JPH04298534A - 粉末状ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

粉末状ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH04298534A
JPH04298534A JP531491A JP531491A JPH04298534A JP H04298534 A JPH04298534 A JP H04298534A JP 531491 A JP531491 A JP 531491A JP 531491 A JP531491 A JP 531491A JP H04298534 A JPH04298534 A JP H04298534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
organic solvent
bis
hydroxyphenyl
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP531491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082968B2 (ja
Inventor
Masaya Okamoto
正哉 岡本
Noriyuki Hisanishi
律行 久西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3005314A priority Critical patent/JPH082968B2/ja
Priority to TW81107411A priority patent/TW257719B/zh
Publication of JPH04298534A publication Critical patent/JPH04298534A/ja
Publication of JPH082968B2 publication Critical patent/JPH082968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末状ポリカーボネー
トの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートの製造方法としては溶
融重縮合法(エステル交換法)と界面重縮合法(ホスゲ
ン法)とがあり、工業的にポリカーボネートを製造する
方法としては界面重縮合法が好ましく使用されている。 界面重縮合法に基づくポリカーボネートの製造方法にお
いては、界面重縮合反応により得られたエマルジョン溶
液に洗浄、分離操作を施して、ポリカーボネートの有機
溶媒溶液(溶媒は一般に塩化メチレン)をまず得る。次
いで、得られた有機溶媒溶液からポリカーボネートを粉
末や粒体として分離(回収)する。この後、必要に応じ
て、得られたポリカーボネートをペレット状等に成形す
る。
【0003】ポリカーボネートの有機溶媒溶液からポリ
カーボネートを粉末として回収する簡便な方法としては
、ジェットノズル(混合ノズル)にポリカーボネートの
有機溶媒溶液とスチームとを導入し、ジェットノズルか
ら噴射された混合物を配管を通して分離器に導入し、こ
の分離器により粉末状ポリカーボネートを回収する方法
が知られている(特公昭63−1333号公報、特公平
2−6561号公報、米国特許第3508339号明細
書)。そして、この方法により粉末状ポリカーボネート
を回収するにあたっては、スチームの重量(WS)とポ
リカーボネートの有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(W
O)との比率(WS/WO)を1/5よりも大きくして
、スチームと有機溶媒溶液とを混合ノズルに導入してい
る。この方法は、ポリカーボネートの有機溶媒溶液に貧
溶媒を添加する方法(特公昭42−14474号公報)
や、ポリカーボネートの有機溶媒溶液の結晶化を利用し
たニーダーによる破砕方法(特公昭53−15899号
公報)、あるいはポリカーボネートの有機溶媒溶液を温
水に投入する方法(特願昭60−115625号公報)
等に比べて、残存溶媒量の少ない粉末状ポリカーボネー
トを簡便に回収することができるという利点を有してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、混合ノ
ズルにポリカーボネートの有機溶媒溶液とスチームとを
導入し、ジェットノズルから噴射された混合物からポリ
カーボネートを粉末として回収する従来法により得られ
るポリカーボネートの嵩密度は、0.05〜0.35と
低い。このため、得られた粉末状ポリカーボネートの乾
燥あるいは貯留等の後処理に使用する処理機器の容積効
率も低くなり、これらの処理機器として大型の処理機器
を使用するか、使用する処理機器の容積に見合った生産
調整を行わなければならないという難点があった。
【0005】したがって本発明の目的は、嵩密度が高く
残存溶媒量が少ない粉末状ポリカーボネートを簡便に得
ることができる、粉末状ポリカーボネートの製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の粉末状ポリカーボネートの製造方法は、ポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液とスチームとを混合ノズルに導入
し、この混合ノズルから噴射された混合物からポリカー
ボネートを粉末として回収する粉末状ポリカーボネート
の製造方法において、前記有機溶媒溶液としてポリカー
ボネートの濃度が3〜40重量%である有機溶媒溶液を
用い、導入時の前記スチームの重量(WS)と前記有機
溶媒溶液中の有機溶媒の重量(WO)との比率(WS/
WO)を1/10〜1/5とすることを特徴とするもの
である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。まず、本
発明に用いられるポリカーボネートの有機溶媒溶液(以
下、単に有機溶媒溶液ということがある)について説明
する。この有機溶媒溶液におけるポリカーボネートの濃
度は、前述したように3〜40重量%(以下、重量%を
wt%と略記する)である。ここで、ポリカーボネート
の濃度を3〜40wt%に限定する理由は、3wt%未
満では粉末状ポリカーボネートの生産性が低くなり過ぎ
るからであり、一方40wt%を超えると有機溶媒溶液
の流動性が低下し過ぎて混合ノズルへの導入が困難とな
るからである。
【0008】上記のポリカーボネートの種類は特に限定
されるものではなく、2価フェノールとホスゲンまたは
炭酸エステル化合物との反応により得られた種々のポリ
カーボネートを使用することができる。ここに2価フェ
ノールおよび炭酸エステル化合物を例示すると、以下の
通りである。
【0009】■2価フェノール 2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(
ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピル
フェニル)メタン、ジフェニル−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチ
ル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(
3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1
,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1
,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)デカンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)シクロドデカン等のジヒドロキシアリールアルカン類
; ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンおよ
びビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン等のジヒドロキシアリールスルホン類;ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテルおよびビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等のジヒドロ
キシアリールエーテル類;4,4′−ジヒドロキシベン
ゾフェノンおよび3,3′,5,5′−テトラメチル−
4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のジヒドロキシ
アリールケトン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル
)スルフィドおよびビス(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド等のジヒドロキシアリール
スルフィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
キシド等のジヒドロキシアリールスルホキシド類; 4,4′−ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジ
フェニル類;ヒドロキノン、レゾルシノールおよびメチ
ルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類;1,5−
ジヒドロキシナフタレンおよび2,6−ジヒドロキシナ
フタレン等のジヒドロキシナフタレン類;等。
【0010】■炭酸エステル化合物 ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート、
ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート等のジア
ルキルカーボネート等。
【0011】また有機溶媒の種類も、ポリカーボネート
を溶解させるものであってスチームにより蒸発除去でき
るものであれば、特に限定されるものではない。このよ
うな有機溶媒としては塩化メチレンが好ましいが、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等を使用することもできる。これらの有機溶媒は、そ
れぞれ単独で使用してもよいし、混合物として使用して
もよい。
【0012】本発明においては、上述した有機溶媒溶液
とスチームとを混合ノズルに導入し、この混合ノズルか
ら噴射された混合物からポリカーボネートを粉末として
回収する。ここで、有機溶媒溶液とスチームは、前述し
たように、スチームの重量(WS)と有機溶媒溶液中の
有機溶媒の重量(WO)との比率(WS/WO)が1/
10〜1/5になるように混合ノズルに導入される。W
S/WOを1/10〜1/5に限定する理由は、WS/
WOが1/10よりも小さいと、得られる粉末状ポリカ
ーボネートに残存する有機溶媒の量が多くなり過ぎ、一
方WS/WOが1/5よりも大きいと、得られる粉末状
ポリカーボネートの嵩密度が低下し過ぎるからである。 また好ましくは1/8〜1/6である。
【0013】スチームとしては、圧力(ノズル導入時の
圧力)1〜100kg/cm2 、温度100〜310
℃のものを使用することが好ましい。また、有機溶媒溶
液とスチームとが導入される混合ノズルとしては如何な
る形式のものも使用することができるが、エジェクター
構造を有するものが好ましい。混合ノズルから噴射され
た混合物からのポリカーボネートの回収は、例えば、噴
射された混合物を配管により気固分離サイクロン等の分
離器に導入し、この分離器によりポリカーボネートを分
離(回収)することにより行うことができる。この場合
、混合ノズルと分離器とを結ぶ配管は直管でも曲管でも
よい。 その管径(内径)は5mm〜25cm、管長は50cm
〜1000mである。管径(内径D)に対する管長(L
)の比(L/D)は100〜10000であることが好
ましい。この比が100未満では有機溶媒の蒸発が不十
分であり、10000を超えると圧力損失が大きくなる
ために混合ノズルに導入するスチームとして高圧のスチ
ームが必要となる。
【0014】本発明によれば、混合ノズルにポリカーボ
ネートの有機溶媒溶液とスチームとを導入し、混合ノズ
ルから噴射された混合物からポリカーボネートを粉末と
して回収するにあたって、有機溶媒溶液中のポリカーボ
ネートの濃度を前述のように規定し、かつ導入時のWS
/WOを前述のように規定することにより、嵩密度が高
く残存溶媒量が少ない粉末状ポリカーボネートを簡便に
得ることが可能となる。
【0015】なお本発明は、界面重縮合法によりポリカ
ーボネートを製造する際の工程の一部として適用するこ
ともできる。この場合には、スチームと混合されるポリ
カーボネートの有機溶媒溶液として、界面重縮合反応に
より得られたエマルジョン溶液に洗浄、分離操作を施し
て得たポリカーボネートの有機溶媒溶液を用いる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1 ポリカーボネートとして出光石油化学(株)製のタフロ
ンA2500(商品名)を用い、これを、有機溶媒であ
る塩化メチレン(広島和光純薬(株)製、特級)に溶解
させて、濃度が13wt%であるポリカーボネートの塩
化メチレン溶液(以下、PCMCという)を調製した。 次いで、このPCMCと、圧力が14kg/cm2 で
温度が195℃のスチームとを、それぞれ172.4k
g/hr、25kg/hrの割合でダイヤフラム型ポン
プを用いて混合ノズルに同時に導入した。このときのス
チームの重量(WS)と塩化メチレンの重量(WMC)
との比率(WS/WMC)は1/6であった。なお、混
合ノズルとしては図1に示す構造の混合ノズルを用いた
。この混合ノズル1は、噴出口2を有する第1ノズル3
と、この第1ノズル3の噴出嘴の内部壁に噴出嘴の外壁
を当接させて配置された第2ノズル4とを備えている。 そして、第1ノズル3の噴出嘴の内部空間には、混合室
5が形成されている。また、第1ノズル3における噴出
嘴には混合室5に連通する貫通孔6が設けられており、
この貫通孔6は、PCMC供給管7と連通している。な
お、第1ノズル3の噴出嘴の外径aは50mm、混合室
5の最大径bは30mm、第2ノズル4の先端から混合
室5における噴出口2側の端面までの距離cは50mm
、第2ノズルの内部空間における最狭部の径dは5mm
である。この混合ノズル1において、PCMC供給管7
および貫通孔6を介して混合室5に導入されたPCMC
は、第2ノズル4を介して混合室5に導入されたスチー
ムと混合され、混合物となって噴出口2から噴射される
【0017】混合ノズル1から噴射された混合物は、内
径(D)が10mm、管長(L)が10m、L/Dが1
000のステンレス製配管を通して、内容積が0.3m
3 のサイクロンに導入した。1時間運転後、サイクロ
ンの下部より目的の粉末状ポリカーボネートを得た。得
られた粉末状ポリカーボネートの嵩密度および塩化メチ
レンの残存量(以下、残存MC量という)を表1に示す
。さらに、得られた粉末状ポリカーボネートを120℃
で4時間乾燥した後の残存MC量(以下、乾燥後の残存
MC量という)も表1に示す。
【0018】実施例2 PCMCを215.5kg/hrの割合で混合ノズルへ
導入し、WS/WMCを1/7.5にした以外は実施例
1と同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得ら
れた粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量およ
び乾燥後の残存MC量を表1に示す。
【0019】実施例3 PCMCを258.6kg/hrの割合で混合ノズルへ
導入し、WS/WMCを1/9にした以外は実施例1と
同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得られた
粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量および乾
燥後の残存MC量を表1に示す。
【0020】実施例4 PCMC中のポリカーボネートの濃度を8wt%とし、
このPCMCを203.8kg/hrの割合で混合ノズ
ルへ導入し、WS/WMCを1/7.5にした以外は実
施例1と同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。 得られた粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量
および乾燥後の残存MC量を表1に示す。
【0021】実施例5 PCMC中のポリカーボネートの濃度を25wt%とし
、このPCMCを250kg/hrの割合で混合ノズル
へ導入し、WS/WMCを1/7.5にした以外は実施
例1と同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得
られた粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量お
よび乾燥後の残存MC量を表1に示す。
【0022】実施例6 混合ノズルとして、図1に示した混合ノズル1と構造的
には同一で、第1ノズル3の噴出嘴の外径aが150m
m、混合室5の最大径bが90mm、第2ノズル4の先
端から混合室5における噴出口2側の端面までの距離c
が100mm、第2ノズルの内部空間における最狭部の
径dが15mmである混合ノズルを用い、この混合ノズ
ルに、濃度が13wt%のPCMCと、圧力が14kg
/cm2 で温度が195℃のスチームとを、それぞれ
1724kg/hr、200kg/hrの割合でダイヤ
フラム型ポンプを用いて同時に導入した。このときのW
S/WMCは1/7.5であった。そして、混合ノズル
から噴射された混合物を、内径(D)が30mm、管長
(L)が30m、L/Dが1000のステンレス製配管
を通して、内容積が2m3 のサイクロンに導入した。 1時間運転後、サイクロンの下部より目的の粉末状ポリ
カーボネートを得た。得られた粉末状ポリカーボネート
の嵩密度、残存MC量および乾燥後の残存MC量を表1
に示す。
【0023】比較例1 PCMCを114.9kg/hrの割合で混合ノズルへ
導入し、WS/WMCを1/4にした以外は実施例1と
同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得られた
粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量および乾
燥後の残存MC量を表1に示す。
【0024】比較例2 PCMCを57.5kg/hrの割合で混合ノズルへ導
入し、WS/WMCを1/2にした以外は実施例1と同
様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得られた粉
末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量および乾燥
後の残存MC量を表1に示す。
【0025】比較例3 PCMCを344.8kg/hrの割合で混合ノズルへ
導入し、WS/WMCを1/12にした以外は実施例1
と同様にして、粉末状ポリカーボネートを得た。得られ
た粉末状ポリカーボネートの嵩密度、残存MC量および
乾燥後の残存MC量を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、WS/WMCを
本発明の限定範囲内とした実施例1〜実施例6で得られ
た各粉末状ポリカーボネートの嵩密度は0.41〜0.
55である。これらの値は、WS/WMCを本発明の限
定範囲の上限よりも大きくした比較例1および比較例2
で得られた各粉末状ポリカーボネートの嵩密度の値(0
.35〜0.25)よりもはるかに大きい。また、実施
例1〜実施例6で得られた各粉末状ポリカーボネートの
残存MC量は90〜100wtppm と少なく、これ
らの値は比較例1および比較例2で得られた各粉末状ポ
リカーボネートの残存MC量(90wtppm )と同
等である。さらに乾燥後の残存MC量については、いず
れの実施例で得られた粉末状ポリカーボネートも、比較
例1および比較例2で得られた各粉末状ポリカーボネー
トと同様に、10wtppm 未満と極めて少ない。な
お、WS/WMCを本発明の限定範囲の下限よりも小さ
くして得た比較例3の粉末状ポリカーボネートは、嵩密
度の値は0.50と大きいものの、残存MC量および乾
燥後の残存MC量が極めて多い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡便な方法で、嵩密度が高く残存溶媒量が少ない粉末状
ポリカーボネートを得ることができる。したがって、本
発明により得られた粉末状ポリカーボネートでは乾燥あ
るいは貯留等の後処理に使用する処理機器の容積効率を
向上させることが可能となり、これによりポリカーボネ
ート製品の生産性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で用いた混合ノズルを示す端面図である
【符号の説明】 1  混合ノズル 2  噴出口 3  第1ノズル 4  第2ノズル 5  混合室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカーボネートの有機溶媒溶液とスチー
    ムとを混合ノズルに導入し、この混合ノズルから噴射さ
    れた混合物からポリカーボネートを粉末として回収する
    粉末状ポリカーボネートの製造方法において、前記有機
    溶媒溶液としてポリカーボネートの濃度が3〜40重量
    %である有機溶媒溶液を用い、導入時の前記スチームの
    重量(WS)と前記有機溶媒溶液中の有機溶媒の重量(
    WO)との比率(WS/WO)を1/10〜1/5とす
    ることを特徴とする粉末状ポリカーボネートの製造方法
  2. 【請求項2】ポリカーボネートの有機溶媒溶液としてポ
    リカーボネートの塩化メチレン溶液を用いる、請求項1
    に記載の粉末状ポリカーボネートの製造方法。
JP3005314A 1991-01-21 1991-01-21 粉末状ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JPH082968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005314A JPH082968B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 粉末状ポリカーボネートの製造方法
TW81107411A TW257719B (ja) 1991-01-21 1992-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005314A JPH082968B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 粉末状ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298534A true JPH04298534A (ja) 1992-10-22
JPH082968B2 JPH082968B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=11607808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005314A Expired - Fee Related JPH082968B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 粉末状ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0794043A2 (de) * 1996-03-06 1997-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatagglomerat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054329A (ja) * 1983-08-09 1985-03-28 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2−ジクロルエタンの熱分解法
JPS631333A (ja) * 1986-06-18 1988-01-06 Hitachi Ltd 回転電機の二分割固定子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054329A (ja) * 1983-08-09 1985-03-28 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 1,2−ジクロルエタンの熱分解法
JPS631333A (ja) * 1986-06-18 1988-01-06 Hitachi Ltd 回転電機の二分割固定子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0794043A2 (de) * 1996-03-06 1997-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatagglomerat
EP0794043A3 (de) * 1996-03-06 1999-04-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatagglomerat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082968B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616002B1 (en) Process for producing polycarbonate powder
TWI354663B (en) Method for the preparation of aliphatic chloroform
EP1165655B1 (en) Method for quenching of catalyst in the production of low molecular weight polycarbonates
WO2010150888A1 (ja) ビスクロロホーメート化合物の製造方法、低量体数ポリカーボネートオリゴマー、及びビスクロロホーメート化合物含有溶液
JPH04270728A (ja) ビスフェノールモノクロロホルメートポリカーボネートオリゴマーからの末端キャップポリカーボネートの製造方法
JPH07309939A (ja) ポリカーボネートの製造法
TW200617062A (en) Process for the preparation of polycarbonate
US6531623B2 (en) Continuous process for producing carbonic acid diaryl ester
JPH04298534A (ja) 粉末状ポリカーボネートの製造方法
WO2002062870A1 (fr) Polycarbonate aromatique ramifie et procede de production de celui-ci
DE60010243T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von monofonktionellen haloameisensäurearylestern
JPH04331237A (ja) ポリカーボネート粉末の製造方法
EP2826805A1 (en) Method for continuous production of polycarbonate
JPH04266930A (ja) 高嵩密度ポリカーボネート粉末の製造方法
EP1165653B1 (en) Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
JPH04292629A (ja) 高嵩密度ポリカーボネート粉末の製造方法
CN1712450B (zh) 热稳定的聚碳酸酯组合物
JPH05286885A (ja) ジフエノールエーテルの製造法
US6590058B1 (en) Oligomeric bischlorocarbonic acid esters obtained from selected cycloaliphatic bisphenols and other bisphenols
JPS58108225A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続製造方法
JP2012031413A (ja) 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
WO1994006847A1 (en) Process for producing polycarbonate powder
JPH0410497B2 (ja)
JPH082827B2 (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造法
JPH07118395A (ja) ポリマー粒状体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees