JPH04304833A - 釣り竿の製造方法とその釣り竿 - Google Patents

釣り竿の製造方法とその釣り竿

Info

Publication number
JPH04304833A
JPH04304833A JP7078691A JP7078691A JPH04304833A JP H04304833 A JPH04304833 A JP H04304833A JP 7078691 A JP7078691 A JP 7078691A JP 7078691 A JP7078691 A JP 7078691A JP H04304833 A JPH04304833 A JP H04304833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod material
rod
mold
annular body
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7078691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3029472B2 (ja
Inventor
Atsushi Saeki
淳 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP3070786A priority Critical patent/JP3029472B2/ja
Publication of JPH04304833A publication Critical patent/JPH04304833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029472B2 publication Critical patent/JP3029472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣り竿の製造方法に関
し、詳しくは、リールの脚受け部を竿素材の外面に形成
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のように構成される技術とし
て、実開平1―168166号公報に示されるものが存
在し、この従来例ではリールの脚受け部を有するシート
ベースを、竿素材に外嵌固定した後、可動型の脚受け部
を取付けるという手順により釣り竿の元竿部分が製造さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、シートベース
を竿素材に外嵌固定する作業を考えるに、従来技術では
、筒状に成形されたシートベースの内面と竿素材外面と
の接着により固定が行われるため作業時には接着剤の塗
布を必要とする。又、竿素材について考えるに、グラス
ロッド、或いは、カーボンロッドと称せられる釣り竿の
素材は、緩いテーパ状の芯金(マンドレル)にシート状
のプリプレグを巻付けた状態で焼成することにより製造
されるので、その外面も緩いテーパ面となっており、こ
のように製造された竿素材では芯金を抜き取った後にお
いて、両端部の切断位置に誤差を生ずると、竿素材の端
部を基準とした、竿素材の所定位置の外径の値にも誤差
を生ずるため、前述のようにシートベースを固定しよう
とした場合に、シートベース内面と竿素材の外面との間
に隙間を生じてガタツキの原因になったり、シートベー
スを所定の位置まで送り込めないことの原因になること
もあり、竿素材の外面の決まった位置に対して確実にシ
ートベースを形成する技術が望まれている。そこで、竿
素材に外面に金型を配し、この金型と竿素材との間に樹
脂を注入する、所謂、インジェクションの手段により、
竿素材の外面に対して脚受け部を直接形成することも考
えるが、竿素材はシート状のプリプレグをマンドレルに
巻回して形成されるため、成型後にはプリプレグの重な
り部分の肉厚が大きくなって、その外面形状が真円にな
り難い。  従って、このような形状の竿素材の外面に
対して金型を直接配置しても金型と竿素材とを密着させ
ることが困難となり、成型後に金型から漏出した樹脂、
所謂、バリの取り除きに手間を要する等、改善の余地が
ある。本発明の目的は、竿素材の所定の位置に決まった
形状の脚受け部を、無理なく強固に形成する方法を合理
的に得る点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、竿素材
の外面に環状体を密嵌合状態に外嵌固定すると共に、こ
の環状体の外面に密接状態に配置された金型と竿素材の
外面との間の空間に対して、樹脂を注入してリールの脚
受け部を竿素材の外面に一体形成する点にあり、その作
用、及び、効果は次の通りである。
【0005】
【作用】上記特徴を例えば、図1乃至図3に示すように
構成すると、リールの脚受け部1を有したシートベース
4を竿素材6に形成する際には、竿素材6の外面に対し
て環状体7を外嵌固定し、この環状体7の外面に金型8
,8を配置することにより、環状体7の外面と金型8,
8の内面とが密接状態になると共に、この金型8,8と
竿素材6の外面との間に樹脂注入空間が形成されること
になり、この状態で、この空間に樹脂Pを注入すること
により、注入時には密接状態の環状体7と金型8,8と
の間から注入した樹脂Pが流れ出ることが無い状態で竿
素材6と一体化した形態にシートベース4が形成される
ことになる。つまり、本発明では、環状体7の外径を金
