JPH0430865B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430865B2
JPH0430865B2 JP62026190A JP2619087A JPH0430865B2 JP H0430865 B2 JPH0430865 B2 JP H0430865B2 JP 62026190 A JP62026190 A JP 62026190A JP 2619087 A JP2619087 A JP 2619087A JP H0430865 B2 JPH0430865 B2 JP H0430865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
chamber
solution
interconnecting
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62026190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186860A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS62186860A publication Critical patent/JPS62186860A/ja
Publication of JPH0430865B2 publication Critical patent/JPH0430865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/24Apparatus using programmed or automatic operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明は滅菌技術に関する。本発明は、医療装
置の滅菌について特別の用途を見い出したので、
これを参照して本発明を説明する。しかしなが
ら、本発明は、他の装置の滅菌、消毒及び液体浸
漬処理についても用途を見い出し得ることは理解
されるべきである。
滅菌とは、既知の滅菌剤に対して抵抗力のある
生体であるバクテリア内生胞子を含む全ての生命
体がないこととして定義される。区別として消毒
とは、病原となる生命体がないことだけを意味す
る。
滅菌装置は、米国薬局方に特定した基準(米国
薬局方協会、改訂20版ロツクビル、MD)又は薬
局方分析化学協会の基準(薬局方分析方法、13
版、ワシントンDC)に適合する殺胞性を説明し
なくてはならない。消毒で全ての生体をなくすの
ではなく滅菌で全ての生体をなくすことは病原体
の除去より容易に立証かつ制御できると考えられ
ている。
高レベルの消毒薬、例えばグルタルアルデヒ
ド、滅菌した過酸化水素も殺胞性がある。しかし
ながら、2%グルタルアルデヒドが滅菌を達成す
るのに6〜8時間を必要とし、滅菌剤として実際
的でない。もちろん消毒は、相当短い暴露時間で
達成される。市販の代用可能の全ての高レベル消
毒剤は液体で利用されている。液体滅菌及び消毒
方法では、滅菌すべき物品を、滅菌又は消毒液の
浴槽又は大桶に浸漬する。バクテリア胞子は多く
は滅菌剤に抵抗力のある生命体であり、普通滅菌
工程の効率の再現性のある安定したインジケータ
として使用されている。医療工業では、汚染した
物品の機会が100万分の1以下或いはこれに等し
い程の滅菌の確実性レベル(SAL)が、人体の
滅菌組織に使用されるようになつている医療装置
の最小許容レベルと一般的にみなされている。実
際には、この確定レベルは、滅菌剤に抵抗力があ
るとして知られる所定量のバクテリア内生胞子を
滅菌するのに必要な暴露時間を確保することによ
つて達成される。バシラス(Bacllus)、ステアロ
サーモフイルルス(Stearothermophilus)は蒸
気加熱滅菌用のインジケーターに適当であり、バ
シラス、サブチリン(subtilus)の胞子は乾燥加
熱又は酸化エチレン滅菌用のインジケーターに適
当である。滅菌状態での胞子の破壊率は、胞子の
生存率が90%だけ或いは1logだけ減少するのに必
要な時間として表わされる。この破壊率は普通D
値(Dvalue)と呼ばれる。所定の滅菌確実性レ
ベルに必要な時間を、比率の関数であるD値から
計算することができる。例えばバシラス、ステア
ロサーモフイルスの胞子は代表的には、2分間の
飽和蒸気(250〓、15psig)でD値を有している。
かくして100の胞子(102)をもつた物品は、4分
間で1の胞子(10゜)に減少した胞子数即ち2log
の減少となる。滅菌性には10万分の1(1/106
の確実性レベルが必要であるから、完全な滅菌の
ためには12分(6×2分)の追加暴露時間又は16
分の全暴露時間が必要である。
たいていは生長力のあるバクテリア形態の病原
微小生体は貯蔵後に得られるべきD値又はこれに
相当する値を可能にするための安定性を持つ必要
がない。消毒工程の有効性の信頼できる再生可能
で安定したインジケーターとして機能する病原体
に適用できる付随的な生物学的インジケーターは
ない。従つて行なわれた消毒は、滅菌を確保する
より困難で信頼できないものであると言える。生
物学的インジケーターによつては消毒剤の有効性
を確保できないことは、消毒に必要な最小限の条
件で表われる容易に測定される物理的パラメータ
ーがないことによつて輪をかけられる。液体消毒
剤にとつて活生剤は別々の分離サンプルにおい
て、湿式化学方法(wet chmical)で測定されな
ければならない。このような方法は容易に自動化
できないばかりか、連続的なリアルタイムのモニ
タを行うことができない。従つて、液体消毒は一
般的に、非熟練者が使用するには不適当であると
考えられている。
液体消毒の使用に論をかける別の問題は、活生
剤が普通人体組織には有毒であり、水ですすぐこ
とによつて取り除かれなくてはならないことであ
る。しかしながら、消毒によつて殺されたものと
同様の微生物が水道水に見られ、微生物は再び入
ることができる。かくして、水道水によるすすぎ
は、消毒工程を無駄にする。滅菌すすぎ水又は含
塩物は比較的高価であり、医療機関は頻繁に消毒
化学残留物を取り除く最少量の滅菌すすぎを使用
する傾向がある。
液体消毒工程の他の問題は、消毒した状態を維
持することができないことである。使用するまで
物品の消毒状態を保存できる有効な包装、或いは
封じ込め装置は利用されていない。かくして、消
毒に関して、患者は化学的残留物と生物学的な危
険にさらされがちである。
液体消毒の短落に拘らず、医療機械に大量に使
用されている。多くのこれら医療機械は、プラス
チツクで作られ、或いは例えば剛性又は可撓性の
内視鏡では、複雑なレンズ系を有している。プラ
スチツクの要素及びレンズ系は、蒸気のような熱
滅菌装置によつて破壊され或いはその寿命をひど
く短縮することがある。在来の酸化エチレン滅菌
(熱的には蒸気よりきびしくない)は3時間半程
度の比較的長い暴露時間を必要とする、液体滅菌
剤に比べ比較的高価な酸化エチレンは8〜12時間
の程度のより長い暴露時間を必要とする。酸化エ
チレン滅菌設備の圧力振幅は、レンズ装置に損傷
を与えることがある。酸化エチレンは有毒で、揮
発性のガスであり、操作者の安全は重大な関心事
である。
従つて、医療機関では、感熱性の高価な医療機
械の消毒には、普通ガス滅菌剤でなく液体滅菌剤
を使用している。液体滅菌剤は消毒に使用すると
き迅速であり、コストを下げ、医療機械に与える
損害は少ない。しかしながら、先行技術の液体滅
菌/消毒方法及び装置は、消毒の確実性と再現
性、化学的残留物の除去、安全性、コスト及び再
使用までの消毒又は滅菌した状態を保存する能力
がなかつた。加えて、液体滅菌剤を使用する正規
の方法では、滅菌状態をつくり保存する方法が利
用できないから、消毒状態だけを作ることができ
るものであつた。
本発明によれば、上述した問題等に打ち勝つ新
規かつ改良した液体滅菌方法及び装置を提供す
る。
(発明の概要) 本発明の1つの特徴によれば、滅菌方法を提供
する。滅菌されるべき少なくとも1つの物品を収
容するモジユール及びこのモジユールとリザーバ
の滅菌すすぎ溶液とを相互に連通する管には、滅
菌溶液が満たされている。滅菌溶液は、モジユー
ル、物品及び相互連結管の滅菌を確保するのは十
分な所定期間、モジユールと相互連結管内に保持
される。滅菌溶液は、すすぎ溶液のリザーバから
の滅菌すすぎ溶液で相互連結管、モジユール及び
物品をすすぐ。
本発明のより限定した特徴によれば、水導水は
すすぎ溶液リザーバで加熱殺菌され、滅菌すすぎ
溶液を作る。滅菌乾燥ガスが相互連結管及びモジ
ユールを通り抜けて滅菌した物品を乾燥する。物
品と滅菌溶液との間に電流を流し、滅菌中の電蝕
を阻止する。モジユールと物品を乾燥した後、モ
ジユール中に閉鎖された物品を有するモジユール
は、使用が必要なときまでユニツトとして貯蔵さ
れる。
本発明の他の特徴によれば、滅菌方法が提供さ
れる。滅菌すべき物品は、周囲大気に対して閉鎖
されたモジユール内に閉じ込められている。所定
量の濃縮滅菌を稀釈液に入れて滅菌溶液をつく
る。滅菌溶液は物品が滅菌されるまでモジユール
内に入れられる。その後、滅菌溶液廃棄されて、
新しい滅菌溶液を各々の滅菌に使用する。滅菌す
すぎ液をモジユールに通して、物品から滅菌溶液
をすすぐ、物品は、使用準備ができるまで物品を
滅菌状態にしておくためモジユール内に貯蔵され
る。
本発明は電蝕を防止する消毒方法についても説
明する。消毒溶液に浸漬した物品は、犠牲的な陽
極により又は物品と溶液の電極との間に電気的保
護を印加することによつて陰極が保護されてい
る。
本発明の他の特徴によれば、滅菌装置が提供さ
