JPH04299584A - 電子冷却装置 - Google Patents

電子冷却装置

Info

Publication number
JPH04299584A
JPH04299584A JP3063636A JP6363691A JPH04299584A JP H04299584 A JPH04299584 A JP H04299584A JP 3063636 A JP3063636 A JP 3063636A JP 6363691 A JP6363691 A JP 6363691A JP H04299584 A JPH04299584 A JP H04299584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electronic cooling
cooling device
heat conduction
conduction plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3063636A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoaki Inoue
井上 尚明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3063636A priority Critical patent/JPH04299584A/ja
Publication of JPH04299584A publication Critical patent/JPH04299584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペルチエ効果を利用し
た電子冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】異種の半導体を接触させ、これに電流を
流すと、その接触点で発熱又は吸熱が生じるというペル
チエ効果を利用した電子冷却装置は、電気回路等におい
て、発熱素子から積極的に熱を奪い、外部に放熱するた
めのヒートポンプとして使用される。従来の電子冷却装
置の構造は図3に示す通りであり、2枚の絶縁体であり
かつ良熱伝導体である伝熱板(たとえば、アルミナ・セ
ラミック等)30、31の間にP型及びN型半導体のブ
ロック32が交互に多数配列され、隣り合う半導体ブロ
ック32の一方の端面同士が交互に導電体(ハンダ等)
33によって連結されている。このようにシリアルに接
続された多数の半導体ブロック32に図3に示すような
方向で電流を流すと、上側の伝熱板30からは熱が吸収
され、下側の伝熱板31では熱が放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子冷却装置は
図3に示したように、必ず、一方の面で吸熱、他方の面
で発熱というように、吸・発熱面が平面状のデバイスの
互いに反対面に配置されていた。このため、電子冷却装
置を電気回路のヒートポンプとして用いようとすると、
熱を発生する素子と、その熱を拡散させるヒートシンク
との位置関係が上下に固定されてしまい、自由な回路設
計が困難であった。また、加熱されることにより良好な
特性を発揮する電気素子が回路上に存在する場合には、
発熱素子の発する熱をそのような素子に与えることが好
都合であるが、従来の電子冷却装置ではそのようなこと
はできなかった。本発明はこのような課題を解決するた
めに成されたものであり、その目的とするところは一平
面内で発熱部と吸熱部とを任意に配置することのできる
電子冷却装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明に係る電子冷却装置は、電気絶縁体で
あり、かつ、良熱伝導体である伝熱板と、伝熱板の一方
の面に、P型及びN型が交互に隣接するように配置され
た少なくとも2個のP型半導体及びN型半導体と、互い
に隣接するP型及びN型半導体を各半導体の伝熱板側の
面の一部のみで電気的に接続し、さらに、伝熱板とも接
触する吸発熱電極層と、両端にある半導体の伝熱板側の
面の一部と直流電源とを電気的に接続し、さらに、伝熱
板とも接触する端部電極層とを備えることを特徴とする
【0005】
【作用】従来の電子冷却装置(図3)では各半導体ブロ
ック32は1つの導電体層により全面で伝熱板30、3
1と接合されていたが、本発明の電子冷却装置では、各
半導体ブロックについて、一部の表面で一つの吸発熱電
極層により、残りの一部で別の吸発熱電極層により、そ
れぞれ伝熱板と接合される。このため、一方の吸発熱電
極層では吸熱、それに隣接する他方の吸発熱電極層では
発熱が生じ、一つの伝熱板の一方の面内で吸熱及び発熱
箇所を設けることができる。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例である電子冷却装置の基本
構造を図1に示す。本実施例の電子冷却装置には熱の授
受を行う伝熱板10が1枚だけしか存在しない。この伝
熱板10の一方の面(図1では下方)にP型11及びN
型12の半導体ブロックを隣接して配置し、ハンダ13
A〜13Cにより伝熱板10に接合する。このハンダ層
13A〜13Cは半導体ブロック11、12の全面を伝
熱板10に接合するのではなく、面の一部のみで伝熱板
10と接合する。そして、同一のハンダ層(たとえば1
3B)により互いに隣り合う半導体ブロック11、12
の一部づつを接続する。
【0007】このような接続方法になっているため、本
実施例の電子冷却装置では両半導体ブロック11、12
の間に電流を流すと、各半導体ブロック11、12の上
面の接合領域毎に吸熱及び排熱が生じる。具体的には、
図1に示すようにN型半導体ブロック12からP型半導
体ブロック11の方に電流を流すと、N型半導体ブロッ
ク12の右側の接合面(ハンダ層13C)では半導体1
2から伝熱板10の方に熱が流れ、左側の接合面(ハン
ダ層13A)では伝熱板10から半導体12の方に熱が
流れる。P型半導体ブロック11の方では、右側の接合
面(ハンダ層13B)で伝熱板10から半導体11へ、
左側の接合面(ハンダ層13A)で半導体11から伝熱
板10へと熱が流れる。結局、P型及びN型半導体ブロ
ック11、12が隣接し、共通の電極により接合された
箇所(中央、13B)では熱の吸収が、その両側の電極
13A、13Cの箇所では発熱が生ずる。すなわち、発
熱・吸熱は伝熱板10の面内でのみ生じる。
【0008】この電子冷却装置を、1枚の基板の互いに
隣接する部分間でのヒートポンプとして利用することが
できる。その例を図2に示すが、図2では電流の流す方
向を図1の場合とは逆にしている。この場合には、両半
導体ブロック11、12に共通して接続される中央電極
部分では熱が半導体11、12から伝熱板10へ、その
両側では伝熱板10から半導体11、12の方へ熱が移
動する。従って、基板14上に、高温で良好に作動する
素子(あるいは回路)15と、発熱量が大きく、積極的
に冷却する必要のある素子16とが混在する電気回路に
本実施例の電子冷却装置を使用することにより、両素子
15、16間でうまく熱を授受させることができる。こ
れにより、これら2種の素子15、16を基板14上で
近接して配置することができるようになるため、この電
気回路の基板14上での実装密度を高くすることができ
る。
【0009】なお、上記実施例では単純化のために半導
体ブロックが2個の場合のみをとり上げたが、もちろん
、3個以上の半導体ブロックを並べ、図1、図2の例と
同様の形式で互いに電極で接続することも可能である。
【0010】
【発明の効果】1枚の回路基板上に、熱を発生する素子
と、比較的高温で良好に作動する素子とを混在させなけ
ればならない場合、本発明に係る電子冷却装置を使用す
ることにより、それらの素子を基板上で互いに近接して
配置することができ、高密度な基板実装が可能となる。 また、単なるヒートポンプとしても、従来の電子冷却装
置よりも吸熱面と発熱面の配置の自由度が上がっている
ため、発熱部とヒートシンク等の排熱部の配置及び熱の
取り回しの設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例である電子冷却装置の構
造及び熱の流れを示す断面図。
【図2】  本発明の電子冷却装置を利用したヒートポ
ンプを回路基板に取り付けた状態の断面図。
【図3】  従来の電子冷却装置の構造及び熱の流れを
示す断面図。
【符号の説明】
10…伝熱板   11…P型半導体 12…N型半導体  13、13A、13B、13C…
ハンダ層 14…回路基板   15…高温で良好に作動する電気
素子 16…発熱する電気素子 30、31…伝熱板  32…半導体ブロック33…ハ
ンダ層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電気絶縁体であり、かつ、良熱伝導体
    である伝熱板と、伝熱板の一方の面に、P型及びN型が
    交互に隣接するように配置された少なくとも2個のP型
    半導体及びN型半導体と、互いに隣接するP型及びN型
    半導体を各半導体の伝熱板側の面の一部のみで電気的に
    接続し、さらに、伝熱板とも接触する吸発熱電極層と、
    両端にある半導体の伝熱板側の面の一部と直流電源とを
    電気的に接続し、さらに、伝熱板とも接触する端部電極
    層とを備えることを特徴とする電子冷却装置。
JP3063636A 1991-03-28 1991-03-28 電子冷却装置 Pending JPH04299584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063636A JPH04299584A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 電子冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063636A JPH04299584A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 電子冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04299584A true JPH04299584A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13235041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063636A Pending JPH04299584A (ja) 1991-03-28 1991-03-28 電子冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04299584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105356A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 パナソニック株式会社 静電霧化装置
US8704994B2 (en) 2010-12-10 2014-04-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704994B2 (en) 2010-12-10 2014-04-22 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
WO2013105356A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 パナソニック株式会社 静電霧化装置
JP2013141645A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Panasonic Corp 静電霧化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043423A (en) Thermoelectric device and thermoelectric module
JP2006294935A (ja) 高能率低損失熱電モジュール
JP2004047883A (ja) 電力半導体装置
KR100620913B1 (ko) 열전 모듈
JP2004006603A (ja) 半導体パワーデバイス
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
KR100663117B1 (ko) 열전 모듈
JP3920403B2 (ja) 熱電変換装置
JPH04299584A (ja) 電子冷却装置
JPH0219975Y2 (ja)
JP2002164585A (ja) 熱電変換モジュール
KR101177266B1 (ko) 열전모듈 열교환기
JP2001024125A (ja) 平形半導体素子
JPH08162680A (ja) 熱電変換装置
JPH077187A (ja) 熱電変換装置
JPH104219A (ja) ペルチェ素子
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH01205451A (ja) 熱電式冷却装置
JP2014192512A (ja) 半導体素子基板の配置構造、半導体装置
CN217387139U (zh) 用于功率模块的支撑件及功率模块
JPH0922981A (ja) 電子パワー・モジュール
TW200839979A (en) A ball grid arrays device with thermoelectric unit
JP2598257B2 (ja) 熱電発電装置
JPH0722655A (ja) 熱電変換装置
JPH1065224A (ja) サーモモジュール