D1 (de) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1070818A (en) Sonic transducer and drive circuit
Richard et al. Enhanced semi-passive damping using continuous switching of a piezoelectric device on an inductor
US4471403A (en) Biasing and fast degaussing circuit for magnetic materials
US4195284A (en) Sound generator
JPS6325691B2 (ja)
JPS6237842B2 (ja)
US3121534A (en) Supersonic liquid atomizer and electronic oscillator therefor
US3596206A (en) Transistor oscillator including ultrasonic generator crystal
JPS6055399A (ja) 圧電式音波発生器の励振回路
US3778648A (en) Piezoelectric transformers
EP1220177B1 (en) Vibrator controlling circuit
WO1997023005A1 (en) Resonant coupled transducer drive
US3125295A (en) Crystal
JP4219775B2 (ja) 超音波センサの駆動回路
JPS58500107A (ja) 音響振動の発生方法およびこれを実現するための音響振動源
JPS6326029A (ja) 電圧制御発振器
JPH07147771A (ja) 圧電トランス高圧発生装置
JPH04313369A (ja) 超音波アクチュエータ駆動回路
JPS6318072Y2 (ja)
US2961502A (en) Switch devices
JPS5890699A (ja) ピエゾホ−ン駆動回路
SU1271585A1 (ru) Генератор ультразвуковых колебаний
JP2697149B2 (ja) 防振装置
JP2540059B2 (ja) 固体振動子発振回路
JPH02214327A (ja) 超音波パルス駆動回路