JPH04308671A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH04308671A
JPH04308671A JP3101802A JP10180291A JPH04308671A JP H04308671 A JPH04308671 A JP H04308671A JP 3101802 A JP3101802 A JP 3101802A JP 10180291 A JP10180291 A JP 10180291A JP H04308671 A JPH04308671 A JP H04308671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active material
hydrogen atom
electrode active
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3101802A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Idota
義雄 井戸田
Eiji Funatsu
船津 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3101802A priority Critical patent/JPH04308671A/ja
Publication of JPH04308671A publication Critical patent/JPH04308671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電特性を改良した
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池用正極活物質として、
ポリアニリン、ポリピロールなどの高分子化合物を用い
ることはよく知られている。高分子化合物は、導電性が
高いので内部抵抗が低く、柔軟性が高いので加工しやす
く、充放電サイクルのクーロン効率がよく、さらに、環
境適合性も高いなどの長所があるが、充放電容量が低く
、また、リチウム金属を負極活物質として用いると、放
電作動電圧が約3.5V位になり、3V電池より少し高
い、中途半端な電池ができてしまうなどの欠点があった
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、放電
容量が大きく、3V位の高い放電作動電圧を持ち、さら
に良好な充放電サイクル特性を持つ正極活物質と負極活
物質からなるリチウム二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、電解質
にリチウム塩を含む有機電解液を用いるリチウム二次電
池の正極活物質と負極活物質に関し、正極活物質として
、下記一般式(I)で示される化合物を繰り返し単位と
して含む高分子化合物、および/または、下記一般式(
II)で示される化合物を繰り返し単位として含む高分
子化合物を用い、負極活物質として、リチウムを吸蔵・
放出できるグラファイト構造を含む炭素質材料を用いる
ことにより達成できる。一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】一般式(I)についてさらに詳細に説明す
る。Xは連結基を表すが、具体的には−[(X1 )μ
−(J1 −X2 )p −(J2 −X3 )q −
(J3 )r ]s −  で表される。J1 、J2
 、J3 は同じでも異なっていてもよく、−O−、−
S−、−CO−、−SO2 −、−OCO−、−COO
−、−CON(R5 )−、−SO2 (R5 )−、
−N(R5 )CO−、−N(R5 )SO2 −、−
N(R5 )R6 −、−N(R5 )−R6 −N(
R7 )−、−N(R5 )−CO−N(R7 )−、
−N(R5 )−SO2 −N(R7 )−、−N(R
5 )CO2 −、−OCON(R5 )−などを挙げ
ることができる。 R5 は水素原子、それぞれ置換されていてもよいアル
キル基、フェニル基を表す。R6 は炭素数1〜4のア
ルキレン基を表す。R7 は水素原子、置換されていて
もよい炭素数1〜6のアルキル基を表す。好ましくは、
−CO−、−SO2 −、−CONH−、−SO2 N
H−、−NHCO−、−NHSO2 −、−O−、−N
HCONH−、−S−、−CO2 −、−OCO−、−
NHCO2 −、−OCONH−である。X1 、X2
 およびX3 は同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ置換されていてもよいアルキレン基、アリ−レン基、
アラルキレン基を表す。好ましくは、炭素数1〜4のア
ルキレン基、炭素数6〜9のアリ−レン基、置換アリ−
レン基である。 μ、p、q、rおよびsは0または1を表す。
【0007】R1 は置換されていてもよいアルキレン
基を示すが、好ましくは炭素数1〜20の置換されてい
てもよいアルキレン基であり、さらに好ましくは、−C
H2 CH2 −、−CH2 CH(C6 H5 )−
、−CH2 CH(CH3 )−、−CH2 CH(O
H)CH2 −を表し、特に好ましくは、−CH2 C
H2 −、−CH2 CH(OH)CH2 −を表す。   R2 は水素原子またはそれぞれ置換されていても
よいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、アシル基、カルバモイル基、スルフォニル基を表
すが、好ましくは、水素原子または炭素数1〜20の置
換されていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、スル
フォニル基を表すが、さらに好ましくは、水素原子また
は炭素数1〜6のアルキル基であり、特に好ましくは、
水素原子、メチル基、エチル基である。aは0または1
を表し、bは1から4の整数を表すが、好ましくは1ま
たは2、特に好ましくは1である。mは1から3の整数
を表すが、特に好ましくは1である。nは2から30の
整数を表すが、好ましくは2から25、特に好ましくは
2から20である。ただし、b>1のときは、−(X)
a −{(R1 −O)n −R2 }m はおなじで
も異なっていても良い。また、m>1のときは、−(R
1 −O)n −R2 は同じでも異なっていても良い
。また、n≧3のときは、n個中のR1 は同じであっ
ても異なっていてもよい。  R3 、R4 は水素原
子またはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリ−ル基を表すが、好ましく
