JP3562066B2 - 中空管状膜による膜分離装置 - Google Patents

中空管状膜による膜分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3562066B2
JP3562066B2 JP28237195A JP28237195A JP3562066B2 JP 3562066 B2 JP3562066 B2 JP 3562066B2 JP 28237195 A JP28237195 A JP 28237195A JP 28237195 A JP28237195 A JP 28237195A JP 3562066 B2 JP3562066 B2 JP 3562066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
raw water
water
hollow tubular
permeated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28237195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999223A (ja
Inventor
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP28237195A priority Critical patent/JP3562066B2/ja
Publication of JPH0999223A publication Critical patent/JPH0999223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562066B2 publication Critical patent/JP3562066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外筒の内部に収容された内圧型又は外圧型の中空管状膜によって原水をエアリフトで上向流させながら膜分離し、膜を透過した透過水を採水する中空管状膜による膜分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図4は、従来のエアリフト循環方式の浸漬型膜分離装置を示すもので、原水が供給される処理槽1の水中にエアリフト筒2を立設し、エアリフト筒2の上端に透過水の取出口7を有する複数枚の平膜エレメント3を前後方向に流路間隔6を保って一列に立て並べた膜モジュール4を配置してある。
【0003】
エアリフト筒2は、断面形状が四角形で、上端から下端まで断面積は一定である。散気装置5から散気することによって、エアリフト筒2内の膜モジュール4を構成する平膜エレメント3の相対向した膜面の流路間隔6にはエアリフトによるクロスフロー上昇流が生じ、膜面にゲル状の付着物が生成するのを防止しながら膜を透過する透過水を平膜エレメント3の内部に得、この透過水を各平膜エレメント3の取出口7に接続したヘッダー管8を介してポンプPで吸引して採水する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来装置を設置するには、処理槽を構築してその内部にエアリフト筒を立設し、エアリフト筒上に膜モジュールを支持し、槽底にはエアリフト筒内に気泡を浮上させる散気装置を配置して槽外のブロアなどと配管で接続すると共に、膜モジュールを構成する平膜エレメントの一枚宛をヘッダー管に接続し、ヘッダー管とポンプを配管で接続することが必要であり、設置に非常に手数が掛かる。
【0005】
さらに、装置の規模を増大し、原水の処理能力を向上するための膜の充填率を高めるには、前後方向に一列に立て並べて膜モジュールを構成する平膜エレメントの枚数を増加するほか、処理槽や、エアリフト筒を前後方向に長く改造することが必要で、非常に手数が掛かると共に、完成するまでの工期も長く、コストも非常に嵩む。
【0006】
また、平膜エレメントは、強度上の問題から平膜の大きさに限度があり、充填率を高めるためには平膜エレメントを上下方向に多段にする必要があるが、多段にすると設置構造、配管構造が非常に複雑になる。さらに、浸漬型膜分離装置では定期的に膜モジュールを槽外に取り出し、洗浄したり、取り換えたりする必要があるが、上述のような複雑な構造であるため膜モジュールに対する平膜エレメントの取り外し、取り付けが困難で、非常に手数が掛かる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した問題点を解消するために開発されたもので、内部に原水を貯留する水槽と、
該水槽の下部に連結され、内部に原水供給室を形成すると共に、上面の一部に開口を有する横型の下部缶胴と、
該下部缶胴の内部にその長手方向に設けられ、原水供給室内にガスを供給する散気管と、
上記下部缶胴の上面の開口に対して着脱可能に立設された外筒の内部に多数本の中空管状膜を収容し、中空管状膜により内部が透過水集水室と、上下に開放した原水流路部とに仕切られ、原水流路部の下端を原水供給室に連通させた膜エレメントと、
上記外筒の上部に設けられると共に水槽の上部に連結され、原水流路部を通過した濃縮水を外筒から水槽内へ循環させる横型の上部缶胴とからなり、