れる。モジユールは、滅菌すべき少なくとも1つ
の物品を封じ込める。滅菌すすぎ溶液を入れるた
めのリザーバは、相互連結管によつてモジユール
と接続され、このため滅菌すすぎ溶液は、リザー
バからモジユールへ選択的に通ることができる。
相互連結管及びモジユールを滅菌溶液で選択的に
満たすための装置が、設けられている。滅菌溶液
を所定期間、相互連結管とモジユールとに選択的
に入れる別の装置が設けられている。
本発明の限定した特徴によれば、リザーバは、
収容した水導水又は他のすすぎ溶液を加熱滅菌す
るための加熱装置を備えている。滅菌空気供給装
置が、リザーバ、相互連結管及び滅菌した物品を
乾燥するためのモジユールに滅菌空気を選択的に
供給する。モジユールには、滅菌又は消毒工程の
間電蝕を阻止するための電極が設けられている。
本発明の利点は、非常に高い滅菌確実性レベル
(SAL)をつくることである。
本発明の他の利点は、、操作者の安全を増し、
コスト効率を上げ、滅菌した装置の寿命を延ばす
ことにある。
本発明のさらに他の利点は、好ましい実施の詳
細な説明を理解することによつて当業者に明らか
となろう。
本発明は、種々の工程及び、諸工程の装置、さ
らに種々の物品及びこれらの装置を取ることがで
きる。図面は実施例を示す目的だけに使用され、
本発明を制限するものではない。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図について参照すると、医療装置或いは滅
菌されるべき他の物品を収容するためのモジユー
ルAは、滅菌装置Bと選択的に相互連通すること
ができる。図示したモジユールは内視鏡を収容す
るようになつているが、滅菌されるべき医療装置
に応じて他の有形モジユールを形造ることができ
る。滅菌操作中、滅菌ユニツトBは滅菌溶液、滅
菌すすぎ溶液及び滅菌乾燥ガスをモジユールに連
続的に供給する。滅菌剤は、モジユール及び滅菌
ユニツトの配管に入れられ、滅菌を十分保証する
期の間、滅菌すすぎ液は滅菌ユニツトの配管から
モジユールへ流れる。保持期間即ち滅菌期間中、
ユニツトは上部の水、或いは他の適切なすすぎ溶
液を加熱滅菌する。随意に、他のすすぎ水滅菌技
術例えば放射線、を用いることができる。望むな
らば、湿潤剤、潤滑剤及び耐蝕剤等を、すすぎ水
と混ぜることができる。滅菌操作後、気密に密封
したモジユール及び滅菌物は、モジユールを開
け、使用のため装置を取り出すまで一つのユニツ
トとして保管される。これにより滅菌した物品の
在庫を維持することができる。物品は使用する直
前に滅菌される必要がないため、滅菌装置の能力
は、最大処理でなく医療機関の平均の滅菌物品処
理に基づくことができる。
第1図について参照しつつ特に第2図について
参照すると、モジユールAは気密密封した閉鎖体
である。蓋即ちカバー10が本体部分12の内部
に接近し得るように開放している。相互連通装置
即ち取付部品14が、モジユールを滅菌ユニツト
Bと流体交換関係に選択的に連通させることがで
きる。流体逆止弁16が相互連通装置に取付けら
れ、モジユールが滅菌装置Bと相互連通されてい
る間だけ、滅菌溶液、すすぎ溶液及び乾燥ガスを
モジユールへ出し入れ可能にする。立て管18の
ような液位制御装置により、流体がモジユールを
完全に満たし、周囲空気を排除することを保証す
る。モジユールは或る角度で取付けられ、立て管
は空気ポケツトを回避するためモジユールの最上
点へ延びている。滅菌装置からの取外しと同時
に、逆止弁は閉じ、周囲空気の汚染がモジユール
の内部に入らないようにする。これにより、モジ
ユール及びそのの中に収容された滅菌された物品
を滅菌装置から単一ユニツトとして取外し、在庫
に保管することができる。滅菌されるべき他の物
品を入れた追加のモジユールを滅菌装置Bと連続
的に相互連通することができる。各物品を滅菌し
た後、物品及びこれをケースに入れたモジユール
も在庫にされる。このようにして、自己密封性モ
ジユールは滅菌装置の在庫を維持することができ
る。
モジユールは、電蝕防止装置20をさらに備え
ている。好ましい実施例では、電気接続装置22
が滅菌されるべき物品の金属部分と外部電気コネ
クタ24とを電気的に接続する。1以上の内部電
極26が外部電気コネクタ28に接続されてい
る。滅菌ユニツトBによつて印加された適切な電
気バイアスにより、滅菌溶液を流れる電蝕電流を
相殺する。随意的に陰極保護の他の形態、例えば
犠牲陽極(sacrificial anole)を設けてもよい。
内部電極26は物品より低い電気抵抗の導電性
材料で作るのがよい。ステンレス鋼及び黄銅物品
について満足する陽極材料には、亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、等がある。
リザーバ30の最も低い液面がモジユールAの
最も高い液面より高いように、リザーバ30が滅
菌ユニツトBに取付けられている。これにより動
により液体をリザーバから流し、モジユールを完
全に満たすことができる。随意的にリザーバをモ
ジユール及び設定したポンプより低く取付けても
よい。リザーバは内部の液体を選択的に加熱する
ための電気加熱装置32を有している。温度セン
サ34がリザーバの流体の温度を検出する。温度
制御装置36が抵抗加熱要素38を流れる電力を
選択的に制御し、リザーバ内で所定液温を維持す
る。
好ましい実施例では、温度制御手段は滅菌溶液
を60℃(140〓)に加熱し、水を132℃(270〓)
に煮沸する。冷却装置40がリザーバの液温を選
択的に下げる。冷却水弁42は特に、冷却コイル
46を通る水供給マニホールド即ち装置44から
の水道水の流量を選択的に制御する。通常の設備
では、水マニホールドは医療機関の洗面台或いは
他の水導水の蛇口と連結されている。好ましい実
施例では水導水を、少なくとも132℃で煮沸する
ことによつて滅菌し、滅菌した物品の熱崩壊を避
けるためすすぐ前に60℃以下に冷却する。
滅菌溶液は、濃縮滅菌剤と水導水とを混合する
ことによつて作られる。稀釈滅菌剤或いは入口水
の制御弁50及び逆止弁52は水供給部44とリ
ザーバとを連結している。濃縮滅菌剤を収容した
水導水の中に選択的に射出するための滅菌剤射出
室54が滅菌剤稀釈水弁50と弁止弁52との間
に相互連通されている。さらに、好ましい実施例
に関して、滅菌剤射出室54は1つ或いはそれ以
上の成分の濃縮滅菌剤を入れたカートリツジ又は
アンプルを収容している。カバー56を滅菌剤射
出室に閉鎖する際、滅菌剤カートリツジは穴があ
けられ、その結果水は滅菌剤カートリツジを通り
抜け、濃縮滅菌剤をカートリツジから洗い流すこ
とができる。濃縮滅菌剤は液体、固体或いはこれ
らの組合せのいずれかであるのがよい。好ましい
実施例では、濃縮滅菌剤のカートリツジは、次亜
塩素酸塩(hypochlorite)PH緩衝剤、洗浄剤及び
界面活性剤を入れるための1以上の区分室を含ん
でいる。
相互連結管60は、リザーバ30とモジユール
受け入れ流体連続装置62とを相互連結する。好
ましい実施例では、モジユール受け入れ接続装置
は逆止弁64を有し、逆止弁64はモジユールが
ない場合に、周囲汚染から相互連結管を保護する
ために閉鎖する。
管モジユール充填装置即ちリザーバ出口弁70
は、開放した際、滅菌溶液及びすすぎ溶液をリザ
ーバ30から放出し、相互連結管60とモジユー
ルAとを満たす。出口弁70が閉じたとき、リザ
ーバ出口弁70は、相互連結管60とモジユール
Aに滅菌溶液と他の流体を保持する。立て管18
は、エアポケツトを阻止し、相互連結管、モジユ
ール及び滅菌されるべき物品の全ての表面が所定
期間滅菌溶液と接触して保持されることを保証す
る。
低位センサ72が、リザーバの液位がリザーバ
の底に実質的に達したことを検出する。液位がリ
ザーバの底に達し、液位がリザーバ出口弁70を
過ぎる前に、低位センサ72はリザーバ出口弁7
0を閉ざし、相互連結管及びモジユールに滅菌溶
液を閉じ込め保持する。
モジユールAをリザーバ30の上に取り付ける
とき、ポンプが相互連結管60に設設けられてい
る。低位センサ72は出口弁70の閉鎖と十分同
時にポンプの運転を終了させ、その結果相互連結
管及びポンプ室は滅菌溶液で完全に満たされる。
空気入口弁80が、リザーバ30の内部と滅菌
空気又は乾燥空気源とを選択的に相互に連通す
る。バクテリア程か或いはそれより大きな粒子を
取り除く滅菌フイルタのような空気滅菌装置82
が収容した周囲空気を滅菌する。随意的に、他の
滅菌手段例えば温度、オゾン、放射線等を利用し
てもよい。ヒーター84が空気の乾燥能力を増す
ために、選択的に空気を加熱する。空気ポンプ8
6が十分な圧力で空気を選択的に供給し、空気即
ち乾燥ガスをリザーバ30、相互連結管60及び
モジユールAじゆうに循環させる。リザーバを満
たすとき、圧力リリーフ弁88は空気をリザーバ
から選択的に抜く。
高液位センサ90が、リザーバに流体が完全に
満たされ、液位がリザーバの頂部に達することを
検出する。高液位センサ90は、液体がリザーバ
及びリザーバといつしよの流体接続部の配管から
全ての空気を完全に追放するとき、水入口制御弁
50を閉鎖する。
このように、空気入口弁80はすすぎ溶液が加
熱滅菌されるように、蒸気によつて滅菌される。
圧力リリーフ弁92が、リザーバBと蒸気超過水
又は滅菌溶液をシステムから排出させるための排
水管94とを相互に連通している。通常の設備で
は、排水管94は洗面台の排水管又は他の在来の
配管と相互に連通している。
モジユールA及び相互連結管60を滅菌溶液で
満たすとき、水位制御排水管管路100は、オー
バーフロー滅菌溶液を立て管18から排水管94
へ運ぶ。滅菌溶液を相互連結管及びモジユールに