型8の内面に密接するように予め設定しておくことによ
り、成型時にはバリを生じ難く、又、型成形により脚受
け部を形成するので、前述したようにシートベース4を
別体で製造するという工程が不要となるばかりで無く、
接着剤を塗布する工程も不要となり、しかも、この成形
時には精度の高い加工を行わずとも、樹脂Pの流れ出し
も抑制した状態で脚受け部を竿素材6に一体的に形成で
きるのである。
【0006】
【発明の効果】従って、竿素材の所定の位置に決まった
形状の脚受け部を、無理なく強固に形成し、しかも、製
造時にはバリの取り除き等に手間の掛からない釣り竿の
製造方法が得られたのである。特に、本発明では、環状
体の形状、位置の設定により竿の軸芯にシートベースの
重心を一致させ得るものとなり、竿のバランスを向上さ
せることも可能になるという効果を奏する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図4には元竿Rに備えたリールシートSを表して
あり、このリールシートSはリールの脚受け部としての
固定フード1と、元竿の軸芯に沿って移動自在な可動フ
ード2と、可動フード2の位置決めを行う揺動操作型の
ロック材3とを備えて成り、これらは元竿Rに一体形成
されたシートベース4に設けられている。尚、このシー
トベース4にはロック材3の位置を保持するための鋸歯
状の保持面5を形成してある。このシートベースは元竿
Rの外面に対して樹脂材で一体的に形成され、このシー
トベース4を元竿Rの竿素材6に形成するための工程は
以下の通りである。
【0008】つまり、図1乃至図3に示すように、この
工程では先ず、竿素材6の外面に対して所定間隔で一対
の溝6A,6Aを形成すると共に、この溝6Aに係合し
てその位置が決まる環状体7を外嵌固定する。この環状
体7は、その外径を後述する金型8の内径と一致させる
と共に、竿素材6に外嵌した状態で竿素材6の外面との
間に間隙が形成されないよう内径が設定され、この内面
には前記溝6Aに係合する突起部7Aを有し、圧入によ
り外嵌固定される。
【0009】このように環状体7を外嵌固定した後には
、環状体7の外面に密接する状態に一対の金型8,8を
合わせて配置する。この金型8,8は上下2つ割りに構
成されると共に同図に上側に表わされる上側の金型8に
は固定フード1の係合用凹部1Aを形成するための中子
材9がスライド移動自在に設けられている。次に、金型
8,8のキャビティ部 (内部空間) に加熱状態の熱
可塑性の樹脂Pを加圧注入する、所謂、射出成形の手段
により竿素材6の外面にシートベース4を形成する。そ
して、前記中子材9を抜き取り方向にスライド移動させ
た後、金型8,8の分離を図ることでシートベース4の
形成工程は完了し、この後、外面の塗装研磨等の処理を
行い、可動フード2、ロック材3夫々を取付けることに
より、リールシートSが完成するのである。
【0010】〔別実施例〕本発明は上記実施例以外に、
例えば、次の各項のように構成して実施することも可能
である。 (イ)  図5に示すように、竿素材6の外面に研削等
の加工により小径部6Bを形成し、この小径部6Bの端
部位置の1箇所にのみ環状体7を外嵌し、この環状体7
の外面と小径部6Bの外面とに金型8,8を密接させ、
樹脂Pの注入により前述と同様にシートベース4を形成
する。尚、この方法によると、小径部6Bの外径を金型
8,8の内径に容易に設定できるものとなる。 (ロ)  図6に示すように、竿素材6の外面に前記実
施例と同様に環状体7を1箇所だけ外嵌固定し、この環
状体7の外面と竿素材6の外面とに金型8,8を密接さ
せ、樹脂Pの注入によりシートベース4を形成する。 尚、この方法によると、竿素材6の外面と金型8,8の
内面との間の1箇所における寸法管理だけで成型が可能
となる。 (ハ)  環状体を竿素材の外面に対して、接着剤を用
いて固定する。(ニ) 芯金に対して巻回したプリプレ
グを焼成して製作される竿素材では、この芯金を抜き取
る工程以前に、前述したようにシートベースを形成する
。 尚、このように芯金の抜き取り前にシートベースを形成
する場合には、金型に対する樹脂の注入圧によって竿素
材を傷めることが皆無となる。 (ホ)  射出成形に用いる樹脂中にガラス繊維、ナイ
ロン繊維等を含ませて強度を向上させた状態に成形する
。 (ヘ)  リールシートの構造をネジ送りによって可動
フードの移動を行う形態のものに構成する。
【0011】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】竿素材に環状材を外嵌させた状態の側面図
【図
2】金型を配置した状態の断面図
【図3】金型を分離した状態の断面図
【図4】リールシートの斜視図
【図5】別実施例(イ)の断面図
【図6】別実施例(ロ)の断面図
【符号の説明】
6    竿素材 7    環状体 8    金型 P    樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  竿素材(6)の外面に環状体(7)を
    密嵌合状態に外嵌固定すると共に、この環状体(7)の
    外面に密接状態に配置された金型(8)と竿素材(6)
    の外面との間の空間に対して、樹脂(P)を注入してリ
    ールの脚受け部を竿素材(6)の外面に一体形成する釣
    り竿の製造方法。
JP3070786A 1991-04-03 1991-04-03 釣り竿の製造方法とその釣り竿 Expired - Fee Related JP3029472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070786A JP3029472B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 釣り竿の製造方法とその釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3070786A JP3029472B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 釣り竿の製造方法とその釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04304833A true JPH04304833A (ja) 1992-10-28
JP3029472B2 JP3029472B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=13441559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070786A Expired - Fee Related JP3029472B2 (ja) 1991-04-03 1991-04-03 釣り竿の製造方法とその釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181851A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Reel seat having fiber-reinforced resin sheet in fixed hood and fishing rod having the reel seat

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327004B1 (en) 1998-03-18 2001-12-04 Nippon Television Network Corp. Picture replacement system and method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150181851A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Globeride, Inc. Reel seat having fiber-reinforced resin sheet in fixed hood and fishing rod having the reel seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP3029472B2 (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025387B2 (ja) プラスチックレンズ
JPH08140318A (ja) ロータのコイル成形方法
JPH0538243A (ja) 釣り竿の糸ガイド製造方法
JPH04304833A (ja) 釣り竿の製造方法とその釣り竿
EP0461599A1 (en) Fishing rod manufacturing method
US20020066174A1 (en) Device and method for molding motor coils
US2687260A (en) Shrouded spool and method of making the same
JPS6174965A (ja) 組立カムシヤフト
JP3029471B2 (ja) 釣り竿の製造方法とその釣り竿
JP3062276B2 (ja) 釣り竿の製造方法とその釣り竿
JPH0451837A (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP3735154B2 (ja) 筒状成形品用金型とその成形方法
JP2001246638A (ja) 多色成形品の射出成形方法およびpm型ステッピングモータのロータ
JPH05219863A (ja) 釣り竿の製造方法
JPH04141036A (ja) 釣り竿の製造方法
JPH05261757A (ja) 電気融着継手の製造装置
JP3372155B2 (ja) 螺旋状体成形装置と、その成形方法
JP2872464B2 (ja) 空芯コイルゴム成形体の製造方法
JPH0542566A (ja) マスターシリンダのピストン成形方法
JP3173133B2 (ja) ボイスコイルの製造法
JPS59208211A (ja) ゴム・プラスチツクロ−ルの製造方法
JPS62183313A (ja) 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
JPH09229282A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPH10312724A (ja) ポリマー碍子成形用金型
JPS6158449A (ja) 回転子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees