JPH04307768A - 薄膜トランジスタとその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタとその製造方法

Info

Publication number
JPH04307768A
JPH04307768A JP3071710A JP7171091A JPH04307768A JP H04307768 A JPH04307768 A JP H04307768A JP 3071710 A JP3071710 A JP 3071710A JP 7171091 A JP7171091 A JP 7171091A JP H04307768 A JPH04307768 A JP H04307768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
wiring
layer
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3071710A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3071710A priority Critical patent/JPH04307768A/ja
Publication of JPH04307768A publication Critical patent/JPH04307768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置などを駆
動する薄膜トランジスタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜トランジスタとその製造方法
は、液晶表示装置などを駆動するために使用し画素部と
ドライバー部の両方を一度にひとつの基板上に形成する
場合は、多結晶珪素でゲート線とトランジスタのゲート
電極を形成したのちに、層間絶縁膜となる第二二酸化珪
素層を化学気相成長法、スパッタ法または前記のふたつ
の方法を両方用いて形成し、次に前記第二二酸化珪素層
の膜質向上のために、約1000℃の温度でアニールし
た後に、ソース及びドレイン領域から引き出し配線を取
り出すために前記アニールされた第二二酸化珪素層と熱
酸化によって形成されたゲート絶縁膜となる第一二酸化
珪素層の二層を一度にコンタクトホールを開口すること
と、ゲート電極から引き出し配線を取り出すための前記
のアニールした第二二酸化珪素層にコンタクトホールを
開口することを同時に行なっていた。その後、画素電極
となるITO膜、データ線となるアルミニウム膜を、前
記の順序でスパッタ法を用いて形成してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
技術では、ゲート線が多結晶珪素層だけで形成されてい
るために、前記ゲート線の配線抵抗が比較的高く、薄膜
トランジスタを用いたアクティブマトリックス素子の表
示特性が向上しなかった。
【0004】通常、前記多結晶珪素層の抵抗をできるだ
け低くするために、熱拡散法によって燐を導入するが、
前記多結晶珪素層の膜厚が5000Åのとき、該膜抵抗
は15Ω/□が限界である。今後の液晶表示素子の大型
化及び高精細化の進行を実現するためには、前記ゲート
線の配線抵抗の低下が必要である。そのために、前記多
結晶珪素層からなるゲート線の上に金属を形成して該膜
の配線抵抗を低下させる方法がある。前記方法において
、前記金属層の上に層間絶縁膜となる第二二酸化珪素層
を形成し、前記第二二酸化珪素層の膜質を向上させるた
めに、約1000℃のアニールを行なうと、多結晶珪素
層と金属層からなる前記ゲート線において、前記多結晶
珪素層と前記金属層が反応して金属シリサイドが生じる
ために配線抵抗が、前記多結晶珪素層と前記金属層が反
応する前より高くなること、及び、前記金属層が溶融す
ることがあるという問題点がある。
【0005】そこで、前記問題点を解決するために、前
記多結晶珪素層と金属層からなるゲート線において、金
属シリサイドが形成されないか金属層が溶融しないよう
な400℃〜700℃の従来より低い温度でアニールす
る方法が考えられる。しかし、前記低温アニール法にお
いては、膜厚約1000Åの熱酸化法で形成された第一
二酸化珪素層と膜厚約7000Åの化学気相成長法で形
成された第二二酸化珪素層を一度にあけるソース及びド
レイン領域からの配線を取り出すための第一コンタクト
ホールは、図4(a)のような断面形状になり良好な順
テーパではあるが、エッチングが全くされないなどの不
良が多数生じる。図4において、401は配線を取り出
す部分となる薄膜トランジスタをなす多結晶珪素層で、
402はコンタクトホール、403は熱酸化法などで形
成された第一二酸化珪素層、404は化学気相成長法で
形成した第二二酸化珪素層、405はスパッタ法で形成
した第二二酸化珪素層である。
【0006】ここで、前記エッチング不良を解消するた
めに、膜厚約1000Åの熱酸化法で形成された第一二
酸化珪素層と膜厚約7000Å化学気相成長法で、その
後膜厚300〜3000Åをスパッタ法で形成された第
二二酸化珪素層の三層を一度にあけるソース及びドレイ
ン領域からの配線を取り出すための第一コンタクトホー
ルは、図4(b)のような断面形状になり化学気相成長
法で形成した膜404の部分が順テーパにならず前記第
一コンタクトホールを埋めるスパッタ法などで形成され
た膜の断線を引き起こすことがある。また、膜厚約70
00Åを化学気相成長法で、その後膜厚300〜300
0Åをスパッタ法で形成された前記第二二酸化珪素層だ
けにあけるゲート電極からの配線を取り出すための第二
コンタクトホールは、多結晶珪素層と第二二酸化珪素層
の密着が悪いために、図4(c)のような断面形状とな
り、前記第二コンタクトホールを埋める膜の断線を引き
起こすこともあるという問題点があった。ここで、液晶
表示素子に利用するという観点から考えると画素部にあ
る前記第一コンタクトホール内の配線膜の断線は点欠陥
で済み表示素子として大きな問題にならない場合もある
が、ドライバー部のコンタクトホール内の断線はすぐに
ドライバー不良を引き起こす。
【0007】次に、スパッタ法で形成されたアルミニウ
ム膜は、多結晶珪素とのコンタクト抵抗が大きくなると
いう問題や、配線の形状をよくするという要請から珪素
や銅の不純物を含める必要があり、配線抵抗が純アルミ
ニウムより高くなっているので、液晶表示素子が大面積
化および高精細化していくと表示ムラがめだってくると
いう問題点がある。
【0008】以上の問題点をなくすために、本発明では
、前記ゲート線の配線抵抗を低下させ、かつ、前記第一
コンタクトホールと前記第二コンタクトホールの断面形
状がどうなろうとも、選択的化学気相成長法で前記コン
タクトホール内にアルミニウムを形成することで、コン
タクトホール内での断線をなくすことを目的とする。 また、データ線をなすアルミニウム膜は化学気相成長法
で形成して、該膜中の不純物を減らして配線抵抗を減少
させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】ガラス基板上に形成され
た薄膜トランジスタにおいて、層間絶縁膜に薄膜トラン
ジスタのソース及びドレイン領域、ゲート電極からの引
き出し配線をとるために開口されたコンタクトホールを
、ジメチルアルミニウムハイドライドを用いて、選択的
化学気相成長法でアルミニウム膜を形成して前記コンタ
クトホール内の配線とすることを特徴とする。
【0010】請求項1のごとく薄膜トランジスタを形成
した後に、アクティブマトリックス素子とするために、
(a)画素電極となるITO膜を堆積しエッチングする
工程と、(b)プラズマを用いて層間絶縁膜をなす二酸
化珪素層の上に自由電子と水素原子を供給する工程と、
(c)データ線をなすアルミニウム膜をジメチルアルミ
ニウムハイドライドを用いて化学気相成長法で堆積し、
エッチングして形成することを特徴とする。
【0011】請求項2(b)の工程で、前記二酸化珪素
層の上に水素原子を供給する工程と同時に、薄膜トラン
ジスタのチャネル層の水素化も行うことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明について、実施例に基づき詳細
に説明する。
【0013】図1は、トランジスタ部を形成後に層間絶
縁膜となる第二二酸化珪素層106を化学気相成長法ま
たはスパッタ法などで堆積して、コンタクトホールを開
口したときの断面図である。
【0014】図1(a)は画素部で、ゲート電極及びゲ
ート線は該膜の配線抵抗を低下させる必要があるため、
燐や砒素などの不純物がドープされた第二多結晶珪素層
105aと金属層105bの二層で形成されて、図1(
b)はドライバー部で、ゲート電極は燐や砒素などの不
純物がドープされた第二多結晶珪素層105aだけで形
成されて、ゲート電極への配線はアルミニウム膜を使用
するため配線抵抗は十分低いことおよび、ドライバー部
のゲート電極に金属層をもうけるとアルミニウム膜との
コンタクト抵抗が増加する等の理由から、第二多結晶珪
素層一層だけで形成されている。ソース領域101、チ
ャネル層102、ドレイン領域103は第一多結晶珪素
層で形成され、104は第一多結晶珪素層の表面を熱酸
化法などで形成した500〜1500Åの厚さをなす第
一二酸化珪素層で、106は化学気相成長法またはスパ
ッタ法で堆積した膜厚が約1μmより薄い程度の層間絶
縁膜となる第二二酸化珪素層である。
【0015】この後、第二二酸化珪素層の膜質を向上さ
せるために、ゲート電極およびゲート線をなす第二多結
晶珪素層と金属層が反応して該膜の配線抵抗が高くなら
ないような温度の400〜700℃にアニールする。こ
こでのアニール温度はゲート線105bに使用する金属
の種類によって異なり、シリサイド化をおこし抵抗が高
くならない限り、または、金属が溶融しない限りできる
だけ高い温度のほうが前記第二二酸化珪素層の膜質が向
上するので望ましい。次に、ソース及びドレイン領域か
ら引き出し配線を取り出すための第一コンタクトホール
107と、ゲート電極から引出し配線を取り出すための
ドライバー部にだけ存在する第二コンタクトホール10
8を同時に開口する。第一及び第二コンタクトホール1
07、108は、第二二酸化珪素層のアニール温度が通
常より低いために図4のような断面形状になり、スパッ
タ法などで形成された膜では引き出し配線の断線が生じ
易いので、図2のように第一及び第二コンタクトホール
107、108はジメチルアルミニウムハイドライドガ
【化1】 を用いて、アルミニウムをコンタクトホールの内部に選
択的化学気相成長法で成長させることで、引き出し配線
の断線をかなり減少させられる。
【0016】図2(a)は画素部で、図2(b)はドラ
イバー部をなし、109は前記選択的化学気相成長法で
形成したアルミニウム膜である。ここで、アルミニウム
膜を多結晶珪素の上に選択成長させるためには、第二二
酸化珪素層106を傷つけない程度に第一多結晶珪素層
のソース及びドレイン領域101、103およびゲート
電極105aのコンタクト部を希釈フッ酸で処理後水洗
して、表面に水素原子を終端させておく必要がある。
【0017】また、アルミニウム層109を形成する前
の状態は図1から、第二二酸化珪素層106及びコンタ
クトホールの引き出し配線の接触部にあたる多結晶珪素
層101、103、105aしか表面には露出していな
いので、約270℃の温度で多結晶珪素上には、アルミ
ニウム膜が成長し二酸化珪素上には成長しない前記ジメ
チルアルミニウムハイドライドを熱分解させて、アルミ
ニウムを多結晶珪素層101、103、105aの上だ
けに選択的に成長させることができるので、コンタクト
ホール107、108をアルミニウム膜で埋め込むこと
が可能である。
【0018】次に、画素電極となるITO膜を形成後、
データ線となるべきアルミニウム膜をジメチルアルミニ
ウムハイドライドガスを用いて化学気相成長法で形成す
るために、層間絶縁膜をなす第二二酸化珪素層106の
表面に、プラズマ法で自由電子と水素原子を供給して約
270℃の温度で化学気相成長が起こるようにする。ま
た、このときに行う水素プラズマで薄膜トランジスタの
チャネル層102で多結晶珪素のダングリングボンドを
解消し、薄膜トランジスタのオン電流特性を向上させる
ことできる水素化の効果も同時に生じる。その後ジメチ
ルアルミニウムハイドライドガスを用いて、化学気相成
長法でアルミニウム膜を堆積してエッチングを行いデー
タ線を図3のように形成する。
【0019】図3において、図3(a)は画素部で、図
3(b)はドライバー部をなし、110はITO膜で形
成された画素電極であり、111はアルミニウム膜で形
成されたデータ線である。ここで、データ線となり得る
アルミニウム膜を、通常どうりにターゲットとして珪素
と銅を不純物に含んだアルミニウムを用いてスパッタ法
で堆積しエッチングすると、珪素がエッチングされるべ
きところに残るために、前記データ線と前記画素電極の
短絡を防止すべく、珪素を除去するために層間絶縁膜や
コンタクトホールの不良を引き起こす化学的乾式エッチ
ング法を用いていたが、化学気相成長法でアルミニウム
層を形成することで、乾式エッチング法を使用しなくて
もよいので前記不良を解消できる。また、純アルミニウ
ム膜の配線抵抗の値は混じったスパッタ法によって形成
された膜より低くなるために、液晶表示パネルが大面積
及び高精細になっても画面の上下ムラを少なくできる。
【0020】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、ゲート線を
多結晶珪素と金属の二層構造とすることで該膜の配線抵
抗を低下させることができ、コンタクトホールの形状が
断線を生じやすくなっていても、前記コンタクトホール
内にアルミニウム膜を選択的に化学気相成長法で形成す
るために配線の断線が大幅に減少する。データ線を純ア
ルミニウムで形成できるために配線抵抗が、スパッタ法
で形成された膜よりも半分程度低くなるため、アクティ
ブマトリックス素子の大面積化と高精細化に対応できる
。前記効果に付随して、化学気相成長法でアルミニウム
膜を堆積するために、二酸化珪素層の表面に水素原子を
供給するときに、薄膜トランジスタのチャネル層の水素
化も併せて行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜トランジスタのコンタクトホール
開口後の断面図
【図2】本発明の薄膜トランジスタのコンタクトホール
にアルミニウム膜を埋め込んだ後の断面図
【図3】本発
明の薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリックス
素子の断面図
【図4】従来のコンタクトホールの形状
【符号の説明】
101  ソース領域 102  チャネル層 103  ドレイン領域 104  第一二酸化珪素層 105a  多結晶珪素層からなるゲート電極およびゲ
ート線 105b  金属層からなるゲート電極およびゲート線
106  層間絶縁膜となる第二二酸化珪素層107 
 ソースまたはドレイン領域の上にあけるコンタクトホ
ール 108  ゲート電極の上にあけるコンタクトホール1
09  コンタクトホールを埋めるアルミニウム膜11
0  画素電極 111  アルミニウム配線 401  多結晶珪素層 402  コンタクトホール 403  第一二酸化珪素層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガラス基板上に形成された薄膜トランジス
    タにおいて、層間絶縁膜に薄膜トランジスタのソース及
    びドレイン領域、ゲート電極からの引き出し配線をとる
    ために開口されたコンタクトホールを、ジメチルアルミ
    ニウムハイドライドを用いて、選択的化学気相成長法で
    アルミニウム膜を形成して前記コンタクトホール内の配
    線とすることを特徴とする薄膜トランジスタとその製造
    方法。
  2. 【請求項2】請求項1のごとく薄膜トランジスタを形成
    した後に、アクティブマトリックス素子とするために、
    (a)画素電極となるITO膜を堆積しエッチングする
    工程と、(b)プラズマを用いて層間絶縁膜をなす二酸
    化珪素層の上に自由電子と水素原子を供給する工程と、
    (c)データ線をなすアルミニウム膜をジメチルアルミ
    ニウムハイドライドを用いて化学気相成長法で堆積し、
    エッチングして形成することを特徴とする薄膜トランジ
    スタとその製造方法。
  3. 【請求項3】請求項2(b)の工程で、前記二酸化珪素
    層の上に水素原子を供給する工程と同時に、薄膜トラン
    ジスタのチャネル層の水素化も行うことを特徴とする薄
    膜トランジスタとその製造方法。
JP3071710A 1991-04-04 1991-04-04 薄膜トランジスタとその製造方法 Pending JPH04307768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071710A JPH04307768A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 薄膜トランジスタとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071710A JPH04307768A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 薄膜トランジスタとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307768A true JPH04307768A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13468369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071710A Pending JPH04307768A (ja) 1991-04-04 1991-04-04 薄膜トランジスタとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546158A (ja) * 2010-09-06 2013-12-26 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013546158A (ja) * 2010-09-06 2013-12-26 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 半導体素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100499137C (zh) 源极/漏极电极、晶体管衬底及其制造方法和显示装置
US6252247B1 (en) Thin film transistor, a method for producing the thin film transistor, and a liquid crystal display using a TFT array substrate
CN100470843C (zh) 半导体器件及其制造的方法
JPH07221017A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH0823100A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH09148586A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2006038351A1 (ja) 結晶質半導体膜およびその製造方法
US6225218B1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US5834827A (en) Thin film semiconductor device, fabrication method thereof, electronic device and its fabrication method
KR0124958B1 (ko) 액정용 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US20040023446A1 (en) Method of manufacturing thin film transistor, method of manufacturing flat panel display, thin film transistor, and flat panel display
JPH04307768A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH05235353A (ja) アクティブマトリックス基板とその製造方法
JP2717233B2 (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置およびその作製方法
JPH05242745A (ja) Ito膜の形成方法及び液晶表示素子の製造方法
JP3127615B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR100489167B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JP3417182B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法及び電子機器の製造方法
JP5601822B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100304824B1 (ko) 다결정실리콘박막트랜지스터액정표시기
JPH07106586A (ja) 液晶表示装置
JPH04309928A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3161466B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06260646A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JP2514166B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法