保持する期間の終りに、排水管弁102がモジユ
ールから開放される。排水管弁102は、滅菌溶
液及びすすぎ溶液をモジユールから切断サイフオ
ン104を経て排水管94へ選択的に排出する。
すすぎサイクルの終りで、モジユール空きセンサ
106が、モジユールが液体を完全に排出したこ
とを検出する。モジユールが完全に排水された
後、モジユールの低位センサーは、エアポンプ8
6及び乾燥組立体の他の部分を可能にする。
プリンタ108は、滅菌工程に関する情報の出
力テープを与える。好ましい実施例では、プリン
タは紙テープにデータ即ち滅菌が開始された時
間、モジユールに導入された際の温度センサ34
が読み取つた滅菌溶液の温度、滅菌溶液がモジユ
ールに保持された時間、水導水を煮沸した温度、
煮沸時間及び他の装置パラメーターを印字する。
滅菌工程のパラメーターを永久に記録するために
モジユール及び滅菌の項目について紙テープ又は
他の適当な出力テープが使用され続ける。
電蝕防止装置110はD.C電源を備えている。
第1電気接点114が電源と第1モジユール外部
電気コネクタ24及び滅菌されるべき物品とを相
互に接続している。第2の電気接点116が電源
と第2のモジユールの外部電気コネクタ28及び
内部電極26とを相互に接続している。
スイツチ118は滅菌溶液がモジユール内にあ
る間電源とモジユールとを接続し、滅菌溶液がモ
ジユール内にない時、電源を解除する。電極26
が犠牲金属で作られるとき、電源は省略すること
ができる。
操作にあたつては、汚染した装置をモジユール
内に閉鎖し、モジユールを滅菌ユニツトBに差し
込む。滅菌カートリツジを滅菌剤射出室54に置
きこの室を閉鎖する。今や、滅菌装置は自動操作
の用意ができている。
滅菌装置Bは、第1に水入口制御弁50を開
け、これにより滅菌溶液をつくる濃縮滅菌剤の成
分を稀釈し適当ならばこれを溶解する。滅菌溶液
は、リザーバが完全に満たされたことを高位セン
サ90が検出するまでリザーバBに流れ込む。
高位センサ90は、入口制御弁50が閉鎖し、
温度制御装置36が2、3分で滅菌溶液を60℃に
加熱する。リザーバ出口弁70を開放し、温かい
滅菌溶液を連通管60からモジユールAに流し、
連通管を満たす。モジユールが完全に満たされた
とき、途分の滅菌溶液は立て管18から排水管へ
流れる。
タンクの滅菌溶液の液位がほとんど空であるこ
とをリザーバの低位センサ72が検出したとき、
リザーバ出口弁70は閉鎖される。リザーバを閉
鎖するとき、出口弁70は連通管C及びモジユー
ルAに滅菌溶液を収容保持する。滅菌溶液は、
管、モジユール及び物品を滅菌するのに十分な期
間、連通管及びモジユールに保持され、好ましい
実施例では最小約10分間である。この全期間は生
命体の生き残る見込みが100万分の1以下、即ち
無菌確実性レベルが10-6であるように決定され
る。滅菌溶液がモジユール内にある間、スイツチ
118を閉ざし、モジユール電極26と滅菌され
る物品との間の電流により電蝕を阻止する。
滅菌溶液をモジユールAと相互連通管60とに
保持する間、水入口弁50を角度開放し、リザー
バ30を追加の水導水で満たす。
流入水導水は濃縮滅菌剤カートリツジを流れ、
カートリツジは完全に空にされる。随意に、同様
のカートリツジ又は他のカートリツジがすすぎ水
処理剤を入れる他の室を有してもよく、滅菌ユニ
ツトBは上記カートリツジを経て流入水導水を流
すことができる。処理剤は塩、PH緩衝剤、フイル
タ(filter)等から成るのがよい。水導水がリザ
ーバに完全に満たされたことを高液位センサ90
が検出したとき、水入口弁50を閉鎖し、温度制
御装置36により水を少なくとも5分間で滅菌温
度、例えば132℃に加熱する。すすぎ水を加熱滅
菌した後、冷却水弁42を開けてリザーバーのす
すぎ水温度を60℃以下に下げ、滅菌装置の熱崩壊
を回避する。
滅菌期間後、排水弁102及び出口弁を開け、
滅菌溶液をモジユールから排水し、すすぎ溶液に
より相互連結管60、モジユールA及び滅菌すす
ぎ溶液で滅菌した物品をすすぐ。
モジユールを空にするとき、モジユールの低位
センサ106は滅菌溶液とすすぎ溶液とがモジユ
ールから排水されたことを検出する。空気ポンプ
86と空気ヒータ84とを作動させて熱い空気を
流す。空気滅菌フイルター82は生体及び匹敵す
る大きさの他の粒子を除去し、その結果滅菌した
暖かい空気だけがリザーバ30、連通管60、モ
ジユールA及び切断サイフオン104を通り抜け
る。暖かい空気は装置を完全に乾燥させるのに十
分な時間モジユールじゆうを循環することができ
る。変形例として、モジユールはバクテリア及び
他の潜在的な汚染物を入れることなく水蒸気が出
て行くことのできる液不透性微粒子滅菌フイルタ
ーを備えてもよい。
モジユールがこのような不透性フイルターのポ
ートを有しているならばモジユールは完全に乾燥
する前に滅菌装置から取り外してもよい。
本発明を好ましい実施例について説明した。上
述の詳細な説明を読んで理解する際に、明らかに
他の実施例への変形或いは変更が生じよう。この
ような全ての変形及び変更は、添付した特許請求
の範囲、或いはこれに相当することの範囲内とな
る限り本発明に含まれるとして本発明を解釈すべ
きである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、仮想線で示したハウジング及びモジ
ユールを備える本発明による滅菌装置を示す部分
斜視図、第2図は、第1図の滅菌装置及びモジユ
ールのダイヤグラムである。 A……モジユール、B……滅菌装置、30……
リザーバ、36……温度制御装置、86……空気
ポンプ、88……圧力リリーフ弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周囲大気に対して閉じられたモジユールの内
    部に収容された物品を滅菌(又は消毒)する方法
    であつて、滅菌(又は消毒)溶液をモジユール内
    部に流し込み、物品及びモジユール内部が滅菌
    (又は消毒)されるまで、溶液をモジユール内部
    と接触した状態に保持し、モジユール内部から溶
    液を排水する方法において、 (a) 溶液を、滅菌すすぎ流体リザーバから相互連
    結管を介してモジユールに流し込み、 (b) 相互連結管、物品及びモジユール内部が滅菌
    (又は消毒)されるまで、溶液をモジユール及
    び相互連結管内に保持し、 (c) 滅菌(又は消毒)すすぎ流体を、リザーバか
    ら滅菌(又は消毒)した相互連結管を介してモ
    ジユール内部に通して物品をすすぎ、それによ
    り、汚染物がすすぎ流体によつて捉えられ、運
    ばれて、滅菌(又は消毒)した物品又は滅菌
    (又は消毒)したモジユール内部と接触しない
    ように、すすぎ流体が滅菌(又は消毒)した相
    互連結管のみを通り、 (d) バクテリアのない乾燥ガスをモジユールに通
    して物品及びモジユール内部を乾燥させること
    を特徴とする方法。 2 前記モジユールは貯蔵モジユールであり、溶
    液をモジユール内部に流し込んで、そこに保持
    し、溶液を排水し、すすぎ流体をモジユールの中
    に通し、バクテリアのない乾燥ガスをモジユール
    に通す前記工程が、自動化装置によつて行われ、
    さらに、溶液を流す前にモジユールを自動化装置
    に差し込む工程と、バクテリアのない乾燥ガスに
    よる乾燥の後、モジユールを自動化装置から抜く
    工程と、使用準備ができるまで、抜いたモジユー
    ル内に滅菌(又は消毒)した物品を貯蔵する工程
    とを備え、それにより、複数の貯蔵モジユールに
    よつて、複数の物品を滅菌(又は消毒)し、すす
    ぎ、乾燥し、そして使用準備ができるまで貯蔵す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記
    載の方法。 3 使用準備ができるまで、物品をモジユール内
    部に貯蔵して、滅菌(又は消毒)状態に保持する
    工程と、 滅菌(又は消毒)すべき他の物品を他のモジユ
    ール内に収容し、滅菌(又は消毒)、すすぎ及び
    乾燥の前記工程を繰り返し、使用準備ができるま
    で、他の物品及び他のモジユールを貯蔵すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 4 すすぎ流体を加熱によつてリザーバ内で滅菌
    (又は消毒)することを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の
    方法。 5 モジユールの内部に配置した物品を自動的に
    滅菌(又は消毒)する装置において、 液体滅菌(又は消毒)溶液を、すすぎ流体供給
    源とチヤンバとを互いに連結する相互連結管を介
    してモジユール内部に通すための装置と、 物品、相互連結管及びモジユール内部を滅菌
    (又は消毒)するのに十分な時間、溶液をチヤン
    バ内部及び相互連結管に保持した後、溶液をモジ
    ユール内部及び相互連結管から排水する装置と、 物品をすすぐために、滅菌(又は消毒)すすぎ
    流体を、すすぎ流体供給源から、滅菌(又は消
    毒)した相互連結管を介してモジユール内部に通
    すための装置と、 物品及びモジユール内部を乾燥させるためにバ
    クテリアのない乾燥ガスをモジユールに通すため
    の装置とを備え、 前記モジユールは、前記溶液を通すための装
    置、排水装置、すすぎ流体を通すための装置及び
    バクテリアのない乾燥ガスを通すための装置に選
    択的に取付け及び取外し可能であり、それによ
    り、取外し後、モジユールが滅菌(又は消毒)し
    た物品の貯蔵モジユールとして利用されることを
    特徴とする装置。 6 周囲大気に対して閉じられたチヤンバAの内
    部に収容された物品を滅菌又は消毒する方法であ
    つて、滅菌(又は消毒)溶液をチヤンバ内部に流
    し込み、物品及びチヤンバ内部が滅菌(又は消
    毒)されるまで、溶液をチヤンバ内部と接触した
    状態に保持し、チヤンバ内部から溶液を排水する
    方法において、 溶液を、すすぎ流体供給源44とチヤンバとを
    互いに連結する相互連結管60を介してチヤンバ
    に流し込み、 相互連結管、物品及びチヤンバ内部が滅菌(又
    は消毒)されるまで、溶液をチヤンバ及び相互連
    結管内に保持し、 滅菌(又は消毒)すすぎ流体を、すすぎ流体供
    給源44から滅菌(又は消毒)した相互連結管を
    介してチヤンバ内部に通して物品をすすぎ、それ
    により、汚染物がすすぎ流体によつて捉えられ、
    運ばれて、滅菌(又は消毒)した物品又は滅菌
    (又は消毒)したチヤンバ内部と接触しないよう
    に、すすぎ流体が滅菌(又は消毒)した相互連結
    管のみを通ることを特徴とする方法。 7 すすぎ流体を相互連結管及びチヤンバ内部に
    通した後に、バクテリアのない乾燥ガスをチヤン
    バ内部に通すことを特徴とする、特許請求の範囲
    第6項に記載の方法。 8 前記チヤンバAは貯蔵モジユールであり、溶
    液をモジユール内部に流し込んで、そこに保持
    し、溶液を排水し、すすぎ流体をモジユールの中
    に通し、バクテリアのないガスをモジユールに通
    す前記工程が、自動化装置によつて行われ、さら
    に、溶液を流す前にモジユールを自動化装置に作
    動的に連結する工程と、バクテリアのないガスを
    通した後、モジユールを自動化装置から作動的に
    取り外す工程と、使用準備ができるまで、取り外
    したモジユール内に滅菌(又は消毒)した物品を
    貯蔵する工程とを備え、それにより、複数の貯蔵
    モジユールによつて、複数の物品を滅菌(又は消
    毒)し、すすぎ、乾燥し、そして使用準備ができ
    るまで貯蔵することを特徴とする、特許請求の範
    囲第7項に記載の方法。 9 使用準備ができるまで、滅菌(又は消毒)し
    た物品をモジユール内に貯蔵して、滅菌(又は消
    毒)状態に保持する工程と、 滅菌(又は消毒)すべき他の物品を他のモジユ
    ールに収容し、滅菌(又は消毒)、すすぎ及び乾
    燥の前記工程を繰り返し、使用準備ができるま
    で、他の物品及び他のモジユールを貯蔵すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第8項に記載の方
    法。 10 すすぎ流体を加熱によつて滅菌(又は消
    毒)することを特徴とする、特許請求の範囲第6
    項ないし第9項のいずれか1項に記載の方法。 11 バクテリアのないガスがチヤンバの中に汚
    染物を運ばないように、バクテリアのないガスを
    滅菌(又は消毒)した相互連結管を介してチヤン
    バに通すことを特徴とする、特許請求の範囲第7
    項ないし第10項のいずれか1項に記載の方法。 12 滅菌(又は消毒)すべき物品と電極の間に
    電流を流して、接触腐食を防止することを特徴と
    する、特許請求の範囲第6項ないし第11項のい
    ずれか1項に記載の方法。 13 物品が医療器具であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第6項ないし第12項のいずれか
    1項に記載の方法。 14 チヤンバAの内部に配置した物品を自動的
    に滅菌(又は消毒)する装置において、 液体滅菌(又は消毒)溶液を、すすぎ流体供給
    源とチヤンバとを互いに連結する相互連結流路6
    0を介してチヤンバ内部に通すための装置と、 チヤンバ内部、相互連結流路及び物品が滅菌
    (又は消毒)されるまで、溶液をチヤンバ及び相
    互連結流路内に保持する装置と、 物品、相互連結流路及びチヤンバ内部を滅菌
    (又は消毒)するのに十分な時間、溶液をチヤン
    バ内部及び相互連結流路に保持した後、溶液をチ
    ヤンバ内部及び相互連結流路から排水する装置
    と、 物品をすすぐために、滅菌(又は消毒)すすぎ
    流体を、すすぎ流体供給源から、滅菌(又は消
    毒)した相互連結流路を介してチヤンバ内部に通
    すための装置とを備えたことを特徴とする装置。 15 バクテリアのないガスを、滅菌(又は消
    毒)した相互連結流路を介してチヤンバ内部に通
    すための装置を更に備えたことを特徴とする、特
    許請求の範囲第14項に記載の装置。 16 周囲大気に対して閉じられたチヤンバAの
    内部に収容された物品から少なくとも病原体をな
    くす方法であつて、少なくとも病原体を殺す溶液
    をチヤンバ内部に流し込み、物品及びチヤンバ内
    部に少なくとも病原体がなくなるまで、溶液をチ
    ヤンバ内部と接触した状態に保持し、チヤンバ内
    部から溶液を排水する方法において、 溶液を、すすぎ流体供給源44とチヤンバとを
    互いに連結する相互連結管60を介してチヤンバ
    に流し込み、 相互連結管、物品及びチヤンバ内部に少なくと
    も病原体がなくなるまで、溶液をチヤンバ及び相
    互連結管内に保持し、 少なくとも病原体のないすすぎ流体を、すすぎ
    流体供給源44から相互連結管を介してチヤンバ
    内部に通して物品をすすぎ、それにより、汚染物
    がすすぎ流体によつて捉えられ、運ばれて、物品
    又はチヤンバ内部と接触しないように、すすぎ流
    体が、少なくとも病原体のない相互連結管のみを
    通ることを特徴とする方法。
JP62026190A 1986-02-06 1987-02-06 自動滅菌方法及びその装置 Granted JPS62186860A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US826730 1986-02-06
US06/826,730 US4731222A (en) 1986-02-06 1986-02-06 Automated liquid sterilization system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186860A JPS62186860A (ja) 1987-08-15
JPH0430865B2 true JPH0430865B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=25247382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026190A Granted JPS62186860A (ja) 1986-02-06 1987-02-06 自動滅菌方法及びその装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4731222A (ja)
EP (1) EP0232170B1 (ja)
JP (1) JPS62186860A (ja)
AT (1) ATE63222T1 (ja)
CA (1) CA1273774A (ja)
DE (1) DE3769806D1 (ja)
ES (1) ES2021702B3 (ja)
GR (1) GR3001926T3 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552115A (en) * 1986-02-06 1996-09-03 Steris Corporation Microbial decontamination system with components porous to anti-microbial fluids
US5077008A (en) * 1986-02-06 1991-12-31 Steris Corporation Anti-microbial composition
US4731222A (en) * 1986-02-06 1988-03-15 Innovative Medical Technologies Automated liquid sterilization system
US5116575A (en) * 1986-02-06 1992-05-26 Steris Corporation Powdered anti-microbial composition
US5302345A (en) * 1987-07-17 1994-04-12 Oksman Henry C Electrochemical contact lens disinfection and neutralization system
US5288467A (en) * 1988-06-06 1994-02-22 Hans Biermaier Cleaning and disinfecting machine for medical equipment and instruments, anesthetic tubes, catheters, and endoscopes
CA2012862C (en) * 1989-05-09 1995-11-07 Edward T. Schneider Container for holding equipment during sterilization
US5271893A (en) * 1989-11-24 1993-12-21 Duncan Newman Apparatus for steam sterilization of articles
CA2029682C (en) * 1989-11-24 1995-10-10 Duncan Newman Method and apparatus for steam sterilization of articles
WO1991015122A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-17 Minntech Corporation Anticorrosive microbicide
DE4029088C1 (ja) * 1990-09-13 1992-02-13 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
JP4153029B2 (ja) * 1992-03-13 2008-09-17 アメリカン ステリライザー カンパニー 多数の成分を含有する滅菌剤のための滅菌装置および方法
US5317896A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 American Sterilizer Company Method of detecting liquid in a sterilization system
US5445792A (en) * 1992-03-13 1995-08-29 American Sterilizer Company Optimum hydrogen peroxide vapor sterlization method
US5234124A (en) * 1992-03-13 1993-08-10 American Sterilizer Company Cassette for sterilizing articles and latch therefor
JPH06510931A (ja) * 1992-03-13 1994-12-08 アメリカン ステリライザー カンパニー 物体を滅菌する装置およびシステム
EP0662844B1 (en) * 1992-10-01 1998-03-11 American Sterilizer Company Accumulator-based liquid metering system and method
US5469841A (en) * 1992-10-29 1995-11-28 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus provided with liquid removing mechanism for the electric connector
US5810620A (en) * 1992-10-29 1998-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Electric connector provided with a shielding part for electrical contacts at the distal end of the plug
US5520892A (en) * 1994-04-11 1996-05-28 Bowen; John G. Sterilization unit for dental handpieces and other instruments
US5882589A (en) * 1994-06-03 1999-03-16 Leon Shipper Sealed endoscope decontamination, disinfection and drying device
US5529750A (en) * 1994-09-08 1996-06-25 Steris Corporation Container with internal liquid distribution port for holding equipment with internal passages during sterilization
US5723095A (en) * 1995-12-28 1998-03-03 Steris Corporation Cleaner concentrate formulation for biological waste fluid handling systems
WO1997032610A1 (en) * 1996-03-05 1997-09-12 Medical Products, Inc. Method and apparatus for disinfecting medical instruments
US5759486A (en) * 1996-03-27 1998-06-02 Bill F. McGraw, Trustee Apparatus and method for sterilization of instruments
US5772971A (en) * 1996-07-05 1998-06-30 Symbollon Corporation Iodine-based microbial decontamination system
SE507994C2 (sv) * 1996-10-14 1998-08-10 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att sterilisera förpackningsmaterial
JP2001505303A (ja) * 1996-10-16 2001-04-17 ステリス コーポレイション 医療用及び歯科用器具の清浄度及び完全性評価のためのスキャン装置
US5863498A (en) * 1997-02-07 1999-01-26 Steris Corporation Decontamination apparatus door unit
DE19721538A1 (de) 1997-05-22 1998-11-26 Hans Biermaier Vorrichtung zum Reinigen, Sterilisieren, Transportieren und Lagern von medizinischen Geräten, insbesondere von Endoskopen
US7556767B2 (en) * 1997-12-17 2009-07-07 Ethicon, Inc. Integrated washing and sterilization process
US6203756B1 (en) 1997-12-17 2001-03-20 Johnson & Johnson Medical, Inc. Integrated cleaning sterilization process
US20050163655A1 (en) * 1997-06-11 2005-07-28 Szu-Min Lin Integrated washing and sterilization process
US5858305A (en) * 1997-06-25 1999-01-12 Steris Corporation Apparatus and method for sterilizing medical devices
DE19731965A1 (de) * 1997-07-24 1999-01-28 Etm Endotech Gmbh Medizintechn Luft/Wasser- und Absaugventile an Endoskopen
US5932171A (en) * 1997-08-13 1999-08-03 Steris Corporation Sterilization apparatus utilizing catholyte and anolyte solutions produced by electrolysis of water
US7229591B2 (en) * 1997-08-21 2007-06-12 Ethicon, Inc. Lumen sterilization device and method
WO1999028238A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 Steris Corporation Chemical modification of electrochemically activated water
US6596232B1 (en) 1997-12-17 2003-07-22 Ethicon, Inc. Device processing apparatus and method having positive pressure with two partitions to minimize leakage
US6013227A (en) * 1997-12-17 2000-01-11 Johnson & Johnson Medical, Inc. Lumen device reprocessor without occlusion
US6645430B1 (en) 1997-12-17 2003-11-11 Ethicon, Inc. Method and apparatus for processing device with fluid submersion
