JP2004232678A - 板状体の振動抑制方法 - Google Patents

板状体の振動抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232678A
JP2004232678A JP2003019578A JP2003019578A JP2004232678A JP 2004232678 A JP2004232678 A JP 2004232678A JP 2003019578 A JP2003019578 A JP 2003019578A JP 2003019578 A JP2003019578 A JP 2003019578A JP 2004232678 A JP2004232678 A JP 2004232678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
plate
circuit
piezoelectric element
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003019578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4392700B2 (ja
Inventor
Giichi Hayakawa
義一 早川
Kazuhiko Oshima
和彦 大嶋
Kenji Nagase
賢二 長瀬
Kentaro Takagi
賢太郎 高木
Hiroyuki Ichikawa
浩幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya University NUC
Sumitomo Riko Co Ltd
Daido Gakuen School
Original Assignee
Nagoya University NUC
Sumitomo Riko Co Ltd
Daido Gakuen School
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya University NUC, Sumitomo Riko Co Ltd, Daido Gakuen School filed Critical Nagoya University NUC
Priority to JP2003019578A priority Critical patent/JP4392700B2/ja
Publication of JP2004232678A publication Critical patent/JP2004232678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392700B2 publication Critical patent/JP4392700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】圧電素子を用いた制御回路を必要としない簡易な構成で、振動モードの変動にもかかわらず板状体への振動入力を適正に減衰させるロバスト性が良好な板状体の振動抑制方法を提供する。
【解決手段】振動抑制装置10は、振動抑制対象である板状体1に貼り付けられた板状の圧電素子11と、圧電素子に直列接続されたシャント回路13とからなる。シャント回路は、第1抵抗素子Rと第1インダクタンス素子Lを直列接続した第1回路と、第2抵抗素子Rと第2インダクタンス素子Lとコンデンサ素子Cとを直列接続した第2回路とを並列接続したものである。シャント回路を構成する各素子については、最悪ゲイン最小化法により適正値に調整される。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のフロントガラス等の板状体に伝播する振動を抑制する方法に係り、特に板状体に板状の圧電素子を貼り付け、圧電素子を利用して振動を抑制する板状体の振動抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の板状体の振動抑制方法としては、例えば特許文献1に示すように、自動車用窓ガラスの外周部に圧電変換素子を密着させて配設すると共に、圧電変換素子の歪量を制御する制御手段を設け、窓ガラスに発生した弾性振動に起因する歪を拘束する内向きの内部応力を圧電変換素子に発生させて振動を減衰させるようにした方法が知られている。しかし、この板状体の振動抑制方法は、圧電変換素子の歪量を制御するための加速度センサや制御回路が必要となり、制御コストが高価になるという問題がある。
【0003】
これに対して、例えば非特許文献1に示すように、振動制御対象である板状体に板状の圧電素子を貼り付け、抵抗素子とインダクタンス素子を直列接続してなるシャント回路を圧電素子に直列接続し、さらにシャント回路を構成する各素子について定点理論により適正値に調整するようにした板状体の振動抑制方法が知られている。すなわち、振動エネルギーが圧電素子の圧電効果により電気エネルギーに変換され、この電気エネルギーを抵抗によって消散させることで、振動を減衰させることができる。なお、インダクタンスは、電流と電圧の位相を合わせる(位相差をなくす)ことにより、電気エネルギー消散の効率を上げるものである。ここで、定点理論とは、1自由度バネ質点系に対する制振器の最適なバネ定数及び減衰係数を求めるために使用されるもので、最適とは,外力から振幅までの伝達関数のゲインの最大値が最小になることを意味するものである。
【0004】
この方法により抵抗とインダクタンス値を決定する手順としては、閉ループ伝達関数を求め、伝達関数のゲインの2乗を求め、定点(抵抗Rを変えてもゲイン線図で必ず通る点)を求める。さらに、定点の高さが同じになるように最適なインダクタンスLを求める最適同調を行い、さらに定点でゲインが極大になるように最適な抵抗Rを決定する最適減衰を行う。この振動抑制方法は、制御回路等を必要としない簡易な構成であり、予め最適な抵抗RとインダクタンスLを決定しておくことにより、簡易かつ適正に振動入力成分を減衰させる効果が得られる。しかし、この定点理論に基づく振動抑制方法の場合、振動モードの不確かさや変動がないときは、適正な振動減衰効果が得られるが、振動モードに不確かさや変動がある場合に、振動減衰効果が悪化するいわゆるロバスト性が劣るという問題がある。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−287127号公報(第2頁、図8)
【非特許文献1】
N.W.Hagood and A.V.Flotow, Journal of Sound and Vibration, Vol.142,No.6, 1991, pp.243−268
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した問題を解決しようとするもので、圧電素子を用いると共に制御回路を必要としない簡易な構成で、振動モードの不確かさや変動にもかかわらず板状体の振動を適正に減衰させることができるロバスト性が良好な板状体の振動抑制方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、上記請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、振動抑制対象である板状体に対して板状の圧電素子を貼り付け、第1抵抗素子と第1インダクタンス素子を直列接続した第1回路と、第2抵抗素子と第2インダクタンス素子とコンデンサ素子とを直列接続した第2回路とを並列接続してなるシャント回路を圧電素子に直列接続し、さらにシャント回路を構成する各素子について最悪ゲイン最小化法により適正値に調整するようにしたことにある。
【0008】
上記のように構成した請求項1の発明においては、振動抑制対象である板状体に貼り付けられた板状の圧電素子に、第1回路と第2回路とを並列接続してなるシャント回路を直列接続し、さらにシャント回路を構成する各素子について最悪ゲイン最小化法により適正値に調整することにより、振動モードが変動した場合でも、変動後の振動減衰の悪化の程度が低く抑えられる。
【0009】
最悪ゲイン最小化法については、振動のパラメータが変動したときのピークゲインの最悪値(最悪ゲイン)をロバスト性の指標として、最悪ゲインを小さくするようにシャント回路の素子にチューニングを行うものである。最悪ゲインは、ロバスト制御理論で用いられる構造化特異値を用いて計算することができる。図4に示す拡大系の最悪ゲインは、下記数1により定義される。ここで、ωは角周波数を、jは虚数単位を表す。また、F(M(jω),Δ(jω))は、伝達関数M(jω)のΔ(jω)に関する線形分数変換を表し、図4のfからηまでの伝達関数である。σ(Δ(jω))(σの上の横棒を除く)は、Δ(jω)の最大特異値である。
【0010】
【数1】
Figure 2004232678
【0011】
図4の拡大系の最悪ゲインは、下記数2を満たすαの最大値αmaxを用いて、数3で与えられる。なお、数2におけるμΔ(Mα(jω))は、図5におけるMα,Δによって定まる構造化特異値である。
【0012】
【数2】
Figure 2004232678
【0013】
【数3】
Figure 2004232678
【0014】
この最悪ゲインを最小化するという概念を、図1に示す本発明の振動抑制系に適用することにより、各回路素子の適正な値を決定することが可能になる。
図1の振動抑制装置についての拡大系を導く手順は、以下の通りである。板のm次モードの運動方程式は下記数4で表される。
【0015】
【数4】
Figure 2004232678
【0016】
ここで、η(t)はモード振幅を、v(t)は圧電素子に加わる電圧を、f(t)は集中外力の大きさを、i(t)は圧電素子の発生電流を表す。なお、Wδは減衰項の変動を表し、Wωδωは固有振動数の変動を表す。また、圧電素子の回路方程式は、下記数5で表される。
【0017】
【数5】
Figure 2004232678
【0018】
ここで、isu(t)はシャント回路に流れる電流である。なお、Wcpδcpは圧電素子のキャパシタンスC の変動を表す。シャント回路に流れる電流は、下記数6で表される。
【0019】
【数6】
Figure 2004232678
【0020】
数4,数5,数6の信号の結合関係を表すと図6となる。ここで、Σplateは、数4の[f,v,Wω,W]から[η,i,zω,z]までの伝達関数、Σcpは、数5の[i,Wcp]から[v,zcp]までの伝達関数、Σsuは数6のvからiまでの伝達関数を表す。なお、zω,z,zcpの関係式は、下記数7で表される。
【0021】
【数7】
Figure 2004232678
図6より、本発明の振動抑制系の拡大系図4が定まる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は、実施形態に板に振動抑制装置を装着した状態を斜視図により示し、図2は振動抑制装置の等価回路を回路図により示したものである。振動抑制装置10は、振動入力される板1に貼り付けられた板状の圧電素子11と、圧電素子11に直列接続されたシャント回路13とにより構成されている。
【0023】
圧電素子11は、PZT(ジルコン酸チタン酸鉛),PLZT(ジルコン酸チタン酸ランタン鉛)等の圧電セラミックスや、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の圧電材料の薄板である。シャント回路13は、第1抵抗素子Rと第1インダクタンス素子Lを直列接続した第1回路と、第2抵抗素子Rと第2インダクタンス素子Lとコンデンサ素子Cとを直列接続した第2回路とを並列接続したものである。第1及び第2インダクタンス素子L,Lについては、チューニングが容易で軽量である電子インダクタンスが用いることが好ましい。例えば、図3に示すような電子インダクタンスが用いられる。
【0024】
つぎに、具体的な振動抑制装置の振動減衰特性の測定結果について説明する。
圧電素子11は、形状が75mm×75mm×0.5mm、固有振動数ω=433rad/s、モード減衰率ζ=0.004、キャパシタンスC =152nFである。この圧電素子11が、500mm×400mm×1.6mmの鋼板1の中央に貼り付けられる。シャント回路13の各素子の調整は、最悪ゲイン最小化法(以下、μによるチューニングと記す)により行われる。
【0025】
振動抑制装置10の特性測定については、鋼板1の圧電素子11を挟んだ一方側にインパルスハンマで打撃を与え、圧電素子11を挟んだ反対側でレーザセンサにより振動変化を検出し、検出結果を高速フーリエ変換解析装置(FFTアナライザ)で解析することにより、振動の振幅及び位相の周波数特性を求めることにより行われる。振動入力モードの変動のない場合とある場合の回路素子L,R,L,Rのチューニング値について、下記表1に示す。なお、C=22.4nFとした。
【0026】
【表1】
Figure 2004232678
【0027】
なお、参考例として、圧電素子に抵抗素子Rとインダクタンス素子Lを直列接続したLR振動抑制装置を用い、かつ抵抗素子Rとインダクタンス素子Lの調整を、μによるチューニングと、定点理論によるチューニングにより行った場合についても示す。振動入力モードの変動のない場合とある場合の回路素子L,Rに対して、μによるチューニングと、定点理論によるチューニングのチューニング値について、それぞれ下記表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 2004232678
【0029】
上記振動抑制装置10について、振動モードの変動のない場合と変動がある場合のゲイン及び位相特性は、図7及び図8に示すようになる。図において、点線は非制御状態での特性を表し、実線がμによるチューニングが行われた後の特性を表す。これによれば、70Hz近辺におけるゲインの減衰が、振動モードの変動のない場合には、μによるチューニング前後で13.4dBであるのに対して、振動モードの変動のある場合は、μによるチューニング前後で10.9dBと、その差が2.5dB程度と非常に小さい。
【0030】
これに対して、LR振動抑制装置についてμによるチューニングを適用した場合の、振動モードの変動のない場合と変動がある場合のゲイン及び位相特性は、図9及び図10に示すようになる。これによれば、70Hz近辺におけるゲインの減衰が、振動モードの変動のない場合には、μによるチューニング前後で14.7dBであるのに対して、振動モードの変動のある場合は、μによるチューニング前後で10.2dBと、その差が4.5dB程度と大きくなっている。
【0031】
また、LR振動抑制装置について定点理論を適用した場合の、振動モードの変動のない場合と変動がある場合のゲイン及び位相特性は、図11及び図12に示すようになる。これによれば、70Hz近辺におけるゲインの減衰が、振動モードの変動のない場合には、μによるチューニング前後で18.9dBであるのに対して、振動モードの変動のある場合は、μによるチューニング前後で約5.7dBと、その差が13dB程度と非常に大きくなっている。
【0032】
以上の結果から明らかなように、本発明にかかる振動抑制装置10に対してμによるチューニングを行う方法は、LR振動抑制装置にμによるチューニングを行う方法に比べて、振動モードの変動の有無によるゲインの変動が小さい良好な結果が得られている。さらに、本発明にかかる方法は、LR振動抑制装置に定点理論によるチューニングを行う方法に比べて、振動モードの変動の有無によるゲインの変動が格段に改善された結果が得られている。
【0033】
【発明の効果】
上記請求項1の発明によれば、板状体に貼り付けられた板状の圧電素子に、第1回路と第2回路とを並列接続してなるシャント回路を直列接続し、さらにシャント回路を構成する各素子について最悪ゲイン最小化法により適正値に調整することにより、振動モードが変動した場合でも、変動後の振動減衰の変化の程度が低く抑えられる。その結果、請求項1の発明においては、モードパラメータや圧電素子のキャパシタンスなどの変動に対してロバスト性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である振動抑制装置の使用状態を概略的に示す斜視図である。
【図2】振動抑制装置の等価回路を示す回路図である。
【図3】インダクタンス素子を構成する電子インダクタンスの一例を示す回路図である。
【図4】振動抑制装置について、最悪ゲイン最小化法を適用するための拡大系を示すブロック線図である。
【図5】図4に示す拡大系を最悪ゲイン最小化法を適用するために変更したブロック線図である。
【図6】図2の振動抑制装置について、最悪ゲイン最小化法を適用するための拡大系を示すブロック線図である。
【図7】図2の振動抑制装置について、振動モードの変動のない場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【図8】図2の振動抑制装置について、振動モードの変動がある場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【図9】LR振動抑制装置についてμによるチューニングを適用した場合の、振動モードの変動のない場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【図10】LR振動抑制装置についてμによるチューニングを適用した場合の、振動モードの変動のない場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【図11】LR振動抑制装置について定点理論を適用した場合の、振動モードの変動のない場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【図12】LR振動抑制装置について定点理論を適用した場合の、振動モードの変動がある場合のゲイン及び位相特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10…振動抑制装置、11…圧電素子、13…シャント回路。

Claims (1)

  1. 振動抑制対象である板状体に対して板状の圧電素子を貼り付け、第1抵抗素子と第1インダクタンス素子を直列接続した第1回路と、第2抵抗素子と第2インダクタンス素子とコンデンサ素子とを直列接続した第2回路とを並列接続してなるシャント回路を前記圧電素子に直列接続し、さらに該シャント回路を構成する各素子について最悪ゲイン最小化法により適正値に調整するようにしたことを特徴とする板状体の振動抑制方法。
JP2003019578A 2003-01-28 2003-01-28 板状体の振動抑制方法 Expired - Fee Related JP4392700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019578A JP4392700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 板状体の振動抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019578A JP4392700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 板状体の振動抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232678A true JP2004232678A (ja) 2004-08-19
