JPH04303282A - 記録媒体及び記録媒体処理装置 - Google Patents

記録媒体及び記録媒体処理装置

Info

Publication number
JPH04303282A
JPH04303282A JP3090994A JP9099491A JPH04303282A JP H04303282 A JPH04303282 A JP H04303282A JP 3090994 A JP3090994 A JP 3090994A JP 9099491 A JP9099491 A JP 9099491A JP H04303282 A JPH04303282 A JP H04303282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
barrier
recording medium
vehicle
wireless card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Sugihara
裕二 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3090994A priority Critical patent/JPH04303282A/ja
Publication of JPH04303282A publication Critical patent/JPH04303282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばICチップを内
蔵した携帯可能情報記録媒体である無線カード、及びこ
の無線カードと無線チェックバリアを用いて複数の経路
を通過した車両の有料道路の通行料金計算を正確に行な
わせる記録媒体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高速道路等の有料道路では、車両
が複数の経路を取れない道路構造となっており、通行料
金は経路毎に計算され徴収されている。車両がある経路
から他の経路へ通行する場合には一旦その経路の通行料
金を精算してから、他の経路へ移らなければならなかっ
た。
【0003】また、道路上の主要な地点にバリア(通過
地点)を設けて車両の通過をチェックするチェックバリ
アシステムは、道路上でのUターン、通行券交換等の不
正を防止するために磁気通行券を用いたチェックバリア
システムが存在しているだけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は車
両が複数の経路を取れないように道路構造を限定して、
各経路毎に通行料金の徴収を行なっていることから、複
数の経路を取らねばならない通行車両はその都度通行料
金を支払わねばならず手間がかかる上に、通行量が多い
場合には料金所の前後で渋滞が引き起こされるという問
題があった。また、磁気通行券にバリア情報を書込むチ
ェックバリアシステムでは、車両がバリアで一旦停止し
なけれならず、やはり円滑な車両の通行が妨げられる。 バリアが多数ある場合には磁気通行券の記憶容量が不足
したり、エラー時の処理が複雑となり、そのため人手が
多く必要となるという問題があった。
【0005】本発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、車両が複数の経路を取って走行した場合でも車両を
停止させずに多数のバリアを通過することを可能とし、
自動的に走行距離に応じた車両の通行料金を算出できる
記録媒体及び記録媒体処理装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の記録媒体は、上
記課題を解決するために、送信される所定位置に関する
情報を受信する情報受信手段と、この情報受信手段によ
り受信した前記所定位置に関する情報を記憶する情報記
憶手段とから構成されている。
【0007】更に、本発明の記録媒体処理装置は、上記
課題を解決するために、記憶機能を持った記録媒体に記
憶された情報をこの記録媒体とは非接触状態で読取る情
報読取手段と、この情報読取手段の読取結果に基づき所
定位置に関する情報を前記記録媒体に記憶させる情報書
込手段とから構成されている。
【0008】
【作用】上述した構成により、記録媒体は有料道路の入
口において交付され、その入口情報が予め記憶されてお
り、記録媒体を所有した車両が所定位置を通過する度に
、その所定位置に関する情報が順次に無線方式により記
録媒体に書込まれる。車両は所定位置において停止する
必要はなく通常の走行を行なうことができる。
【0009】また、記録媒体処理装置は、車両が所定位
置におけるチェック車線に進入したことを検知すると、
記録媒体から必要な情報を読取り、読取った情報にその
所定位置に関する情報を付加した後読出した記録媒体と
同一の記録媒体に情報を書込む。この読取り及び書込み
は無線方式により、チェック車線を走行中の車両に搭載
されている記録媒体に対して行なわれる。無線方式によ
り走行中の車両に所定位置のチェックが自動的に行なわ
れることから、車両は円滑な交通を妨げられず、また人
手を必要としない。有料道路の出口では記録媒体の所定
位置情報によって一括して通行料金を算出し徴収するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
【0011】図3は有料道路のチェックバリアの配置例
を示す模式図である。所定位置情報を与えるチェックバ
リア(1)(2)…(10)は、各経路の接続地点近く
に配置され、車両がその経路を通行したことをチェック
するためのものである。図1において、東京から山口へ
行く場合について取り得る経路の組合せをみると、東名
道−名神道−中国道(東京−(1)−(5)−(8)−
(10)−山口)、関越道−北陸道−名神道−山陽道−
広島道−中国道(東京−(3)−(5)−(6)−(7
)−(10)−山口)等のように、多種の経路の組合せ
が考えられる。ここで、数字(1)、(2)、…は各バ
リアを表わす、バリアに固有の数字である。
【0012】図4は本発明の記録媒体としての無線カー
ド10を示す平面図である。無線カード10はその車両
が有料道路に入った入口地点で車両の運転者に交付され
る。無線カード10の上方に設けられたLCDディスプ
レイ11は、有料道路の入口地点と、車両がバリアを通
過する度に通過したバリア番号及びバリア名とを表示す
る。無線カード10の略中央部に配置されたキー12は
、その押下げに応じて入口からの通過バリアをLCDデ
ィスプレイ11に表示させる。この無線カード10は、
更に、無線方式により情報を受信する受信手段(図示せ
ず)及び受信した情報を記憶する記憶手段(図示せず)
を備えている。
【0013】図5は図4の無線カードの記録フォーマッ
トを示す模式図である。この記録フォーマットによれば
、無線カード10には、カード番号、車種、入口番号、
バリア通過数、バリア情報及び総走行距離が記録される
。カード番号は各無線カード10に固有の番号であり、
車種は乗用車、オートバイ等によって決められ、その車
両に応じた無線カードが有料道路入口で交付される。入
口番号は有料道路の入口においてその無線カードに予め
記録される。バリア通過数は、車両が有料道路を走行し
通過したバリアの総数を示し、バリア情報は各バリアに
固有の番号がバリア通過毎に順次記録される。例えば、
バリア(1)、バリア(5)、バリア(8)、…という
具合である。総走行距離は入口からの車両の走行距離を
示し、バリア通過毎に順次加算され、更新される。この
実施例は通行料金の計算を実際の総走行距離に従って計
算するようにしたものであり、多数のバリア通過が発生
しても無線カード10の記憶可能な範囲内(図5では、
N個まで)で、後述するように、自動的に記録される。
【0014】図1及び図2はそれぞれ本発明の記録媒体
処理装置の構成を示す上面図及び側面図である。この記
憶媒体処理装置としてのチェックバリアシステム20は
有料道路においてその間を車両30が通過するアイラン
ド24上に設置される。無線カード10を搭載した車両
30はアイランド24間のチェック車線を図1に矢印で
示すように走行する。このチェックバリアシステム20
は、無線カード10に記憶されている情報を読取るため
の読取りアンテナ21、システム全体を制御する制御部
22、及び情報を読取った無線カードと同一の無線カー
ドに更新した情報を無線により書込む書込みアンテナ2
3から構成されている。読取りアンテナ21及び書込み
アンテナ23は共にチェック車線を走行する車両30に
搭載された無線カード10と交信可能なようにアイラン
ド24上に設置され、車両の走行方向に対して読取りア
ンテナ21は上流側に書込みアンテナ23は下流側に配
置される。
【0015】図6は図1の制御部22の構成を示すブロ
ック図である。この制御部22は、CPU25、無線カ
ード読取り部26、無線カード書込み部27、メモリ2
8及び電源29から構成されている。読取り部26は前
述の読取りアンテナ21に接続され、書込み部27は書
込みアンテナ23に接続されている。メモリ28には、
そのバリアのバリア情報、そのバリアと他のバリアとの
間のバリア間距離、各入口インターチェンジからの距離
等が記憶されている。CPU25は後述する必要な処理
を行ない、かつ全体を制御する。
【0016】以下に、本発明の記録媒体処理装置の動作
を図7のフローチャートに基づいて説明する。図6の無
線カード読取り部26は車両30が接近して無線カード
10を検知するまで待機状態にある(ステップST1)
。無線カード10を搭載した車両30が有料道路のチェ
ックバリアのチェック車線に進入すると、図6の無線カ
ード読取り部26が無線カード10を検知し(ステップ
ST1)、検知した無線カード10から必要な情報を読
み出し(ステップST2)CPU25に送る。CPU2
5は図3のバリア通過数を(バリア通過数)+1に更新
する(ステップST3)。例えば、車両がまだどのバリ
アも通過しておらず、読出されたバリア通過数が0であ
れば、このチェックバリアでバリア通過数は0+1=1
にセットされる。次に、CPU25は読出した(バリア
通過数)+1の番号のバリア情報エリアにこのバリアの
バリア情報をセットする(ステップST4)。次に、C
PU25は、メモリ28に格納されている情報から、入
口情報又は直前のバリア情報からこのバリアまでの走行
距離を算出し(ステップST5)、その時の総走行距離
に加算し、総走行距離を示す情報を更新する(ステップ
ST6)。このように、この実施例では、各バリアにお
いて距離計算を行なわせている。次に、図5に示す記録
フォーマットに基づいて組立てられ更新された情報が、
読出した無線カードと同一のカード番号の無線カード1
0に書込みアンテナ23から送信され、書込まれる(ス
テップST7)。以上により、チェックバリアの処理は
終了し、無線カード読取り部26は再び待機状態になる
【0017】次に、有料道路の出口における車両の通行
料金の算出方法について説明する。各出口は予め距離単
価情報を所有している。出口では、到着した車両30に
搭載されている無線カード10がチェックされ、有料道
路のバリア通過情報が記録されていない場合には入口か
らの走行距離に距離単価を掛けて通行料金が算出される
。一方、無線カード10にバリア通過情報が記録されて
いる場合には図5の総走行距離に最終バリアよりの距離
を加え、実際の総走行距離を算出し、これに距離単価を
掛けることにより通行料金が算出される。
【0018】図8は図4の無線カードの別の記録フォー
マットを示す模式図であり、図9及び図10は夫々本発
明の別の記録媒体処理装置の構成を示す上面図及び側面
図である。有料道路の各出口に全てのバリア間距離を示
す情報を所有させ、各バリアにおいては無線カード10
内に図8に示すようにバリア情報のみ記憶させ、総走行
距離を算出させないものとする。記録媒体処理装置であ
るチェックバリアシステム20aはバリア情報を送信す
るだけでよいため、図9及び図10に示すように書込ア
ンテナ23だけでよく読取りアンテナは不要となる。制
御部22aにおいても無線カード読取り部は不要となり
、CPUは距離計算を行なう必要がなくなる。このため
、この実施例では構成を簡単化することができる。各出
口はバリア情報から総走行距離を算出し、距離単価を掛
けて通行料金を算出し、徴収する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両が複数の経路を取って走行した場合でも、車両の円
滑な通行を妨げずに、簡単な構成により自動的に走行距
離に応じた通行料金の計算が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体処理装置の構成を示す上面図
【図2】図1の処理装置の構成を示す側面図。
【図3】有料道路のチェックバリアの配置例を示す模式
図。
【図4】本発明の記録媒体を示す平面図。
【図5】図4の記録媒体の記録フォーマットを示す模式
図。
【図6】図1の処理装置の制御部の構成を示すブロック
図。
【図7】本発明の記録媒体処理装置の動作を説明するフ
ローチャート。
【図8】図4の記録媒体の別の記録フォーマットを示す
模式図。
【図9】本発明の別の記録媒体処理装置の構成を示す上
面図。
【図10】図9の処理装置の構成を示す側面図。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  送信される所定位置に関する情報を受
    信する情報受信手段と、この情報受信手段により受信し
    た前記所定位置に関する情報を記憶する情報記憶手段と
    、を具備したことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】  記憶機能を持った記録媒体に記憶され
    た情報をこの記録媒体とは非接触状態で読取る情報読取
    手段と、この情報読取手段の読取結果に基づき所定位置
    に関する情報を前記記録媒体に記憶させる情報書込手段
    と、を具備したことを特徴とする記録媒体処理装置。
JP3090994A 1991-03-30 1991-03-30 記録媒体及び記録媒体処理装置 Pending JPH04303282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090994A JPH04303282A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 記録媒体及び記録媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090994A JPH04303282A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 記録媒体及び記録媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04303282A true JPH04303282A (ja) 1992-10-27