US6015529A (en) * 1997-12-17 2000-01-18 Johnson & Johnson Medical, Inc. Tray/container system for cleaning/sterilization processes
US6685895B1 (en) 1997-12-17 2004-02-03 Ethicon, Inc. Method and apparatus for processing device with reduced occlusion
US6083458A (en) * 1997-12-17 2000-07-04 Ethicon, Inc. Apparatus and method for providing fluid to devices with reduced or without occlusion
US6187266B1 (en) 1997-12-17 2001-02-13 Johnson & Johnson Medical, Inc. Integrated cleaning/sterilization process with lumen devices
US6103189A (en) * 1998-03-10 2000-08-15 Kralovic; Raymond C. Method of removing microbial contamination
AU6273899A (en) 1998-10-01 2000-04-17 Minntech Corporation Reverse flow cleaning and sterilizing device and method
CA2343772A1 (en) 1998-10-01 2000-04-06 Bradley K. Onstad Multi-part anti-microbial sterilization compositions and methods
AU1458300A (en) * 1998-10-30 2000-05-22 Metrex Research Corporation Simultaneous cleaning and decontaminating compositions and methods
US6203767B1 (en) * 1998-11-06 2001-03-20 Steris Corporation Peracetic acid card reader and card style sensor
US6589565B1 (en) 1998-11-23 2003-07-08 Ecolab Inc. Non-corrosive sterilant composition
KR100763212B1 (ko) 1998-12-30 2007-10-08 에디컨인코포레이티드 가요성 내시경용 살균 밀폐 용기
US6534002B1 (en) 1998-12-30 2003-03-18 Ethicon, Inc. Flow of fluid through a lumen device from smaller-caliber end to larger-caliber end
US6312645B1 (en) 1998-12-30 2001-11-06 Ethicon, Inc. Container with collapsible pouch for cleaning or sterilization
DE60020419T2 (de) * 1999-02-05 2006-05-04 Olympus Corporation, Shibuya Vorrichtung zur Reinigung und Desinfektion von Endoskopen
DE60022238T2 (de) * 1999-02-05 2006-06-01 Olympus Corporation Vorratsbehälter für Desinfektionslösung
US6352837B1 (en) 1999-02-22 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Rapid readout sterilization indicator for liquid peracetic acid sterilization procedures
AUPQ036599A0 (en) 1999-05-14 1999-06-10 Fairmont Medical Products Pty Ltd Sterilisation method and container therefor
US6749807B1 (en) * 1999-05-19 2004-06-15 Steris Corporation Flow through chemical indicator for measurement of active biocidal agents in a single use package
AUPQ125999A0 (en) * 1999-06-28 1999-07-22 Securency Pty Ltd Method of producing a diffractive structure in security documents
US6527872B1 (en) 1999-07-28 2003-03-04 Steris Inc. Environmentally friendly peracetic acid decontamination formula with increased performance and chemical stability
US6485979B1 (en) 1999-08-05 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Electronic system for tracking and monitoring articles to be sterilized and associated method
US6790411B1 (en) * 1999-12-02 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Hydrogen peroxide indicator and method
US6582654B1 (en) 2000-02-07 2003-06-24 Steris Inc. Fluid spray system for cleaning and sterilizing medical devices supported on a rack
US6279622B1 (en) * 2000-02-07 2001-08-28 Ethicon, Inc. Method and system for delivering and metering liquid sterilant
US6585943B1 (en) 2000-02-07 2003-07-01 Steris Inc. Liquid cleaning and sterilization system
US6482358B1 (en) 2000-02-07 2002-11-19 Steris Inc. Three part cup for packaging cleaning and sterilizing agents and sequential cutter
US6558620B1 (en) 2000-02-07 2003-05-06 Steris Inc. Liquid cleaning and sterilization method
US6656423B1 (en) * 2000-02-07 2003-12-02 Steris Inc. Sterile water generator
US6814932B2 (en) * 2000-03-31 2004-11-09 Steris Inc. Device support activation system
US6982169B2 (en) * 2001-01-15 2006-01-03 Morphotek, Inc. Chemical inhibitors of mismatch repair
US6499495B2 (en) 2001-01-24 2002-12-31 Allegiance Corporation Waste treatment system for suction canisters
JP5035493B2 (ja) * 2001-03-28 2012-09-26 栗田工業株式会社 水処理設備提供システム
US7803315B2 (en) * 2001-10-05 2010-09-28 American Sterilizer Company Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gaseous oxidizing agents
US7192554B2 (en) * 2001-12-31 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Hydrogen peroxide and peracetic acid indicators and methods
US7351386B2 (en) 2002-04-04 2008-04-01 Steris Inc Cartridge holder for automated reprocessor
US6919057B2 (en) * 2002-04-04 2005-07-19 Steris Inc. Automated endoscope reprocessor
US7169369B2 (en) * 2003-08-01 2007-01-30 Steris Inc. Method and device for deactivating items and for maintaining such items in a deactivated state
US6979428B2 (en) * 2003-08-01 2005-12-27 Steris Inc. Fluid over-flow/make-up air assembly for reprocessor
US7476368B2 (en) * 2003-08-01 2009-01-13 American Sterilizer Company Method and device for deactivating items and for maintaining such items in a deactivated state
US7569182B2 (en) * 2003-08-01 2009-08-04 American Sterilizer Company Filter assembly for a reprocessor
US7314966B2 (en) 2003-08-01 2008-01-01 Steris Inc. Method for deactivating and maintaining items in a deactivated state
AU2005222069B2 (en) 2004-03-05 2010-09-09 Gen-Probe Incorporated Reagents, methods and kits for use in deactivating nucleic acids
US20050226795A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-13 Steriquip, Inc. Durable fill block for flow of fluids through a hinged lid
US20050220665A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 Ding Lambert L Low temperature sterilization and disinfections method and apparatus for medical apparatus and instruments
US20070098591A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Georg Frinke Method and apparatus for low energy vaporization of liquid oxidizing agents or solutions
EP1998816B1 (en) 2006-03-06 2016-05-11 American Sterilizer Company A container for holding items to be microbially deactivated in a reprocessor
US8252246B2 (en) * 2007-04-30 2012-08-28 Midmark Corporation Water management system for sterilizer
JP2009022513A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Fujifilm Corp 内視鏡のすすぎ方法
WO2010048028A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Johnsondiversey, Inc. Apparatus for preparing a sterile composition
WO2010073850A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒方法
US20110217204A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Franciskovich Phillip P Sterilization composition
US8753580B2 (en) 2010-07-20 2014-06-17 Pci Medical, Inc. Intracavity ultrasound probe disinfectant system
EP2725930B1 (en) * 2011-06-29 2015-04-08 General Electric Company Molybdate-free sterilizing and pasteurizing solutions
US10022189B2 (en) 2013-12-16 2018-07-17 Stryker Sustainability Solutions, Inc. Apparatus and method for cleaning an instrument
US10869479B2 (en) 2014-04-28 2020-12-22 American Sterilizer Company Wipe for killing spores
US10463754B2 (en) 2014-04-28 2019-11-05 American Sterilizer Company Process for decontaminating or sterilizing an article
US10750749B2 (en) 2014-04-28 2020-08-25 American Sterilizer Company Process and composition for killing spores
DE102014019774A1 (de) 2014-06-10 2016-05-04 Innovations-Transfer Uphoff Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung, Desinfektion und Sterilisation von Gegenständen
DE102014008171B4 (de) 2014-06-10 2023-02-09 Innovations-Transfer Uphoff Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung, Desinfektion und Sterilisation von Gegenständen
US10330209B2 (en) 2017-01-26 2019-06-25 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Check valve and method of forming a check valve
EP3642133A1 (en) * 2017-06-21 2020-04-29 Société des Produits Nestlé S.A. Liquid dispensing apparatus
CN107399442A (zh) * 2017-07-31 2017-11-28 芜湖杨燕制药有限公司 一种中药注射剂的灌封工艺
WO2020061122A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Ped Technologies Holdings, Llc Dry fog production and application methods and systems
CN109328535A (zh) * 2018-12-07 2019-02-15 贵州大学 一种细小种子灭菌装置
CN112317443B (zh) * 2020-10-15 2022-02-08 山东中医药大学附属医院 一种中医内科医疗器械用过滤装置
CN113247843A (zh) * 2021-06-02 2021-08-13 安徽医科大学第一附属医院 一种安瓿开启收集器
CN115228834B (zh) * 2022-08-15 2023-07-07 泰州永兴合金材料科技有限公司 一种合金加工废料收集处理装置
CN115814114A (zh) * 2023-02-13 2023-03-21 潍坊医学院附属医院 一种医疗器械快速消毒装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478758A (en) * 1967-02-13 1969-11-18 George W Davies Washing and sterilizing device
US3739791A (en) * 1970-06-24 1973-06-19 Arbrook Inc Decontamination apparatus
JPS5073787A (ja) * 1973-11-01 1975-06-18
JPS55103857A (en) * 1979-02-06 1980-08-08 American Sterilizer Co Sterilizer and concentrated sterilizer control
DE2938400A1 (de) * 1979-09-22 1981-04-02 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Einrichtung zur desinfektion von insbesondere schlaeuchen, rohrleitungen u.dgl.