JP4392700B2 JP4392700B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=32949408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019578A Expired - Fee Related JP4392700B2 (ja) 2003-01-28 2003-01-28 板状体の振動抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392700B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017436A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン補機制振装置
JP2016017552A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン防振装置及びそれを備える作業機械
JP2017196606A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 多賀電気株式会社 超音波振動装置
WO2020002804A1 (fr) * 2018-06-28 2020-01-02 Saint-Gobain Glass France Pare-brise de vehicule automobile

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017436A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン補機制振装置
JP2016017552A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ヤンマー株式会社 エンジン防振装置及びそれを備える作業機械
JP2017196606A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 多賀電気株式会社 超音波振動装置
WO2020002804A1 (fr) * 2018-06-28 2020-01-02 Saint-Gobain Glass France Pare-brise de vehicule automobile
FR3083165A1 (fr) * 2018-06-28 2020-01-03 Saint-Gobain Glass France Pare-brise de vehicule automobile
CN110870330A (zh) * 2018-06-28 2020-03-06 法国圣戈班玻璃厂 机动车辆挡风玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP4392700B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davis et al. An actively tuned solid-state vibration absorber using capacitive shunting of piezoelectric stiffness
US6870303B2 (en) Multi-mode vibration damping device and method using negative capacitance shunt circuits
JP2559589B2 (ja) 吸振装置
Guyomar et al. Semi-passive random vibration control based on statistics
EP1649523B1 (en) Active/passive absorber for vibration and sound radiation control
JPH112283A (ja) 能動型振動制御装置
US9208774B2 (en) Adaptive vibration damping mechanism to eliminate acoustic noise in electronic systems
US20180062062A1 (en) Adaptive electromechanical shunt system, related adaptation law circuit and method for controlling vibrations of structures
US5578761A (en) Adaptive piezoelectric sensoriactuator
JP2004232678A (ja) 板状体の振動抑制方法
JP7312684B2 (ja) モータ制御装置、およびその自動調整方法
JP2006234038A (ja) 電歪ポリマーアクチュエータ利用防振装置
Gani et al. Active vibration control of a beam with piezoelectric patches: real-time implementation with xPC target
Wang Vibration suppression utilizing piezoelectric networks
Guyomar et al. Damping behavior of semi-passive vibration control using shunted piezoelectric materials
JPH04312236A (ja) 防振装置
JP3823397B2 (ja) アクティブ制振方法
CN111383625A (zh) 板状部件的减震装置
JP7352281B2 (ja) 動吸振器
Fleming et al. Adaptive piezoelectric shunt damping
Nakano et al. Feasibility study on self-powered active vibration control using a piezoelectric actuator
Faiz et al. A new adaptive resonance frequency of piezoelectric components used for vibration damping
HOLLKAMP Multimodal passive vibration suppression with piezoelectrics
JPH10292844A (ja) 振動発生体の支持ブラケット
JPH09280310A (ja) 反共振と粘性動吸振器を用いた振動制御の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051103

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees