JPH04309543A - 低密度ポリエチレン樹脂組成物 - Google Patents

低密度ポリエチレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04309543A
JPH04309543A JP9950891A JP9950891A JPH04309543A JP H04309543 A JPH04309543 A JP H04309543A JP 9950891 A JP9950891 A JP 9950891A JP 9950891 A JP9950891 A JP 9950891A JP H04309543 A JPH04309543 A JP H04309543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
polyethylene resin
density polyethylene
resin composition
ldpe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9950891A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
宏一 佐藤
Toru Yoshida
徹 吉田
Yoshio Yamazaki
山崎 喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP9950891A priority Critical patent/JPH04309543A/ja
Publication of JPH04309543A publication Critical patent/JPH04309543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,塗装性,柔軟性に優れ
た成形品材料である,低密度ポリエチレン樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来技術】マッドガード,サイドモール,バンパー等
の自動車外装部品は,部品の樹脂化に伴い,ポリエチレ
ン樹脂,ポリプロピレン樹脂等の各種プラスチックによ
り製造されている。上記プラスチックのうち,ポリエチ
レン樹脂は,一般に成形性が良好で,その成形品は耐寒
性,耐水性,耐薬品性等に優れる。そのため,ポリエチ
レン樹脂は,自動車外装部品等の汎用プラスチックとし
て,成形品材料に広く用いられている。
【0003】上記ポリエチレン樹脂としては,低密度ポ
リエチレン樹脂から高密度のものがある。そして,低密
度ポリエチレン樹脂は,更に,長鎖分岐を有する高圧法
低密度ポリエチレン(LDPE)と,短鎖分岐のみから
なる直鎖状の低密度ポリエチレン樹脂(L−LDPE)
とに分類される。また,該L−LDPEは,一般に,密
度が0.910〜0.925の範囲のものである。上記
LDPEは,加工性,ヒートシール性に優れることから
,特にシート等の包装分野で多用されている。
【0004】一方,L−LDPEは,上記LDPEより
若干加工性に劣るが,ヒートシール強度,ホットタック
性に優れる。そのため,該L−LDPEは,ポリエチレ
ン樹脂の中で,その使用比率が高まりつつある。そして
,マッドガード等の自動車外装部品の成形品材料として
は,上記の諸性質を有するため,LDPEよりもL−L
DPEが適している。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記L−LD
PEを用いて成形した成形品は,塗装性に優れない。即
ち,該L−LDPEは非極性ポリマーであるため,その
ポリエチレン樹脂成形品は極性ポリマーを主成分とする
各種塗料との密着性が悪い。それ故,例えばL−LDP
Eにより成形したマッドガードに,ウレタン系塗料を塗
装したものは,その塗膜の密着性が悪く(後述の表2の
比較例参照),衝撃等により塗膜が剥脱することがある
【0006】また,マッドガードのごとく,その取付時
に柔軟性を特に必要とする成形品においては,上記L−
LDPEが有する柔軟性程度では,可撓性が充分でない
場合がある。本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,塗装性,柔軟性に優れた成形品材料であ
る,低密度ポリエチレン樹脂組成物を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は,直鎖状の低密度ポリエチ
レン樹脂40〜95重量%と,エチレン−α−オレフィ
ン系共重合体5〜60重量%とからなる混合物であるこ
とを特徴とする低密度ポリエチレン樹脂組成物にある。 本発明において最も注目すべきことは,直鎖状の低密度
ポリエチレン樹脂(以下,L−LDPEと称す)に,特
定の割合でエチレン−α−オレフィン系共重合体(以下
,EPRと称す)を配合したことである。
【0008】上記L−LDPEとしては,例えばエチレ
ンとα−オレフィンとをチーグラー系触媒を介して共重
合し,短鎖分岐構造を分子中に導入したものを用いる。 これにより,低密度化して,枝分れした分子を殆ど有し
ない直鎖状のポリエチレン樹脂を得ることができる。該
L−LDPEは,本発明にかかる低密度ポリエチレン樹
脂組成物において,40〜95重量%含まれる。上記L
−LDPEが95重量%を越えると塗装性に優れず,一
方40重量%未満であるとゴム成分が過剰となり,低密
度ポリエチレン樹脂組成物の成形に際してペレット化及
び成形化が困難となる。
【0009】また,上記EPRとしては,例えばエチレ
ン・プロピレン共重合体,エチレン・プロピレン非共役
ジエン三元共重合体を用いる。そして,該EPRは,低
密度ポリエチレン樹脂組成物において,5〜60重量%
含まれる。上記EPRが5未満であると塗装性に優れず
,一方60重量%を越えるとゴム成分が過剰となり,低
密度ポリエチレン樹脂組成物の成形に際してペレット化
が困難となる。また,本発明においては,前記成分以外
に,フィラー,増量剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,滑
剤,帯電防止剤,核剤,含量,難燃剤,加工助剤等の添
加剤を混合してもよい。
【0010】また,上記の各成分の混合は,少なくとも
ポリエチレン樹脂が溶融する温度以上において,一軸押
出機,二軸押出機,ニーダー,ブラベンダー,バンバリ
ーミキサー等の混練機を用いて,溶融混練する。また,
このように溶融混練した後は,通常はペレット化する。 更に,かかる組成物は,射出成形,押出成形,ブロー成
形等により所望形状に成形する。本発明のポリプロピレ
ン樹脂組成物は,前記した自動車や船舶の外装用サイド
モール,バンパーの他,マッドガード,その他電気部品
,機械部品などに用いることができる。そして,特に塗
装性,柔軟性が要求される成形品に用いる場合,その特
性が発揮される。
【0011】
【作用及び効果】本発明の低密度ポリエチレン樹脂組成
物は,その成形品の表面に塗膜を形成した場合において
,該塗膜の塗膜剥離強度が大きく,塗膜の密着性(塗装
性)に優れている。即ち,本発明は,上記L−LDEP
とEPRとを特定割合で配合した前記組成により低密度
ポリエチレン樹脂組成物を構成している。そして,上記
L−LDPEとEPRとは相容性が良いため,加工性に
優れる。また,かかる混合物を用いた成形品は表面平滑
性及び屈曲などに対する疲労性に優れる。
【0012】上記低密度ポリエチレン樹脂組成物を用い
た成形品が塗装性に優れる理由としては,上記EPRと
のブレンドにより成形品表面への有機溶剤及び塗料中の
ポリマー成分などの浸透性が高まるためと推察される。 また,柔軟性が良くなる理由としては,上記L−LDP
Eは,直鎖状の分子配列をなしているため,かかる分子
のからみと,上記EPRとのブレンドにより,ゴムのよ
うな性質を有することなるためと推察される。以上のご
とく,本発明によれば,塗装性,柔軟性に優れた成形品
材料である,低密度ポリエチレン樹脂組成物を提供する
ことができる。
【0013】
【実施例】以下,本発明の低密度ポリエチレン樹脂組成
物にかかる実施例及び比較例につき説明する。諸物性の
測定は,以下の方法により行った。また,表1,表2に
おける成分の配合割合,試料の測定結果は同表に示した
。即ち,実施例,比較例に挙げる試料の作製は,所定割
合に混合した低密度ポリエチレン樹脂組成物を異方向回
転二軸押出機で溶融混練し,ペレットとした。次いで,
このペレットを80℃,3時間乾燥した後,5oz射出
成形機にて成形し,作製した。
【0014】また,成形品の塗装性については,上記の
ように作成した試料(40×110×2mm)につき,
ウレタン系塗料を用いてその表面を塗装した。即ち,ま
ず該成形品を塩素系有機溶剤(トリクロロエタン)で脱
脂処理後,プライマー塗装して塗膜剥離強度測定用の試
料とする。次に,各試料の表面にウレタン系塗料を塗布
する。該ウレタン系塗料としては,日本ビーケミカル(
株)製のR278(主剤)とR271(硬化剤)の二液
型の塗料A,並びにソフレックス260(登録商標)の
二液型の塗料Bの二種類を用いた。また,かかる塗膜は
,その平均厚さが約100μmとなるよう塗布した。 その後,約85℃で40分間焼き付け乾燥した。
【0015】そして,上記各試料につき,剥膜試験機を
用いて塗膜剥離強度を測定した。その測定結果を,表1
,表2に示す。次に,実施例1〜8,比較例1〜2につ
き,表1,表2を用いて説明する。同表において,L−
LDPE(1)としては,三井石油化学工業(株)製の
ウルトゼックス20100Jを用いた。また,L−LD
PE(2)としては,三井石油化学工業(株)製のウル
トゼックス20200Jを用いた。また,EPRとして
は,日本合成ゴム(株)製のEP961SPを用いた。 そして,これらの配合量は,全て重量%で示す。
【0016】両表より知られるごとく,塗膜剥離強度に
関し,まず塗料Aを塗装した場合については,本発明の
実施例1〜8は,310〜2300g/cmである。こ
れに対し,比較例1〜2は,165〜190g/cmと
かなり低い。また,上記塗料Bを塗装した場合について
は,実施例1〜8は,560〜3100g/cmである
。これに対し,比較例1〜2は,335〜370g/c
mとかなり低い。
【0017】このように,本発明の実施例1〜8が,比
較例1〜2に比して,いずれも塗膜剥離強度が大きくな
った理由としては,次のように考えられる。本発明は,
前記組成により低密度ポリエチレン樹脂組成物を構成し
ている。そして,上記L−LDPEとEPRとは相容性
が良いため,加工性に優れる。また,かかる混合物を用
いた成形品は,表面平滑性及び屈曲などに対する疲労性
に優れる。上記低密度ポリエチレン樹脂組成物を用いた
成形品が塗装性に優れる理由としては,上記浸透性が高
まるためと推察される。また,柔軟性が良くなる理由と
しては,上記L−LDPEは,直鎖状の分子配列をなし
ているため,かかる分子の絡みと,上記EPRとのブレ
ンドによりゴムのような性質を有することになるためと
推察される。以上のごとく,本例によれば,本発明にか
かる低密度ポリエチレン樹脂組成物は,塗装性,柔軟性
に優れていることが知られる。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  直鎖状の低密度ポリエチレン樹脂40
    〜95重量%と,エチレン−α−オレフィン系共重合体
    5〜60重量%とからなる混合物であることを特徴とす
    る低密度ポリエチレン樹脂組成物。
JP9950891A 1991-04-04 1991-04-04 低密度ポリエチレン樹脂組成物 Pending JPH04309543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950891A JPH04309543A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 低密度ポリエチレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950891A JPH04309543A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 低密度ポリエチレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04309543A true JPH04309543A (ja) 1992-11-02

Family

ID=14249205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9950891A Pending JPH04309543A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 低密度ポリエチレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04309543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223107A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 フクビ化学工業株式会社 止水部材、薄肉成形体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223107A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 フクビ化学工業株式会社 止水部材、薄肉成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000770B1 (ko) 폴리프로필렌수지 조성물
US4946896A (en) Thermoplastic elastomer composition
US6610408B1 (en) TPO blends containing multimodal elastomers
EP0069479A1 (en) Thermoplastic resin composition
KR20010105088A (ko) 폴리프로필렌 수지조성물
KR960004121B1 (ko) 폴리프로필렌수지조성물, 그 성형물의 도장방법 및 도장된 성형물
CN114891301A (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法与应用
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2696126B2 (ja) バンパー用樹脂組成物
GB2161490A (en) Propylene-ethylene copolymer base resin composition for molding purposes
JP2831821B2 (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH04309543A (ja) 低密度ポリエチレン樹脂組成物
JP3189477B2 (ja) ポリプロピレン樹脂成形品
KR20020050460A (ko) 자동차 내장재용 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH10276888A (ja) 自動車フロアカーペット用裏打ち材およびこれを用いた自動車フロアカーペットマット
KR19980067272A (ko) 자동차 외장재용 복합 탄성수지 조성물
KR0129499B1 (ko) 직접 도장이 가능한 폴리올레핀계 수지 조성물
KR100203443B1 (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH03197542A (ja) ブロー成形用樹脂組成物
JPH04307237A (ja) 塗装樹脂成形品及びその製造方法
JPH0627238B2 (ja) 塗装バンパ−用ポリプロピレン樹脂組成物
JP3092960B2 (ja) 成形物
JPS61185546A (ja) オレフイン系重合体組成物
KR19990060955A (ko) 도장성이 우수한 폴리프로필렌 수지조성물
KR100361369B1 (ko) 도장성이우수한열가소성수지조성물