JPH04310238A - 窒素酸化物の分解触媒 - Google Patents

窒素酸化物の分解触媒

Info

Publication number
JPH04310238A
JPH04310238A JP3103179A JP10317991A JPH04310238A JP H04310238 A JPH04310238 A JP H04310238A JP 3103179 A JP3103179 A JP 3103179A JP 10317991 A JP10317991 A JP 10317991A JP H04310238 A JPH04310238 A JP H04310238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zinc
nitrogen oxide
molar ratio
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103179A
Other languages
English (en)
Inventor
Kou Chiyou
張   耿
Hiroshi Kawakami
博史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP3103179A priority Critical patent/JPH04310238A/ja
Publication of JPH04310238A publication Critical patent/JPH04310238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排気ガスに含まれる窒素
酸化物を分解し、無害な窒素に変換する触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】環境保全が次第に世界的規模で課題にな
るにつれて、環境を破壊する酸性雨の原因物質と言われ
る窒素酸化物或は硫黄酸化物の除去方法に多くの関心が
集まっている。特に窒素酸化物の主な発生源はボイラー
やディーゼルエンジンの排気ガスであり、その主成分は
一酸化窒素である。この一酸化窒素の除去方法として、
例えばTiO2−V2O5触媒を用い、アンモニアによ
り一酸化窒素を還元する方法がある。しかしこの方法は
、高価で危険なアンモニアを使用するため、ボイラーな
どの固定排出源の排気ガスには適用出来るが、自動車な
どの移動排出源の排気ガスには適用出来ない。そこで外
部から還元剤を添加することなく、触媒によって一酸化
窒素を直接窒素と酸素に分解する方法が望ましく、その
分解方法として、例えばゼオライトのH+イオン又はN
a+イオンをCu++イオンでイオン交換して得られる
触媒(特開昭60−125250号公報)、アルカリ土
類金属、希土類及び銅族金属で構成される複合酸化物を
、コロイダルアルミナ、コロイダルシリカ等の無機バイ
ンダーと共にアルミナ、シリカ等からなる担体に担持せ
しめて得られる触媒(特開昭64−30648号公報)
、銀を助触媒金属とし、鉄、ニッケル、コバルトを主触
媒金属とする金属酸化物触媒(特開平1−224047
号公報)等が提案されている。
【0003】しかし、ゼオライト触媒は触媒の基剤とし
て用いられるゼオライトが特定の結晶構造を有する合成
ゼオライトに限定されることから製造コストが高く、更
にCu++イオンと交換可能なゼオライト中の全陽イオ
ン量に対しCu++イオン交換率が一定とならないため
、Cu++イオン交換率によりNO分解活性が異なりこ
のため均一な性能を有するNO分解触媒が得られないと
いう問題点がある。又、アルカリ土類金属、希土類及び
銅属金属で構成された複合酸化物を得るには、仮焼、粉
砕、成型後再度焼結、粉砕する工程によるため製造コス
トが高く、又無機バインダーと共に触媒担体に均一に担
持させるために複合酸化物を微粉砕する必要があり、手
間がかかるという問題点がある。又、銀を助触媒とする
金属酸化物触媒は、例えば主触媒金属酸化物に銀の塩を
含浸する方法或は両成分を含む溶液に沈澱剤を加えて共
沈せしめて得られる固形物を焼成する方法等により得ら
れることから、製造は簡単であるが高価な銀を用いるの
で分解出来るNO量に対し銀のコストが高いという問題
点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解消し、安価で調整の容易な窒素酸化物の分解触媒を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は亜鉛を含む複合
酸化物であって、亜鉛以外の構成成分として鉄、マンガ
ン、クロム、チタン及びケイ素の中から選ばれた少なく
とも一種を含み、且つ亜鉛の含有量が亜鉛以外の前記の
全構成成分に対し、モル比で10未満であることに特徴
がある。
【0006】触媒の調整は、複合酸化物を構成する金属
の水溶性塩の水溶液に沈澱剤を加えて得られる固形物を
焼成する方法が用いられる。水溶性塩としては、水に溶
けるものであれば良く化合物の種類に関係なく用いるこ
とができ、例えば硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、有機
酸塩、錯塩などがある。又沈澱剤としては、沈澱を生成
させる能力のある物質であれば良く、例えばアンモニア
水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ムなどがある。沈澱剤の添加量は沈澱が完全に生成され
るのに必要な量であれば良い。得られた固形物は60〜
120℃で乾燥され、その後空気中で300〜700℃
で焼成され、触媒となる。
【0007】
【作用】本発明は、酸化亜鉛がNOを解離吸着する能力
をもつ一方、反応中に生成するO2の吸着能が低く、O
2が脱離しやすい性質をもっていることを見いだしたこ
とにある。即ち酸化亜鉛上ではNO−がO2より生成し
易く、NOが触媒表面に吸着し、NO−が生成されれば
NとOの結合が弱くなり開裂しやすくなる。このため酸
化亜鉛がNOを分解するものと考えられる。酸化亜鉛は
単独では比表面積が小さく、又焼結を起こし易く触媒と
して使用することは出来ないが、鉄、マンガン、クロム
、チタン、ケイ素などと複合酸化物を形成せしめること
により大きな比表面積が得られ、又焼結を防ぐことがで
き、触媒として用いることが出来るようになる。亜鉛の
添加量を亜鉛以外の鉄、マンガン、クロム、チタン、ケ
イ素の内の少なくとも一つからなる全構成成分に対しモ
ル比で10未満とするのは、10を超えると酸化亜鉛単
独と同様に焼結を起こし触媒活性を示さなくなるからで
ある。
【0008】
【実施例】実施例1 亜鉛のモル比が鉄に対し1となるように、90.0gの
硝酸亜鉛Zn(NO3)2・6H2Oと121.2gの
硝酸第二鉄Fe(NO3)2・9H2Oを温度40℃の
純水1.5lに溶解し、この混合溶液中に濃度2ml/
lの炭酸ナトリウム(Na2CO3)溶液350mlを
10ml/分の速度で滴下し、混合溶液を40℃に保持
しながら1時間撹拌した後24時間放置した。次いで沈
澱物を吸引濾過し、得られた固形物を純水で2回洗浄し
た後、110℃で24時間乾燥し、空気中で500℃に
2時間焼成した。又上記触媒製造方法において、Znの
モル比がFeに対して0.01、0.02、0.05、
0.1、0.5、3及び10となるように所定量のZn
(NO3)3・6H2O及びFe(NO3)3・9H2
Oを用いた以外は同様にして各種触媒を得た。このよう
にして得られた触媒1gを内径10mmのステンレス製