Family

ID=14014065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090994A Pending JPH04303282A (ja) 1991-03-30 1991-03-30 記録媒体及び記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04303282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217078A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Network Sensa Kk 有料道路料金所通過方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003217078A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Nec Network Sensa Kk 有料道路料金所通過方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
JP3141734B2 (ja) 路車間通信用車載機
KR100526918B1 (ko) 과금 시스템
JP4152180B2 (ja) 自動料金収受システム
JP4297458B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP3204037B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH04303282A (ja) 記録媒体及び記録媒体処理装置
US6091344A (en) Communication processing device of toll collecting system
JP4091816B2 (ja) カード式乗車券精算装置
JPH08180229A (ja) 料金収受システム
KR100470489B1 (ko) 버스궤적 추적이 가능한 교통카드 징수 시스템 및 그 방법
JPH11238148A (ja) 乗車券改札装置
KR100554394B1 (ko) 교통카드용 시각별요금 징수단말기 및 시각별요금 징수방법
JP4691774B2 (ja) 乗車券及び乗車券処理装置
JP2009085962A (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2007264900A (ja) 車上用改札システム
JP3736236B2 (ja) 車両用情報報知装置、車両用情報報知方法及びそのプログラムを記録した制御部による読取りが可能な記録媒体
JPH06208665A (ja) カード式乗車券精算装置
JPH10283517A (ja) 有料道路料金収受システム及び方法
JPH06274727A (ja) 料金収受装置及び料金収受システム
JPS6334699A (ja) 車両の運行デ−タ記録装置
JP2000259983A (ja) 走行所要時間情報演算装置
JPH0254393A (ja) 高速道路使用料金徴収装置
JP2566278B2 (ja) 有料道路の通行券チェックシステム
JP4714376B2 (ja) アプリケーション追加システム、アプリケーション追加機能付き運行管理機器、及び、アプリケーション追加機能付きナビゲーション装置