水槽から原水供給室へ供給された原水を散気管から供給されるガスで膜エレメントの原水流路部中を中空管状膜に沿って上向流させ、原水流路部中を通過して上に出た水を上部缶胴内を経て水槽内に循環し、中空管状膜を透過した透過水を透過水集水室から外に採水するようにしたことを特徴とする中空管状膜による膜分離装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図示の実施形態において、20は内部に原水を貯留する水槽、10は水槽20の下部に連結され、上面の一部に開口11を有する円筒形の横型下部缶胴、12は下部缶胴10の内部下周にサポート部によって支持され、缶胴の長手方向に設けられた散気管、13は下部缶胴10の端部に設けてある鍔に対し取り付けて下部缶胴10の端部を塞ぎ、下部缶胴10の内部を原水供給室10’に形成する端板であり、端板13の下部には散気管12との連通口15が設けてあり、連通口15にはブロアなどからの給気管を接続する。
【0009】
この端板13は例えば四角形にし、四角の一辺で接床して円筒形の下部缶胴10を水平状態に安定に支持できるようにする。下部缶胴10の他方の鍔には水槽20の下部に形成された原水供給口14が連結されている。この原水供給口14の鍔は、端板13と同様に四角形にし、四角の一辺で接床して円筒形の下部缶胴10を水平状態に安定に支持する。
【0010】
下部缶胴10の上面の一部に設けた開口11の回りにはフランジを設け、フランジ上に外筒16の下端のフランジを載せて取り付け、開口11上に外筒16を着脱可能に立設する。なお、下部缶胴10、外筒16は、塩化ビニル、ポリプロピレンなどのブロー成形により製作する。
【0011】
21は外筒16の内部に多数本の中空管状膜22を収容した膜エレメントである。そして、この膜エレメント21を内部に挿入配置する外筒16上には、循環口17及び連設口28を有する横型の上部缶胴29を設ける。上部缶胴29の循環口17には、水槽20の上部に形成された濃縮水導入口33を連結する。一方、上部缶胴29の連設口28には、盲板34を取付けて密閉する。なお、水槽20は、原水の水位が膜エレメント21の透過水集水室24内の水位よりも上方に位置する深さ乃至高さとする。
【0012】
図1,2に示した実施形態で使用する膜エレメント21の中空管状膜22は、原水を膜の中空部に通水し、膜を透過した透過水を中空管状膜22の外に得る内圧型で、この場合、多数本の中空管状膜22は上端を膜エレメント21の多孔円盤状上管板25に貫通し、下端を同様の下管板26に貫通して上下方向に配列し、原水は1本宛の中空管状膜22の中空部中を下から上に流れる。従って、1本宛の中空管状膜22の中空部が原水流路部23になり、上下の管板25,26で閉じられた外筒16の内部(中空管状膜22の周りの空間)が透過水集水室24になる。そして、上管板25と下管板26の中心に、透過水集水室24に連通した透過水の取出口27が上下に突設してある。
【0013】
このように本実施形態では内圧型の中空管状膜22を採用したが、これに限るものではなく、外側から膜を通過した透過水を中空管状膜の中空部に得る外圧型を採用することもでき、その場合には中空管状膜の内側を上下の管板25で閉塞することになる。
【0014】
図1,2の実施形態では、下部缶胴10の内部上周に沿って、散気管12と同様に長手方向に透過水取出管18がサポート部により吊り下げた状態で設けてあり、端板13の上部にはこの取出管18との連通口19が設けてある。そして、透過水取出口18には下部缶胴10の上面に設けられた開口11の中心に向かって上向きに突出する分岐口30が突設してある。従って、内圧型の中空管状膜22を使用した膜エレメント21の下管板26から下向きに突出する透過水の取出口27を上記分岐口30に嵌合して接続することにより膜エレメント21を外筒16の内部に挿入した状態で支持することができる。そして、膜エレメント21の上管板25から上向きに突出する取出口27には排気管31を接続する。排気管31は外筒16の上端から上に突出した部分に開閉弁32を有する。
【0015】
透過水を採水するには、水槽20の原水供給口14に下部缶胴10を連結すると共に、水槽20の濃縮水導入口33に上部缶胴29を連結し、散気管12と連通した端板13の連通口15にはブロアなどからの給気管を接続し、透過水取出管18と連通した端板13の連通口19には吸引ポンプからの吸引管を接続し、排気管31の開閉弁32を閉にし、吸引ポンプ、ブロアを運転する。その際、水槽20の原水供給口14から下部缶胴10の原水供給室10’内への原水の供給は、原水供給ポンプを設けなくても水槽20内の原水と透過水集水室24内の透過水との水位差Lによって行われ、この水位差Lが膜透過の推進力にもなる。
【0016】
下部缶胴10内の原水供給室10’には原水と、散気管12からの気泡が供給され、気泡のエアリフト作用で原水は膜エレメント21の1本宛の中空管状膜22の中空部中を膜の内周に接して高速で上向流する。膜エレメント21の内部の透過水集水室24には、吸引ポンプによる負圧が透過水取出管18、分岐口30、透過水取出口27を経て作用するため、中空管状膜22中を膜に接して上向流する原水中の膜を透過できる透過水はその吸引力で膜を透過して集水室24に集まり、透過水取出口27、分岐口30、透過水取出管18、連通口19、吸引管を経て採水される。
【0017】
一方、中空管状膜22を透過しなかった濃縮水は、中空管状膜22の中空部の上端から膜エレメント21上の上部缶胴29の内部に流出し、上部缶胴29の循環口17及び濃縮水導入口33を経て、水槽20内に流入し、水槽20内の原水と混合し、再び原水供給口14から原水供給室10’内に供給され、エアリフト作用で膜エレメントの中空管状膜中を上向流して循環する。また、原水をエアリフト作用で上向流させた気泡は上部缶胴29の循環口17から放出される。
【0018】
このように外筒16内に膜エレメント21を挿入し、この膜エレメント21は多数本の中空管状膜22を有することにより外筒16内を透過水集水室24と原水流路部23とに仕切り、膜を透過し透過水集水室24に集まった透過水を透過水取出管18を経て採水するようにしたので、外筒16に開口部を形成することなく、透過水を採水することができる。
【0019】
また、原水供給室10’内の散気管12によってもたらされるエアリフト上向流のほぼ全長に中空管状膜22を配置することができ、膜エレメント21の充填密度を高めることができる。
【0020】
原水が接触して流れる中空管状膜22の内周面が汚れ、透過水の採水効率が低下したら透過水取出管18に洗浄液をポンプで圧送して膜エレメント21の透過水集水室24に供給し、中空管状膜22の内周面に付着した汚れを膜を外から内に透過する洗浄液で除去する。それには集水室24内の透過水を吸引して全量排出し、排気管31の開閉弁32を開いて集水室24内の空気を排気し、図示していないが、原水供給口14及び濃縮水導入口33に設けた開閉弁を閉じて水槽20と遮断した後、原水供給室10’及び外筒16の内部の原水を原水供給口14に設けた排水弁(図示せず)を開けることにより排水し、排気管31の開閉弁32を閉じ、その後、端板13の連通口19に洗浄液タンク、ポンプからの洗浄液供給管を接続し、洗浄液を膜エレメント21の透過水の集水室24に供給し、洗浄液を中空管状膜22に外周から内周に透過させる。中空管状膜22の内周に透過した洗浄廃液は、除去された汚れを伴って中空管状膜22中を下降して原水供給室10’に排出されるので原水供給口14、排出弁(図示せず)から排出する。洗浄が終ったら、膜エレメント21の集水室24に残る洗浄液を透過水取出管18を経て外に排出し、透過水の採水運転を再開する。
【0021】
図3は、図1,2に示した下部缶胴10を2つ左右に並べ、その相対向した端部の鍔同士をボルト、ナットなどで接合して一体にし、これにより各下部缶胴10,10内の散気管12,12と、透過水取出管18,18の相対向した端部同士を突き合わせて連通し、端板13を右の下部缶胴10の右端部に取付けた状態を示す。各下部缶胴10,10の上面の開口11,11には外筒16,16を立設し、外筒16,16の内部には透過水取出管18,18に設けた上向きの分岐口30,30で膜エレメント21,21を支持してある。さらに、外筒16,16の上部に2つ左右に並べて上部缶胴29,29を設け、その相対向した端部のフランジをボルト、ナットなどで接合して一体にする。こうすることによって一連の原水供給室10’,10’に原水供給口14から原水を供給し、一連の散気管12,12に連通口15から圧力空気を供給し、各膜エレメント21,21で原水から膜分離した透過水を一連の透過水取出管18,18を通じ吸引して採水でき、膜の設置面積を簡単に2倍に高めることができる。勿論、下部缶胴10を3台、或いは4台等、一連に接合して膜の設置面積を3倍、或いは4倍等に高めることもできる。即ち、膜エレメント21の高密度配置により、集積度を高めることができるものである。
【0022】
この実施形態の場合は、複数連結する下部缶胴10,10及び上部缶胴29,29の間にそれぞれ開閉弁(図示せず)を設け、これを適宜閉じて他系列と縁切りすることにより、他系列の運転を阻害することなく薬品洗浄を行うことができる。
【0023】
図1,2の実施形態では、膜エレメント21で原水から膜分離した透過水を、膜エレメント21の下管板26から下向きに突出する取出口27、分岐口30、下部缶胴10内の上周に沿って設けた透過水取出管18を通じ吸引して採水したが、これに限るものではなく、上管板25から上向きに突出する取出口27を経て採水することもできる。この場合には、下管板26からの取出口27をプラグで塞いで透過水取出管18の上向きの分岐口30に嵌合し、こうして膜エレメント21を外筒16の内部に挿入支持する。膜エレメント21の上管板26から突出する取出口27には上部管胴29の連設口28を貫通するL形の採水管を取付け、吸引ポンプからの吸引管をこの採水管に接続する。洗浄の際に膜エレメント21の集水室24内の空気を排気するため、上管板25には中空管状膜22を避けて集水室24と連通した接続口を設け、この接続口に開閉弁32を有する排気管31を接続する。
【0024】
透過水の採水運転、洗浄は前述の実施形態と同じで、透過水は採水管から吸引して採水できる。又、洗浄液は採水管から膜エレメント21の集水室24に供給して行う。このような実施形態でも複数の下部缶胴10を一連に結合し、個々の上部缶胴29を貫通した採水管から透過水を採水することができる。
【0025】
下部缶胴10上には、図示のように膜エレメント21とほぼ同じ高さの外筒16と、濃縮水の循環口17を有し、外筒16上にフランジ接合で接続される上部缶胴29とが設けられているが、上部缶胴29を取外し、膜エレメント21を外筒16の中に収容したり、保守点検や、交換のために外筒16の外に取出したりすることができるので作業性が良い。