反応管に充填した後、触媒温度を700℃に保持し、こ
れにNOガスが0.1容量%混合されたヘリウムガスを
毎分30mlの割合で通過せしめた。反応管出口ガス中
に含まれるN2濃度はガスクロマトグラフ法を用いて分
析し、NOガスの窒素ガスへの分解率を次のようにして
求めた。 分解率={反応管出口のN2の生成量(mol)×2/
反応管入口のNO量(mol)}×100(%)他にN
2ガスへの分解率を確認するため、反応管出口ガス中の
NOとNO2は化学反応式のNOx計を用い、又NO2
とN2Oはガスクロマトグラフで測定した。上記で求め
た分解率とZnモル比との関係を図1に示す。
【0009】実施例2 実施例1と同様の触媒製造方法において、Fe(NO3
)3.9H2Oに代えてMn(NO3)2・6H2Oを
用いた以外は同様にして各種触媒を得て、これらの各種
触媒のNO分解率を実施例1と同様にして求めた。その
結果を図1に示す。又、前記Mn(NO3)2・6H2
Oに代えてCr(NO3)2、Ti(SO4)2・3H
2Oを用いても同様の結果が得られた。
【0010】実施例3 実施例1と同様の触媒製造方法において、Fe(NO3
)2・6H2Oに代えてオルトケイ酸テトラエチル〔S
i(OC2H5)4〕を用い、沈澱剤として濃アンモニ
ア水を用い最終pHが7〜8の範囲内になるように滴下
した以外は実施例1と同様にして各種触媒を得た。これ
ら各種触媒のNO分解率を実施例1と同様にして求めた
。 その結果を図1に示す。図1より、Znのモル比が10
未満である亜鉛を含む複合酸化物からなる触媒は、NO
ガスをN2ガスへ分解する作用を有することが判る。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、安価な化合物を用い簡
単な調整方法により、窒素酸化物を分解出来る触媒が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による触媒のZnモル比とNO分解率と
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  亜鉛を含む複合酸化物であって、亜鉛
    以外の構成成分として鉄、マンガン、クロム、チタン及
    びケイ素の中から選ばれた少なくとも一種を含み、且つ
    亜鉛の含有量が亜鉛以外の前記の全構成成分に対しモル
    比で10未満である窒素酸化物の分解触媒。
JP3103179A 1991-04-08 1991-04-08 窒素酸化物の分解触媒 Pending JPH04310238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103179A JPH04310238A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 窒素酸化物の分解触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103179A JPH04310238A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 窒素酸化物の分解触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04310238A true JPH04310238A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14347288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103179A Pending JPH04310238A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 窒素酸化物の分解触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04310238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1295598C (en) Process for removing nitrogen oxides from exhaust gases
US5478543A (en) Compound oxide having oxygen absorbing and desorbing capability and method for preparing same
WO2005044426A1 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JP3103645B2 (ja) 酸素吸収・放出能を有するセリウム及びジルコニウム含有複合酸化物及びその製造法
JPH10503711A (ja) 窒素酸化物還元用触媒及び排ガス中の窒素酸化物の還元方法
CA2057522C (en) Catalyst for purifying exhaust gas
US3338666A (en) Preparation of a multilayer copper oxide catalyst for treatment of exhaust gases
JP3457953B2 (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤
JP3027219B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPH04310238A (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JP2778801B2 (ja) 排ガス処理触媒
JP3244520B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JP3095604B2 (ja) 窒素酸化物の吸着剤およびこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
US6077493A (en) Method for removing nitrogen oxides
KR20100064926A (ko) 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법
JP3084766B2 (ja) 窒素酸化物分解触媒
JP2002320847A (ja) 窒素酸化物および/または硫黄酸化物の吸着剤および窒素酸化物および/または硫黄酸化物の除去方法
JPH04210241A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP3298133B2 (ja) コバルト及びパラジウム含有ゼオライトの製造方法並びに排ガス浄化方法
JPH0290947A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07194973A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2019018166A (ja) 触媒及び触媒を用いた窒素酸化物還元の方法
JP4664608B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびアンモニアの分解方法
JP2007075774A (ja) 窒素酸化物の接触還元除去触媒
JP3320431B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