JPH04300339A - 織機の運動機構制御装置 - Google Patents

織機の運動機構制御装置

Info

Publication number
JPH04300339A
JPH04300339A JP6058591A JP6058591A JPH04300339A JP H04300339 A JPH04300339 A JP H04300339A JP 6058591 A JP6058591 A JP 6058591A JP 6058591 A JP6058591 A JP 6058591A JP H04300339 A JPH04300339 A JP H04300339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
limit value
loom
pattern
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6058591A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Tamura
善次 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP6058591A priority Critical patent/JPH04300339A/ja
Publication of JPH04300339A publication Critical patent/JPH04300339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、織機の開口装置、筬
、レピア等の運動機構を、織機の主軸を駆動源としない
で専用の駆動モータによって駆動するに際し、駆動モー
タを正逆に回転駆動し、往復運動機構の揺動領域を変更
できるようにした織機の運動機構制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】織機には、開口装置、筬、レピア等の駆動
対象を往復駆動するための運動機構が使用されている。
【0003】開口運動機構については、織機の主軸を駆
動源とせず専用の駆動モータによって駆動する方法ある
いは装置が提案されている(特公昭63−58940号
公報)。このものは、1種類のカムからなるカム機構を
専用の駆動モータを介して変速駆動し、このカムの回転
速度を制御することによって、所望の開口動作パターン
(綜絖粋の動作速度、ドエル期間の長さによって決まる
開口曲線の形状をいう、以下同じ)を実現するものであ
る。これによれば、織物組織や糸種等によって開口動作
パターンが異なる場合であっても、駆動モータの速度パ
ターンを変更するのみで対処することができるから、カ
ムの交換作業等の煩雑な作業が不要になるという利点が
ある。
【0004】しかしながら、このときの開口運動は、カ
ムを一方向に回転させて実現するものである。したがっ
て、その開口ストロークはカムのリフト量によって一義
的に決定されることになり、開口ストロークを調整する
ためには、依然として、カムの交換を含む煩雑な作業が
必要になるという問題がある。そこで、駆動対象の制御
ストロークの上限値と下限値とを、駆動モータの回転位
置により記憶し、その記憶した回転位置の範囲内で駆動
モータを正逆に回転駆動し、往復運動機構により、この
正逆の回転運動を往復運動に変換して駆動対象を駆動す
ることが考えられる。
【0005】これによれば、制御ストロークの上限値と
下限値とに対応する駆動モータの回転位置は、電気的に
記憶されているから、制御ストロークの調整作業は、上
限値、下限値の電気的な再設定操作により、駆動モータ
の回転範囲を変更することで足り、極めて容易なものと
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、駆動モータの正逆回転は、往復運動機構を駆動
する最終駆動軸の回転運動の一部のみに対応するから、
往復運動機構に含まれる機構部分が片寄って摩耗すると
いう問題がある。すなわち、綜絖枠Wを駆動モータMの
正逆回転により駆動するとき、往復運動機構としてクラ
ンク機構CRを用いれば(図12)、駆動モータMの回
転は、ドライブシャフトGc1から減速ギヤGc 、G
d を介して中間シャフトGd1に伝えられ、さらに、
図示しない伝達機構を経由して最終駆動軸Bに伝達され
る。最終駆動軸Bの回転は、揺動領域αに限定されてお
り、したがって、綜絖枠Wは、クランクLB1 、連結
棒LB2 からなるクランク機構CRを介し、揺動領域
αに対応して、所定の制御ストロークの範囲内に上下動
することができる。このとき、クランクLB1 と連結
棒LB2 との連結部分などには、負荷が片側に集中す
るために、いわゆる片減り現象が発生するおそれがある
【0007】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、揺動領域指定手段と主回転制御部とを
備え、所定の切替間隔をおいた織機停止中に往復運動機
構の揺動領域を変更することによって、機構部分の片減
り現象を防止することができる織機の運動機構制御装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、駆動対象を往復駆動させるため
の複数の揺動領域を有する往復運動機構を介し、専用の
駆動モータにより駆動対象を往復駆動させるものであっ
て、所定の切替間隔をおいた織機停止中に、往復運動機
構の揺動領域を変更する揺動領域指定手段と、揺動領域
指定手段によって変更された揺動領域において、クラン
ク角に対応させて駆動モータを正逆に回転制御する主回
転制御部とを備えることをその要旨とする。
【0009】
【作用】この構成によるときは、主回転制御部は、クラ
ンク角に対応させて駆動モータを正逆方向に回転制御し
、往復運動機構を介して駆動対象を往復駆動することが
できる。
【0010】一方、揺動領域指定手段は、所定の切替間
隔をおいた織機停止中に作動し、往復運動機構の揺動領
域を変更するから、主回転制御部は、往復運動機構の新
たな揺動領域において、駆動モータを正逆に回転制御す
る。すなわち、往復運動機構の揺動領域は、所定の切替
期間の経過の都度、順に切り替えられ、駆動対象は、新
たな揺動領域を使用して駆動することができる。
【0011】
【実施例】以下、図面を以って実施例を説明する。
【0012】織機の運動機構制御装置は、運動パターン
指定手段10、回転指令部30、回転制御部40からな
る主回転制御部1と、初期位置設定回路70、揺動位置
変更回路80、低速駆動手段62からなる揺動領域指定
手段2と、上下限値記憶器20とを備えてなる(図1)
。なお、ここでは、駆動対象として開口装置を例示し、
1枚の綜絖枠Wについて説明するが、一般に、開口装置
は、複数枚の綜絖枠W、W…を組み合わせて使用するも
のである。
【0013】綜絖枠Wは、往復運動機構であるクランク
機構CRと、クランク機構CRを駆動する最終駆動軸B
、ギヤ機構Gb とを介し、駆動モータMに連結されて
いる。
【0014】主回転制御部1において、運動パターン指
定手段10は、綜絖枠Wが動作すべき運動パターンKm
 を作成し、これを回転指令部30に出力する。
【0015】回転指令部30には、織機の主軸Aに連結
するエンコーダEN1から、クランク角θに対応するパ
ルス列信号S1 が入力されるとともに、上下限値記憶
器20からは、上限値PH と下限値PL とが入力さ
れ、さらに、図示しない織機制御回路から、織機回転数
信号S7 が入力されている。ただし、上限値PH 、
下限値PL は、それぞれ綜絖枠Wの開口ストロークの
上限値Wa 、下限値Wb に対応する駆動モータMの
回転位置Pc を示すものとし、いずれも、あらかじめ
、上下限値記憶器20に記憶されているものとする。
【0016】回転指令部30からは、回転制御部40に
対し、駆動モータMの正方向または逆方向の目標回転量
Po と、駆動モータMのベース速度Voとが出力され
ている。ただし、目標回転量Po は、パルス列信号S
2となっている。また、回転指令部30からは、駆動モ
ータMの実際の動作を示す回転パターンP(θ)とサイ
クル番号nとが、初期位置設定回路70に出力されてい
る。 ここで、サイクル番号nとは、複数のサイクルからなる
回転パターンP(θ)の1リピートTにおけるサイクル
の順序番号をいうものとする。
【0017】回転制御部40の出力は駆動モータMに接
続され、駆動モータMの回転量Pfは、エンコーダEN
2 を介し、パルス列信号S3 として回転制御部40
に帰還されている。回転制御部40は、一般的な回転位
置制御回路であり、たとえば、目標回転量Po と駆動
モータMの回転量Pfとを入力する偏差カウンタを有し
、これらの偏差を解消するように駆動モータMを回転制
御するものである。
【0018】回転量Pf は、回転位置検出器50にも
分岐入力されている。回転位置検出器50には、原点検
出センサSGからの原点信号S4 が併せ入力されてお
り、回転位置検出器50からは、駆動モータMの回転位
置Pcが上下限値記憶器20と初期位置設定回路70と
に出力されている。
【0019】揺動領域指定手段2における初期位置設定
回路70には、回転指令部30からの回転パターンP(
θ)とサイクル番号n、回転位置検出器50からの回転
位置Pc のほか、クランク角θと揺動位置変更回路8
0の出力とが入力され、さらに、初期セットスイッチS
W2 が接続されている。初期位置設定回路70の出力
は、低速運転スイッチSW1 とともに、オアゲート6
1を介して低速駆動手段62に接続され、低速駆動手段
62の出力は回転制御部40に入力されている。ここで
、低速駆動手段62は、一般的な長周期のパルス発振器
である。
【0020】なお、揺動位置変更回路80には、図示し
ない織機制御回路からの織機の停止信号S6 が入力さ
れており、上下限値記憶器20には、上限セットスイッ
チSW3 と下限セットスイッチSW4 とが接続され
ている。
【0021】クランク機構CRは、最終駆動軸Bに装着
する円板Cと、連結棒Lとからなり(図2)、円板Cは
、連結棒Lを介して綜絖枠Wに連結されている。ただし
、連結棒Lは、その両端部の連結点L1 、L2 にお
いて、それぞれ、円板C、綜絖枠Wに対して回動自在に
接続されているものとする。円板Cの外周には、最終駆
動軸Bと連結点L1 とを結んだ直線上に、小片C1 
が突設されている。また、最終駆動軸Bは、連結点L2
 を通る鉛直線G上に配設されているものとし、さらに
、鉛直線G上には、円板Cの円周面に対向して、原点検
出センサSGが設けられている。原点検出センサSGは
、最終駆動軸Bの回転により、小片C1 が円板Cの最
下端に位置したとき、小片C1 に感応して動作する。
【0022】このようなクランク機構CRは、最終駆動
軸Bを通る水平線Hを中心にして円板Cが正逆に角度θ
b (ただし、θb ≦180(度))だけ回転すると
き、鉛直線Gについて線対称の位置に揺動領域α1 、
α2 を形成し、角度θb に対応して、綜絖枠Wは、
その開口ストロークの上限値Wa 、下限値Wb の間
を上下動することができる。また、円板Cが1回転する
とき、綜絖枠Wは、連結点L1 、L2の最高位置、最
低位置に対応して、最大上昇値Wa1にまで上昇し、最
大下降値Wb1にまで下降する。
【0023】運動パターン指定手段10は、織り組織設
定器11、複数の基本パターン設定器14、14…、合
成器15からなる(図3)。
【0024】織り組織設定器11は、織り組織による綜
絖枠Wの動作順序を示す組織パターンRを記憶しており
、この組織パターンRを合成器15に出力する。基本パ
ターン設定器14、14…は、織り組織の種類や、糸種
による綜絖枠Wの開口動作の基本パターンKi (i=
1、2…)を設定するものである。織り組織によっては
、織機の各サイクルごとに綜絖枠Wの開口動作パターン
を変える必要があるため、基本パターン設定器14、1
4…には、それぞれ異なる基本パターンKi が設定さ
れ、記憶されている。各基本パターン設定器14からの
基本パターンKi は、それぞれ合成器15に出力され
ている。合成器15からは、綜絖枠Wの運動パターンK
m が出力され、回転指令部30の回転パターン作成器
31に入力されている。
【0025】回転指令部30は、回転パターン作成器3
1、パルス分配器32、ベーススピード設定器33、サ
イクル番号発生器34からなる。回転パターン作成器3
1には、合成器15からの運動パターンKm のほか、
上下限値記憶器20からの上限値PH と下限値PL 
とが入力され、その出力は、駆動モータMの回転パター
ンP(θ)として、パルス分配器32、ベーススピード
設定器33、初期位置設定回路70に、それぞれ入力さ
れている。
【0026】パルス分配器32とベーススピード設定器
33とサイクル番号発生器34とには、クランク角θが
入力され、パルス分配器32は、駆動モータMの目標回
転量Po を示すパルス列信号S2 を出力する。ベー
ススピード設定器33には、さらに、上下限値記憶器2
0からの上限値PH と下限値PL とが分岐入力され
るとともに、織機回転数信号S7 が入力されており、
ベーススピード設定器33は、ベース速度Vo を出力
する。サイクル番号発生器34からは、パルス分配器3
2、ベーススピード設定器33、初期位置設定回路70
に対してサイクル番号nが出力されている。
【0027】揺動位置変更回路80は、オフセット量算
出器81と単位オフセット量設定器82とを主要部材と
してなる(図4)。
【0028】オフセット量算出器81には、アンドゲー
ト81cを介して織機の停止信号S6 が入力されてい
る。アンドゲート81cには、タイマ81bの出力が併
せ入力され、アンドゲート81cの出力は、立下りで動
作する単安定マルチバイブレータ81aを介し、タイマ
81bのリセット端子に分岐接続されている。
【0029】オフセット量算出器81には、単位オフセ
ット量設定器82が接続されており、オフセット量算出
器81の出力は、初期位置設定回路70の移動位置算出
器71に接続されている。なお、アンドゲート81cの
出力は、初期セットスイッチSW2 とともに、初期位
置設定回路70に入力され、オアゲート73aを介して
フリップフロップ73のセット端子Sに接続されている
【0030】初期位置設定回路70は、移動位置算出器
71と、比較器72と、フリップフロップ73とを備え
てなり、移動位置算出器71には、オフセット量算出器
81からのオフセット量Ps のほか、クランク角θ、
回転パターンP(θ)、サイクル番号nが入力され、そ
の出力は、駆動モータMの目標回転位置Pm として、
比較器72に入力されている。比較器72には、回転位
置検出器50からの回転位置Pc が併せ入力されてお
り、比較器72の出力は、フリップフロップ73のリセ
ット端子Rに接続されている。フリップフロップ73の
出力端子Qは、外部に引き出され、オアゲート61に接
続されている(図1)。
【0031】いま、綜絖枠Wに対して、1リピートTが
nサイクルで形成される組織パターンRが指定されるも
のとする(図5)。このような組織パターンRは、織り
組織設定器11に記憶されている。組織パターンRは、
1リピートTを形成する各サイクルのサイクル番号nに
対応して、そのサイクルにおいて使用する綜絖枠Wの基
本パターンKi を指定するものである。
【0032】基本パターンKi は、それぞれ、基本パ
ターン設定器14、14…に記憶されている(図6)。
【0033】たとえば、基本パターンK1 は、織機の
1サイクルにおいて、クランク角θが0(度)≦θ≦θ
11の範囲内では、綜絖枠Wが直線的に下降し、θ11
≦θ≦θ12の間では下降位置で停止し、θ12≦θ≦
360(度)の間で直線的に上昇するという情報である
(図6(A))。同様に、基本パターンK2 は、0(
度)≦θ≦θ21で綜絖枠Wが上昇し、θ21≦θ≦θ
22で上昇位置で停止した後、θ22≦θ≦360(度
)で下降することを示す(同図(B))。また、基本パ
ターンK6 は、0(度)≦θ≦θ61で上昇した後、
上昇位置で停止することを示し(同図(F))、基本パ
ターンK7 は、1サイクルの全体に亘り、上昇位置で
停止していることを示す(同図(G))。他の基本パタ
ーンKi についても同様である。
【0034】なお、基本パターンKi は、必要に応じ
、さらに多くの中間の動作タイミング情報を含むことが
できる。たとえば、基本パターンK1 において、0(
度)<θ13<θ11であるθ13を設け、0(度)≦
θ≦θ13では、綜絖粋Wが下降位置よりも手前の位置
まで直線的に下降し、θ13≦θ≦θ11では、下降位
置まで、異なる傾きで下降するようにしてもよい。
【0035】合成器15は、組織パターンRと基本パタ
ーンKi とから、綜絖枠Wの運動パターンKm を作
る。 すなわち、いま、組織パターンRが、4サイクルからな
る1リピートTに対し、その各サイクルに対して、基本
パターンK1 、K2 …を指定しているときは(図5
(A))、運動パターンKm は、基本パターンK1 
、K2…を順に連続させたものとなる(図7)。なお、
組織パターンRは、任意のサイクル数からなる1リピー
トTに対し、任意の組合せの基本パターンKi を指定
することができ(図5(B))、このとき、1リピート
T中に、同一の基本パターンKi を複数回使用するこ
とも可能であるから、基本パターン設定器14、14…
は、一般に、組織パターンRが指定する1リピートTの
サイクル数より少ない数を用意すれば足りる。また、こ
こで、運動パターンKm は、必らずしも、隣接するサ
イクル番号j、j+1(j=1、2…(n−1))の境
界線において、横軸を切るとは限らない。θ=0(度)
(θ=360(度))における綜絖粋Wの位置は、サイ
クル番号j、j+1において指定される基本パターンK
J 、Kj+1の形態によって決まるからである。
【0036】織機が起動されると、運動パターン指定手
段10は、回転指令部30の回転パターン作成器31に
対し、このようにして作成した運動パターンKm を出
力する。
【0037】回転パターン作成器31は、上下限値記憶
器20からの上限値PH 、下限値PL を、運動パタ
ーンKm における綜絖枠Wの上限値Wa 、下限値W
b に対応させ、駆動モータMの回転パターンP(θ)
を作成する(図8)。
【0038】回転パターンP(θ)は、綜絖枠Wが、運
動パターンKm に従って上限値Wa、下限値Wb 内
を上下動するための駆動モータMの回転位置Pc を規
定するものであり、その横軸は、クランク角θとなって
いる。 なお、回転パターンP(θ)は、最終駆動軸B、円板C
が回転し、原点検出センサSGが原点信号S4 を出力
するときの駆動モータMの回転位置を原点として、円板
Cの揺動領域α1 、α2の一方について、クランク角
θに対応する回転位置Pc を規定するものとする。そ
こで、回転パターンP(θ)の中心位置P(θ)=Pc
oは、綜絖枠Wが上下動するときの経糸閉口位置に対応
しており、一般的に、PH −Pco=Pco−PL 
であるが、上限値PH と下限値PL との設定値によ
っては、PH −Pco≠Pco−PL とすることも
可能である。
【0039】パルス分配器32とベーススピード設定器
33は、このような回転パターンP(θ)に基づいて、
それぞれ、駆動モータMの目標回転量Po と、ベース
速度Vo とを作成し、回転制御部40に出力する(図
3、図8)。
【0040】すなわち、パルス分配器32は、回転パタ
ーンP(θ)に基づき、綜絖枠Wの上昇区間(たとえば
、図8のθ12≦θ≦θ21の区間)および下降区間(
たとえば、同図のθ22≦θ≦θ31の区間)において
、回転パターンP(θ)のストロークΔP=PH −P
L に相当するパルス量を均等に分配し、それぞれの運
動方向に合わせて正逆のパルス列信号S2 を作成する
。パルス分配器32は、サイクル番号発生器34からの
現在のサイクル番号nとクランク角θとに従って、この
パルス列信号S2 を、目標回転量Po として出力す
る。
【0041】ここで、サイクル番号発生器34は、クラ
ンク角θが特定の基準角度(たとえば、θ=0(度))
となる回数を計数し、その計数値を現在のサイクル番号
nとして出力する。なお、サイクル番号発生器34は、
計数値が1リピートTのサイクル数に達したとき、計数
値を1にリセットするものとする。
【0042】ベーススピード設定器33は、図示しない
織機制御回路からの織機回転数信号S7 から、回転パ
ターンP(θ)に示される綜絖枠Wの上昇区間および下
降区間の時間を求め、この時間内に、ストロークΔP=
PH −PL に相当する回転量を得るために必要な駆
動モータMのベース速度Vo を計算し、これを、現在
のサイクル番号nとクランク角θとに従って、回転制御
部40の速度ループへ出力する。
【0043】ベース速度Vo は、綜絖枠Wが直線的に
移動するときは、綜絖枠Wが運動する方向によって、正
また負の一定値v1 、v2 を示し、その大きさは、
回転パターンP(θ)の傾きに比例する。
【0044】回転指令部30から目標回転量Po とベ
ース速度Vo とが出力されると(図1)、回転制御部
40は、目標回転量Po と、エンコーダEN2 から
帰還される駆動モータMの実際の回転量Pf との偏差
を求め、この偏差が解消されるように駆動モータMを回
転制御する。このとき、駆動モータMの回転速度は、基
本的に、ベース速度Vo に従う。
【0045】このようにして、駆動モータMが目標回転
量Po に従って回転制御されることにより、最終駆動
軸Bは正逆方向に回転し、綜絖枠Wは、上限値Wa と
下限値Wb とによって規制された開口ストロークの往
復運動を実現することができる。
【0046】上下限値記憶器20に記憶されている上限
値PH 、下限値PL の設定方法は、次ぎのとおりで
ある。
【0047】織機の運転に先き立ち、低速運転スイッチ
SW1 を操作すると、低速駆動手段62が作動し、駆
動モータMは、低速駆動手段62からの長周期のパルス
列信号S5 に応じて低速回転を開始する(図1)。こ
のとき、上下限値記憶器20には、駆動モータMの回転
位置Pc が入力されているから、低速で移動している
綜絖枠Wが目標とする上限値Wa に達した時点で上限
セットスイッチSW3 を操作すれば、上下限値記憶器
20は、そのときの回転位置Pc を読み取って上限値
PHとして記憶することができる。同様にして、綜絖枠
Wが目標とする下限値Wb に達した時点で、下限セッ
トスイッチSW4 を操作することにより、上下限値記
憶器20は、下限値PL を記憶することができる。
【0048】綜絖枠Wの開口ストロークΔW=Wa −
Wb は、このようにして、上下限値記憶器20が記憶
する上限値PH と下限値PL とを再設定することに
より、容易に変更することができる。なお、上限値PH
 、下限値PL の設定は、計算によって求めた設定値
をコンソールパネルなどから直接入力するようにしても
よい。
【0049】クランク機構CRは、最終駆動軸Bを通る
鉛直線Gに対して線対称の位置にある揺動領域α1 、
α2 を有しており(図2)、揺動領域指定手段2は、
これらの揺動領域α1 、α2 を切り替えることがで
きる。クランク機構CRは、揺動領域α1 、α2 の
変更にも拘らず、同一の開口ストロークを実現すること
ができる。
【0050】揺動領域指定手段2の揺動位置変更回路8
0は、織機の停止信号S6 とタイマ81bからの出力
信号とのアンド条件が成立したときに作動する(図4)
。 タイマ81bは、揺動領域α1 、α2 の切替間隔を
規定するオンディレータイマであり、揺動位置変更回路
80は、タイマ81bに設定される所定の切替間隔の経
過後であって、織機の停止時に自動起動することができ
る。
【0051】アンドゲート81cの出力信号がオフセッ
ト量算出器81に入力されると、オフセット量算出器8
1は、単位オフセット量設定器82からの単位オフセッ
ト量Pd を入力し、揺動領域α1 、α2 を切り替
えるために、オフセット量Ps =Ps +Pd を算
出する。ただし、オフセット量Ps は、駆動モータM
の回転量によって表わすものとする。また、オフセット
量算出器81は、制御開始時点では、Ps =0に初期
設定するものとし、算出後のオフセット量Ps が、最
終駆動軸Bの1回転以上に相当する回転量になったとき
も、Ps =0とするものとする。
【0052】なお、揺動領域α1 、α2 が、最終駆
動軸Bを通る水平線Hを中心にして設定される場合には
、単位オフセット量Pd は、最終駆動軸Bの1/2回
転に相当する駆動モータMの回転量が設定される。そこ
で、オフセット量算出器81は、揺動領域α1 、α2
 を切り替える都度、Ps =Pd 、Ps =0を交
互に繰り返し出力することになる。また、揺動領域α1
 、α2 は、最終駆動軸Bを通る鉛直線Gに対して線
対称であれば、円板C上の任意の領域に設定することが
でき、このときの単位オフセット量Pd は、揺動領域
α1 、α2 の各中心線の相対角度に相当する回転量
に定めればよい。
【0053】さらに、揺動領域指定手段2において、揺
動位置変更回路80が作動したときは、オアゲート73
aを介し、初期位置設定回路70のフリップフロップ7
3がセットされる。フリップフロップ73の出力が、オ
アゲート61を介して低速駆動手段62に入力されると
、低速駆動手段62は、その入力信号が存在する期間に
亘って長周期のパルス列からなる揺動領域変更信号S5
 を出力することにより、回転制御部40を介し、揺動
領域変更信号S5 のパルス頻度に応じて駆動モータM
を低速回転させる。
【0054】移動位置算出器71は、オフセット量Ps
 、回転パターンP(θ)、サイクル番号n、クランク
角θにより、現在のサイクル番号nとクランク角θに対
応した駆動モータMの目標回転位置Pm =P(θ)+
Ps を算出し、これを比較器72に出力する。比較器
72は、駆動モータMの回転位置Pc が、Pc =P
m となったことを検出してフリップフロップ73をリ
セットするから、駆動モータMは、揺動領域α1 、α
2を切り替えて、停止することができる。なお、タイマ
81bは、揺動位置変更回路80が作動したとき、停止
信号S6 の消滅時に、単安定マルチバイブレータ81
aによってリセットされる。
【0055】すなわち、揺動領域指定手段2は、揺動領
域変更信号S5 を回転制御部40に出力することによ
り、回転制御部40を介して駆動モータMを低速回転し
、クランク機構CRの揺動領域α1 、α2 を切り替
えて変更することができる。なお、揺動領域指定手段2
は、回転制御部40に代えて、図示しない専用の低速駆
動回路を介し、駆動モータMを直接回転させるようにし
てもよい。
【0056】なお、初期位置設定回路70は、機構の運
転に先き立ち、初期セットスイッチSW2 を操作する
ことにより、単独に作動して、駆動モータMを現在のク
ランク角θに対応する初期位置に設定するものである。 ただし、このときのオフセット量Ps は、制御開始時
に、揺動位置変更回路80において、Ps =0に初期
設定されているものとする。
【0057】以上の説明において、小片C1 は、円板
Cの円周上の任意の位置に置くことができる。現実的に
は、綜絖枠Wが最大上昇値Wa1または最大下降値Wb
1の位置にあるときに、円板Cの下端に小片C1 を設
置し、このときの小片C1 に対応して原点検出センサ
SGを設けるのがよい。
【0058】
【他の実施例】最終駆動軸Bと綜絖枠Wとを連結する往
復運動機構は、クランク機構CRに代えて、カム機構C
Xを採用することができる(図9)。
【0059】カム機構CXは、最終駆動軸Bに、カムC
Mと円板Cとを固定してなる。カムCMは、複数の同一
形状の凸部CMa 、CMa …を均等に形成し、円板
Cの円周には、カムCMの各凸部CMa の頂点と対応
する位置に、小片Ci (i=1、2…)を設けてある
。また、円板Cの円周に対向して、原点検出センサSG
が設置されており、カムCMの上方には、一端にローラ
Y1 を有するレバーYが上下動自在に設けられ、ロー
ラY1 は、図示しないスプリング機構などによって、
カムCMの外周面に常に当接しているものとする。レバ
ーYの他端は、連結点Y2 を介して綜絖枠Wに連結さ
れており、したがって、レバーYは、カムCMのリフト
量を綜絖枠Wに伝達するものとなっている。
【0060】カム機構CXは、カムCMの各凸部CMa
 の片側の斜面を利用することにより、凸部CMa 、
CMa …の数に応じた複数の揺動領域αi (i=1
、2…)を有する。
【0061】そこで、このようなカム機構CXに対応す
る揺動領域指定手段2は、初期位置設定回路70におい
ては、単安定マルチバイブレータ74を備え、また、揺
動位置変更回路80においては、オフセット量算出器8
1、単位オフセット量設定器82に代えて、原点信号判
別器83、フリップフロップ84を備えるものとして構
成することができる(図10)。
【0062】原点信号判別器83には、原点検出センサ
SGからの原点信号S4 が入力されている。ただし、
このときの原点検出センサSGは、カムCMの凸部CM
a 、CMa …に対応する小片Ci を個別に識別し
、小片Ci ごとに固有の原点信号S4を出力すること
ができるものとする。原点信号判別器83の出力は、フ
リップフロップ84のリセット端子Rと回転位置検出器
50とに接続されており、アンドゲート81cの出力は
、原点信号判別器83とフリップフロップ84のセット
端子Sとに接続され、フリップフロップ84の出力端子
Qは、単安定マルチバイブレータ74を介してオアゲー
ト73aに接続されている。なお、フリップフロップ8
4の出力端子Qは、フリップフロップ73の出力端子Q
とともに、オアゲート61にも分岐接続されている。
【0063】タイマ81bに設定する所定の切替時間が
経過し、タイマ81bがタイムアップしているときに織
機が停止すると、織機の停止信号S6 により、フリッ
プフロップ84がセットされ、その出力は、オアゲート
61を介して低速駆動手段62に入力されるから、低速
駆動手段62は揺動領域変更信号S5 を出力し、駆動
モータMは、低速回転を開始する。同時に、アンドゲー
ト81cの出力は、原点信号判別器83に入力される。
【0064】そこで、原点信号判別器83は、小片Ci
 に対応する複数の固有の原点信号S4 のうち最新の
原点信号S4 の内容を、現在の揺動領域αi として
記憶しており、アンゲート81cからの信号入力により
、その記憶する原点信号S4 の内容を次ぎの揺動領域
αi+1 の小片Ci+1 に対応するものに更新する
ものとすれば、原点信号判別器83は、駆動モータMが
低速回転することにより、次ぎの小片Ci+1 に対応
する原点信号S4 が入力されたときに、その原点信号
S4 の内容が記憶内容と同一であることを判別し、出
力信号を発生することができる。すなわち、原点信号判
別器83は、原点信号S4 を検出することにより、次
ぎの揺動領域αi+1 に対応する小片Ci+1 を検
出し、カムCMが、現在の揺動領域αi から次ぎの揺
動領域αi+1 のスタート位置にまで回転したことを
検出することができる。
【0065】原点信号判別器83が信号出力することに
より、フリップフロップ84がリセットされ、したがっ
て、駆動モータMは、新たな揺動領域αi+1に対応す
る小片Ci+1 を原点検出センサSGの位置に対応さ
せて停止する。また、原点信号判別器83の信号出力に
よって、回転位置検出器50がリセットされる。
【0066】引き続いて、初期位置設定回路70は、単
安定マルチバイブレータ74、オアゲート73aを介し
、フリップフロップ73がセットされるから、低速駆動
手段62の揺動領域変更信号S5 の出力により、駆動
モータMは、再び、低速回転を開始し、移動位置算出器
71からの目標回転位置Pm =P(θ)と回転位置P
cとが一致した時点で停止する。すなわち、駆動モータ
Mは、新たな揺動領域αi+1 において、現在のサイ
クル番号nとクランク角θとに対応した目標回転位置P
m に停止することができる。
【0067】この実施例において、原点信号判別器83
は、カムCMの凸部CMa 、CMa…の数に対応する
複数の原点検出センサSG1 、SG2 …からの原点
信号S4 、S4 …を入力するようにしてもよい(図
11)。
【0068】このときのカム機構CXは、最終駆動軸B
に、カムCMと、カムCMの凸部CMa 、CMa …
の数と同数の円板Ni (i=1、2…)とを固定し、
各円板Niの外周面には、カムCMの各凸部CMa に
対応させた小片Ci (i=1、2…)を取り付ける一
方、原点検出センサSGi (i=1、2…)は、小片
Ci に対応させる。原点検出センサSGi は、複数
の小片Ci を識別する必要がないから、一般的な近接
スイッチ等を使用することができる。
【0069】以上の説明において、図4の実施例は、ク
ランク機構CRに限らず、カム機構CXにも使用するこ
とができる。このときのカムCMは、1個の小片C1 
のみを付随するものとし、単位オフセット量設定器82
の単位オフセット量Pd は、カムCMの凸部CMa 
、CMa …の数に応じて、隣接する凸部CMa 、C
Ma 間の回転量に相当する駆動モータMの回転量を設
定すればよい。
【0070】また、いずれの実施例においても、カム機
構CXのカムCMの凸部CMa 、CMa …の数は、
必要なリフト量が得られる限り任意にとることができる
【0071】初期セットスイッチSW2 は、運転に先
き立って、毎回操作されるものであるから、織機の起動
スイッチと連動させることにより、自動的に動作させる
ことができる。なお、織機が停止中であっても、その電
源がある限り、主軸Aと駆動モータMとの同期関係が外
れるおそれがない場合には、初期セットスイッチSW2
は、電源回復後の織機稼動前にのみ操作すれば足りる。
【0072】主回転制御部1の回転指令部30において
、回転パターン作成器31が作る回転パターンP(θ)
は、原点検出センサSGが原点信号S4 を出力すると
きの駆動モータMの回転位置を基準にしたが、これに代
えて、下限値PL を基準にしてもよい。このとき、初
期位置設定回路70の移動位置算出器71は、上下限値
記憶器20からの下限値PL を入力し、原点を基準に
した目標回転位置Pm を、Pm =PL +P(θ)
+Psとして算出するものとする。
【0073】また、駆動モータMを低速回転させるため
の低速駆動手段62は、長周期のパルス発振器に代えて
、他の公知手段によってもよい。たとえば、回転制御部
40がインバータを使用するときは、オアゲート61の
出力により、インバータの周波数を低く設定するように
すればよい。
【0074】最終駆動軸Bに連結する駆動対象としては
、開口装置以外に、レピアや筬であってもよい。レピア
や筬は、一般に、織機のすべてのサイクルにおいて、同
一の基本パターンKi に従って運動するものであるか
ら、このときの運動パターン指定手段10は、織り組織
設定器11、合成器15を省略するとともに、単一の基
本パターン設定器14からの単一の基本パターンKi 
を、運動パターンKm として回転指令部30の回転パ
ターン作成器31に出力すればよい。また、このときの
回転指令部30は、サイクル番号発生器34を省略する
ことができる。
【0075】さらに、駆動モータMに連結される駆動対
象は、最終駆動軸Bの回転運動の一部によって往復運動
させられるものであり、仮に、最終駆動軸Bが所定の揺
動領域αi を超えて1回転しても、駆動対象の運動範
囲は限定されており、元の位置に自動的に復帰すること
ができる。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
、揺動領域指定手段と主回転制御部とを備え、駆動モー
タの正逆回転により往復運動機構を駆動し、所定の切替
間隔をおいてその揺動領域を変更することによって、往
復運動機構に含まれる機構部分は、その作動位置を順次
切り替えて変更することができるから、それらの片減り
現象を有効に防止することができるという優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  全体概略ブロック系統図
【図2】  運動機構の説明図
【図3】  要部詳細ブロック系統図(1)
【図4】 
 要部詳細ブロック系統図(2)
【図5】  組織パタ
ーンの説明図
【図6】  基本パターンの説明線図
【図7】  運動パターンの説明線図
【図8】  動作説明線図
【図9】  他の実施例を示す図2相当図
【図10】 
 他の実施例を示す図4相当図
【図11】  別の運動
機構斜視説明図
【図12】  往復運動機構の斜視説明
例図
【符号の説明】
M…駆動モータ α、αi (i=1、2…)…揺動領域θ…クランク角 1…主回転制御部 2…揺動領域指定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  駆動対象を往復駆動させるための複数
    の揺動領域を有する往復運動機構を介し、専用の駆動モ
    ータにより駆動対象を往復駆動させる織機の運動機構制
    御装置であって、所定の切替間隔をおいた織機停止中に
    、前記往復運動機構の揺動領域を変更する揺動領域指定
    手段と、該揺動領域指定手段によって変更された揺動領
    域において、クランク角に対応させて駆動モータを正逆
    に回転制御する主回転制御部とを備えることを特徴とす
    る織機の運動機構制御装置。
JP6058591A 1991-03-25 1991-03-25 織機の運動機構制御装置 Pending JPH04300339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058591A JPH04300339A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 織機の運動機構制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6058591A JPH04300339A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 織機の運動機構制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04300339A true JPH04300339A (ja) 1992-10-23

Family

ID=13146468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6058591A Pending JPH04300339A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 織機の運動機構制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04300339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774538A1 (en) * 1995-10-18 1997-05-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Shedding control method and apparatus for carrying out the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0774538A1 (en) * 1995-10-18 1997-05-21 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Shedding control method and apparatus for carrying out the same
US5743305A (en) * 1995-10-18 1998-04-28 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Shedding control method based on stored shedding curves

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829917A (en) Control system for hydraulic needle bar positioning apparatus for a tufting machine
US4972562A (en) Electronically controlled sample warper
EP1715090B1 (en) Control method for a moving member of a loom
EP0885319A1 (en) Drive system
CN1724734B (zh) 织布机的经纱张力控制方法及装置
JP2014512460A (ja) 杼口形成のための方法及び織機
JPH04300339A (ja) 織機の運動機構制御装置
JPH04308243A (ja) 織機の運動機構制御装置
JP2877539B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
CN109790657A (zh) 用于织机的控制系统和深度学习方法
JP2007162205A (ja) 織機のためのシャフトドライブ
US20010008079A1 (en) Knitting machine
EP0768402B1 (en) Device for programming rotary dobbies in weaving machines
US4000761A (en) Device for controlling the sequence of movement of individual heddle frames of a weaving machine
JPH04308244A (ja) 織機の開口制御装置
JPH11513446A (ja) たて編機等の編機
EP1251194B1 (en) Improved programming device for rotary dobbies of weaving machines
SU1705432A2 (ru) Ткацкий станок
JP3424367B2 (ja) 織機における開口制御装置
JP2934321B2 (ja) 織機の運動機構制御装置
EP0799919B1 (en) Device for carrying out the programming of rotary dobbies in weaving machines
JP2934332B2 (ja) 織機の主軸制御方法
JP3377166B2 (ja) パイル形成装置
JPH04153342A (ja) 織機の経糸開口制御装置
US4766936A (en) Card switching apparatus for dobby