は水素原子または炭素数1〜20のそれぞれ置換されて
もよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
−ル基を表すが、さらに好ましくは、水素原子または炭
素数1〜6のアルキル基であり、特に好ましくは水素原
子、メチル基またはエチル基で、最も好ましくは水素原
子である。
【0008】上記、X、R1 〜R4 の置換されても
よい置換基の例として、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基、アルコキシ基、−NHCOR8 −
、−NHSO2 R8 −、−SOR8 −、−SO2
 R8 −、−COR8 −、−CON(R9 )R1
0  、−SO2 N(R9 )R10  、アミノ基
(アルキル基でさらに置換されていても良い)、水酸基
や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。R8
 はアルキル基、フェニル基、またはアラルキル基を表
す。R9 、R10は同じでも異っていても良く、水素
原子、アルキル基、フェニル基またはアラルキル基を表
す。
【0009】さらに、上記に例示した置換基中のアルキ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、アラルキル基は、さ
らに置換されても良く、置換基の例としては、水酸基、
ニトロ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、−NHCOR
11、−NHSO2 R11、−SOR11、−COR
11、−CON(R12)R13、−SO2 N(R1
2)R13、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アル
キル基でさらに置換されていても良い)などが挙げられ
る。R11はR8 と同義である。R12およびR13
は同じでも異なっていても良く、R9 と同義である。 一般式(I)で表される化合物の例を次に示すが、本発
明の化合物がこれらに限定されるものではない。
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】
【化6】
【0013】
【化7】
【0014】一般式(II)
【0015】
【化8】
【0016】一般式(II)について更に詳しく説明す
る。Xは連結基を表すが、具体的には−[(X1 )μ
−(J1 −X2 )p −(J2 −X3 )q− 
 (J3 )r〕s −で表される。J1 、  J2
 、J3 は同じでも異なっていてもよく、−O−、−
S−、−CO−、−SO2 −、−OCO−、−COO
−、−CON(R5 )−、−SO2 (R5 )−、
−N(R5 )CO−、−N(R5 )SO2 −、−
N(R5 )R6 −、−N(R5 )−R6 −N(
R7 )−、−N(R5 )−CO−N(R7 )−、
−N(R5 )−SO2 −N(R7 )−、−N(R
5 CO2 −、−OCON(R5 )−等を挙げるこ
とができる。 R5 は水素原子、それぞれ置換されてもよいアルキル
基、フェニル基を表す。R6 は炭素数1〜4のアルキ
レン基を表す。R7 は水素原子、置換されてもよい炭
素数1〜6のアルキル基を表す。  好ましくは、−C
O−、−SO2 −、−CONH−、−SO2 NH−
、−NHCO−、−NHSO2 −、−O−、−NHC
ONH−、−S−、−CO2 −、−OCO−、−NH
CO2 −、及び−OCONH−である。X1 、X2
 およびX3 は同じでも異なっていてもよく、それぞ
れ置換されてもよいアルキレン基、アリ−レン基、アラ
ルキレン基を表す。好ましくは、炭素数1〜4のアルキ
レン基、炭素数6〜9のアリ−レン基、置換アリ−レン
基である。μ、p、q、rおよびsは0または1を表す
【0017】R1 は環状エステル類、非環状エステル
類、環状エ−テル類、スルホン類を表し、好ましくは置
換5〜7員環の環状炭酸エステル類、−OCOOCH3
 、−OCOOC2 H5 、−OCOOC3 H7 
、−OCOCH3 、−OCOC2 H5 、−OCO
C3 H7 、5〜7員環のラクトン、3〜12員環の
環状エ−テル、−OSOCH3 、−OSOC2 H5
 、−OSOC3 H7 であり、更に好ましくは5〜
6員環の環状炭酸エステル、−OCOOCH3 、−O
COCH3 、5〜6員環のラクトン、3〜12員環の
環状エ−テル、−OSOCH3 であり、特に好ましく
は、
【0018】
【化9】
【0019】である。R2 は水素原子、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、それぞれ置換
または無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アシル
基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリ−ロキシ基
、アミノ基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ基、カルバ
モイル基、カルバモイルアミノ基、スルファモイル基、
スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル基、ア
リ−ロキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
−ルスルホニル基、アルコキシスルホニル基またはアリ
−ロキシスルホニル基を表す。好ましくは、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜
6のアルコキシ基であり、更に好ましくは水素原子炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基で
ある。  aは0叉は1を表し、b、cはそれぞれb+
c=4を満たす1から4の整数を表す。  ただし、b
>1のときは、−(X)a −R1 は同じでも異なっ
ていても良い。また、c>1のときは、R2 は同じで
も異なっていても良く、隣接する基が縮環して炭素環あ
るいはヘテロ環を形成してもよい。  R3 、R4 
は水素原子またはそれぞれ置換されてもよいアルキル基
、アルケニル基、アルキニル基、アリ−ル基を表すが、
好ましくは、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基
であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基またはエ
チル基で、特に好ましくは水素原子である。
【0020】上記、X、R1 〜R4 の置換されても
よい置換基の例として、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基、アルキル基、アルコキシ基、−NHCOR8 −
、−NHSO2 R8 −、−SOR8 −、−SO2
 R8 −、−COR8 −、−CON(R9 )R1
0  、−SO2 N(R9 )R10  、アミノ基
(アルキル基でさらに置換されていても良い)、水酸基
や加水分解して水酸基を形成する基が挙げられる。R8
 はアルキル基、フェニル基、またはアラルキル基を表
す。R9 、R10  同じでも異なっていても良く、
水素原子、アルキル基、フェニル基またはアラルキル基
を表す。
【0021】さらに、上記に例示した置換基中のアルキ
ル基、アルコキシ基、フェニル基、アラルキル基は、さ
らに置換されても良く、置換基の例としては、水酸基、
ニトロ基、炭素数1〜4のアルコキシ基、−NHCOR
11、−NHSO2 R11、−SOR11、−COR
11、−CON(R12)R13、−SO2 N(R1
2)R13  ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(ア
ルキル基でさらに置換されていても良い)などが挙げら
れる。R11はR8 と同義である。R12  よびR
13  同じでも異なっていても良く、R9 と同義で
ある。
【0022】一般式(II)で表される化合物の例を次
に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるもので
はない。
【0023】
【化10】
【0024】
【化11】
【0025】
【化12】
【0026】
【化13】
【0027】本発明の高分子化合物は、一般式(I)お
よび/または一般式(II)で表れる化合物を用いて合
成される。その重合法は、基本的には、一般式(I)お
よび/または一般式(II)で表される化合物が酸化さ
れるような方法であればよく、具体的には、電解酸化法
や化学酸化法が好ましい。電解酸化法については、「導
電性高分子」緒方直哉編  講談社サイエンチフィック
(1990)刊に記載されている。
【0028】化学的酸化重合法で用いることのできる酸
化剤としては、モノマ−を酸化重合させることができる
ものであれば、特に制限はない。好ましくは、モノマ−
を酸化重合させることができる鉄化合物(例えば、Fe
(ClO4 )3 、Fe(BF4 )3 、フェリシ
アン化カリウム、塩化第二鉄、硫酸第二鉄)、マンガン
化合物(例えば、二酸化マンガン、過マンガン酸カリウ
ム)、クロム化合物(例えば、重クロム酸カリウム)、
過酸化物(例えば、過酸化水素)、キノン化合物(例え
ば、ベンゾキノン)、鉛化合物(例えば、二酸化鉛)、
ニッケル化合物、コバルト化合物、モリブデン化合物、
過硫酸塩(例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウ
ム)、ハロゲン(例えば、沃素、臭素)が挙げられる。 酸化剤の量は、モノマ−と酸化剤の種類により変化する
が、酸化剤/モノマ−のモル比で0.01〜10の範囲
で使用できる。本発明で使用できる溶媒としては、有機
溶媒(例えば、アセトニトリル、ジメチル硫酸、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド、スルフォラン、ホルムア
ミド、ジメトキシエタン、プロピレンカ−ボネ−ト、γ
−ブチルラクトン、ジオキサン、メタノ−ル、エタノ−
ル、ニトロベンゼン、テトラヒドロフラン、ニトロメタ
ン等が挙げられる)、水あるいは両者の混合物を挙げる
ことができる。好ましくは、ニトリル化合物(例えば、
アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル)
(含水していてもよい)が挙げられる。
【0029】本発明で用いることのできるプロトン酸は
、特に制限はなく、公知のプロトン酸(例えば、HCl
、H2 SO4 、HClO4 、HBF4 、HAs
F6 、HPF6 、HSbF6 、H2 ZrF6 
、H2 TiF6 、H2 SiF6 等の無機酸、及
び酢酸、ギ酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメチ
ルスルホン酸、ニトロ安息香酸、モノクロロ酢酸、アン
トラキノンスルホン酸等の有機酸、そしてポリアクリル
酸、ポロビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、
ポリビニル硫酸、ポリ−2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸等の高分子酸)が挙げられる。好
ましくは、pKa<3のプロトン酸であり、例えば、H
ClO4 、HBF4 、HAsF6 、HPF6 、
HSbF6 、H2 ZrF6 、H2 TiF6 、
H2 SiF6 、トルエンスルホン酸、トリフルオロ
メチルスルホン酸、ニトロ安息香酸、モノクロロ酢酸、
アントラキノンスルホン酸、ポロビニルスルホン酸、ポ
リスチレンスルホン酸、ポリビニル硫酸、ポリ−2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等が挙げ
られる。また、上記の化学的酸化重合法は、プロトン酸
を含有した、水または任意の有機溶媒中(含水してもよ
い)に、モノマ−を溶解または分散し、60℃〜−20
℃(好ましくは20℃〜0℃)で酸化剤(溶液または固
体で)を徐々に加える方法、または、モノマ−を予めプ
ロトン酸と反応させ、塩とした後、これに、60℃〜−
20℃(好ましくは20℃〜0℃)で酸化剤(溶液また
は固体で)を徐々に加える方法であってもよい。 この場合、酸化剤を加える時に、プロトン酸を含有また
は含有していない水叉は任意の有機溶媒(含水してもよ
い)を加えてもよい。この場合適当な分散剤や界面活性
剤を用いることでポリマ−の分散液を得ることもでき、
成形加工性に優れており好ましい。上記の電気化学的酸
化重合法は、プロトン酸を含有した、水叉は任意の有機
溶媒中(含水してもよい)に、モノマ−を溶解または分
散し、正、負極を浸漬し、60℃〜−20℃(好ましく
は20℃〜0℃)で定電圧、定電流等の方法で電流を印
加することにより行われる。また、モノマ−を予めプロ
トン酸と反応させ、塩としたものを上記のモノマ−の代
わりに用いる方法であってもよい。この場合、電解液中
にプロトン酸を含有していてもよい。
【0030】また、本発明で得られる高分子化合物は一
般式(I)および/または一般式(II)で表される以
外のモノマーから誘導される繰り返し単位を任意の割合
で有することができる。共重合する化合物は酸化還元性
のモノマーであれはよいが、特に、アミノ芳香族化合物
等が挙げられる。具体的にはアニリン、メチルアニリン
、エチルアニリン、n−プロピルアニリン、フェニルア
ニリン、トルイルアニリン、フェノキシアニリン、メチ
ルフェニルアミノアニリン、ジメチルアミノアニリン等
が挙げられる。共重合比は、本発明のモノマー/他のモ
ノマー比で表わすと、1〜80%が好ましく、さらに、
5〜60%が特に好ましい。
【0031】また、本発明の高分子化合物を得る方法の
一つとして、導電性化合物を加えて重合してもよい。導
電性化合物としては、アルカリ金属カチオン(Li+ 
、Na+ 、K+ 等)、NO+ 、NO2 + カチ
オン、オニウムカチオン(EtN4 + 、NBu4 
  + 、Bu3 P+ 等)と負イオン(BF4 −
 、  AsF4 − 、AsF6 − 、SbF6 
− 、SbCl6 − 、PF6 − 、ClO4 −
 、AlF4 − 、ALF6 − 、NiF42− 
、ZrF62− 、TiF62− 、B10Cl102
−,HSO4 − 、  SO3 − 、  l− 、
Br− 、F− 、I− ),らなる塩、スルホン酸ア
ニオン(例えば、CF3 SO3 − 、CH3 C6
 H4 SO3 − )を含む塩、ポリアクリル酸ソ−
ダのようなカルボン酸アニオンを含む塩等が挙げられる
【0032】分散剤としては、カチオン、アニオン、ノ
ニオン、ベタインのそれぞれポリマ−及び界面活性剤(
乳化剤)を用いることができる。これらの具体例として
は、ポリビニルアルコ−ル、ポリエチレンオキサイド、
ポリプロピレンオキサイド、ヒドロキシエチルセルロ−
ス、カルボキシメチルセルロ−ス、メチルセルロ−ス、
デキストリン、ポリビニルピロリドン、ポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、ゼラチン、コラ−ゲン、3級叉は4級アンモニウ
ム塩サイトを有するポリマ−、オキソニウム塩サイトを
有するポリマ−、スルホニウム塩サイトを有するポリマ
−、4級アンモニウム塩サイトを有する長鎖アルキル化
合物、高級脂肪酸アルカリ塩(例えば、C11H23C
OONa)、アルキル硫酸塩(例えば、ラウリル硫酸ソ
−ダ)、アルキルスルホン酸塩(例えば、ラウリルスル
ホン酸ソ−ダ)、アルキルアリ−ルスルホン酸塩(例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸ソ−ダ)、スルホコハ
ク酸エステル塩、高級アミンハロゲン酸塩、ポリエチレ
ングリコ−ルアルキルエ−テル、ポリエチレングリコ−
ル脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸
モノグリセリド、アミノ酸等が挙げられる。分散剤を使
用する際には、モノマ−に対して1〜300重量%、好
ましくは5〜200重量%で使用する。界面活性剤を使
用する際には、モノマ−に対して0.01〜50重量%
、好ましくは0.1〜20重量%で使用する。  これ
らの水分散液は、透析や限外濾過等の処理をしてもよい
。  これらの水分散液には、前記の導電性化合物を添
加してもよいし、ポリ酢酸ビニル等の高分子化合物をブ
レンドしてもよい。
【0033】本発明の高分子化合物を正極活物質に用い
るときには、粉砕することが好ましい。粉砕の方法につ
いては、特に制限はなく、公知の粉砕方法を用いること
ができる。例えば、ボ−ルミル、ロ−ルミル、回転粉砕
機、乳鉢による粉砕などである。粒子サイズは、0.1
〜200μm が好ましいが、特に、5〜100μm 
が好ましい。
【0034】また、本発明の高分子化合物と以下で示す
高分子固体電解質との積層体は、軽量な電池として用い
ることができる。この場合、本発明の高分子化合物は複
数層を形成してもよく、また公知の電子伝導性高分子と
を合わせて複数層を形成してもよい。また、高分子固体
電解質層以外の電解質層を更に有してもよい。しかし、
高分子固体電解質と本発明の高分子化合物が直接接触し
ているものが好ましい。本発明の高分子正極活物質が粉
末状叉は塊状であるときには、圧縮成形で加工したフィ
ルムを高分子固体電解質に圧着せしめて作成することが
できる。また得られた高分子化合物が分散物であるとき
には、ロ−ラ−コ−ト、スピンコ−ト、ギ−サ−コ−ト
、ディップコ−ト、スプレ−によるコ−ト、押出成形等
の公知の塗布方法、及び公知の乾燥方法を用いることが
できる。
【0035】本発明に用いる負極活物質は、リチウムを
吸蔵・放出できるグラファイト構造を含む炭素質化合物
であればよく、例えば、黒鉛(グラファイト)(特公昭
48−33,459、同48−33,460、特開昭5
7−208,079、同59−143,280)、フェ
ノール樹脂やフェノール繊維などの高分子化合物の熱処
理物(特開昭58−209,864、同60−36,3
15、同60−54,181、同60−235,372
、同60−264,052、同61−111,907、
同61−111,908、同61−147,456、同
62−76,155、同62−90,863、同63−
121,247、同63−121,248、同63−2
,247、同63−121,259、同63−121,
260、同63−121,261、同63−213,2
67、特開平1−186,555、同1−186,55
6、同1−294,372、同2−66,856)、ポ
リアセン骨格を含む炭素質化合物(特開昭58−209
,864、同61−77,275)、ピッチコークスや
その熱処理物(特開昭62−88,269、同63−1
21,257、特開平1−204,361、同1−22
1,859)などを用いることができる。
【0036】正極合剤には、通常、カ−ボン、銀(特開
昭63−148,554)あるいはポリフェニレン誘導
体(特開昭59−20,971)などの導電性材料を含
ませることができる。電極合剤には結着剤として、含弗
素ポリマー、例えば、テトラフルオロエチレン、ポリ弗
化ビニリデンが用いられる。また、正極合剤には、多糖
類、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドキシエチ
ルセルロース、ジアセチルセルロースなどを用いること
ができる。この場合、リチウムと反応することを避ける
ために、エポキシ化合物やイソシアネート化合物などを
用いて該多糖類を不溶化することが好ましい。
【0037】電解質としては、プロピレンカ−ボネ−ト
、エチレンカ−ボネ−ト、γ−ブチロラクトン、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3
−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド
、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、リン
酸トリエステル(特開昭60−23,973)、トリメ
トキシメタン(特開昭61−4,170)、ジオキソラ
ン誘導体(特開昭62−15,771、同62−22,
372、同62−108,474)、スルホラン(特開
昭62−31,959)、3−メチル−2−オキサゾリ
ジノン(特開昭62−44,961)、プロピレンカ−
ボネ−ト誘導体(特開昭62−290,069、同62
−290,071)、テトラヒドロフラン誘導体(特開
昭63−32,872)、エチルエ−テル(特開昭63
−62,166)、1,3−プロパンスルトン(特開昭
63−102,173)などの非プロトン性有機溶媒の
少なくとも1種以上を混合した溶媒とその溶媒に溶ける
リチウム塩、例えば、ClO4 − 、BF6 − 、
PF6 − 、CF3 SO3 − 、CF3 CO2
 − 、AsF6 − 、SbF6 − 、B10Cl
10(特開昭57−74,974)、(1,2−ジメト
キシエタン)2 ClO4 − ,(特開昭57−74
,977)、低級脂肪族カルボン酸塩(特開昭60−4
1,773)、AlCl4 − 、l− 、Br− 、
I− (特開昭60−247,265)、クロロボラン
化合物(特開昭61−165,957)、四フェニルホ
ウ酸(特開昭61−214,376)などの一種以上か
ら構成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−ト
と1,2−ジメトキシエタンの混合液にLiClO4 
あるいはLiBF6 を含む電解液が代表的である。
【0038】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
 N12  、Li3 N−LiI−LiOH、LiS
iO4 、LiSiO4 −LiI−LiOH(特開昭
49−81,899)、xLi3PO4 −(1−x)
Li4 SiO4 (特開昭59−60,866)、L
i2 SiS3 (特開昭60−501,731)、硫
化リン化合物(特開昭62−82,665)などが有効
である。有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド
誘導体か該誘導体を含むポリマ−(特開昭63−135
,447)、ポリプロピレンオキサイド誘導体か該誘導
体を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−(特開
昭62−254,302、同62−254,303、同
63−193,954)、イオン解離基を含むポリマ−
と上記非プロトン性電解液の混合物(米国特許4,79
2,504、同4,830,939、特開昭62−22
,375、同62−22,376、同63−22,37
5、同63−22,776、特開平1−95,117)
、リン酸エステルポリマ−(特開昭61−256,57
3)が有効である。 さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する方法
もある(特開昭62−278,774)。また、無機と
有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,76
8)も知られている。
【0039】セパレ−タ−は、イオン透過度が大きく、
所定の機械的強度を持つ、絶縁性の薄膜である。耐有機
溶剤性と疏水性からポリプレピレンなどのオレフィン系
の不織布やガラス繊維などが用いられている。また、放
電や充放電特性を改良する目的で、以下で示す化合物を
電解質に添加することが知られている。例えば、ピリジ
ン(特開昭49−108,525)、トリエチルフォス
ファイト(特開昭47−4,376)、トリエタノ−ル
アミン(特開昭52−72,425)、環状エ−テル(
特開昭57−152,684)、エチレンジアミン(特
開昭58−87,777)、n−グライム(特開昭58
−87,778)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭5
8−87,779)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭5
8−214,281)、硫黄(特開昭59−8,280
)、キノンイミン染料(特開昭59−68,184)、
N−置換オキサゾリジノンとN,N’−置換イミダゾリ
ジノン(特開昭59−154,778)、エチレングリ
コ−ルジアルキルエ−テル(特開昭59−205,16
7)、四級アンモニウム塩(特開昭60−30,065
)、ポリエチレングリコ−ル(特開昭60−41,77
3)、ピロ−ル(特開昭60−79,677)、2−メ
トキシエタノ−ル(特開昭60−89,075)、Al
Cl3 ( 特開昭61−88,466)、導電性ポリ
マ−電極活物質のモノマ−(特開昭61−161,67
3)、トリエチレンホスホルアミド(特開昭61−20
8,758)、トリアルキルホスフィン(特開昭62−
80,976)、モルフォリン(特開昭62−80,9
77)、カルボニル基を持つアリ−ル化合物(特開昭6
2−86,673)、ヘキサメチルホスホリックトリア
ミドと4−アルキルモルフォリン(特開昭62−217
,575)、二環性の三級アミン(特開昭62−217
,578)、オイル(特開昭62−287,580)、
四級ホスホニウム塩(特開昭63−121,268)、
三級スルホニウム塩(特開昭63−121,269)な
どが挙げられる。
【0040】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632)また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−1
34,567)また、正極活物質に電解液あるいは電解
質を含ませることができる。例えば、前記イオン導電性
ポリマ−やニトロメタン(特開昭48−36,633)
、電解液の添加(特開昭57−124,870)が知ら
れている。
【0041】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理(特開昭55−163,779)したり、キレ−
ト化剤で処理(特開昭55−163,780)、導電性
高分子(特開昭58−163,188、同59−14,
274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−
97,561)により処理することが挙げられる。  
また、負極活物質の表面を改質することもできる。例え
ば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層を設ける
(特開昭58−111,276)、LiCl(特開昭5
8−142,771)、エチレンカ−ボネイト(特開昭
59−31,573)などにより処理することが挙げら
れる。
【0042】電極活物質の担体として、正極には、通常
のステンレス鋼、ニッケル、アルミニウムの他に、導電
性高分子用には多孔質の発泡金属(特開昭59−18,
578)、チタン(特開昭59−68,169)、エキ
スパンデットメタル(特開昭61−264,686)、
パンチドメタル、負極には、通常のステンレス鋼、ニッ
ケル、チタン、アルミニウムの他に、多孔質ニッケル(
特開昭58−18,883)、多孔質アルミニウム(特
開昭58−38,466)、アルミニウム焼結体(特開
昭59−130,074)、アルミニウム繊維群の成形
体(特開昭59−148,277)、ステンレス鋼の表
面を銀メッキ(特開昭60−41,761)、フェノ−
ル樹脂焼成体などの焼成炭素質材料(特開昭60−11
2,264)、Al−Cd合金(特開昭60−211,
779)、多孔質の発泡金属(特開昭61−74,26
8)などが用いられる。
【0043】集電体としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導体であればよい。例えば
、通常用いられるステンレス鋼、チタンやニッケルの他
に、銅のニッケルメッキ体(特開昭48−36,627
)、銅のチタンメッキ体、硫化物の正極活物質にはステ
ンレス鋼の上に銅処理する(特開昭60−175,37
3)などが用いられる。  電池の形状はコイン、ボタ
ン、シ−ト、シリンダ−などいずれにも適用できる。
【0044】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例−1 正極活物質として、■I−7、■I−10、■I−18
、■1−15/アニリン=60/40重量比、■I−2
0/アニリン=50/50重量比をそれぞれプロトン酸
として、HBF4 、酸化剤として、Cu(BF4 )
2 、溶媒として、アセトニトリルを用いて、化学酸化
重合して得られた高分子化合物を用いた。
【0045】正極材料として、合成された正極活物質を
それぞれ84重量%、導電剤としてアセチレンブラック
を10重量%、結着剤として、テトラフルオロエチレン
を6重量%の混合比で混合した合剤を乾燥後、圧縮成形
させた正極ペレット(15mmΦ、10mAHの容量)
を用いた。負極活物質は  ■特開平1−221,85
9の実施例1に記載されているニードルコークス、■特
開昭61−111,907の実施例I−1に記載されて
いる擬黒鉛構造を持つ炭素質化合物、■天然黒鉛を90
重量%、テトラフルオロエチレンを10重量%混合して
、加圧成形することにより、15mmΦ,0.3mm厚
のペレットを作成し、さらに、そのペレットの上(正極
ペレット側)にリチウム−アルミニウム合金(合金比8
0−20重量%、15mmΦ、20mAHの容量)を重
ねて、圧着することにより得られるペレットを用いた。 電解質として1mol/l  LiBF4 (プロピレ
ンカ−ボネ−トと1,2−ジメトキシエタンの等容量混
合液)を用い、更に、セパレ−タ−として微孔性のポリ
プロピレン不織布を用いて、その電解液を不織布に含浸
させて用いた。そして、図1の様なコイン型リチウム電
池を作製した。このリチウム電池を1mA/cm2 の
電流密度と2mAHの充放電深度で充放電試験を行なっ
た。また、放電容量は10サイクル後の2mAで定電流
放電したとき、電池電圧が1.5Vを下回った時間から
求めた。
【0046】実施例−2 実施例−1と同様に、正極活物質として、■II−1、
■II−2、■II−3、■II−2/アニリン=50
/50重量比を用いて、実施例−1と同様にして得られ
た高分子化合物を用いた。正極ペレットの作成、電池の
作成と充放電テストは、実施例−1と同じ方法にて実施
した。
【0047】比較例−1 正極活物質として、xアニリンを用いて、実施例−1と
同様にして得られた高分子化合物を用いた。正極ペレッ
トの作成、電池の作成と充放電テストは、実施例−1と
同じ方法にて実施した。
【0048】比較例−2 正極活物質は実施例−1、−2および比較例−1の化合
物を用い、負極活物質として、■リチウム−アルミニウ
ム合金(合金比80−20重量%、15mmΦ、20m
AHの容量))を用いた。実施例−1と同様なテストを
実施した。
【0049】結果 実施例と比較例の結果を次の表1および表2にまとめた
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明のように、正極活物質として、下
記一般式(I)で示される化合物を繰り返し単位として
含む高分子化合物、および/または、下記一般式(II
)で示される化合物を繰り返し単位として含む高分子化
合物を用い、さらに、負極活物質として、リチウムを吸
蔵・放出できるグラファイト構造を含む炭素質材料の組
合せにより、高い放電容量、3Vの高い放電作動電圧と
良好な充放電サイクル特性を与えるリチウム二次電池を
得ることができる。 一般式(I)
【0053】
【化14】
【0054】(式中、Xは連結基を表し、R1 は置換
されてもよいアルキレン基を表し、R2 は水素原子ま
たはそれぞれ置換されてもよいアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、アシル基、カルバモイ
ル基を表す。aは0または1を表し、bは1から4の整
数を表し、mは1から3の整数を表し、nは2から30
の整数を表す。  ただし、b>1のときは、−(X)
a −{(R1 −O)n −R2 }m はおなじで
も異なっていても良い。また、m>1のときは、−(R
1−O)n −R2 は同じでも異なっていても良い。 また、n≧3のときは、n個中のR1 は同じであって
も異なっていても良い。  R3 、R4 は水素原子
またはそれぞれ置換されていてもよいアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基を表す。) 一般式(II)
【0055】
【化15】
【0056】(式中、Xは連結基を表し、R1 は環状
エステル類、非環状エステル類、環状エ−テル類、スル
ホン類を表し、R2 は水素原子、ハロゲン原子、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシル
アミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アルコキシ基
、アリ−ロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリ−
ルチオ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ基、ス
ルファモイル基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニル基、アリ−ロキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基、アリ−ルスルホニル基、アルコキシスルホ
ニル基またはアリ−ロキシスルホニル基を表す。aは0
または1を表し、b、cはそれぞれb+c=4を満たす
1から4の整数を表す。ただし、b>1のときは、−(
X)a −R1 は同じでも異なっていても良い。また
、c>1のときは、R2 は同じでも異なっていても良
く、隣接する基が縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形
成してもよい。R3 、R4 は水素原子またはアルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ−ル基を表す
。)
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に使用したコイン型電池の断面図を示し
たものである。
【符号の説明】
1  負極封口板 2  負極合剤ペレット 3  セパレーター 4  正極合剤ペレット 5  集電体 6  正極ケース 7  ガスケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電解質にリチウム塩を含む有機電解液
    を用いるリチウム二次電池の正極活物質と負極活物質に
    関し、正極活物質は下記一般式(I)で示される化合物
    を繰り返し単位として含む高分子化合物、および/また
    は、下記一般式(II)で示される化合物を繰り返し単
    位として含む高分子化合物であり、負極活物質はリチウ
    ムを吸蔵・放出できるグラファイト構造を含む炭素質材
    料であることを特徴とするリチウム二次電池一般式(I
    ) 【化1】 (式中、Xは連結基を表し、R1 は置換されてもよい
    アルキレン基を表し、R2 は水素原子またはそれぞれ
    置換されてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニ
    ル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基を表す。 aは0または1を表し、bは1から4の整数を表し、m
    は1から3の整数を表し、nは2から30の整数を表す
    。 ただし、b>1のときは、−(X)a −{(R1 −
    O)n −R2 }m はおなじでも異なっていても良
    い。また、m>1のときは、−(R2 −O)n −R
    2 は同じでも異なっていても良い。また、n≧3のと
    きは、n個中のR1は同じであっても異なっていても良
    い。R3 、R4は水素原子またはそれぞれ置換されて
    いてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    アリール基を表す。) 一般式(II) 【化2】 (式中、Xは連結基を表し、R1 は環状エステル類、
    非環状エステル類、環状エ−テル類、スルホン類を表し
    、R2 は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
    基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、ア
    シル基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリ−ロキ
    シ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリ−ルチオ基、カ
    ルバモイル基、カルバモイルアミノ基、スルファモイル
    基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル基
    、アリ−ロキシカルボニル基、アルキル11ルホニル基
    、アリ−ルスルホニル基、アルコキシスルホニル基また
    はアリ−ロキシスルホニル基を表す。aは0または1を
    表し、b、cはそれぞれb+c=4を満たす1から4の
    整数を表す。ただし、b>1のときは、−(X)a −
    R1 は同じでも異なっていても良い。また、c>1の
    ときは、R2 は同じでも異なっていても良く、隣接す
    る基が縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形成してもよ
    い。 R3 、R4 は水素原子またはアルキル基、アルケニ
    ル基、アルキニル基、アリ−ル基を表す。)
JP3101802A 1991-04-08 1991-04-08 リチウム二次電池 Pending JPH04308671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101802A JPH04308671A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3101802A JPH04308671A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04308671A true JPH04308671A (ja) 1992-10-30

Family

ID=14310277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3101802A Pending JPH04308671A (ja) 1991-04-08 1991-04-08 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04308671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026057A1 (en) * 1994-03-19 1995-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Organic-electrolyte secondary battery
US7288342B2 (en) * 1996-08-08 2007-10-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
WO2021029315A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026057A1 (en) * 1994-03-19 1995-09-28 Hitachi Maxell, Ltd. Organic-electrolyte secondary battery
US7288342B2 (en) * 1996-08-08 2007-10-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7335447B2 (en) 1996-08-08 2008-02-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7378191B2 (en) 1996-08-08 2008-05-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7399553B2 (en) 1996-08-08 2008-07-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7410727B2 (en) 1996-08-08 2008-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7700239B2 (en) 1996-08-08 2010-04-20 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US7947395B2 (en) 1996-08-08 2011-05-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8129051B2 (en) 1996-08-08 2012-03-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8580437B2 (en) 1996-08-08 2013-11-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US8802297B2 (en) 1996-08-08 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative electrode
US9508980B2 (en) 1996-08-08 2016-11-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary battery using the same as negative
WO2021029315A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
JPWO2021029315A1 (ja) * 2019-08-09 2021-09-13 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10243236B2 (en) Overcharging preventive electrolyte and lithium-ion battery
JP6252486B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5270600B2 (ja) ポリキノン系イオン性化合物から得られる新規電極材料及びそれらの電気化学的ジェネレーターにおける使用
JP2717890B2 (ja) リチウム二次電池
CN100466362C (zh) 非水溶剂系二次电池
KR20210088770A (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2017168347A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JPWO2014080870A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6153124B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP6018820B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
CN103346349A (zh) 锂离子电池及其电解液
WO2021108990A1 (zh) 二次电池及其制备方法和共聚物和装置
JP2005108515A (ja) 非水電解質電池
JP7270071B2 (ja) 組成物、スラリー、電極の製造方法及びアルカリ二次電池
JP2019169305A (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
JPH04308671A (ja) リチウム二次電池
WO2014024941A1 (ja) 蓄電デバイス用正極およびその製造方法、蓄電デバイス用正極活物質およびその製造方法、ならびに蓄電デバイス
CN109671978B (zh) 一种耐高电压的固态聚合物电解质、制备方法及其应用
KR20180007544A (ko) 고분자, 및 이를 포함하는 전해질과 리튬 전지
JP2014120453A (ja) 非水電解液二次電池
KR100347882B1 (ko) 리튬이차전지용 전도성고분자/망간산화물 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이 물질을 이용한 리튬이차전지
CN111971841B (zh) 蓄电设备用非水电解液
JPH04324247A (ja) リチウム二次電池
JP3294888B2 (ja) 高分子固体電解質および電気化学素子
JPH04239523A (ja) 導電性高分子の製造方法