JPS56161922A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Dainippon Printing Co Ltd Method of sterilizing packing material
US4552728A (en) * 1981-05-11 1985-11-12 Hal Johnston Pty. Limited Decontamination apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8419C (de) * TH. DUPUY & FILS in Paris Lithographische Reiberpresse
US3511706A (en) * 1967-05-11 1970-05-12 Donald J Orr Method of cleaning and sanitizing food processing devices
US4116782A (en) * 1977-03-07 1978-09-26 The Dow Chemical Company Corrosion prevention system
DE2749448A1 (de) * 1977-11-04 1979-05-10 Stierlen Maquet Ag Verfahren zum reinigen und desinfizieren von gegenstaenden sowie spuelmaschine zur durchfuehrung des verfahrens
CA1155271A (en) * 1980-03-31 1983-10-18 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Method and apparatus for sterilizing food packages or the like
US4623516A (en) * 1981-01-05 1986-11-18 Automatic Liquid Packaging, Inc. Sterilizing method for an encapsulating machine
US4337223A (en) * 1981-02-13 1982-06-29 Ben Venue Laboratories, Inc. Sterilizing apparatus incorporating recirculation of chamber atmosphere
DE3225076A1 (de) * 1982-07-05 1984-01-05 Bacillolfabrik Dr. Bode + Co GmbH & Co KG, 2000 Hamburg Vorrichtung zum zumischen von desinfektionsmittel zu wasser
US4526623A (en) * 1983-04-15 1985-07-02 Olympus Optical Co., Ltd. Method of cleaning endoscope channels
US4576650A (en) * 1983-04-22 1986-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Method of cleaning endoscope channels
DE3417571C2 (de) * 1983-05-16 1986-10-30 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zum Reinigen von Endoskopen, sowie Endoskop hierfür
DE3339930A1 (de) * 1983-11-04 1985-05-23 Hamba-Maschinenfabrik Hans A.Müller GmbH & Co KG, 5600 Wuppertal Verfahren und vorrichtung zum sterilisieren von zur aufnahme von molkereiprodukten bestimmter becherfoermiger behaelter
US4617065A (en) * 1984-12-20 1986-10-14 American Sterilizer Company Method for liquid disinfecting and sterile rinsing
US4731222A (en) * 1986-02-06 1988-03-15 Innovative Medical Technologies Automated liquid sterilization system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478758A (en) * 1967-02-13 1969-11-18 George W Davies Washing and sterilizing device
US3739791A (en) * 1970-06-24 1973-06-19 Arbrook Inc Decontamination apparatus
JPS5073787A (ja) * 1973-11-01 1975-06-18
JPS55103857A (en) * 1979-02-06 1980-08-08 American Sterilizer Co Sterilizer and concentrated sterilizer control
DE2938400A1 (de) * 1979-09-22 1981-04-02 Richard Wolf Gmbh, 7134 Knittlingen Einrichtung zur desinfektion von insbesondere schlaeuchen, rohrleitungen u.dgl.
JPS56161922A (en) * 1980-05-07 1981-12-12 Dainippon Printing Co Ltd Method of sterilizing packing material
US4552728A (en) * 1981-05-11 1985-11-12 Hal Johnston Pty. Limited Decontamination apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GR3001926T3 (en) 1992-11-23
US4731222A (en) 1988-03-15
ATE63222T1 (de) 1991-05-15
JPS62186860A (ja) 1987-08-15
DE3769806D1 (de) 1991-06-13
EP0232170A3 (en) 1989-06-07
CA1273774A (en) 1990-09-11
US4892706A (en) 1990-01-09
EP0232170B1 (en) 1991-05-08
ES2021702B3 (es) 1991-11-16
EP0232170A2 (en) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430865B2 (ja)
AU692519B2 (en) Microbial decontamination system with components porous to anti-microbial fluids
US5932171A (en) Sterilization apparatus utilizing catholyte and anolyte solutions produced by electrolysis of water
EP0507461B1 (en) Office size instrument sterilization system
US6656423B1 (en) Sterile water generator
US5091343A (en) Container for holding equipment during sterilization
EP0779822B1 (en) Container with internal liquid distribution port for holding equipment with internal passages during sterilization
US6555054B1 (en) Flow through rack for contact point sterilization of rack supported medical devices
MXPA97001643A (en) Container with internal door distributing liquid, to retain a team with internal passages, during the sterilization
JP2007501060A (ja) 再処理装置用の流体流出/空気補充アセンブリ
CA2012862C (en) Container for holding equipment during sterilization
EP1257301B1 (en) Medical device disinfection
JPH06509482A (ja) 殺菌方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term