JPH04306825A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04306825A
JPH04306825A JP9608291A JP9608291A JPH04306825A JP H04306825 A JPH04306825 A JP H04306825A JP 9608291 A JP9608291 A JP 9608291A JP 9608291 A JP9608291 A JP 9608291A JP H04306825 A JPH04306825 A JP H04306825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
oxide film
etching
polysilicon
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9608291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
裕 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9608291A priority Critical patent/JPH04306825A/ja
Publication of JPH04306825A publication Critical patent/JPH04306825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特に、バイポ−ラトランジスタのエミッタ形成
部のポリシリコン電極パタ−ン形成に係る半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置の製造方法を図3に基
づいて説明する。図3は、従来の半導体装置の製造工程
を示すフロー図であって、工程A〜Gの縦断面図である
【0003】従来の半導体装置は、図3に示すように、
まず、シリコン基板1上に酸化膜2と窒化膜3を成長さ
せ、この窒化膜2上にフォトレジスト4のパタ−ンを形
成する(工程A)。次に、フォトレジスト4のパタ−ン
をマスクにして、窒化膜3を、続いて、酸化膜2をエッ
チングし(工程B、工程C)、エミッタ部を開口する。 そして、フォトレジスト4のパタ−ンを除去した後(工
程D)、ポリシリコン6を成長させ、このポリシリコン
6上にフォトレジスト7のパタ−ンを形成する(工程E
)。次に、このフォトレジスト7のパタ−ンをマスクに
して、ポリシリコン6をエッチングした後(工程F)、
フォトレジスト7のパタ−ンを除去し(工程G)、エミ
ッタ形成部のポリシリ電極パタ−ンを形成するものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造法では、上記したように、フォトレジスト4をマスク
にして、まず、エミッタ部を開口し、次に、別のマスク
(フォトレジスト7)によりポリシリ電極パタ−ンのエ
ッチングを行うものであり、このため、アライメントの
ズレが生ずると、このポリシリ電極パタ−ンが良好に形
成できない欠点を有している。また、アライメントの余
裕をとるために、ポリシリ電極パタ−ンをエミッタ開口
部のパタ−ンよりも充分に大きくとる必要があり、素子
の微細化の妨げとなる問題点を有している。
【0005】即ち、上記した従来の半導体装置の製造方
法では、エミッタ開口とポリシリ電極形成とを別々のマ
スクで行なっているため、アライメントのズレが生じる
と、良好なポリシリ電極パタ−ンを形成できない欠点を
有しており、また、アライメントのズレに対し余裕を持
とうとすると、エミッタ開口部に対しポリシリ電極パタ
−ンを充分に大きくとる必要があり、素子の微細化を妨
げるという問題点を有している。
【0006】そこで、本発明は、上記欠点、問題点を解
消することを技術的課題とし、特に、バイポ−ラトラン
ジスタのエミッタ形成部のポリシリ電極パタ−ン形成に
おいて、エミッタ部とポリシリ電極パタ−ンのアライメ
ントのズレをなくする半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上記
目的を達成する手段として、エミッタ開口とポリシリ電
極形成とを別々のマスクで行わないようにするものであ
って、即ち、エミッタ開口用のフォトレジストパタ−ン
をそのまま用いてポリシリ電極パタ−ンを形成するもの
であって、本発明の第1の特徴点は、 A:シリコン基板上に酸化膜と窒化膜を成長させ、窒化
膜上にフォトレジストパタ−ンを形成する工程、B:フ
ォトレジストパタ−ンがついたままCVD酸化膜を成長
させる工程、 C:フォトレジストパタ−ン表面が露出するまで、かつ
、フォトレジスト側壁部にCVD酸化膜が付着するよう
に、CVD酸化膜をエッチングする工程、D:フォトレ
ジストとフォトレジスト側壁部に付着しているCVD酸
化膜をマスクとして窒化膜をエッチングする工程、 E:窒化膜をマスクとして酸化膜をエッチングする工程
、 F:ウエハー上にポリシリコンを成長させる工程、G:
フォトレジストパタ−ン表面が露出するまでポリシリコ
ンをエッチングする工程、 H:フォトレジストパタ−ンを除去する工程、の各工程
を含む半導体装置の製造方法である。
【0008】本発明の第1の特徴点において、上記C工
程におけるエッチング手段として、異方性ドライエッチ
ングの採用が好ましく、この異方性ドライエッチングに
よりCVD酸化膜をエッチングすると、フォトレジスト
の側壁部にのみCVD酸化膜が残存する。また、上記G
工程においても、異方性ドライエッチングの採用が好ま
しく、更に、上記H工程におけるフォトレジストパタ−
ンの除去手段として、酸素プラズマエッチングの採用が
好ましい。
【0009】また、本発明の第2の特徴点は、前記工程
A〜Fに続いて、前記工程G、Hに代えて、フォトレジ
ストの除去とフォトレジスト上のポリシリコンの除去と
を同時に行なう工程を含む半導体装置の製造方法である
【0010】本発明の第2の特徴点において、フォトレ
ジストの除去とフォトレジスト上のポリシリコンの除去
とを同時に行なう手段として、メチルエチルケトンの使
用が好ましい。
【0011】
【実施例】次に、本発明を図1及び図2に基づいてより
詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1を示すフロ
ー図であって、工程A〜Hの縦断面図である。また、図
2は、同じく本発明の実施例2を示すフロー図であって
、工程A〜Gの縦断面図である。 (実施例1)まず、図1の工程Aに示すように、シリコ
ン基板1上に酸化膜2と窒化膜3を成長させ、窒化膜3
上にエミッタ部開口のためのフォトレジスト4のパタ−
ンを形成する。
【0012】次に、同工程Bに示すように、フォトレジ
スト4のパタ−ンがついたまま、CVD酸化膜5を成長
させた後、このCVD酸化膜5を異方性ドライエッチン
グによりエッチングする(同工程C)。ここで、フォト
レジスト4の表面が露出するまでCVD酸化膜5を異方
性ドライエッチングによりエッチングすると、同工程C
に示すように、フォトレジスト4の側壁にのみCVD酸
化膜5が残存する。
【0013】次いで、同工程Dに示すように、フォトレ
ジスト4とフォトレジスト4の側壁のCVD酸化膜5を
マスクにして窒化膜3をエッチングする。続いて、同工
程Eに示すように、窒化膜3をマスクにして酸化膜2を
エッチングする。このエッチングにより、フォトレジス
ト4の側壁部のCVD酸化膜5も除去される。
【0014】その後、同工程Fに示すように、ポリシリ
コン6をウエハ−全面に成長させ、次に、フォトレジス
ト4の表面が露出するまで、ポリシリコン6を異方性ド
ライエッチングによりエッチングする(同工程G)。続
いて、フォトレジスト4を除去し(同工程H)、ポリシ
リ電極パタ−ンが形成される。
【0015】この実施例1では、窒化膜3をエッチング
する場合に、フォトレジスト4の側壁に付着しているC
VD酸化膜5をマスクとするため、マスク寸法よりも微
細なエミッタが形成できる作用効果が生ずる。また、ポ
リシリ電極を形成する場合、エミッタのフォトレジスト
4のパタ−ンをそのまま用いているため(セルファライ
ン)、エミッタ開口部とポリシリコン電極パタ−ンのズ
レは無いものである。
【0016】(実施例2)次に、本発明の実施例2を図
2に基づいて説明する。図2の工程A〜工程Fまでは、
実施例1と同一であり、重複するため、その説明を省略
する。この実施例2は、図2の工程A〜工程Fに続いて
、MEK(メチルエチルケトン)内にウエハ−を入れる
。この処理により、フォトレジスト4と共にフォトレジ
スト4上のポリシリコン6が除去され(リフトオフ法)
、図2の工程Gに示すポリシリ電極パタ−ンが形成され
る。
【0017】この実施例2では、実施例1に比較し、リ
フトオフ法を用いているため、工程数が少なくてすむと
いう利点を有する。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように、エミッ
タ開口用のフォトレジストパタ−ンをそのまま用いてポ
リシリコン電極パタ−ンを形成するものであり、これに
よって、エミッタ部とポリシリコン電極パタ−ンのアラ
イメントのズレが生じないという効果を生じ、また、微
細なエミッタを形成することができる効果が生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例1を示すフロー図であ
って、工程A〜Hの縦断面図である。
【図2】図2は、図2は、同じく本発明の実施例2を示
すフロー図であって、工程A〜Gの縦断面図である。
【図3】図3は、従来の半導体装置の製造工程を示すフ
ロー図であって、工程A〜Gの縦断面図である。
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  酸化膜 3  窒化膜 4  フォトレジスト 5  CVD酸化膜 6  ポリシリコン 7  フォトレジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  A:シリコン基板上に酸化膜と窒化膜
    を成長させ、窒化膜上にフォトレジストパタ−ンを形成
    する工程、 B:フォトレジストパタ−ンがついたままCVD酸化膜
    を成長させる工程、 C:フォトレジストパタ−ン表面が露出するまで、かつ
    、フォトレジスト側壁部にCVD酸化膜が付着するよう
    に、CVD酸化膜をエッチングする工程、D:フォトレ
    ジストとフォトレジスト側壁部に付着しているCVD酸
    化膜をマスクとして窒化膜をエッチングする工程、 E:窒化膜をマスクとして酸化膜をエッチングする工程
    、 F:ウエハー上にポリシリコンを成長させる工程、G:
    フォトレジストパタ−ン表面が露出するまでポリシリコ
    ンをエッチングする工程、 H:フォトレジストパタ−ンを除去する工程、の各工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  上記C工程及びG工程におけるエッチ
    ングとして、共に異方性ドライエッチングを採用し、ま
    た、上記H工程におけるフォトレジストパタ−ンの除去
    を、酸素プラズマエッチングにより行なう請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  A:シリコン基板上に酸化膜と窒化膜
    を成長させ、窒化膜上にフォトレジストパタ−ンを形成
    する工程、 B:フォトレジストパタ−ンがついたままCVD酸化膜
    を成長させる工程、 C:フォトレジストパタ−ン表面が露出するまで、かつ
    、フォトレジスト側壁部にCVD酸化膜が付着するよう
    に、CVD酸化膜をエッチングする工程、D:フォトレ
    ジストとフォトレジスト側壁部に付着しているCVD酸
    化膜をマスクとして窒化膜をエッチングする工程、 E:窒化膜をマスクとして酸化膜をエッチングする工程
    、 F:ウエハー上にポリシリコンを成長させる工程、G:
    フォトレジストの除去とフォトレジスト上のポリシリコ
    ンの除去とを同時に行なう工程、 の各工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
  4. 【請求項4】  上記C工程におけるエッチングを、異
    方性ドライエッチングにより行い、また、G工程におい
    て、メチルエチルケトンを使用し、フォトレジストの除
    去とフォトレジスト上のポリシリコンの除去とを同時に
    行なう請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP9608291A 1991-04-03 1991-04-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH04306825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608291A JPH04306825A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9608291A JPH04306825A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04306825A true JPH04306825A (ja) 1992-10-29

Family

ID=14155474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9608291A Pending JPH04306825A (ja) 1991-04-03 1991-04-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04306825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434032B1 (ko) * 1996-12-30 2004-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의미세콘택홀형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434032B1 (ko) * 1996-12-30 2004-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의미세콘택홀형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329172B2 (ja)
JPH09172166A (ja) 半導体集積回路の形成方法
JPH09223686A (ja) 高融点金属膜のドライエッチング方法
JPH04306825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629406A (ja) コンタクト構造及びそのコンタクト形成方法
JPH08335543A (ja) アライメントパターンの形成方法
JPH05304143A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH08335554A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06140516A (ja) コンタクト形成方法
JP3178444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705187B2 (ja) 半導体素子製造方法
JP2600839B2 (ja) 窒化シリコン膜のエッチング方法
JPS6130416B2 (ja)
JPH065565A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100338095B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JPH07335741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03125427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196134A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JPS61100964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121446A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150414A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536707A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS60134482A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310572A (ja) 半導体装置の製造方法