JPH04305709A - 移動車の環境認識装置 - Google Patents

移動車の環境認識装置

Info

Publication number
JPH04305709A
JPH04305709A JP3070734A JP7073491A JPH04305709A JP H04305709 A JPH04305709 A JP H04305709A JP 3070734 A JP3070734 A JP 3070734A JP 7073491 A JP7073491 A JP 7073491A JP H04305709 A JPH04305709 A JP H04305709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vehicle
image
feature point
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3070734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020634B2 (ja
Inventor
Shoichi Maruya
丸屋 祥一
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Tomoshi Morita
守田 知史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3070734A priority Critical patent/JP3020634B2/ja
Publication of JPH04305709A publication Critical patent/JPH04305709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020634B2 publication Critical patent/JP3020634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理により移動車前
方の環境を認識する移動車の環境認識装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、移動車前方の環境認識として前方
車両の位置や速度を知るためにレーダやカメラ等の視覚
装置を用いたり、車車間通信を利用している。また、カ
メラ等にて捉えた画像間の相関をとつたり、得られた画
像に対して所定の演算を施すことで道路構造を認識して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来のレーダやカメラ等の視覚装置を用いる方法では
、自車両前方に位置するものが車両か、あるいは車両以
外の他の物体かの判別が困難であつたり、道路面の位置
が判別できないと前方車両との距離を算出できないとい
う問題がある。
【0004】また、複数のカメラ等を用いてステレオ視
(立体視)にて前方車両や道路の立体構造を認識する方
法では、各画像間の対応点を出すための処理が複雑で時
間がかかるという問題がある。さらに、車車間通信を利
用して前方車両を認識する方法では、通信の利用が車車
間通信を行なえる車両同志に限定されるため、汎用性に
欠けるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決するための手段として、以下の構成を備える。即ち
、画像を入力する画像入力手段と、入力画像の特定部分
を抽出する手段と、抽出された特定部分が画像上にて所
定の大きさで、かつ所定の位置に得られるよう前記画像
入力手段を制御する手段と、焦点距離、及び焦点位置に
基づいて、該特定部分までの距離を検出する手段と、前
記画像入力手段の方向を検出する手段と、該距離と該方
向とに基づいて車両前方の環境を認識する手段とを備え
る。
【0006】
【作用】以上の構成において、画像情報をもとに車両前
方の環境認識を容易に行なえる。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明に係る好適
な実施例を詳細に説明する。 <第1実施例>本発明に係る第1の実施例における前方
車両の認識方法について説明する。図1は、本発明の実
施例に係る移動車の環境認識装置(以下、装置という)
全体の構成を示すブロツク図である。同図において、カ
メラ1は、例えば、広角レンズを備え、車両前方の環境
を画像として捉え、それを画像情報として環境認識装置
2に送る。環境認識装置2は入力した画像情報をもとに
環境認識を行なつて前方車両を抽出し、さらに、その前
方車両の特徴点を抽出して抽出結果をCPU3に送る。
【0008】CPU3は、環境認識装置2からの特徴点
抽出結果をもとに雲台コントロ−ラ8に制御信号を送り
、環境認識装置2にて抽出された特徴点にカメラ4が向
くよう雲台6を上下左右に駆動する。カメラ4にて捉え
られた画像は特徴点追尾装置7に入力され、CPU3は
特徴点追尾装置7の出力画像をもとにカメラ4が特徴点
を向いていることを確認するとレンズコントロ−ラ9に
信号を送る。この信号によりカメラ4のレンズ機構5の
ズームが制御され、環境認識装置2にて抽出された特徴
点が拡大されて画面所定の位置に来る。この特徴点の拡
大終了後、CPU3は再度レンズコントロ−ラ9を制御
して、特徴点までの距離を算出するためにレンズ機構5
の焦点を調整する。
【0009】CPU3は、後述するように特徴点に対す
るカメラ4の上下左右の向き、及びレンズ機構5による
焦点距離をもとに前方車両の動きとして、その位置変化
、速度を算出する。次に、本実施例の装置における前方
車両の認識制御について説明する。図2は、本実施例に
係る装置における前方車両の認識制御手順を示すフロー
チヤートである。同図において、ステツプS1で、環境
認識装置2はカメラ1から入力した画像情報をもとに自
車両前方の環境認識を行い、例えば、路上に落とされた
影の動きや画像上の温度分布等により画像情報の中から
前方車両を抽出する。ステツプS2では、ステツプS1
で抽出された前方車両の一部を特徴点として抽出する。 ここでは、その特徴点として車両のナンバープレートを
抽出する。尚、ナンバープレートの抽出は、例えば、抽
出された前方車両の画像における色や位置等をもとに行
なう。そして、環境認識装置2は、ステツプS3で、画
面上における特徴点として抽出されたナンバープレート
の位置を求める。
【0010】図3は、カメラ1にて入力した自車両前方
の環境画像であり、画面11内に前方車両12が画像と
して捉えられている様子を示す。上述の如く、環境認識
装置2は、前方車両12の画像の破線13内に位置する
ナンバープレート14を抽出し、画面11上でのナンバ
ープレート14の位置をCPU3に通知する。CPU3
は、ステツプS4で、環境認識装置2からの特徴点抽出
結果、即ち、ナンバープレートの位置をもとに、雲台コ
ントロ−ラ8に制御信号を送り、カメラ4がナンバープ
レート14に向くよう雲台6を上下左右に駆動する。そ
の結果、カメラ4にて捉えられたナンバープレート14
は、特徴点追尾装置7を介してCPU3に入力されるの
で、CPU3は特徴点追尾装置7の出力画像をもとに、
カメラ4が特徴点であるナンバープレート14の方向を
正確に捉えていることを確認する。
【0011】次のステツプS5では、CPU3はレンズ
コントロ−ラ9に信号を送り、カメラ4のレンズ機構5
のズームを制御して環境認識装置2にて抽出されたナン
バープレート14を拡大し、その拡大画像が画面所定の
位置に来るようにする。つまり、図4に示すように、図
3の破線部13を、ナンバープレート14が画面16上
でその幅がlに等しく、かつその中心が画面16に設け
たスキヤンライン15に一致するように拡大し、その後
、焦点調整をする。
【0012】尚、ナンバープレートについては、その大
きさは車両の種類によらず略一定であるため、一定の距
離だけ離れた位置にあるナンバープレートに対しては、
一定のズームを施すことにより画面上での大きさを常に
一定にすることができる。また、カメラ1とカメラ4と
は、相互に視差はないものとする。また、レンズ機構の
焦点を調整することで特徴点までの距離を算出する方法
は公知であるため、その説明は省略する。
【0013】ステツプS6では、特徴点であるナンバー
プレートを捉えたときのカメラの向き、及び特徴点まで
の距離をもとに前方車両の動きを算出する。具体的に説
明すると、図5、図6、及び図7に示すようにカメラ4
の基準方向、即ち、水平、垂直方向の振れが零であると
きのカメラの向きを一点鎖線にて示すと、図5に示すよ
うにナンバープレート14が水平方向に角度にしてθ右
方向にずれ、かつ図6に示すように垂直方向に角度ψ下
がる位置にある場合、その焦点調整にて得た距離をdと
したときのナンバープレート14の相対位置(x,y,
z)は、以下の式にて求めることができる。
【0014】   x=dcosθ・sinψ           
                         
…(1)  y=dcosθ・cosψ       
                         
    …(2)  z=dcosθ        
                         
             …(3)このように、ナン
バープレート14を画面上の所定位置に保つための雲台
駆動制御を所定時間間隔で実施し、画像毎のカメラ角度
とナンバープレートまでの位置を逐一追跡することで、
前方車両の位置と速度を算出する。
【0015】ステツプS7で、ナンバープレート14の
追尾終了か否かを判定し、追尾が終了していなければ、
再度ステツプS4に戻つて雲台制御を行なう。しかし、
ステツプS7で追尾制御が終了していると判定されれば
、ステツプS8で次の目標検出を行なうか否かの判定を
し、検出目標がなければ本処理は終了となるが、検出目
標があればステツプS1に戻つて環境認識をする。
【0016】以上説明したように、上記第1の実施例に
よれば、画像処理にて前方車両、及びその車両の特徴点
としてナンバープレートを認識し、画像上でのナンバー
プレートの位置、及び大きさが固定されるようカメラの
ズーム制御や焦点調整を行なうことで、容易かつ高速に
前方車両の位置変化や速度を検出できるという効果があ
る。
【0017】尚、上記実施例では、カメラ1にて前方車
両を画像として捉え、カメラ4にて前方車両の特徴点追
尾を行なつているが、スイツチ切換えにてカメラ4のみ
にて環境認識、及び特徴点追尾を行なうようにしてもよ
い。また、前方車両の特徴点としては、ナンバープレー
ト以外に車両の特徴を表わすものとしてストツプランプ
を用いてもよい。 <第2実施例>次に、本発明に係る第2の実施例につい
て説明する。
【0018】図8は、第2の実施例に係る移動車の環境
認識装置(以下、装置という)全体の構成を示すブロツ
ク図である。本装置では、移動車での環境認識として道
路構造を認識する。図8において、雲台6に搭載された
カメラ4は、レンズ機構5として、例えば、ズームレン
ズや焦点調整機能を備えており、レンズ機構5を介して
捉えた車両前方の環境を画像情報として画像処理装置2
に送る。画像処理装置2は入力した画像情報をもとに道
路上の白線検出や後述する走査を行なつて道路構造を抽
出し、その結果をCPU3に送る。
【0019】CPU3は、画像処理装置2での画像処理
結果をもとに雲台コントロ−ラ8に制御信号を送ること
で、道路構造を認識するために所定方向にカメラ4が向
くよう雲台6を上下左右方向に駆動する。このときの雲
台6の上下方向の角度、及び左右の回転角度は傾き検出
センサー22にて検出され、検出結果はCPU3に送ら
れる。さらに、CPU3は、画像処理装置2からの画像
をもとに、カメラ4が所定の道路環境を捉えていると判
断したときは焦点制御装置21に信号を送る。その結果
、レンズ機構5にて焦点距離調整、及び焦点調整が行な
われる。
【0020】また、CPU3は、後述するようにカメラ
4の上下左右の回転角度、及びレンズ機構5による焦点
距離をもとに道路構造を認識する。次に、本実施例の装
置における道路構造の認識制御について説明する。図9
は、本実施例に係る装置における道路構造の認識制御手
順を示すフローチヤートである。同図において、ステツ
プS11で、画像処理装置2は画像処理としてカメラ4
にて捉えた車両前方の道路画像から白線抽出を行ない、
車道の外側の路側帯、及び隣り車線との境界線を認識す
る。次のステツプS12では、CPU3は雲台コントロ
−ラ8に信号を送り、ステツプS11で認識された路側
帯、及び車線境界線の両方が一画面内に入るようカメラ
4の向きを調整する。図10に、路側帯25、及び車線
境界線26の両方が一画面内に入つたときの様子を示す
【0021】ステツプS13では、後述する画面上の所
定水平走査ライン上における、これらの路側帯、及び車
線境界線の両方の存在を判定する。高速道路を例にとる
と、通常、路側帯は連続する線であるが車線境界線は不
連続であるため、路側帯、及び車線境界線の両方が水平
走査ライン上に常に存在するとは言えない。そこで、ス
テツプS13での判定結果がNOであれば、次の走査ラ
インに移行するためにステツプS14で走査順序を示す
値nを1だけインクリメントしてステツプS13に戻る
【0022】しかし、ステツプS13での判定がYES
であればステツプS15に進み、CPU3は焦点制御装
置21に信号を送つて、図11に示すように、走査時の
路側帯、車線境界線間隔lが画面上でLに等しくなるよ
うレンズ機構5の焦点距離、及び焦点を調整する。そし
て、続くステツプS16で、L/2の位置と路側帯、車
線境界線の中心とが一致するよう雲台コントロ−ラ8に
制御信号を送り、雲台6の上下左右の角度を調整する。
【0023】ステツプS17では、そのときの雲台6の
上下左右の角度(後述するθ,ψ)、及び焦点距離をデ
ータとして取り込み、ステツプS18で、次の走査を行
なうためにnを1だけインクリメントする。そして、ス
テツプS19では、n=N、つまり、走査が最終走査に
至つたか否かの判定を行なう。これらの処理を具体的に
説明すると、図11に示すように画面下方n=1から走
査を開始し、無限遠点近辺n=Nまで走査を行なう場合
、n=1に対応する最初の走査時におけるレンズ機構5
は、図10に示した道路画像を抽出したときの焦点距離
、及び焦点調整に等しくする。そして、以降、n=2,
3,…Nのように走査がカメラ遠方になるに従つて、そ
の走査に対応する路側帯、車線境界線間隔lについては
、常にl=Lの関係を保ちながら焦点距離の変化を次第
に大きくする。つまり、焦点距離に関しては、f1<f
2<…<fNの関係が成立する。
【0024】ステツプS19での判定で、走査が終了し
ていなければ再度ステツプS11に戻るが、走査が終了
したと判定されればステツプS20に進んで、データと
して取り込んだ雲台6の上下左右の角度やレンズ機構5
の焦点距離をもとに、後述する方法にて道路構造を算出
する。このとき、走査ライン上に路側帯、及び車線境界
線の両方が存在しないということで、ステツプS13で
飛び越した走査に対応する道路構造については、その走
査の前後で正規に得られた道路構造にて補間する。
【0025】尚、画面下方はカメラ4の手前側になり、
道路面までの距離が正確に算出できるので走査を画面下
方から開始する。また、最初の走査ラインであるn=1
に対応する路側帯、車線境界線間隔lは、あらかじめ、