【0026】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、複雑な構造の処理槽を構築することなく、水槽に下部缶胴及び上部缶胴を連結し、横置した下部缶胴の上面の開口上に外筒を立設し、外筒の内部に内圧型又は外圧型の中空管状膜を有する膜エレメントを挿入支持することで簡単に膜分離装置を組立てることができる。
【0027】
このように外筒内に膜エレメントを挿入し、膜エレメントに多数本の中空管状膜を収容することにより外筒内を透過水集水室と原水流路部とに仕切り、膜を透過し透過水集水室に集まった透過水を透過水取出管を経て採水するので、外筒に開口部を形成することなく、透過水を採水することができる。
【0028】
また、散気管によるエアリフト上向流のほぼ全長に中空管状膜を配置することができるので、膜エレメントの充填密度を高めることができる。
【0029】
さらに、上部缶胴を取外し、膜エレメントを外筒の中に収容したり、保守点検や、交換のために外筒の外に取出したりすることができるので作業性が良い。
【0030】
そして、規模を大きくして膜の充填率をより高めるには、複数の横型缶胴を一連に結合することで膜の設置面積を簡単に2以上の整数倍にすることも可能である。この場合、複数連結する各下部缶胴及び各上部缶胴の間にそれぞれ開閉弁を設けることにより、他系列の運転を阻害することなく薬品洗浄を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置の第1実施形態の縦断側面図である。
【図2】図1のII−II線での断面図である。
【図3】図1の横型缶胴を複数、一連に結合した場合の側面図である。
【図4】従来の膜分離装置を示し、(A)はその概略正面図、(B)はその概略側面図である。
【符号の説明】
10 下部缶胴
10’ 原水供給室
11 開口
12 散気管
13 端板
14 原水供給口
16 外筒
17 循環口
18 透過水取出管
19 連通口
20 水槽
21 膜エレメント
22 中空管状膜
23 原水流路部
24 透過水集水室
25 上管板
26 下管板
27 取出口
28 連設口
29 上部缶胴
30 分岐口
31 排気管
32 開閉弁
33 濃縮水導入口
34 盲板

Claims (1)

  1. 内部に原水を貯留する水槽と、
    該水槽の下部に連結され、内部に原水供給室を形成すると共に、上面の一部に開口を有する横型の下部缶胴と、
    該下部缶胴の内部にその長手方向に設けられ、原水供給室内にガスを供給する散気管と、
    上記下部缶胴の上面の開口に対して着脱可能に立設された外筒の内部に多数本の中空管状膜を収容し、中空管状膜により内部が透過水集水室と、上下に開放した原水流路部とに仕切られ、原水流路部の下端を原水供給室に連通させた膜エレメントと、
    上記外筒の上部に設けられると共に水槽の上部に連結され、原水流路部を通過した濃縮水を外筒から水槽内へ循環させる横型の上部缶胴とからなり、
    水槽から原水供給室へ供給された原水を散気管から供給されるガスで膜エレメントの原水流路部中を中空管状膜に沿って上向流させ、原水流路部中を通過して上に出た水を上部缶胴内を経て水槽内に循環し、中空管状膜を透過した透過水を透過水集水室から外に採水するようにしたことを特徴とする中空管状膜による膜分離装置。
JP28237195A 1995-10-05 1995-10-05 中空管状膜による膜分離装置 Expired - Fee Related JP3562066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28237195A JP3562066B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 中空管状膜による膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28237195A JP3562066B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 中空管状膜による膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999223A JPH0999223A (ja) 1997-04-15
JP3562066B2 true JP3562066B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=17651541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28237195A Expired - Fee Related JP3562066B2 (ja) 1995-10-05 1995-10-05 中空管状膜による膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106834086A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 浙江兰博生物科技股份有限公司 一种发酵液分离装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052316A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
JP2002052315A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Yuasa Corp 管状膜エレメントとこれを用いた浸漬型濾過システム
NL1020159C2 (nl) * 2002-03-12 2003-09-16 Waterleiding Mij Overijssel N Inrichting voor het zuiveren van water met behulp van membranen.
JP4336143B2 (ja) * 2003-05-27 2009-09-30 ヤンマー株式会社 可搬式汚水処理装置及びこの可搬式汚水処理装置の施工方法
AU2009288234B2 (en) 2008-09-02 2014-08-21 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
JP5048637B2 (ja) * 2008-11-26 2012-10-17 アタカ大機株式会社 膜分離装置
US9873088B2 (en) 2011-05-17 2018-01-23 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
JP6084635B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-22 住友重機械工業株式会社 水処理システム
CN110655148A (zh) * 2018-06-29 2020-01-07 中石化石油工程设计有限公司 内循环表面错流形式的油田采出水膜过滤装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300634A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Kubota Corp 浸漬型膜モジュール
JP2599767Y2 (ja) * 1993-03-17 1999-09-20 株式会社石垣 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置
JP3536466B2 (ja) * 1995-08-09 2004-06-07 栗田工業株式会社 中空管状膜による膜分離装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106834086A (zh) * 2017-02-23 2017-06-13 浙江兰博生物科技股份有限公司 一种发酵液分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999223A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7731848B2 (en) Cartridge module of hollow fiber membranes
KR100500339B1 (ko) 수처리 장치 및 수처리 방법
JP3562066B2 (ja) 中空管状膜による膜分離装置
JP3536466B2 (ja) 中空管状膜による膜分離装置
KR20010092783A (ko) 잠겨진 막 여과시스템 및 범람 과정
KR101495375B1 (ko) 산기 장치의 세정 방법
JPH0670825U (ja) 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置
JPH11300177A (ja) 膜分離装置
US6224766B1 (en) Membrane treatment method and membrane treatment apparatus
DK146903B (da) Filterindretning til rensning af vaesker
JP3667131B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3557655B2 (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置
KR101685356B1 (ko) 수직형 중공사막 모듈 및 이를 이용한 여과 시스템
JP3697791B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
CN113667576B (zh) 一种菌体收集装置
CN115650369B (zh) 一种污水处理中泥浆浓缩处理装置
JP4217281B2 (ja) 浄化槽
JPH03137921A (ja) 浸漬型分離装置
JPH04300634A (ja) 浸漬型膜モジュール
JPH08332358A (ja) 膜分離装置
JPH11309352A (ja) 圧力型膜分離装置
JPH10258220A (ja) 汚水処理装置
KR200228498Y1 (ko) 오·폐수 처리장치용 분리막 프레임장치
JPH0660431U (ja) 固液分離装置
JPS6384604A (ja) 平膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees