JPH04153342A - 織機の経糸開口制御装置 - Google Patents

織機の経糸開口制御装置

Info

Publication number
JPH04153342A
JPH04153342A JP27663990A JP27663990A JPH04153342A JP H04153342 A JPH04153342 A JP H04153342A JP 27663990 A JP27663990 A JP 27663990A JP 27663990 A JP27663990 A JP 27663990A JP H04153342 A JPH04153342 A JP H04153342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pattern
shedding
shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27663990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892482B2 (ja
Inventor
Zenji Tamura
善次 田村
Kenjiro Ono
大野 健次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP27663990A priority Critical patent/JP2892482B2/ja
Publication of JPH04153342A publication Critical patent/JPH04153342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892482B2 publication Critical patent/JP2892482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、綜絖枠を−L下動させる駆動機構の駆動軸
に専用のモータを連結し、綜絖枠の開口運動が所定の開
口速度パターンになるように、このモータを制御する織
機の経糸開口制御装置に関する。
従来技術 織機において経糸を開口する場合、綜絖枠の移動する速
さや、そのドエル時間、すなわち、上または下の最大開
口位置で綜絖枠が停止している時間などに係わる開口速
度のパターン(以下、開口速度パターンという)は、糸
種に応じて、最適に設定する必要がある。また、織物組
織には、平織、綾織、朱子織等があるが、それぞれの織
物組織に応じた綜絖枠の動作順序のパターン(以下、開
ロバターンという)が決まっており、必要に応じて、こ
れを設定、変更する必要がある。
そこで、開り速度パターンや開ロバターンの設定、変更
を容易に行なうための織機の経糸開口装置が提案されて
いる(特公昭63−58940号公報)。
このものは、タペット織機において、綜絖枠の開口速度
パターン、開ロバターンと、綜絖枠を駆動するカムの形
状とに応じて、カムの駆動パターンを作成し、この駆動
パターンをコンピュータのメモリ素子に記憶させる。コ
ンピータは、織機のクランク角に従って、駆動パターン
を読み出し、カムの回転速度が駆動パターンに合致する
ように、綜絖枠の駆動軸を駆動する専用モータを制御す
る。
すなわち、織機のクランク角に合わせてカムの回転角度
、あるいは回転速度を制御することにより、すべての開
口速度パターンおよび開ロバターンを実現することがで
きるので、これらの設定、変更が極めて容易であり、カ
ムの取付位置の変更やカムそのものの取替作業が不要と
なって、作業能率を高めることができる。
発明が解決しようとする課題 かかる従来技術によるときは、カムの駆動パターンはメ
モリ素子に記憶させるから、不意の電源喪失に備えて、
このメモリ素子の内容をバックアップするバックアップ
電源が必須であり、したがって、制御装置の全体構成が
複雑になり、信頼性が低下するおそれがあるという欠点
があった。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、織機主軸の回転を周期的変速装置によって周期的変
速運動に変換し、この周期的変速運動に基づいて、綜絖
枠を駆動する専用のモータを追従制御することによって
、従来必須であったバックアップ電源を不要にし、全体
構成を単純にして、高い信頼性を実現することができる
織機の経糸開口制御装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、織機主
軸に連結され、変更可能な変速パターン(入力軸の定速
の1回転に対する出力軸の1回転中における速度変化パ
ターンをいう、以下同じ)に従って織機主軸の回転を周
期的変速運動(織機主軸と同一回転数の変速回転をいう
、以下同じ)に変換する周期的変速装置と、周期的変速
装置の出力軸の回転速度を検出して開口速度パターン信
号を出力する検出器と、検出器からの開口速度パターン
信号に追従させて綜絖枠の駆動軸を駆動するモータを速
度制御する制御回路とを備えることをその要旨とする。
作用 この構成によるときは、周期的変速装置は、その変速パ
ターンを変更することにより、織機主軸の定速回転を、
綜絖枠の所定の開口速度パターンに合致する周期的変速
運動に変換することができ、検出器は、この周期的変速
運動を検出して、そのまま開口速度パターン信号として
、制御回路に出力することができる。制御回路は、この
開口速度パターン信号に従って、綜絖枠の駆動軸を駆動
するモータを速度制御するから、このときの綜絖枠は、
所定の開口速度パターンに従った開口動作を行なうこと
ができる。
また、周期的変速装置は、その変速パターンを変更し、
または、異なる変速パターンのものに交換することによ
り、糸種や織物種類に対応した任意の開口速度パターン
を実現することができる。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
織機の経糸間11制御装置は、周期的変速装置1]−1
検出器1−2、複数の制御回路13a・・・1−32を
備えてなる(第1図)。
周期的変速装置1−1は、入力軸1.1 aを織機主軸
Aoに連結し、織機主軸AOと連動するメカニカルな装
置であり、その出力軸11.bは、定速回転する入力軸
11aの1回転に対し、所定の変速パターンに従う周期
的変速運動の1一回転となって回転するものとする。周
期的変速装置1−1は、たとえば、織機主軸AOに連結
する入力軸11aと、出力軸11bとを間隔eだけくい
違わせて平行に配置しく第2図)、入力軸]、]、aに
はピンllf付きのアーム]−1cを固着する一方、出
力軸11bには、長溝]、 1. eを有するアーム]
、 1. dを固着して、アーム:+−1,cのピンl
lfとアーム1−]dの長溝11.eとを係合させたも
のである。
検出器12は、周期的変速装置」1の出力軸1−1bの
回転速度を検出し、電気信号に変換して出力する回転セ
ンサである(第1−図)。検出器12の出力は、開口速
度パターン信号SL2として、制御回路1−3a・・・
1.3 zに分岐出力されている。
制御回路13a・・・1−3zは、図示しない綜絖枠の
枚数と同数だけ用意されているものとし、制御回路13
k(k=a・・・Z)には、検出器12からの開口速度
パターン信号SL2の他、開ロバターン指令装置Gから
の開ロバターン指令信号Sgk(ka・・・2)が併せ
入力されている。ただし、開ロバターン指令装置Gには
、図示しないクランク角センサからの織機クランク角信
号Soが入力されている。制御回路13にの出力には、
モータ14k(k=a−・z)が接続され、モータ14
 kは、各綜絖枠の駆動軸Ak(k=a・・・2)に連
結されている。また、モータ14kには、エンコーダE
Nk(k=a・・・2)が付設され、その出力は、制御
回路13kに入力されている。
いま、織機主軸Aoの回転により、周期的変速装置11
の入力軸11aが定速回転すると(第2図)、アーム1
]、cのピンllfは定速回転するが、出力軸11−b
は、出力軸1]−bからピン1−1fまでの有効半径が
変化するので変速回転をすることになる。すなわら、ピ
ンコ]fが入力軸11aを中心に半径Rの定速円運動を
すると、ピン11fは、長溝11eに沿っ゛C移動しな
がらアーム11dに回転力を伝達するので、アーム1−
1− dは、出力軸1.1bを中心に回転するが、その
有効半径は、ピン1]fが、その軌跡C1の12時位置
にあるときに最小値(R−e)となり、ピン11− f
が軌跡C1の6時位置にあるときに最大値(R−1−e
)となる。
ここで、入力軸11aの回転角Oに対する出力軸11−
bの回転角φとすれば、人力軸11aの回転角θと速度
比dφ/dOとの関係は、第3図に示すような曲線にな
ることが分っている。すなわら、速度比dφ/dOは、
0−O(度)において最大となり、θ−180(度)に
おいて最小となり、しかも、一定の長いドエル時間を有
するものとなっている。また、入力軸11aの回転速度
は一定であるから、第3図の速度比dφ/dθの変化パ
ターンは、そのまま、出力軸11bの回転速度の変化パ
ターン、ずなわぢ周期的変速装置11の変速パターンと
なっている。一方、第3図の変化パターンは、ピン1 
]、 fの回転半径Rと、入力軸1 ]、 a、出力軸
1−1 bの間隔eとの比率によって決まるものである
から、この比率を調整することにより、第3図の変化パ
ターンは任意に変更することができ、したがって、周期
的変速装置11の変速パターンは、綜絖枠の所定の開口
速度パターンに容易に合わせることができる。
検出器12は、出力軸11bの回転速度を検出し、開口
速度パターン信号S12として制御回路1−3a・・・
13zに出力する。そこで、制御回路13には、このよ
うにして綜絖枠の開口速度パターンに合わせた開口速度
パターン信号S12に基づき、開口速度パターン信号S
L2に追従させるようにして、モータ14kを速度制御
するものとすれば、モータ14k、駆動軸Akを介して
駆動される各綜絖枠は、正確に所定の開口速度パターン
に合致して開口動作させることができる。ただし、制御
回路1.3には、開ロバターン指令装置Gからの開ロバ
ターン指令信号Sgkの入力があるときにのみ、モータ
14kを駆動するものとし、したがって、綜絖枠は、開
ロパタ〜ン指令信号Sgkを介し、間ロバターン指令装
置Gによって指定されたもののみが動作して、所定の開
ロバターンに従って動作することができる。
なお、このときの綜絖枠の開l」動作は、たとえば、第
3図の速度比dφ/dθの変化パターンを横軸について
反転した類似パターンになり(第4図)、長いドエル時
間をとることかできる。
また、周期的変速装置1]−は、アーム1 :+−Cに
対するピン11−fの取付位置を変更し、または、ピン
llfの回転半径Rと間隔eとの比率が異なるものを交
換することにより、その変速パターンを変更することが
できるから、織物種類に対応した開口速度パターンを容
易に実現することができる3、さらに、周期的変速装置
1]によって作られる開1」速度パターンは、織機主軸
Aoと連動したものになっているから、そのまま、駆動
軸Akの駆動パターンとして使うことができる。
以上の説明において、モータ14には、パルスモータ、
ACサーボモータ、DCサーボモータ等のいずれであっ
てもよい。また、モータ14kに付設するエンコーダE
Nkは、制御回路13kに対してモータ14にの回転速
度または回転量をフィードバックし、モータ]、 4 
kの追従性を高めるものであるから、モータ14kがパ
ルスモータであるとき、または、その応答性が十分であ
るときは、これを省略することができる。
他の実施例 周期的変速装置11は、前実施例に示したようなくい違
い軸によるものの他、次ぎに示すような各種のものであ
ってもよい。
入力軸11a、出力軸11bに、互いに噛合する偏心歯
車21.22を嵌着ずれば(第5図)、偏心歯車21の
有効半径r21と偏心歯車22の有効半径r22との関
係がr 21> r 22のときは、従動側の偏心歯車
22の回転速度が速くなり、r21くr22のときは、
偏心歯車22の回転速度が遅くなるから、出力軸11b
は、入力軸]]−aの定速回転に対し、所定の変速パタ
ーンによる周期的変速運動をすることができる。ただし
、偏心歯車21.22は、同歯数とし、変速パターンは
、偏心歯車21−522の偏心Jlを変えることによっ
て任意に変更することができる。
円筒溝カム33と一体になったへりカルギヤ31と、へ
りカルギヤ32とをかみ合わせてもよい(第6図)。へ
りカルギヤ31、円筒溝カム33は、入力軸11−aの
軸方向に摺動自在に嵌合し、へりカルギヤ32は、出力
軸1−1bに嵌着する。また、円筒溝カム33には、固
定のカムフォロワ34を係合する。
入力軸11.aを駆動してヘリカルギヤ31が回転する
と、へりカルギヤ31−は、円筒溝カム33とともに軸
方向に移動するので、従動側のヘリカルギヤ32は、原
動側のヘリカルギヤ31からの伝動による回転と、軸方
向の移動によって与えられる回転との和として周期的変
速運動をする。変速パターンの変更は、ヘリカルギヤ3
]、32の歯の傾斜角と、円筒溝カム33の移動量を変
えることによる。
4節リンク機構とカム47とを組み合せることもできる
(第7図)。同一軸芯にある原動側の歯車41と出力軸
11bとのそれぞれにアーム43.46を設け、アーム
43.46の各先端を2本のリンク44.45を介して
連結して四辺形を形成し、その頂点に設けたカムフォロ
ワ48を固定案内カム47のカム溝47aに係合する。
歯車41は、人力軸11−aに嵌着する補助歯車42に
よって駆動し、歯車41−1補助歯車42は、同一歯数
とする。カム溝47aが複雑な曲線であるため、入力軸
11a、補助歯車42、歯車41の回転によって四辺形
の形状が変わり、したがって、アーム43.46のなす
角が変化するので、出力軸1−1 bは、周期的変速運
動をすることができる。
変速パターンの変更は、カム溝47aの形状を変えるこ
とによる。
差動歯車機構を用いることもできる(第8図)。
入力軸11aに嵌着した補助歯車51−aを介して駆動
する原動側の歯車51は、軸52に対し回転自在になっ
ており、歯車53にかみ合っている(第8図)。歯車5
3.54は、カム57と一体になって、アーム55の先
端の軸56に対し回転自在に支持され、アーム55は、
軸52に対し揺動可能な状態で支持されている。また、
カム57は、固定ローラ58に常に接している。さらに
、歯車54は、出力側の歯車59にかみ合っており、歯
車5つは、出力軸1 ]、 bに嵌着した補助歯車59
aにかみ合っている。
原動側の歯車51−の回転は、歯車53.54を介して
出力側の歯車5つに伝達される。一方、歯車53.54
が回転すると、同時にカム57も回転するので、アーム
55が軸52を中心に揺動運動をする。このため、出力
側の歯車5つは、周期的に回転速度を変化することにな
る。なお、第8図においては、同図に拘わらず、入力軸
11−aの1回転に対し、カム57、出力軸1 l b
は、各1回転するものとする。また、変速パターンは、
カム57の形状やアーム55の長さを変更し、アーム5
5の揺動角度パターンを変更することによって任意に変
更することができる。
傘歯車式の差動歯車機構を用いることもできる(第9図
)。補助歯車61aを介して入力軸11aによって駆動
される原動側の歯車61−の回転は、これと一体化され
た傘歯車62と、傘歯車63.63とを介して傘歯車6
4に伝達され、傘歯車64に固定された出力軸11. 
bが回転する。一方、傘歯車63.63は、アーム66
によって支持されており、このアーム66と一体に形成
されたビニオン67が、ラック68にかみ合っている。
ラック68は、図示しない独立のカム機構等により入力
軸]、 1 aと同期して往復運動し、アーム66に正
方向または逆方向の回転を与える。傘歯車64の回転が
、アーム66の正逆方向の回転によって増減するため、
出力軸11bは、周期的に回転速度を変える。変速パタ
ーンの変更は、ラック68の往復運動パターンの変更に
よる。
スリット加工した円板71を入力軸11 aに取り付け
てもよい(第1−0図)。円板71は、その周縁部に所
定の間隔をおいてスリット72.72・・・を設けたも
のである。スリット72.72・・・は、位置Poから
矢印に方向に、その間隔が密から疎になっており、位置
POの対称点P1からは、反対に疎から密になり、スリ
ット72.72・・・の配置は、全体として、円板71
の2等分線C2に関して線対称となっている。
ここで、円板71の両側にそれぞれ図示しない投光器と
受光器とを配置して、投光器からの光がスリット72.
72・・・を通過するようにすれば、円板7]が定速回
転するとき、光の遮断間隔に疎密が生じ、受光器側にお
いて、入力軸]−1aの1一回転を周期とする疎密なパ
ルス信号を得ることかできる(第1−1図)。そこで、
第11図の検出器]2は、このパルス信号を出力軸1−
1bの回転速度とみなし、このパルス信号のパルス頻度
に従って、開口速度パターン信号SL2を形成するもの
とすれば、所定の開口速度パターンに合った綜絖枠の開
口動作を得ることができる(同図)。ただし、この場合
の検出器12は、前述の受光器からのパルス信号をその
まま出力するのに代えて、受光器の出力側に、適当な周
波数電圧変換器を付設し、受光器からのパルス信号をそ
の周波数に比例した電圧値に変換し、これを開口速度パ
ターン信号SL2として出力するようにしてもよい。な
お、円板71のスリット72.72・・・は、光を遮断
する非透光性のマークであってもよい。また、スリット
72.72・・・は、磁性的なマークとし、投光器、受
光器は、このマークを検知する磁気センサであってもよ
い。
円板71を使用する場合は、スリット72.72・・・
や、これらのマークの配列の態様を変更することにより
、変速パターンを変更することができる。
なお、綜絖枠の駆動機構としては、特公昭635894
0号公報に開示されたものと同じく、カム機構を採用す
ることができるが、これに代えて、クランク機構を採用
してもよい。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、織機主軸と検
出器との間に周期的変速装置を介在することにより、検
出器から出力される開口速度7 NOターン信号は、そ
のまま、綜絖枠の開口速度ツマタンに対応したものとす
ることができるから、綜絖枠の駆動軸の駆動パターンを
メモリ素子に記憶させる必要がなく、したがって、従来
必須であったバックアップ電源を省略して、制御装置の
全体構成を簡略化するとともに、十分な高信頼性を簡単
に実現することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は実施例を示し、第1図は全体系統
図、第2図(A)、(B)は周期的変速装置の正面説明
図と側面図、第3図は周期的変速装置の動作線図、第4
図は綜絖枠の開口曲線図である。 第5図と第6図は、それぞれ別の実施例を示し、第7図
(A)、(B)は他の実施例を示し、第8図と第9図は
、それぞれ別の実施例を示す第2図(A)、同図(B)
相当図である。 第10図と第11−図は、さらに他の実施例を示し、第
10図は要部正面説明図、第1−1図は動作説明線図で
ある。 Ao・・・織機主軸 Ak(k=a・・・Z)・・・駆動軸 SI2・・・開口速度パターン信号 11・・・周期的変速装置 11b・・・出力軸 12・・・検出器 13k(k a・・・2)・・・制御回路 14k(k a・・・2)・・・モ タ 特 許 出 願 人 津田駒工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)織機主軸に連結され、変更可能な変速パターンに従
    って織機主軸の回転を周期的変速運動に変換する周期的
    変速装置と、該周期的変速装置の出力軸の回転速度を検
    出して開口速度パターン信号を出力する検出器と、該検
    出器からの開口速度パターン信号に追従させて綜絖枠の
    駆動軸を駆動するモータを速度制御する制御回路とを備
    えてなる織機の経糸開口制御装置。
JP27663990A 1990-10-15 1990-10-15 織機の経糸開口制御装置 Expired - Lifetime JP2892482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663990A JP2892482B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 織機の経糸開口制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27663990A JP2892482B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 織機の経糸開口制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153342A true JPH04153342A (ja) 1992-05-26
JP2892482B2 JP2892482B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17572250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27663990A Expired - Lifetime JP2892482B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 織機の経糸開口制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645111A (en) * 1992-06-10 1997-07-08 Texo Ab Device for controlling operations of shaft frames of a weaving machine
EP0848097A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-17 Schönherr Webstuhlbau GmbH Antriebsvorrichtung für die Fachbildeelemente von Webmaschinen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5645111A (en) * 1992-06-10 1997-07-08 Texo Ab Device for controlling operations of shaft frames of a weaving machine
EP0848097A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-17 Schönherr Webstuhlbau GmbH Antriebsvorrichtung für die Fachbildeelemente von Webmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892482B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1876915B (zh) 织边装置
GB2033933A (en) Needle ribbon loom
JPH04153342A (ja) 織機の経糸開口制御装置
CN101148799B (zh) 用于控制柔性剑杆的装置和结合有至少一个这种装置的织机
US20080135122A1 (en) Loom
US3610294A (en) Weft-inserting rod drive for shuttleless looms
CA1056265A (en) Lance driving mechanism for shuttleless looms
US4984607A (en) Device for driving harnesses of weaving machines
US3320980A (en) Weft laying mechanism for needle looms
US5370010A (en) Drive gear for a shuttleless loom having weft thread insertion device alternately movable into and out of the loom
US4000761A (en) Device for controlling the sequence of movement of individual heddle frames of a weaving machine
CN1821470B (zh) 用于剑杆织机的剑杆支持带或支持杆的驱动装置
US4580605A (en) Leno selvedge forming device
US4111240A (en) Loom drive mechanism
JPH0369627A (ja) 織機におけるもじり耳形成装置
EP1748095A2 (en) Rapier driving device in rapier loom
CN105887290A (zh) 曲轴控制动平衡支点滑槽筘动起毛机构
JP2934332B2 (ja) 織機の主軸制御方法
US5285820A (en) Power loom lay or baton drive
JPH07316951A (ja) レピア織機における緯入れ装置
JP3424367B2 (ja) 織機における開口制御装置
JP3337394B2 (ja) 織機の開口制御方法と、その装置
JP2002105793A (ja) 織機における開口装置
US3570547A (en) Ground warp shifting means for terry looms
EP1424415B1 (en) Weaving loom with modulated drive and weaving controlling method featuring variation of the drive speed