その走査ラインに対するカメラ4の傾き角度、及び焦点
距離を測定することで、容易に知ることができ、特に高
速道路においては、lは略一定の値をとるので、本実施
例ではこのlを基準値として用いている。
【0026】次に、道路構造の認識方法を具体的に説明
する。今、図12に示すように一点鎖線32を水平線と
し、ある走査時に得られた垂直方向のカメラの傾き角度
がψ、及び焦点距離がDであり、また、図13に示すよ
うにカメラ4の水平方向への振れ角がθであるとき、カ
メラ4から、そのときの走査線に対応する点Aまでの水
平距離tは、   t=Dcosθ・cosψ           
                         
…(4)にて求めることができる。また、図12に示し
た、そのときの走査線に対応する道路面の高さhは、道
路平坦面の延長線(図12の破線)と点Aとの垂直距離
であるから、   h=H−Dsinψ              
                         
   …(5)にて求まる。
【0027】さらに、道路のカーブ状況(本実施例では
、右カーブ)は、カメラの水平方向への振れ角と焦点距
離にて求めることができるので、図12、及び図13を
参照して点Aの水平方向のずれkは、  k=Dcos
ψ・cosθ                   
                 …(6)となる。
【0028】これらの式(4),(5),及び(6)を
用いてn=1からn=Nまでの各走査に対応するt,h
,kを算出し、それらをもとに道路構造としての道路面
の高さやカーブの状況を立体的に認識する。以上説明し
たように、第2の実施例によれば、車両前方の近端から
遠端までの路側帯と車線境界線との間隔が画面上で所定
の幅となるようにカメラの焦点距離を調整し、近端から
遠端までの走査に対応するカメラの水平垂直角度、及び
焦点距離をもとに逐一カメラから道路面までの距離を算
出することで、道路構造を容易に認識できるという効果
がある。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数のカメラでステレオ視することなく、入力した画像
情報から道路構造等の車両前方の環境を容易、かつ高速
に認識することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る移動車の環境認識
装置全体の構成を示すブロツク図、
【図2】第1実施例に係る装置における前方車両の認識
制御手順を示すフローチヤート、
【図3】カメラ1にて入力した自車両前方の環境画像を
示す図、
【図4】図3の破線部13を拡大した図、
【図5】カメ
ラ4の基準方向に対する水平方向の振れを示す図、
【図6】カメラ4の基準方向に対する垂直方向の振れを
示す図、
【図7】カメラ4の基準方向に対する水平垂直方向の振
れを示す立体図、
【図8】第2の実施例に係る移動車の環境認識装置全体
の構成を示すブロツク図、
【図9】第2の実施例に係る装置における道路構造の認
識制御手順を示すフローチヤート、
【図10】路側帯、及び車線境界線の両方が一画面内に
入つたときの様子を示す図、
【図11】路側帯、車線境界線間隔が画面上で所定間隔
に等しくなるようにレンズの焦点距離、及び焦点を調整
したときの様子を示す図、
【図12】カメラの垂直方向の傾き角度と焦点距離との
関係を示す図、
【図13】カメラの水平方向への振れ角を示す図である
【符号の説明】
1,4  カメラ 2      環境認識装置 3      CPU 5      レンズ機構 6      雲台 10    画像処理装置 14    ナンバープレート 25    路側帯 26    車線境界線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像を入力する画像入力手段と、入力
    画像の特定部分を抽出する手段と、抽出された特定部分
    が画像上にて所定の大きさで、かつ所定の位置に得られ
    るよう前記画像入力手段を制御する手段と、焦点距離、
    及び焦点位置に基づいて、該特定部分までの距離を検出
    する手段と、前記画像入力手段の方向を検出する手段と
    、該距離と該方向とに基づいて車両前方の環境を認識す
    る手段とを備えたことを特徴とする移動車の環境認識装
    置。
JP3070734A 1991-04-03 1991-04-03 移動車の環境認識装置 Expired - Lifetime JP3020634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070734A JP3020634B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 移動車の環境認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070734A JP3020634B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 移動車の環境認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04305709A true JPH04305709A (ja) 1992-10-28
JP3020634B2 JP3020634B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=13440057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070734A Expired - Lifetime JP3020634B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 移動車の環境認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020634B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219071A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信車両表示装置および当該通信車両表示装置を搭載した車両
JP2009220798A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 車両警報装置及び車両警報処理のプログラム
JP2014154898A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd 物体検知装置
WO2024004317A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 移動体制御装置、および移動体制御方法、並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219071A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信車両表示装置および当該通信車両表示装置を搭載した車両
JP2009220798A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Casio Comput Co Ltd 車両警報装置及び車両警報処理のプログラム
JP2014154898A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd 物体検知装置
WO2024004317A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 ソニーグループ株式会社 移動体制御装置、および移動体制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3020634B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123303B2 (ja) 車両用画像処理装置
EP1881345B1 (en) Method for detecting stationary object located above road
JP2001092048A (ja) ステレオカメラの取付構造
JP3709879B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP3562250B2 (ja) 先行車両検出装置
JP3020634B2 (ja) 移動車の環境認識装置
JPH10267618A (ja) 距離計測装置
JP2004280194A (ja) 前方監視装置及びその方法
JPH11211738A (ja) 移動体の速度計測方法およびその方法を用いた速度計測装置
JP2007199932A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3556319B2 (ja) 距離計測装置
JPH09145368A (ja) ステレオ画像による物体の移動追跡方法
JP4531921B2 (ja) 距離測定装置
JPH1011585A (ja) 物体検出装置
JP2003322522A (ja) 車間距離検出装置及び検出方法
JP2004094707A (ja) ステレオ画像による平面推定方法および物体検出装置
JPH09126759A (ja) 車載カメラによる測距方法およびそれを用いる測距装置
JPH06341837A (ja) 車間距離計測装置、カメラ位置補正装置及び衝突警告装置
KR102044639B1 (ko) 스테레오 카메라 정렬 방법 및 장치
JP3896890B2 (ja) 障害物検出装置及び方法
JP2010211720A (ja) 車番読取装置
JPH09325026A (ja) 前方道路の勾配検出方法及び勾配角検出方法
JP2514257B2 (ja) 道路案内線の特徴算出点設定装置
JPH09126756A (ja) 測距方法および道路計測方法
JPH07105473A (ja) 道路画像の白線認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991203