JP3920403B2 - 熱電変換装置 - Google Patents

熱電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3920403B2
JP3920403B2 JP12716797A JP12716797A JP3920403B2 JP 3920403 B2 JP3920403 B2 JP 3920403B2 JP 12716797 A JP12716797 A JP 12716797A JP 12716797 A JP12716797 A JP 12716797A JP 3920403 B2 JP3920403 B2 JP 3920403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
notch
heat
thermoelectric conversion
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12716797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10321920A (ja
Inventor
光敏 小笠原
日出男 渡辺
Original Assignee
株式会社エコ・トゥエンティーワン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エコ・トゥエンティーワン filed Critical 株式会社エコ・トゥエンティーワン
Priority to JP12716797A priority Critical patent/JP3920403B2/ja
Publication of JPH10321920A publication Critical patent/JPH10321920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3920403B2 publication Critical patent/JP3920403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子冷却装置あるいは発電装置などとして用いる熱電変換装置に係り、特に熱サイクルを繰り返しても性能劣化が少ない、動作信頼性に優れ、耐用寿命の長い熱電変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
11は、従来の熱変換装置の断面図である。図中、符号100はセラミック製の吸熱側基板、101は同じくセラミック製の放熱側基板、102は銅製の吸熱側電極、103は同じく銅製の放熱側電極、104はN型半導体層、105はP型半導体層である。
【0003】
図に示すように、N型半導体層104並びにP型半導体層105が半田層(図示せず)を介して吸熱側電極102並びに放熱側電極103と一体に接合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体層と電極は熱膨張係数が大きく異なるため、使用を繰り返しているうちに、熱膨張係数の差により、接合面の水平方向(図11の両矢印A方向)にずれ(応力)を生じ、接合強度(密着性)が低下し、甚だしいときには接合の一部が剥がれることがある。このように半導体層と電極の接合部の一部が剥がれると、接合部の熱抵抗が高くなり、熱電変換特性が極端に低下するという問題がある。
【0005】
本発明は、上記従来技術の欠点を解消し、半導体層と電極の熱膨張係数の違いを吸収し、接合強度を常に保持することにより、熱サイクルを繰り返しても性能劣化が少ない、動作信頼性に優れ、耐用寿命の長い熱電変換装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、吸熱側電極と、放熱側電極と、前記吸熱側電極と放熱側電極の間に並列に配置されてその吸熱側電極と放熱側電極により電気的に直列に接続されたP型半導体層とN型半導体層を有する熱電変換装置において、
前記吸熱側電極ならびに放熱側電極のうちの少なくとも一方の電極が、両端部付近に前記P型半導体層ならびにN型半導体層と接合する半導体接合領域をそれぞれ有し、
その2つの半導体接合領域の間に、当該電極の一方の側端縁から他方の側端縁に向けて当該電極の中心点O付近を通過するように切り込まれた第1の切欠部と、当該電極の他方の側端縁から一方の側端縁に向けて当該電極の中心点O付近を通過するように切り込まれた第2の切欠部とを設けて、
平面上において前記電極の一方の側端縁上における第1の切欠部の中心と前記電極の他方の側端縁上における第2の切欠部の中心とが互いにずれており、その第1の切欠部と第2の切欠部の間に幅狭の通電部が形成されていることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図とともに説明する。図1ないし図4は第1の実施の形態を説明するための図で、図1は例えば電子冷蔵庫などの電子冷却装置として用いる熱電変換装置の断面図、図2はその熱電変換装置に使用される第1放熱側枠体の底面図、図3はリード線の取り出し構造を示す一部拡大断面図、図4は素子ブロックの要部拡大断面図である。
【0008】
図1に示すように熱電変換装置は、例えば冷蔵庫の庫内などの被冷却側に配置される箱状の吸熱部材1と、吸熱側熱交換基体2と、熱電変換素子群3と、放熱側熱交換基体4と、第1放熱側枠体6−1と、第2放熱側枠体6−2と、分散部材7とから主に構成されている。
【0009】
前記吸熱部材1は広い面積を有するフィンベースからなり多数の吸熱フィン(図示せず)を付設し、必要に応じて近傍にファンを設けることができる。吸熱部材1は吸熱フィンと一体でもよいし、また吸熱フィンがない場合もある。
【0010】
前記吸熱側熱交換基体2と放熱側熱交換基体4は共にアルミニウムなどの熱伝導性の良好な金属からなり、熱電変換素子群3と接する側の表面にアルマイトなどの電気絶縁膜33(図4参照)が形成されている。陽極酸化法によりアルマイトの絶縁膜33を形成する場合、その絶縁膜33に封孔処理しない方が、後述する薄膜38を介しての熱電変換素子群3との接合性が良好である。絶縁膜33は、この他に溶射などで形成することも可能である。図1に示すように吸熱側熱交換基体2は、良好な冷却状態を確保するため肉厚のブロック体から構成されている。
【0011】
前記熱電変換素子群3は、図4に示すように吸熱側電極34と、放熱側電極37と、両電極34,37間に多数配置されたP型半導体層35とN型半導体層36とから主に構成されている。P型半導体層35とN型半導体層36は構造的ならびに熱的に並列に配置されているが、電気的には前記電極34,37を介して直列に接続されている。
【0012】
前記第1吸熱側枠体6−1は図1に示されているように、放熱側熱交換基体4から吸熱側熱交換基体2側にかけて配置されている。そして上方ならびに下方が開口した中空状のもので、基端部6−1aとその基端部6−1aの内周部から下方に向けて延びた延設部6−1bとを有し断面形状がほぼ階段状をしている。基端部6−1aは、例えば接着剤あるいはOリングと接着剤の併用などにより放熱側熱交換基体4の下面周辺部に液密に接合されている。
【0013】
前述のように吸熱側熱交換基体2は肉厚のブロック体からなり、従ってその外周部は吸熱側熱交換基体2−熱電変換素子群3−放熱側熱交換基体4の積層方向にほぼ沿って延びた延設部2aを構成している。この吸熱側熱交換基体2の延設部2aと第1吸熱側枠体6−1の延設部6−1bはほぼ平行に対向しており、両者の間に注入された接着剤14により吸熱側熱交換基体2と第1吸熱側枠体6−1が一体に接合されている。接着剤14としては、エポキシ系やアクリル系のような硬化型接着剤、あるいはホットメルト系のような融着型接着剤などが適用可能である。
【0014】
前記延設部2aと延設部6−1bの間には複数本の位置決めピン26が挿通されて、接着剤14が完全に硬化する前の吸熱側熱交換基体2と第1吸熱側枠体6−1との相対的に位置ずれを防止している。図2に示されている6−1dが、延設部6−1bに形成されたピン挿通孔である。
【0015】
延設部6−1bの外側には、基端部6−1a側に延びた補強リブ6−1cが一体に複数個(本実施の形態では4個)設けられている。図1に示されているように第1吸熱側枠体6−1は吸熱側熱交換基体2と放熱側熱交換基体4を跨ぐように配置されているため、第1吸熱側枠体6−1を伝わっての熱の戻りがある。この熱の戻りを可及的に少なくするため、第1吸熱側枠体6−1は比較的肉薄に成形する方がよいが、肉薄成形だと第1吸熱側枠体6−1の機械的強度が低下する。そのために本実施の形態では、基端部6−1aと延設部6−1bの間に複数個の補強リブ6−1cを設けて第1吸熱側枠体6−1の剛直性を維持している。
【0016】
また、基端部6−1aと延設部6−1bの間を階段状、すなわち非直線状にすることにより、第1吸熱側枠体6−1の吸熱側熱交換基体2から放熱側熱交換基体4までの沿面距離を長く確保して、第1吸熱側枠体6−1を伝わっての熱の戻りを少くしている。
【0017】
図2ならびに図3に示すように、基端部6−1aの所定位置にはリード線取出溝6−1eが形成されて、熱電変換素子群3の電極34に接続されたリード線19がこの取出溝6−1eから引き出され、取出溝6−1eとリード線19の間はシール剤27で気液密にシールされている。
【0018】
前記第2放熱側枠体6−2は放熱側熱交換基体4の上側に配置され、上方がほぼ塞がれ下方が開口した中空状のもので、下方開口部がOリング8を介して放熱側熱交換基体4の上面周辺部に液密に接着されている。第2放熱側枠体6−2のほぼ中央部に給水管部9が、周縁近くに排水管部10が設けられている。
【0019】
分散部材7は周壁7aと、周壁7aの下端に連設した底壁7bと、底壁7bから放熱側熱交換基体4側に延びた多数本のノズル部7eとが設けられ、前記ノズル部7eに分散孔7dが形成されている。
【0020】
分散部材7を第2放熱側枠体6−2内に固定することにより、分散部材7の給水管部9側に扁平状の第1空間11が形成され、分散部材7の放熱側熱交換基体4側に扁平状の第2空間13が形成されるとともに、この第2空間13と排水管部10を連通する排水路12が形成される。
【0021】
図1に示すように熱移動媒体である水15を中央の給水管部9から供給すると第1空間部11で一斉に拡がり、各ノズル部7e(分散孔7d)から放熱側熱交換基体4の上面に向けて勢いよく噴射する。放熱側熱交換基体4に衝突して放熱側熱交換基体4の熱を奪った水15は隙間の狭い第2空間部13で拡散し、排水路12を経て排水管部10から系外へ排出される。排出された水15は図示しないラジェタ−または自然放冷で冷却され、強制循環系統を通り再利用される。
【0022】
図1に示した28は断熱材で、第1放熱側枠体6−1、放熱側熱交換基体4ならびに第2放熱側枠体6−2の外周部を覆うように設置されている。
【0023】
この実施の形態においては、第1放熱側枠体6−1と第2放熱側枠体6−2を別体としたが、第1放熱側枠体6−1と第2放熱側枠体6−2を一体に形成したり、あるいは放熱側熱交換基体4と第2放熱側枠体6−2を一体に形成することも可能である。
【0024】
図4は、熱交換素子群3の要部斜視図である。同図に示すように、吸熱側熱交換基体2の上に電気絶縁膜33が形成され、その上に薄膜38を介してまたは介さずして吸熱側電極34が接合される。さらにこの吸熱側電極34の上にP型半導体層35ならびにN型半導体層36が接合され、その上に放熱側電極37が接合される。
【0025】
この放熱側電極37の両側にはP型半導体層35ならびにN型半導体層36と接合する半導体接合領域40、40を有し、この領域40、40の間には電極37の一方の側端縁37aから他方の側端縁37bに向けて延びた1本の切込み溝状の第1の切欠部50aと、反対に電極37の他方の側端縁37bから一方の側端縁37aに向けて延びかつ前記第1の切欠部50aよりずれた位置に形成された1本の切込み溝状の第2の切欠部50bが平行に設けられている。そしてこの第1の切欠部50aと第2の切欠部50bの間に幅狭の通電部51が形成されて、吸熱側電極37の平面形状がほぼS字状をしている。
【0026】
これら半導体接合領域40,40、切欠部50a,50bならびに通電部51は、電極37の中心Oを中心にして左右対称位置に設けられている。そして電極の37一方の側端縁37aから他方の側端縁37bまで幅をL1、前記第1の切欠部50aならびに第2の切欠部50bの長さをL2とした場合、L1L2の関係にあり、第1の切欠部50aと第2の切欠部50bは中心O付近においてオーバーラップしている。
【0027】
このように領域40、40の間に互いに若干位置をずらせて対向するように第1の切欠部50aと第2の切欠部50bを設けてS字状にすることにより、同図に矢印で示す水平方向の応力を効率よく吸収することができる。
【0028】
図5は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。この実施の形態で前記第1の実施の形態と相違する点は、電極37の両側にZ字状あるいはU字状(本実施の形態ではZ字状)に折り曲げた折曲部39を形成した点である。このような形状にすれば、熱サイクルの繰り返しによる垂直方向ならびに水平方向の両方の応力を有効に吸収して、熱電変換素子群3へのダメージを極力回避することができる。
【0029】
なお、前記実施の形態では、放熱側電極37に第1、第2の切欠部50a、50bを形成したが、吸熱側電極34にも同様に第1、第2の切欠部50a、50bを形成することもできる。
【0030】
前記実施の形態では電子冷却装置の場合について説明したが、本発明は発電装置にも適用可能である。図6ないし図9は本発明の第3の実施の形態を説明するための図であり、図6は発電装置の分解断面図、図7はその発電装置に用いる素子ブロックの断面図、図8はその素子ブロックに用いるバリア金属層の断面図、図9はその発電装置に用いる電極の平面図である。
【0031】
図6において符号60は銅からなる高温側熱導体で、下面に窒化アルミニウムからなる電気絶縁層61が形成されている。62は図7に示すようにπ型をしたスケルトンタイプの素子ブロックで、ニッケルメッキした銅板からなる高温側電極63と、半田層64aと、ニッケルや鉄などの表面処理膜を形成したバリア金属層65aと、Pb−TeからなるP型半導体層66ならびにN型半導体層62と、ニッケルや鉄などの表面処理膜を形成したバリア金属層65bとから構成されている。この素子ブロック62を構成する各部材は一体に焼結されたものである。
【0032】
バリア金属層65は図8に示すように、導体層66(67)と接する側に周壁突部68と中央突部69が設けられ、導体層66(67)との接合強度を高めている。なお、前記中央突部69は必ずしも必要ではない。
【0033】
前記バリア金属層65bと低温側電極70は、半田層64bによって接合される。71はシリコーンゲルからなる薄膜、72はアルミニウムからなる低温側熱導体で、上面にアルマイトからなる電気絶縁層73が形成されている。74は薄膜71を介して低温側熱導体と接合した水冷ベローズで、内側には冷却水75が循環するシステムになっている。なお、前記電極63とバリア金属層65a、ならびにバリア金属層65bと低温側電極70が金属間結合する場合、半田層64a,64bは必ずしも必要ではない。
【0034】
図9に示すように電極63(70)の両側にはP型半導体層66ならびにN型半導体層67と接合する半導体接合領域76、76が設けられ、この領域76、76の間には電極63(70)の一方の側端縁63a(70a)から他方の側端縁63b(70b)に向けて延びた1本の切込み溝状の第1の切欠部77aと、電極63(70)の他方の側端縁63b(70b)から一方の側端縁63a(70a)に向けて延びかつ前記第1の切欠部77aよりずれた位置に形成された1本の切込み溝状の第2の切欠部77bが平行に設けられている。そしてこの第1の切欠部77aと第2の切欠部77bの間に幅狭の通電部78が形成されて、電極63(70)の平面形状がほぼS字状をしている。
【0035】
これら半導体接合領域76,76、切欠部77a,77bならびに通電部78は、電極63(70)の中心Oを中心にして左右対称位置に設けられている。
【0036】
図10は、本発明の第4の実施の形態を示す図である。この実施の形態で前記実施の形態と相違する点は、切欠部77aを間にしてその両側に切欠部77bが形成されている点である。この例の場合も半導体接合領域76,76、切欠部77a,77bならびに通電部78は、電極63(70)の中心Oを中心にして左右対称位置に設けられている。
【0037】
図9ならびに図10においても、L1L2の関係にあり、第1の切欠部77aと第2の切欠部77bは中心O付近においてオーバーラップしている。
【0038】
【発明の効果】
図12は、本発明の実施の形態に係る熱電変換装置と従来の熱電変換装置の
40℃/90℃の温度サイクル加速試験におけるサイクル数と素子の抵抗変化率との関係を示す特性図で、図中の曲線Iは本発明の実施の形態に係る熱電変換装置の特性曲線、曲線IIは従来の熱電変換装置の特性曲線である。
【0039】
この図から明らかなように、従来の熱電変換装置は温度サイクルの繰り返しに伴い、半導体層と電極の接合部の抵抗変化率が極端に高くなっている。これに対して本発明の熱電変換装置は、電極の形状により半導体層と電極の熱膨張係数の違いを有効に吸収するから、抵抗変化率が少なく、性能的に安定している。
【0040】
前述のように本発明は、電極が両端部付近に半導体接合領域を有し、その半導体接合領域の間に、電極の一方の側端縁から他方の側端縁に向けて延びた第1の切欠部と、電極の他方の側端縁から一方の側端縁に向けて延びかつ前記第1の切欠部よりずれた位置に形成された第2の切欠部とを設け、その第1の切欠部と第2の切欠部の間に幅狭の通電部が形成されている。
【0041】
そのため、半導体層と電極の熱膨張係数の違いを有効に吸収し、接合強度を保持することにより、熱サイクルを繰り返しても性能劣化が少ない、動作信頼性に優れ、耐用寿命の長い熱電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る熱電変換装置の断面図である。
【図2】その熱電変換装置に使用する第1放熱側枠体の底面図である。
【図3】その熱電変換装置におけるリード線の取り出し構造を説明するための一部拡大断面図である。
【図4】その熱電変換装置における素子ブロックの要部斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る熱電変換装置に使用する電極の斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る熱電変換装置の分解断面図である。
【図7】その熱電変換装置の素子ブロックの断面図である。
【図8】その素子ブロックに用いるバリア金属層の平面図である。
【図9】その熱電変換装置に用いる電極の平面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係る熱電変換装置に用いる電極の平面図である。
【図11】従来の熱電変換装置の断面図である。
【図12】本発明の実施の形態に係る熱電変換装置と従来の熱電変換装置の温度サイクルの繰り返しに伴う抵抗変化率の特性図である。
【符号の説明】
1 吸熱部材
2 吸熱側熱交換基体
3 熱電変換素子群
4 放熱側熱交換基体
34 吸熱側電極
35 P型半導体層
36 N型半導体層
37 吸熱側電極
37a 一方の側端縁
37b 他方の側端縁
40 半導体接合領域
50a 第1の切欠部
50b 第2の切欠部
51 通電部
60 高温側熱導体
62 素子ブロック
63 高温側電極
63a(70a) 一方の側端縁
63b(70b) 他方の側端縁
66 P型半導体層
67 N型半導体層
70 低温側電極
76 半導体接合領域
77a 第1の切欠部
77b 第2の切欠部
78 通電部
O 電極の中心
L1 電極の幅
L2 第1ならびに第2の切欠部の長さ

Claims (4)

  1. 吸熱側電極と、放熱側電極と、前記吸熱側電極と放熱側電極の間に並列に配置されてその吸熱側電極と放熱側電極により電気的に直列に接続されたP型半導体層とN型半導体層を有する熱電変換装置において、
    前記吸熱側電極ならびに放熱側電極のうちの少なくとも一方の電極が、両端部付近に前記P型半導体層ならびにN型半導体層と接合する半導体接合領域をそれぞれ有し、
    その2つの半導体接合領域の間に、当該電極の一方の側端縁から他方の側端縁に向けて当該電極の中心点O付近を通過するように切り込まれた第1の切欠部と、当該電極の他方の側端縁から一方の側端縁に向けて当該電極の中心点O付近を通過するように切り込まれた第2の切欠部とを設けて、
    平面上において前記電極の一方の側端縁上における第1の切欠部の中心と前記電極の他方の側端縁上における第2の切欠部の中心とが互いにずれており、その第1の切欠部と第2の切欠部の間に幅狭の通電部が形成されていることを特徴とする熱電変換装置。
  2. 請求項1記載において、前記半導体接合領域、切欠部ならびに通電部がそれぞれ電極の中心点を中心にして点対称位置に設けられていることを特徴とする熱電変換装置。
  3. 請求項1または2記載において、前記半導体接合領域と切欠部と通電部により電極の平面形状がほぼS字状になっていることを特徴とする熱電変換装置。
  4. 請求項1ないし3記載のいずれかにおいて、前記電極の一方の側端縁から他方の側端縁までの幅をL1、前記第1の切欠部ならびに第2の切欠部の長さをL2とした場合、L1>L2の関係にあることを特徴とする熱電変換装置。
JP12716797A 1997-05-16 1997-05-16 熱電変換装置 Expired - Lifetime JP3920403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716797A JP3920403B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 熱電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12716797A JP3920403B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 熱電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321920A JPH10321920A (ja) 1998-12-04
JP3920403B2 true JP3920403B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=14953322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12716797A Expired - Lifetime JP3920403B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 熱電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3920403B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350884B2 (ja) * 2000-11-02 2009-10-21 株式会社Kelk 熱交換装置
JP4446064B2 (ja) * 2004-07-07 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
JP4832137B2 (ja) * 2006-03-29 2011-12-07 岡野電線株式会社 熱電変換モジュール
JP5225056B2 (ja) * 2008-01-29 2013-07-03 京セラ株式会社 熱電モジュール
US20110016888A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Basf Se Thermoelectric module
DE112014006636B4 (de) 2014-05-01 2019-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Thermoelektrischer Wandler und Verfahren zum Herstellen eines thermoelektrischen Wandlers
JP7052200B2 (ja) * 2016-03-24 2022-04-12 三菱マテリアル株式会社 熱電変換モジュール
JP7162792B2 (ja) * 2016-09-05 2022-10-31 株式会社テックスイージー 熱電変換モジュール
CN108649114B (zh) * 2018-04-26 2021-03-23 东华大学 一种无机热电材料基柔性热电转换器件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10321920A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032389B2 (en) Thermoelectric heat pump with direct cold sink support
JPH1012934A (ja) 熱電変換装置
JP2003124531A (ja) 熱電モジュール
JP2012044140A (ja) 半導体装置
JP5249662B2 (ja) 熱電変換モジュール及びその製造方法
JP3920403B2 (ja) 熱電変換装置
AU755407B2 (en) Power electronic componenet including cooling means
JP2008028163A (ja) パワーモジュール装置
JP4131029B2 (ja) 熱電変換モジュール
KR20200124577A (ko) 전력변환 장치용 냉각 시스템
JP2004006603A (ja) 半導体パワーデバイス
WO2015194023A1 (ja) パワーモジュール装置及び電力変換装置
JPH08335722A (ja) 熱電変換モジュール
JPH0430586A (ja) 熱電装置
JP3055679B2 (ja) 熱電モジュールジャケット、熱電加熱冷却装置、熱電モジュールジャケットの製造方法、及び熱電加熱冷却装置の製造方法
KR101177266B1 (ko) 열전모듈 열교환기
JPH0714029B2 (ja) 電力用半導体素子
JP2001024125A (ja) 平形半導体素子
JP2004064015A (ja) 熱電変換装置の製造方法ならびに熱電変換装置
JP4158648B2 (ja) 半導体冷却ユニット
US20060219286A1 (en) Thermoelectric transducer and manufacturing method for the same
WO2022209083A1 (ja) パワー半導体装置
JPH0922981A (ja) 電子パワー・モジュール
TW202032874A (zh) 半導體雷射光源裝置
JPS61279157A (ja) 半導体装置の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term