JPH04300634A - 浸漬型膜モジュール - Google Patents

浸漬型膜モジュール

Info

Publication number
JPH04300634A
JPH04300634A JP3065910A JP6591091A JPH04300634A JP H04300634 A JPH04300634 A JP H04300634A JP 3065910 A JP3065910 A JP 3065910A JP 6591091 A JP6591091 A JP 6591091A JP H04300634 A JPH04300634 A JP H04300634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane module
suction
module
sludge
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3065910A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Tokushima
幹治 徳島
Yoshihisa Narukami
善久 鳴上
Masatsugu Yamagata
山縣 昌継
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP3065910A priority Critical patent/JPH04300634A/ja
Publication of JPH04300634A publication Critical patent/JPH04300634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浸漬型膜モジュールに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】浸漬型膜モジュールはチューブ状のセラ
ミック膜を備えており、たとえば、汚泥処理槽の内部に
設けられて、被処理汚泥から清澄液のみをろ過して除去
するなどの用途に供されている。
【0003】図4(a)(b)は従来のこの種の浸漬型
膜モジュールの縦断面図である。図4(a)(b)にお
いて、セラミック膜1はチューブ状であり、その両端部
がヘッダ2,3によって支持されて、複数互いに間隔を
おいて平行に配列されている。一方のヘッダ2は面板4
と吸引室5とを有し、各セラミック膜1は、その一端部
が面板4を貫通して吸引室5の内部に開口している。接
着剤6は吸引室5の外側でヘッダ2の面板4と各セラミ
ック膜1とを固定している。吸引口7はヘッダ2に設け
られ、吸引室5を外部へ連通させている。他方のヘッダ
3は内側に凹部8を有してその断面がコ字状に形成され
、各セラミック膜1の他端部がこの凹部8に入られてそ
の開口端が塞がれるとともに、この凹部8に充填されて
硬化された接着剤9によりヘッダ3に固定されている。 ガイド板10はプラスチック製であり、両ヘッダ2,3
間に、各セラミック膜1の保護と汚泥流の整流効果とを
目的として配設され、その両端部が両ヘッダ2,3とそ
れぞれ接着剤などにより固定されている。以上により浸
漬型モジュール11が構成される。
【0004】上記構成により、以下、その作用を説明す
る。図6に示すように、浸漬型モジュール11は汚泥処
理槽12の内部で被処理汚泥13中に浸漬される。そし
て、ブロア14によりエアーが供給される散気装置15
により汚泥13が流動し、図5の矢印Aに示すように、
汚泥流はガイド板10で整流されて各セラミック膜1の
間を通過する。 このとき、ヘッダ2の吸引口7に吸引負圧をポンプ16
により作用させると、多孔性の各セラミック膜1により
汚泥13がろ過され、このろ過により生じた清澄水が吸
引室5および吸引口7を経て外部へ排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、この浸漬型膜モジュール11を汚泥処理
槽12の内部に取り付けるとき、ポンプ16への配管の
ために槽壁に穴を明ける必要があり、そのシール性に問
題が生じる恐れがあるばかりではなく、配管工事がめん
どうであり、また、この配管工事のたびに槽12から汚
泥13を抜き出して槽12内に作業者が入らねばならな
いという問題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題を解決するもので
、槽内の汚泥を抜くことなく、しかも、槽壁に穴を明け
ずに、容易にその設置あるいは取り出しをすることがで
きる浸漬型膜モジュールを提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の浸漬型膜モジュールは、複数積み上げられて
被処理汚泥から清澄液をろ過するろ過部を形成するとと
もに、複数のチューブ状の各セラミック膜の一端がヘッ
ダの吸引室に開口している膜モジュールであって、この
膜モジュールのヘッダに少なくとも2か所前記吸引室に
連通する第1および第2の吸引口を設け、前記膜モジュ
ールが複数積み上げられたときに、上下に隣り合う上モ
ジュールの第1の吸引口と前記上モジュール直下の下モ
ジュールの第2の吸引口とを互いに離脱可能に接続でき
るように構成したことを特徴とするものである。
【0008】さらに、本発明の膜モジュールは、複数積
み上げられて被処理汚泥から清澄液をろ過するろ過部を
形成するとともに、複数のチューブ状の各セラミック膜
の一端がヘッダの吸引室に開口している膜モジュールで
あって、前記ヘッダに第1および第2の吸引口を設け、
これら第1および第2の吸引口は、前記膜モジュールが
複数段積み上げられたときに、上側のモジュールの吸引
口と下側のモジュールの吸引口との一方が他方に挿入さ
れて、互いに離脱可能に接続できるように構成したこと
を特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記構成により、各膜モジュールのヘッダに各
吸引室に連通する第1および第2の吸引口を設けたので
、各膜モジュールの吸引室が各膜モジュールの第1およ
び第2の吸引口を介して順次連通され、ここで、最上段
の膜モジュールの吸引室を負圧にすると、最下段の膜モ
ジュールの吸引室まで負圧となり、各セラミック膜でろ
過された清澄水が下方のヘッダの吸引室から上方のヘッ
ダの吸引室に向けて順に流れて最上段のヘッダの吸引室
に至り、最上段のヘッダの吸引室から汚泥表面上方へ清
澄水が取り出せる。したがって、従来のように、吸引ポ
ンプへの配管のために槽壁に穴を明けることがないので
、槽壁の穴のシール性が解消されるばかりではなく、各
膜モジュールの設置作業も簡単なものとなる。
【0010】さらに、この浸漬型膜モジュールを汚泥処
理槽の内部に設置する際、被処理汚泥面上で、上下に隣
り合う膜モジュールの上側の膜モジュールの第1の吸引
口と下側の膜モジュールの第2の吸引口とを接続した後
に順次膜モジュールを被処理汚泥中に沈めて行けば、被
処理汚泥を槽から抜くことなくろ過部が容易に設置され
ることになる。
【0011】また、反対に、浸漬型膜モジュールを汚泥
処理槽の内部から取り出す際、複数の膜モジュールが積
み上げられたろ過部を被処理汚泥中から持ち上げ、上側
の膜モジュールから順次取り出して行けば、被処理汚泥
を汚泥処理槽から抜くことなくろ過部の取り出しが可能
となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明第1の実施例を示す浸漬
型膜モジュールが積み上げられたろ過部の縦断面図であ
り、従来例と同一の作用、効果を奏するものには同一の
符号を付してその説明を省略する。図1において、上下
に間隔をあけた2つの吸引口21,22はヘッダ23の
端面に設けられている。また、膜モジュール24が積み
上げられて被処理汚泥から清澄液をろ過するろ過部25
を形成するときに、上下に隣り合う上モジュール24a
の下側の吸引口22とこの上モジュール24a直下のモ
ジュール24bの上側吸引口26とを連結管27でそれ
ぞれユニオン28により、吸引口22,26を互いに離
脱可能に接続できるように構成して、各膜モジュール2
4a,24bの吸引室5a,5bを吸引口22,26お
よび連結管27を介して連通している。
【0013】したがって、ろ過部を形成する各膜モジュ
ールの吸引室5は互いに連通しているので、最上段の膜
モジュールの吸引室5にポンプにより吸引負圧を作用さ
せると、たとえば、最下段の膜モジュール24bの吸引
室5bまで負圧となり、この吸引室5bに開口したセラ
ミック膜1でろ過された清澄水の流れは、最下段の膜モ
ジュール24bの吸引室5bから吸引口26、さらに連
結管27を介してその上側の膜モジュール24aの下側
の吸引口22、さらにその吸引室5aに至る。これがく
り返されて、下方のヘッダの吸引室から上方のヘッダの
吸引室に向けて順に清澄水を流すことができ、最上段の
膜モジュールのヘッダの吸引室から被処理汚泥表面の上
方、さらに汚泥処理槽の外へろ過された清澄水を取り出
すことができる。
【0014】このように、従来のように、ポンプへの配
管のため、槽壁に穴を明ける必要もないので、槽壁の穴
のシール性の問題も解消されるばかりではなく、各膜モ
ジュールの設置作業も簡単なものとなる。
【0015】次に、浸漬型モジュールの汚泥処理槽への
設置作業について説明する。図2は浸漬型膜モジュール
の汚泥処理槽への設置作業を説明するための図である。 図2において、浸漬型膜モジュール29の下方の吸引口
30を蓋31で閉じて被処理汚泥32の面上に吊下げる
。この浸漬型膜モジュール29上に別の膜モジュール3
3を乗せて固定し、連結管27で膜モジュール29の上
方の吸引口34と膜モジュール33の下方の吸引口35
とをユニオン28により連結させる。同様に膜モジュー
ル33上に別の膜モジュール36を連結管27で連結し
て下側の膜モジュールから順に被処理汚泥32中へ沈め
ていく。さらに、最後の膜モジュール37とその直下の
膜モジュール36を連結管27でユニオン28により連
結して膜モジュール29,33,36,37によりろ過
部38を構成する。このろ過部38を被処理汚泥32中
に沈めて、膜モジュール37の上方の吸引口39を吸引
管40と連結してろ過部38を被処理汚泥32中に保持
する。
【0016】このろ過部38を汚泥処理槽41から取り
出す際には、上記設置作業とは逆にろ過部38を徐々に
被処理汚泥32面上に引き上げながら被処理汚泥32面
上に出てきた膜モジュールを連結管とともにユニオンを
ゆるめることにより、上側の膜モジュールから順に取り
出せばよい。
【0017】このように、槽内の汚泥を抜くことなく、
各膜モジュールの設置あるいは取り出し作業が容易なも
のとなる。図3は本発明の第2の実施例を示す浸漬型膜
モジュールを用いたろ過部の一部縦断面図である。図3
において、図1の吸引口21,22の代りに、ヘッダ4
2の上下に吸引口43,44を設け、下方の吸引口43
の内周面にはθリング45が配設され、上方の吸引口4
4はヘッダ42から突状に形成されている。このように
形成された膜モジュール46がその直下の膜モジュール
47上に積み重ねられたとき、膜モジュール46の下方
の吸引口43に膜モジュール47の上方の突状吸引口4
8が挿入されてθリング45でシールされるとともに、
上下に積み重ねられた膜モジュールの吸引室5c,5d
が互いに連通されるように構成している。以上のように
、膜モジュールを積み重ねるだけでろ過部49が形成さ
れる。
【0018】この膜モジュールの汚泥処理槽への設置作
業については、膜モジュール47の下方の吸引口50を
蓋51で密閉して吊り下げ、その上に別の膜モジュール
46を積み重ね、これをくり返しながら下側の膜モジュ
ールより順に被処理汚泥中へ沈めていく。最後のモジュ
ールの上方の突状吸引口とポンプに連通された吸引管と
を連結してろ過部49を被処理汚泥中に沈めてこれを保
持する。
【0019】反対に、このろ過部49を汚泥処理槽から
取り出す際には、上記設置作業とは逆にろ過部49を徐
々に被処理汚泥面上に引き上げながら被処理汚泥面上に
出てきた膜モジュールを持ち上げて、上下に隣接する膜
モジュールの上方および下方の吸引口を互いに抜き取っ
て、上側の膜モジュールから順に取り出せばよい。
【0020】この場合にも、第1の実施例の場合と同様
、槽壁に穴を明けることもないので、シール性の問題も
解消され、各膜モジュールの設置作業が簡単なものとな
る。さらに、この作業の際、槽内の汚泥を抜くこともな
いので、容易に各膜モジュールの設置作業ができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、膜モジュ
ールのヘッドに少なくとも2か所、吸引室に連通する第
1および第2の吸引口を設けたことにより、複数の各膜
モジュールを積み上げてろ過部を形成するとき、各膜モ
ジュールの吸引室を各膜モジュールの第1および第2の
吸引口を順次介して連通させることができて、下方のヘ
ッダから上方のヘッダに向けて順に清澄水を流すことが
でき、最上段の膜モジュールのヘッダより汚泥表面の上
方へ清澄水を取り出すことができるため、従来のように
汚泥処理槽壁面に穴を明けてそのシール性を損うような
恐れはなく、しかも、簡単な作業で、さらに、その作業
のたびごとに汚泥処理槽から汚泥を抜いて槽内に作業者
が入らねばならないというようなこともなく、その設置
あるいは取り出し作業を容易にすることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す浸漬型膜モジュー
ルが積み上げられたろ過部の縦断面図である。
【図2】同浸漬型膜モジュールの汚泥処理槽への設置お
よび取り外し作業を説明するための図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す浸漬型膜モジュー
ルを用いたろ過部の一部縦断面図である。
【図4】(a)(b)はともに、従来の浸漬型膜モジュ
ールの縦断面図である。
【図5】図4(a)(b)のB−B´断面図である。
【図6】従来の浸漬型膜モジュールを設置した汚水処理
装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1                        
                セラミック膜 5,5a,5b,5c,5d            
    吸引室21,22,26,30,34,35,
39,43,44,50    吸引口23,42  
                         
         ヘッダ24a,24b ,29,3
3,36,37,46,47        浸漬型膜
モジュール 28                       
                 被処理汚泥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数積み上げられて被処理汚泥から清
    澄液をろ過するろ過部を形成するとともに、複数のチュ
    ーブ状の各セラミック膜の一端がヘッダの吸引室に開口
    している膜モジュールであって、この膜モジュールのヘ
    ッダに少なくとも2か所前記吸引室に連通する第1およ
    び第2の吸引口を設け、前記膜モジュールが複数積み上
    げられたときに、上下に隣り合う上モジュールの第1の
    吸引口と前記上モジュール直下の下モジュールの第2の
    吸引口とを互いに離脱可能に接続できるように構成した
    ことを特徴とする浸漬型膜モジュール。
  2. 【請求項2】  複数積み上げられて被処理汚泥から清
    澄液をろ過するろ過部を形成するとともに、複数のチュ
    ーブ状の各セラミック膜の一端がヘッダの吸引室に開口
    している膜モジュールであって、前記ヘッダに第1およ
    び第2の吸引口を設け、これら第1および第2の吸引口
    は、前記膜モジュールが複数段積み上げられたときに、
    上側のモジュールの吸引口と下側のモジュールの吸引口
    との一方が他方に挿入されて、互いに離脱可能に接続で
    きるように構成したことを特徴とする浸漬型膜モジュー
    ル。
JP3065910A 1991-03-29 1991-03-29 浸漬型膜モジュール Pending JPH04300634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065910A JPH04300634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 浸漬型膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065910A JPH04300634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 浸漬型膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300634A true JPH04300634A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13300593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065910A Pending JPH04300634A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 浸漬型膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999223A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kurita Water Ind Ltd 中空管状膜による膜分離装置
CN107021602A (zh) * 2017-04-21 2017-08-08 山东钢铁集团日照有限公司 一种陶瓷膜板泥水分离装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999223A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kurita Water Ind Ltd 中空管状膜による膜分離装置
CN107021602A (zh) * 2017-04-21 2017-08-08 山东钢铁集团日照有限公司 一种陶瓷膜板泥水分离装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8506806B2 (en) Methods and apparatus for removing solids from a membrane module
US7731848B2 (en) Cartridge module of hollow fiber membranes
KR20010092783A (ko) 잠겨진 막 여과시스템 및 범람 과정
JP2599767Y2 (ja) 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置
JP2008229628A (ja) 水処理装置および水処理方法
TWI551339B (zh) 用於過濾流體之外殼總成及過濾模組、保養過濾模組之方法及減少過濾殘渣累積於纖維膜上之方法
JP3562066B2 (ja) 中空管状膜による膜分離装置
JPH04300634A (ja) 浸漬型膜モジュール
US4579656A (en) Leaf-type filter
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3659833B2 (ja) 多段積み浸漬型膜分離装置の運転方法
JPH09131517A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその使用方法
JPH03137921A (ja) 浸漬型分離装置
JP2935252B2 (ja) 固液分離装置
JP3094406B2 (ja) 汚泥等の濃縮装置
WO2015111948A1 (ko) 여과장치 및 그것을 위한 산기부
JP2000042376A (ja) 膜カートリッジおよびその運転方法
JPH10258220A (ja) 汚水処理装置
JPH08332353A (ja) 固液分離装置
JPH04326928A (ja) 浸漬型膜モジュールの逆圧洗浄方法
JP2000093762A (ja) タンク式濾過装置
JPH03186322A (ja) 膜分離機の逆洗方法
JPH08323158A (ja) 固液分離装置
JPH04305232A (ja) 濾過膜
JP2004313924A (ja) 浸漬型膜分離装置の集水装置