JPH0430319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430319Y2
JPH0430319Y2 JP5009886U JP5009886U JPH0430319Y2 JP H0430319 Y2 JPH0430319 Y2 JP H0430319Y2 JP 5009886 U JP5009886 U JP 5009886U JP 5009886 U JP5009886 U JP 5009886U JP H0430319 Y2 JPH0430319 Y2 JP H0430319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladders
building
wall
side vertical
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5009886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62160100U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5009886U priority Critical patent/JPH0430319Y2/ja
Publication of JPS62160100U publication Critical patent/JPS62160100U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430319Y2 publication Critical patent/JPH0430319Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C9/00Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes
    • E06C9/06Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes movably mounted
    • E06C9/08Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes movably mounted with rigid longitudinal members
    • E06C9/085Ladders characterised by being permanently attached to fixed structures, e.g. fire escapes movably mounted with rigid longitudinal members ladders unfolded in the direction of the longitudinal members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C1/00Ladders in general
    • E06C1/02Ladders in general with rigid longitudinal member or members
    • E06C1/38Special constructions of ladders, e.g. ladders with more or less than two longitudinal members, ladders with movable rungs or other treads, longitudinally-foldable ladders
    • E06C1/383Foldable ladders in which the longitudinal members are brought together on folding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ladders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はビル等の建物において火災等の災害発
生時の避難脱出用に配置される避難梯子装置に関
するものである。
(従来の技術とその問題点) 従来、この種の避難梯子装置として、たとえば
実公昭56−9840号、実公昭57−19433号、実開昭
60−68200号、特開昭60−62390号等において代表
的に示されるように、一方を建物外壁への固定側
とし他方を可動側とする一対の縦桟(柱)の間に
間隔において複数の踏桟(横桟)を両端部で支軸
により回動可能に架設して、固定側縦桟への可動
側縦桟の近接離遠の畳み開きを可能にし、この畳
み開きの夫々の状態の制止手段を設けてなる梯子
を、その固定側縦桟を建物外壁に取付け固定する
ようにして建物の1つの階の窓部分等から他の階
の窓部等へ或は地上へとかけわたすように設置す
るものがあつた。この梯子装置によると、構造が
簡単であり、普断は建物外壁への取付け固定側縦
桟に可動側縦桟を近接した畳み状態としておくこ
とで、実質上1本の縦筋状になるので建物の外観
を損ねるおそれが非常に少いと共に、この梯子を
伝つての部外者の建物への侵入を防止でき、災害
発生時には簡単な操作で迅速に確実に開き状態に
して避難のために用立てることができるようにな
る利点がある。しかしながら、この梯子装置で
は、根本的な弱点として、災害発生時に開いた状
態では、建物外壁にそつて側方に張り出すように
むき出しになつた1本の梯子でしかなく、これを
伝つて昇り降りしなければならないことにおいて
避難者に対し心理的に極度の不安感ないし恐怖感
を与えるものであり、特に体力のない人や老人や
婦女や子供にとつては転落の危険度が高く、迅速
安全な避難脱出用としてはあまり良好でないとい
う問題がある。この点、たとえば実公昭56−
52399号に示されるように、建物外壁にそつて上
記と同様の畳み開きできる梯子一対を間隔をおい
て平行に配し、この一対の梯子の間に手摺となる
横棒を架設して横断面4角形状の畳み開き自在な
筒枠状に構成し、その内側に交互に反対側に切欠
開口を形成した足場を畳み開き自在に設けたよう
なものも存在し、或いは実公昭51−43676号に示
されるように、建物外壁にそつて配した梯子に対
向してアームを介して背もたれ兼用カバーを畳み
開き自在に設けたようなものも存在するが、これ
らのものは構造が複雑になり、畳み状態において
も建物の外観を損う度合が高いのでいまひとつ実
用的でない。
(本考案の目的) 本考案は上記問題を解決すること、すなわち、
災害発生時の開き状態において避難者に不安感な
いし恐怖感を与える度合が少く、その避難脱出の
昇り降りの安全度が高く、しかも構造簡単で、畳
み状態において建物の外観をそこなう度合の非常
に低い避難用梯子装置を提供することを目的とす
るものである。
(本考案の構成) 係る目的において本考案は、前記したところの
一方を建物外壁への固定側とし他方を可動側とす
る一対の縦桟の間に間隔をおいて複数の踏桟を両
端部で支軸により回動可能に取付け架設して、固
定側縦桟への可動側縦桟の近接離遠の畳み開きを
可能にし、この畳み開きの夫々の状態の制止手段
を設けてなる梯子につき、この梯子を2台一組と
して使用し、この2台の梯子の開き状態において
両者の可動側縦桟が互いに近接して当該2台の梯
子と建物外壁とで横断面略々三角形状の筒状の避
難通路が形成される配置に、当該2台の梯子の固
定側縦桟を互いに所定間隔をおいて平行に建物外
壁に取付け固定したものである。
(本考案の作用) 本考案によると、災害発生時に2台の梯子を開
いた状態では、当該2台の梯子と建物外壁とで横
断面略々三角形状の筒状の避難通路が形成される
ので、その筒状の避難通路内において左右の手足
を両梯子の踏桟にかけるようにして身体の重心が
足の位置とかけ離れない状態で安定度高く楽に登
り降りでき、途中で休憩していても腕の疲れが少
く、もつて体力のない人や老人や婦女や子供でも
不安感や恐怖感少く、転落のおそれ少く、安全度
高く避難脱出することができる。また、その避難
脱出において昇降する人数が多くて遅い者が追い
抜かれる様な場合に隅の方へ身を寄せればやり過
すことができ、さらには多人数が集中するときは
筒状の避難通路の内側と並行して外側においても
2台の梯子の外面を伝つて昇降することできる。
しかも、普断においては2台の梯子の夫々におい
て建物外壁への取付け固定側縦桟に可動側縦桟を
近接して畳んだ状態としておくことによつて、実
質上2条の縦筋状になり、建物外観を損う度合が
非常に低い、当該梯子を伝つての部外者の建物へ
の侵入を防ぐことができる。
(本考案の実施例) 以下に本考案を実施例について図面を参照して
説明する。
第1図と第2図は本考案の避難梯子装置の実施
例を開き状態で示し、第3図と第4図はその閉じ
状態を示す。この梯子装置は2台の梯子10,2
0を1組とし、これをビル等の建物外壁30に取
付けてなる。
2台のうち一方の梯子10は、一方を建物外壁
30への固定側とし他方を可動側とする一対の縦
桟11,12の間に間隔をおいて複数の踏桟13
を架設してなる。この架設において各踏桟13は
両端部を支軸14,15により一対の縦桟11,
12に対して回動可能に取付ける。これにより、
可動側縦桟12を固定側縦桟11に対し近接し
て、その間に各踏桟13が伏せ状態に挟み込まれ
るようになる畳み状態と、可動側縦桟12を固定
側縦桟11に対し離遠して、各踏桟13が両縦桟
11,12と実質上直角な水平状態になる開き状
態とをとりうるようにする。そして、その畳み状
態と開き状態との夫々の状態に制止するための後
述する制止手段16,17を設ける。
他方の梯子20もそれと同様の構成とする。す
なわち、一方を建物外壁30への固定側とし他方
を可動側とする一対の縦桟21,22の間に間隔
をおいて複数の踏桟23を夫々両端部で支軸2
4,25により回動可能に取付け架設して、固定
側縦桟21への可動側縦桟22の近接離遠の畳み
開きを可能にし、その畳み開きの夫々の状態の制
止手段26,27を設けるものとする。
係る2台の梯子10,20は、第1図と第2図
のように、両者が開いた状態において両者の踏桟
13,23が互いに及び建物外壁30に対してた
とえば60°程度いつた適当角度をなして対向する
形態で両者の可動側縦桟12,22が互いに近接
して両者と建物外壁30とで横断面略々三角形状
の筒状の避難通路40が形成されるようになる配
置に、両者の固定側縦桟11,21を互いに所定
間隔をおいて平行に建物外壁30に傾斜状に取付
け固定する。しかして2台の梯子10,20を畳
んだ状態では、第3図と第4図のように、両者は
一方が固定側縦桟11に可動側縦桟12が近接
し、他方も固定側縦桟21に可動側縦桟22が近
接した状態になるので、建物外壁30にそつて縦
にのびる2本の筋状になる。
梯子の構造をさらに詳細に説明すると、一方の
梯子10は、第5図〜第7図のように、好ましく
は一対の縦桟11,12と踏桟13とをいずれも
横断面略々コの字形のチヤンネル材からなるもの
とし、一対の縦桟11,12を開口側を対向さ
せ、それらの開口において開口側を下向きにした
踏桟13の両端部をピンからなる支軸14,15
により回動可能に取付け架設し、固定側縦桟11
をこれに形成した取付け部材11aにより建物外
壁30に対して前述した適当角度で傾斜状にアン
カーボルト31で取付け固定する。こうして畳む
ときには可動側縦桟12を上方に引き上げるよう
な操作により、図に仮想線で示すように各踏桟1
3が支軸14を中心に上向きに回動して相互に部
分的に重なり合つた状態で固定側縦桟11の開口
内に格納され、これを可動側縦桟12がカバーす
る状態になるものとする。このために好ましくは
各踏桟13を可動側縦桟12への取付端側に向つ
て細くなるテーパ状に形成する。この畳み状態の
制止手段16として、たとえば好ましくは固定側
縦桟11と一部の踏桟13との対向箇所にソレノ
イド16aとこれへの吸着用の磁性体部分16b
とを設け、ソレノイド16aへの通電のON−
OFFによつて畳み状態の維持とその停止による
開き状態への移行を可能な状態とを選択的にとり
うるようにする。なお、この制止手段16はその
ようなものにかえて、たとえば固定側縦桟11に
可動側縦桟12を近接状態において上端部等で固
定連結したり連結解除したりできる手動型又は電
動等の自動操作型の機械的なクランプ装置等をも
つて構成することもできる。また開くときには、
可動側縦桟12を固定側縦桟11から離遠させる
ように前方に押し出し操作することにより、自重
により各踏桟13が支軸14を中心に下向きに回
動して上面が水平になる状態で制止されるものと
する。その制止手段17は、たとえば好ましくは
各踏桟13の後端に形成した係合面17aが固定
側縦桟11の開口内底面17bに面接状に当接係
合して、各踏桟13が上面水平になつた状態以下
には回動せず、この状態に維持されるものとして
構成する。なお係合面17aには固定側縦桟の開
口内底面への当接の際のシヨツクが緩衝されるよ
うにラバー等のクツシヨン材18を設けることが
好ましい。
そのような一方の梯子10の一対の縦桟11,
12と踏桟13と建物外壁30への取付け方と畳
み開き状態の制止手段16,17等についての全
体的な構造は、他方の梯子20の一対の縦桟2
1,22と踏桟23と建物外壁30への取付け方
と畳み開き状態の制止手段26,27等について
の全体的な構造に関しても同様である。ただ、こ
の2台の梯子10,20は、前述したように開き
状態において両者と建物外壁30とで横断面略々
三角形状の筒状の避難通路40が形成される配置
の点で、建物外壁30への取付けの傾斜方向が相
違するだけである。なお、両梯子の可動側縦桟1
2,22にはたとえば一側方への張り出し縁12
a,22aのような部分を設けておくことで、梯
子を開くときの押し出し手動操作をし易くでき
る。
以上の梯子装置は、2台の梯子10,20を適
当な長さにおいて1組のユニツトとし、これをビ
ル等の建物の各階の間又は複数階にわたる間にお
いて、窓や避難用脱出口その他同種の開口部32
から他の同様な開口部又は地上へとかけわたすよ
うに当該建物外壁30にそつて配置される。この
場合、地上に達する部分では2台の梯子10,2
0のうち少くとも一方について踏桟を欠如した部
分を設けるようにすることで、該部分を脱け出し
口として筒状の避難通路40から外部への避難者
の脱け出しを容易にすることができる。
以上の梯子装置によると、普断は第3図と第4
図のように2台の梯子10,20を畳み状態に
し、この状態に制止手段16で制止しておくこと
ができ、この状態では2台の梯子10,20が建
物外壁30にそつて縦にのびる2条の筋状になる
ので建物の外観を損ねる度合が非常に低いと共
に、これを伝つての部外者の建物への侵入を防ぐ
ことができる。そして火災等の災害発生時には、
2台の梯子10,20を畳み状態からその状態の
制止手段16の制止解除と共に開き操作すること
により、第1図と第2図のように2台の梯子1
0,20と建物外壁30とで横断面略々三角形状
の筒状の避難通路40が形成されるので、その避
難通路40において避難者は2台の梯子10,2
0の踏桟13,23に左右の手足をかけるように
して身体バランスを安定的に保つて落下する危険
性少く楽にスムーズに登り降りの避難脱出を行う
ことができ、体力の弱い人や老人や婦女や子供で
も不安感や恐怖感少く、落下のおそれ少く、楽に
安全度高く避難脱出できる。また、その避難脱出
においては、避難者が途中で休むときも身体バラ
ンスを安定的に保つて腕等がつかれるおそれが少
く、登り降りの遅い者が早い者に追いこされると
きも避難通路40内の隅の方に安定的に身体を寄
せるようにして安全にやり過ごすことができ、さ
らに避難者が多いときには、避難通路と並行して
2台の梯子10,20の外側を伝つても登り降り
することができる。
なお、以上の梯子装置においては、2台の梯子
10,20の踏桟13,23を図示例のように同
じレベルで配置することもできるし、交互に段差
をつけた配置にすることもできる。また、2台の
梯子10,20は、横断面略々三角形の筒状の避
難通路40を形成する上で、たとえば一方を他方
より広幅にして外壁30に対して一方を直角に他
方を斜めにするといつたように、外壁30に対し
て角度を同じにせず異にするように取付け固定す
ることもできる。また2台の梯子10,20の畳
み開きをモーターによりスイツチ操作で自動的に
できる作動機構を設けるようにもでき、この場合
には、その作動機構が火災等の感知機に連動して
自動作動するようにもできる。その作動機構は、
火災等の災害発生時の停電を考慮してクラツチ等
を具えるようにすることで手動操作による畳み開
きができるようにすることが望ましい。また部外
者の建物への侵入をより確実に防止する等の上
で、使用状態が明瞭にわかるように、梯子の開き
状態でスイツチONするブザー等の警報装置を組
み込んでおくことが好ましい。
(本考案の効果) 以上のようにして本考案によれば、開き状態に
おいて2台の梯子と建物外壁とで横断面略々三角
形の筒状の避難通路が形成されるようにしたこと
により、体力の弱い人や老人や婦人や子供でも不
安感や恐怖感少く、転落の危険性少く、安全度高
く避難脱出できるようになり、しかも閉じ状態で
は2台の梯子が実質上2条の筋状になつて建物の
外観を損う度合が非常に低く、さらには構造簡単
であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる梯子装置の実施例を開き
状態で示す斜視図、第2図はその平面図、第3図
は同梯子装置の畳み状態の斜視図、第4図はその
平面図、第5図は同梯子装置の一方の梯子の部分
的な拡大側面図、第6図はその横断面図、第7図
は第5図のA−A′線断面図である。 10,20……梯子、11,21……固定側縦
桟、12,22……可動側縦桟、13,23……
踏桟、14,15,24,25……支軸、16,
17,26,27……制止手段、30……建物外
壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方を建物外壁30への固定側とし他方を可動
    側とする一対の縦桟11,12の間に間隔をおい
    て複数の踏桟13を両端部で支軸14,15によ
    り回動可能に取付け架設して、固定側縦桟11へ
    の可動側縦桟12の近接離遠の畳み開きを可能に
    し、この畳み開きの夫々の状態の制止手段16,
    17を設けてなる梯子10と、同じく一方を建物
    外壁30への固定側とし他方を可動側とする一対
    の縦桟21,22の間に間隔をおいて複数の縦桟
    23を両端部で支軸24,25により回動可能に
    取付け架設して、固定側縦桟21への可動側縦桟
    22の近接離遠の畳み開きを可能にし、この畳み
    開きの夫々の状態の制止手段26,27を設けて
    なる梯子20との2台の梯子を一組とし、この2
    台の梯子10,20の開き状態において両者の可
    動側縦桟12,22が互いに近接して当該2台の
    梯子10,20と建物外壁30とで横断面略々三
    角形状の筒状の避難通路40が形成される配置
    に、当該2台の梯子10,20の固定側縦桟1
    1,21を互いに所定間隔をおいて平行に建物外
    壁30に取付け固定したことを特徴とする建物の
    避難梯子装置。
JP5009886U 1986-04-02 1986-04-02 Expired JPH0430319Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009886U JPH0430319Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5009886U JPH0430319Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62160100U JPS62160100U (ja) 1987-10-12
JPH0430319Y2 true JPH0430319Y2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=30873142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5009886U Expired JPH0430319Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430319Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62160100U (ja) 1987-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3639896B1 (en) Fire/disaster evacuation facility for building
US20040118635A1 (en) Apparatus for evacuating people from a high building in emergency
KR100613880B1 (ko) 발코니의 난간을 이용한 비상 대피장치
JPH0430319Y2 (ja)
KR100610310B1 (ko) 비상사다리가 장착되는 베란다 난간
KR101548010B1 (ko) 공동주택의 비상대피 기능을 갖춘 베란다 휀스장치
US20070278043A1 (en) System and device for descending stairs
KR200357968Y1 (ko) 피난용 난간
US1013751A (en) Balcony for fire-ladders.
EP0440636A1 (en) EMERGENCY STAIRS INTENDED TO BE MOUNTED OUTSIDE A BUILDING.
KR100277432B1 (ko) 사다리 소방차
JPH032423Y2 (ja)
JP2004197456A (ja) 非常用梯子装置
KR200358087Y1 (ko) 난간용 사다리
KR101725864B1 (ko) 피난 기능을 구비한 건축용 안전 난간
JP3024457U (ja) 自由落下速度緩和式滑走パイプ
JPH04174675A (ja) 手摺兼避難梯子
JPH08245135A (ja) ダブルデッキエレベータ
KR200378175Y1 (ko) 발코니의 난간을 이용한 비상 대피장치
KR102288765B1 (ko) 건물용 비상 탈출장치
CN215054700U (zh) 适用于楼梯的消防系统
KR102112588B1 (ko) 오토 셀프 스윙 아웃 대피구조물
JPH0240240Y2 (ja)
JPS625183Y2 (ja)
JP2743315B2 (ja) マンホール用梯子